説明

Fターム[3E065AA10]の内容

チューブ (2,849) | 容器の全体構造 (243) | その他 (6)

Fターム[3E065AA10]に分類される特許

1 - 6 / 6


【課題】自立可能で、かつ容易に開封することができるとともに詰め替え容器として好適に採用可能なチューブ容器を提供する。
【解決手段】チューブ容器1は、胴部2の上端開口部が径方向に挟み込まれて閉塞されてなるシール部4が形成され、胴部2の下端部には、該チューブ容器1が自立可能な接地部5を有する底部6が連設され、胴部2のうち、シール部4の非形成領域19には、シール部4を形成するときに上端開口部を挟み込む挟み込み方向から見た正面視において、シール部4の外周縁から延在し該非形成領域19を本体部分20と切除部分21とに区画する弱化ライン22が形成され、胴部2は、複数の層7、8、9、10が積層されてなる積層構造とされ、弱化ライン22は、胴部2を構成する複数の層7、8、9、10のうち、少なくとも1つを除いて、かつ最も外側に位置する最外層9に形成されている。 (もっと読む)


【課題】内容物を最後まで無駄なく使い切ることができる包装チューブを提供する。
【解決手段】筒状のチューブ本体10の一端を塞ぐ封止体20に絞出口21を設けるとともに、当該絞出口21を塞ぐ開閉自在のキャップ30を備え、他端を封止して構成される包装チューブにおいて、封止体20をチューブ本体10から取外し可能に構成する。絞出口21を備えた封止体20がチューブ本体10から取り外し可能であるため、包装チューブの内容量が少なくなってきて、絞出口から絞り出すことが困難になってきた場合には、当該絞出口を備えた封止体20をチューブ本体10から取り外すことで、包装チューブの一端が大きく開口する。このように大きく開いた開口を介して、内容物を最後まで無理なく使い切ることができる。 (もっと読む)


【課題】比較的小さな力でフィルムパック(袋体)内の粘性材料の全てを確実に絞り出すことが出来、コンパクトで簡単に運ぶことが出来る粘性材料を収容した袋体の絞り出し装置を提供する。
【解決手段】絞り出し装置10は、攪拌装置1とは分離して使用したり、また攪拌用パドル6のパドル軸5に対して装着して使用することも出来、この絞り出し装置10の構成としては、攪拌用のパドル軸5に対して着脱可能に構成した断面凹状に形成された支持フレーム11に、フィルム状の袋体Qを巻付けながら巻取る回転自在な巻取りロール12と、この巻取りロール12に前記袋体Qを弾性的に押圧させるロール状の押圧部材13とを並列した状態で配設し、前記巻取りロール12の一端に設けたハンドル14を一定方向に回転させながら前記巻取りロール12と押圧部材13とで袋体Qを挟持させて内容物Wを絞り出し、かつ巻取りロール12に袋体Qを順次巻取るように構成してある。 (もっと読む)


【課題】 充填された内容物の残留量を大幅に低減できるとともに、内容物の押し出し操作を容易にし、かつ内容物の押し出し効率を向上できる容器及び該容器の内容物を押し出すための方法を提供する。
【解決手段】 内容物充填用袋体12の外周囲全体をカバー用袋体13により密封状態に覆い、この内容物充填用袋12とカバー用袋体13との間に形成される空間17内のエアーを吸引して負圧状態にすることによって、カバー用袋体13を含む内容物充填用袋体12の外周囲全域を均一な圧力で圧縮しながら押し潰し、内容物充填用袋体12内の内容物20を押し出し口14から押し出す。 (もっと読む)


【課題】 旅行時、就業後などと、TPOに合わせて容易に複数の形状ピアスを効率的に収納できる、携帯ピアスケースを提供する。
【解決手段】 バッグに入る程度の大きさの、両開きケース(1)のケース本体内側に、それぞれクッション性のある布(4)を1枚ずつ設け、さらにケース本体内側中心部のヒンジ(5)を介して出る2本の支軸(2)から、表面がネット状でクッション性のある台座(3)を遊動可能に延設し、一対ずつのピアスを適宜収納できる構造とし、複数の、形状の異なるピアスが、互いに傷ついたり、絡み合うことが避けられるよう、工夫したことを特徴とする携帯ピアスケース。 (もっと読む)


【課題】 薄膜からなる筒部の開口端部にリング状をなす補強材が設けられてなる筒体を安価に製造することができる筒体の製造方法を提供する。
【解決手段】 柔軟な薄膜からなる長方形の基材6に適宜の強度を有する補強材4A,4Bを固着する。上下の上折り返し部6b,6dを、補強材4A,4Bをそれぞれ包み込むように折り返す。次に、補強材4A,4Bの各一端面4aと各他端面4bとが互いに接触するとともに、基材6の重ね合わせ部6aが基材6の他端と重なるように、基材6及び補強材4A,4Bを巻回する。その後、基材6の重ね合わせ部6aを基材6の他端部に固着する。 (もっと読む)


1 - 6 / 6