説明

国際特許分類[A47B21/02]の内容

国際特許分類[A47B21/02]に分類される特許

1 - 7 / 7


【課題】執務空間内における設置位置を最小限として執務空間内を有効に活用することができると共に、執務者の使い勝手を良好とする。
【解決手段】カート装置10は、天板支持部50の第一支持アーム53、第二支持アーム54、第三支持アーム55に囲まれるようにして、天板40の下方に、前方、左方及び右方に連続して開口し、デスクやカウンタ等の什器天板を収容可能な第一収容部60を形成した。第一支持アーム53、支持基体30、ベースアーム23A、23Aに囲まれるようにして、後方、左方及び右方に連続して開口し、使用者の下肢を収容可能な第二収容部62を形成した。 (もっと読む)


【課題】構造を簡素化しうるとともに、機器を安定して支持することができ、しかも天板を所望の位置で確実に係止しうるようにした機器格納式机を提供する。
【解決手段】天板1を、天板支持体2の後部に設けた機器収容空間7の上端の開口を閉塞する後限位置Aと、後端が、機器収容空間7より上方に上昇させたときの昇降支柱31の前面に当接するか、または近接する半開位置Cと、それよりさらに前方に位置し、後方に、昇降支柱31と、それに装着したディスプレイ38とがともに昇降しうるようにした開口を形成する前限位置Bとに移動可能とするとともに、天板1と天板支持体2との間に、天板を後限位置Aと半開位置Cとにおいて係止しうる係止手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】等反発ばね機構を幅狭くし、載置台の後部に取付けることにより載置台の下に車椅子が十分に挿入できるようにすると共に、天板が安定されるようにする。
【解決手段】 本発明は天板2の下面後部の左右端部に位置され支柱と支柱から前方向に伸び天板の下面前方向を支持する補強部材40、41有する支持機構3と、一次ばね16、二次ばね17、天板2の下面後部中央に取付けられ上下動する上部フレーム10、上部フレームに対向して固定して設けられた下部フレーム11、主可動体、主結合部材22とから構成され、荷重による上部フレームの変位に対し、上部フレームに一定の反発力を与える等反発ばね機構4と、支持機構3の支柱を上下方向に可動可能に保持する脚機構5よりなる。 (もっと読む)


【課題】机(卓)での映像音響操作機器やコンピュータの周辺機器等の操作性の向上を図る。
【解決手段】外枠3には、設置機器を搭載して固定してある内枠5が組み込んであり、その内枠3(内枠体)から外枠5に向けて突出して設けられた移動軸7が、外枠3の長孔部32aに組み込まれた溝付き板9の溝部93内に入り溝部93内を移動し、その移動軸7の移動に際し、溝部93内には移動軸7が一方向へ移動するように案内部が設けられており、その案内部に沿って移動することで、溝付き板9が外枠3の長孔部32a内を移動し、溝部93に設けた二箇所の谷部(或いは山部)に移動軸7が入り設置機器の使用位置及び収納位置を実現する昇降装置1を提供する。 (もっと読む)


【課題】作業者の目線に応じた適切な位置に調節可能にして端末機器を厨房装置、洗面化粧台、ダイニングテーブルなどの各種の作業台の上方に設置する。
【解決手段】端末機器1が固定部2上に固定され、固定部を一定の高さ以上で上下に可動させる支持部3が固定部に連結している。 (もっと読む)


【課題】ワゴンに設けられた上下昇降式の天板上に電子機器を載置した場合にも、天板の高さ位置によらず、余長コードを体裁良く、使い勝手が良好に収容することができるとともに、天板の昇降によって、配線の電子機器への連結部が弛むなどの不都合が生じることのない配線受け装置を提供する。
【解決手段】パソコンなどの電子機器を載置可能な上下昇降式の天板6が設けられているワゴンにおける前記天板6の下面に、左右方向を向くとともに、左右に開口する樋状をなし、かつ底面部の左右端に外方上斜め向きの突出部13を設けた配線受け11を取付ける。 (もっと読む)


【課題】オフィス等で使用する什器における左右の支柱間に、パソコン等の収容空間を確保しつつ、体裁よく棚板を取付ける。
【解決手段】両支柱4の対向面に開口部より奥部が幅広の魚尾状溝17を上下方向に形成して、この魚尾状溝17内にねじ座22を挿入し、ブラケット7に穿設した挿通孔21bを介して、取付用ねじ24をねじ座22のねじ孔22a,22bに螺合することにより、ブラケット7を支柱4に固定するとともに、ブラケット7を、支柱4の対向面と平行をなし、前後方向に延びる基部18と、基部18の上下端部より、それぞれ左右方向の内方に向けて連設した上下片19,20とによって、正面視内向きコ字状に形成し、かつ左右のブラケット7における上片19および下片20に、それぞれ棚板8,9の左右端部を固定して、上下の棚板8,9間に収容空間11を形成する。 (もっと読む)


1 - 7 / 7