説明

国際特許分類[G01D11/28]の内容

国際特許分類[G01D11/28]に分類される特許

1 - 10 / 899



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】指針と輪郭部との間に照明室を設けても、同一の導光体で輪郭部及び報知部を効率良く照明することが出来る計器装置を提供する。
【解決手段】計器装置は、指針60の指示対象となる、目盛を含む指標部と、指針を基準として指標部の反対側に位置し、所定の情報を報知する報知部と、報知部と指針及び指標部とを囲み、計器の輪郭を表す輪郭部と、が設けられ、指針の背後に位置する計器板を備える。計器装置は、さらに、光を出射する第1光源57及び第2光源58が設けられ、計器板の背後に位置して計器板と対向する回路基板50と、第1光源が出射した光を受光し、受光した光を指標部及び輪郭部へと導光する導光体80と、回路基板と計器板との間に配置され、導光体を収納する導光体ケース70と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 面白みや斬新さのある新規な見栄えを実現し得る表示装置を提供する。
【解決手段】 表示部52cを有する表示パネル50と、表示部52cを照明する光源80とを有する表示装置において、表示パネル50は、対向配置される第1、第2のパネル体52、53を備え、第1のパネル体52は第1の透光性基板52aの前面に第1のハーフミラー層52bを有し、第2のパネル体53は第2の透光性基板53aの背面に第2のハーフミラー層53bを有し、第1のパネル体52には、第1のハーフミラー層52bの前方側に表示部52cが設けられ、第2のパネル体53には、観察者側から表示パネル50を正視した際に、光源80からの光を第2の透光性基板53aへと透過させる光透過部53cと光源80からの光を第2の透光性基板53aへと透過させない遮光部53dとが設けられ、遮光部53dは、第2のハーフミラー層53bの背後側に位置している。 (もっと読む)


【課題】 質感の違いや立体感を与える印刷によって表示領域を区画できる表示板を備えた車両用表示装置を提供する。
【解決手段】 車両情報を表示するための意匠を形成してなる表示板4と、この表示板4を透過照明する複数のバックライト52,53,55と、前記車両情報に応じてバックライト52,53,55を点灯/消灯制御する制御手段54と、を備え、表示板4は、バックライト55の点灯/消灯によって、車両の状態を表す表示灯3を含む表示灯エリア45と、前記車両情報の計測値を表す計測情報表示部1,2を含む計測表示エリア44とが形成され、表示灯エリア45における透明基板43の背面側に、前記車両情報を示す表示意匠及びその背景が印刷されてなる背面印刷層451と、計測表示エリア44における透明基板43の表示面側に、計測情報表示部1,2の背景が印刷されてなる表示面印刷層441とを設けてなる。 (もっと読む)


【課題】主に、単一の光源であっても、文字板をムラ無く照明し、光量不足を解消し得るようにする。
【解決手段】回路基板22と、文字板23と、指針25とを備えると共に、回路基板22の指針回動領域24内の位置に取付けられた光源27と、回路基板22と文字板23との間に、光源27と対向するよう配置されて、光源27からの光を反射可能な第一の反射部28と、回路基板22と文字板23との間に、指針回動領域24を取囲むように配置されて、第一の反射部28で反射された光を文字板23へ向けて反射する第二の反射部29とを備えた(車両用)計器装置21の照明構造26に関する。
この場合において、第一の反射部28が、光源27からの光を文字板23と平行な方向へ向けて反射可能な平行反射用反射面28aを有するようにしている。 (もっと読む)


【課題】車両電源のオン/オフの切り換えによらず点灯を維持でき、この切り換え時において照明のちらつきを生じ難くすることができる照明回路制御装置を提供する。
【解決手段】マイクロコンピュータ2の起動時、マイクロコンピュータ2から接続切換回路7にHiレベルの切換要求信号Schが出力され、接続切換回路7が第2トランジスタ無効状態となる。よって、ジカ線制御が無効となり、PWM制御が有効となる。一方、マイクロコンピュータ2の停止時、切換要求信号SchがLoレベルに下げられ、接続切換回路7が第2トランジスタ有効状態となる。よって、PWM制御が実施できなくなる反面、ジカ線制御が有効となる。また、ジカ線制御からPWM制御に点灯制御が切り換わる際、PWM信号Splと切換要求信号Schとを、パルスのタイミングを合わせた状態で出力させる。 (もっと読む)


【課題】主に、調光層や導光板などを用いることなく、均等な文字板照明を行い得るようにする。
【解決手段】文字板5の裏面側に、指針回動領域5aの外周縁部に形成された文字目盛領域5bに沿って延びる円弧状の導光用凹部21と、導光用凹部21の途中に接続されて前記文字板照明用光源15を収容可能な光源収容部22とを設ける。そして、光源収容部22に、文字板照明用光源15からの光を導光用凹部21へ向けて反射させるドーム状反射面23を設ける。更に、導光用凹部21の中間部に、文字板照明用光源15からの光またはドーム状反射面23で反射された光を導光用凹部21の端部21aへ向けて反射させる中間反射面24を少なくとも1つ設けるようにしている。 (もっと読む)


1 - 10 / 899