説明

キャップおよびキャップを有する容器

【課題】口が大きい容器でも中身が溢れ出ることなく簡単に開けることができるキャップおよび前記キャップを用いた容器を提供する。
【解決手段】形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密閉性が求められ、一度開封されたら廃棄されるキャップおよび前記キャップを有する容器に関する。
【背景技術】
【0002】
飲料水用の瓶、あるいは詰め替え用の化粧品を収容する容器等には、開封するまでは密閉性が求められ、一度開封されたら廃棄されるキャップが用いられている。このようなキャップは簡単に開封することが求められており、開封方法には様々な方法が存在し、例えば、マキシキャップ、リンプルキャップ等が用いられている。
【0003】
マキシキャップやリンプルキャップは飲料水用の瓶に用いられることが多く、簡単に開封できるように、改良されたものも多数存在する(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−130721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、瓶のような口が小さい容器に使用されるマキシキャップやリンプルキャップを、口が大きい容器、例えば、クリーム等の化粧料が収容された容器に使用すると、瓶の場合のように簡単に開けることができない、あるいは、開けたときに中身が溢れ出るという問題が生じる。
【0006】
そこで、本発明は口が大きい容器でも中身が溢れ出ることなく簡単に開けることができるキャップおよび前記キャップを用いた容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のキャップは、円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする。
【0008】
本発明の容器は、外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明のキャップは、円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことにより、簡単な動作で確実に取り外すことができるキャップを実現する。
【0010】
本発明の容器は、外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことにより、口が大きい容器であっても、容器内に収容された液体あるいはクリーム状の収容物が溢れ出ることなく、キャップを簡単な動作で取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】キャップの平面図であり、(a)は上からの平面図、(b)は下からの平面図である。
【図2】容器の斜視図であり、(a)はキャップが取り付けられた状態の斜視図、(b)キャップを開ける途中の斜視図である。
【図3】容器本体および中蓋の斜視図である。
【図4】クリーム用外容器に容器を収容した状態を示す斜視図であり、(a)は蓋を開けた状態、(b)は蓋を閉めた状態を示す。
【図5】容器の断面図である(a)と(b)は互いに直交する方向の断面図である。
【図6】図5のA部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を図を用いて以下に詳細に説明する。図1が本発明のキャップ1の平面図であり、図2が本発明のキャプを用いた容器10である。本発明のキャップ1は、図1,2に示すように、円形の頂部2と、円筒形の側面3からなる。前記キャップ1は樹脂製であり、ここではポリエチレン樹脂を用いて成型されたものを用いる。
【0013】
前記円形の頂部2には、破断可能な2つの直線状の溝部4が対称かつ平行に周縁部から前記頂部2の中心を超える長さで設けられており、前記2つの溝部4は前記周縁部から前記側面3の下端まで垂直方向に延伸されている。前記溝部4は切り取り線として使用するために厚みを薄くしたものであり、略V字状の断面を有している。前記略V字状の断面のV字の角度はここでは60°とし、溝部4の底面の厚さを約0.3mmとして、容易に溝部4を切り取り線として使用することができるようにする。前記溝部4の断面形状や底の厚みは材質や大きさに応じて適宜設定可能である。
【0014】
前記側面3に設けられた前記2つの溝部4に挟まれた部分は、前記側面2の下端からさらに下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部6が形成されている。前記2つの溝部4に挟まれた部分と前記つまみ部6は前記キャップ1を開ける際にタブとして用いられ、前記つまみ部6を持って上方に引っ張ると、前記溝部4が破断されて、図2(b)に示すように、前記タブの部分が捲れ上がって前記頂部2および前記側面3の一部が切り欠かれた状態となり前記キャップ1を開けるための第1段階となる。このように、前記側面3および前記頂部2の一部を切り取るために、前記溝部4を設けている。前記つまみ部6は、図5(b)に示すように、下方に行くにつれて外側へと反っており、これにより、前記つまみ部6を引っ張り易くしている。
【0015】
前記側面3の外面には、前記頂部2において前記溝部4が延伸される方向(図1の垂直方向)に対して垂直方向(図1の水平方向)において、対向する2つの位置に2つのつば部5が設けられている。図2に示すように、前記つば部5は前記側面3の外面の下端から外側に水平に突出しており、その平面形状は略三日月形状である。
【0016】
前記側面3の内面には係合突起7が同一円周上に設けられており、図1(b)に示すように、前記2つのつば部5のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起7が設けられていない部分が存在する。前記係合突起7は後述する容器本体11のリップ13と係合することで、前記容器本体11に固定される。
【0017】
前記キャップ1を開ける際には、前記溝部4を破断した後で、前記つば部5に対して上方に力を加えて前記キャップ1を前記容器本体11から取り外そうとすると、前記係合突起7が存在しない部分の両側に位置する前記係合突起7の部分から前記リップ13との係合が徐々に解除され、最終的に全ての係合が解除されて前記キャップ1が取り外されるが、この段階が前記キャップ1を開けるための第2段階となる。
【0018】
また、前記側面3の内面の前記係合突起7が設けられている部分の上方には、図6に示すように、前記係合突起7よりも小さい突起あるいは段差8が設けられており、前記段差8によって前記頂部2の裏面にパッキン9が保持されるようになっている。前記パッキン9は前記キャップ1の密閉度を高めるために用いられる。
【0019】
続いて、上述のような前記キャップ1を用いた本発明の容器10について説明すると同時に、前記キャップ1の取り外し方法についても説明する。
【0020】
本発明の容器10は、図2,3に示すように、前記キャップ1、容器本体11、および中蓋12からなる。前記容器本体11および中蓋12も樹脂製であり、ここでは前記容器本体11はポリプロピレン樹脂、前記中蓋12は低密度ポリエチレン樹脂を用いて成型されたものを用いる。前記容器本体11に設けられたリップ13に前記キャップ1の前記係合突起7が係合することで、前記容器本体11に前記キャップ1が取り付けられる。前記リップ13は、図5に示すように、前記容器本体11の上端を外側へと折り返した形状であり、折り返した部分の下端が前記係合突起7と接することで係合が行われる。
【0021】
前記中蓋12は、図5に示すように、その外周縁が前記容器本体11の開口に設けられた段差部14に嵌った状態で固定されて前記容器本体11を閉じて、図3のような状態となる。そして、前記中蓋12で閉じた容器本体11に前記キャップ1を取り付けると、図2(a)に示すように、前記容器10は密閉された状態となる。前記容器10の密閉度を高めるために、前記容器本体11の前記パッキン9と接する部分に突起を設けて、前記突起が前記パッキン9に食い込むようにする。
【0022】
また、前記中蓋12の上面には、前記中蓋12を取り外し易いように持ち手15を設けている。前記持ち手15は折れ曲がり可能であり、図5に示すように、前記キャップ1が取り付けられた状態では、より深く折り曲げられた状態となっている。
【0023】
次に、前記容器10の使用方法を説明する。一般的には、前記容器本体11内に収容物、例えば化粧品のクリームを詰めて、上述のように前記中蓋12および前記キャップ1で閉じた状態(図2(a)参照)で、詰め替え用のクリームとして販売される。
【0024】
使用者は、表面に装飾等が施されたクリーム用外容器20に入っている容器と、新しいクリームが入った容器10を入れ替えることで、前記クリーム用外容器20に新しいクリームを詰め替えて使用する。
【0025】
そのために、前記容器10の前記キャップ1を取り外す。先ずは、前記キャップ1のつまみ部6を持って上側に引っ張り、前記側面3の前記溝部4を破断させて、さらに力を加えて、前記頂部3の前記溝部4を破断させる。すると、タブとなる前記2つの溝部4に挟まれた部分が上側に捲れて、図2(b)に示すような状態となる。これが前記キャップ1を取り外すための第1段階となる。
【0026】
このようにして、前記側面3および前記頂部2の一部を切り取った後、前記側面3のつば部5の一方、あるいは両方に上方へと力を加えて持ち上げると、前記キャップ1の前記係合突起7と前記容器本体11の前記リップ13との係合が、前記2つのつば部5の付近から解除され、最後は、全ての前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除される。これが前記キャップ1を取り外すための第2段階となる。このようにして全ての前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除されたら、前記キャップ1は前記容器本体11から取り外される。
【0027】
このように、前記つば部5に力を加えると、前記側面3および前記頂部2の一部が切り取られた状態となっているので、前記キャップ1は、前記2つのつば部5の方へと広がるように変形し、前記係合突起7と前記リップ13との係合が解除し易くなる。さらに、前記つば部5が位置する側面3の内面には前記係合突起7が存在しない部分があるので、前記側面3の内面の全周に係合突起7を設けた場合よりも、前記係合突起7と前記リップ13との係合を解除し易くなる。
【0028】
このようにして、前記キャップ1はつまみ部6を上に引っ張ってタブの部分を切り欠いた状態とした後で、前記つば部5を持ち上げることで、簡単に前記キャップ1を前記容器本体11から取り外すことができる。本発明の容器10は上述のように、前記キャップ1を取り外すには2つの動作が必要となる。しかし、口が大きい容器の場合、マキシキャップやリンプルキャップといった1つの動作でキャップを取り外す方法を用いると、容器の中身が液体あるいはクリーム状の場合に、キャップを取り外す際に中身が溢れ出てしまう恐れがあるが、本発明のキャップ1を用いた容器10では、2つの動作を用いることで中身が溢れ出ることなく安心してキャップ1を取り外すことが可能となる。
【0029】
前記キャップ1を取り外した後は、前記クリーム用外容器20に収容された容器を取り出し、図4(a)に示すように、新しいクリームが詰まった前記容器10をクリーム用外容器20に入れると、前記クリーム用外容器20は、新しいクリームが詰め替えられた状態となる。この際、前記中蓋12を取り付けた状態で、蓋21を閉めると図4(b)の状態となる。前記中蓋12は前記クリーム用外容器20の中蓋として使用することができる。
【0030】
このように、本発明の容器10は、2つの動作を用いることで、口の大きい容器に液体等を収容した場合でも、中身が溢れ出ることなく確実にキャップ1を取り外すことができる。また、口の小さい容器にも適用することが可能である。
【0031】
本発明における材質等はここに記載したものに限定するものではなく、他の材質を用いることもできる。また、つば部5、つまみ部6の形状等についても特に限定するものではない。また、前記溝部4の長さは少なくとも前記頂部2の中心を超えるまでを切り欠くことが取り外し易さに繋がるので、前記溝部4の前記頂部2の中心を超えた部分の長さについては、キャップ1の大きさや材質に応じてキャップ1の取り外し易さを考慮して決定することができる。
【符号の説明】
【0032】
1 キャップ
2 頂部
3 側面
4 溝部
5 つば部
6 つまみ部
7 係合突起
8 段差
9 パッキン
10 容器
11 容器本体
12 中蓋
13 リップ
14 段差部
15 持ち手
20 クリーム用外容器
21 蓋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形の頂部および円筒形の側面からなり、容器のリップと係合されるキャップであって、
前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、
前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、
前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、
前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、
前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とするキャップ。
【請求項2】
外周にリップを有する容器本体、前記容器本体の開口を塞ぐ中蓋、前記容器のリップと係合され、前記中蓋を上から覆うキャップからなる容器であって、
前記キャップは、裏面にパッキンが配置された円形の頂部および円筒形の側面からなり、
前記円形の頂部の表面には、2つの直線状の破断可能な溝部が対称かつ平行に周縁部から前記頂部の中心を超える長さで設けられ、
前記円筒形の側面の外面には、前記頂部の2つの溝部が垂直方向に下端まで延伸されており、前記側面に設けられた前記2つの溝部に挟まれた部分は、前記側面の下端から下方に延伸されて、下端が外側へと突出した形状であるつまみ部が形成され、
前記側面の内面には、前記容器のリップと係合する係合突起が同一円周上に設けられ、
前記円筒形の側面の外面には、前記頂部において前記溝部が延伸される方向に対して垂直方向において、対向する2つの位置に2つのつば部が設けられ、
前記2つのつば部のそれぞれの背面の位置には、前記係合突起が設けられていないことを特徴とする容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−35901(P2012−35901A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−180323(P2010−180323)
【出願日】平成22年8月11日(2010.8.11)
【出願人】(000158781)紀伊産業株式会社 (327)
【Fターム(参考)】