説明

コンクリート型枠の連結組立構造

【課題】 型枠パネル同士を簡易かつ強固に連結することができるとともに、更に一歩進んで、半端になったパネルを有効活用することもできるコンクリート型枠の連結組立構造を提供すること。
【解決手段】 隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された通孔11a・11aに挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結する一方、
キャップ板3の板体30のガイド凸壁33がリブ11の端縁を支保して、かつ、差込片34を中空部11bに嵌合して被着し、これら被着されたキャップ板3・3の背面同士を当接して、挿通孔31・31に挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、挟着部23にてキャップ板3・3の両カシメ凸起32・32をカシメて挟扼することによって、型枠板1・1を連結するという技術的手段を採用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠の改良、更に詳しくは、型枠パネル同士を簡易かつ強固に連結することができるとともに、半端になったパネルを有効活用することもできるコンクリート型枠の連結組立構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、建設工事に用いるコンクリート型枠は、複数のユニット式の型枠パネルを連結して組み合わせて組み立てられており、本件出願人も、嘗て、連結自在に構成した型枠パネルを開発した(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、かかる型枠パネルを連結するにあっては、このパネルに形成されたリブ同士を接合するか、あるいは、特に、縦方向に連結する場合にあっては、パネルの端面にキャップ板を被着し、これらのキャップ板の背面同士を互いに当接させて、釘やビスを打ち込んで固定していた。
【0004】
しかしながら、このような釘(ビス)打ち作業は、危険であって作業者がケガを負うおそれがあり、また、キャップ板の板部は薄手であるため、釘(またはビス)の保持力が小さいという問題があった。
【0005】
更にまた、かかる型枠パネルにあっては、任意の長さにカットして用いた場合に半端が生じるため、この半端分が使いにくくなるという問題もあった。
【特許文献1】特開2004−332520号公報(第5−7頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来の型枠パネルに上記のような問題があったことに鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、型枠パネル同士を簡易かつ強固に連結することができるとともに、更に一歩進んで、半端になったパネルを有効活用することもできるコンクリート型枠の連結組立構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者が上記技術的課題を解決するために採用した手段を、添付図面を参照して説明すれば、次のとおりである。
【0008】
即ち、本発明は、コンクリート打設に用いる型枠板1・1…を連結して組み立てるための構造であって、
板本体10には中空部11bを有する複数のリブ11・11…が所定間隔で列設されており、前記リブ11における両端外側面にはそれぞれ対向関係にて通孔11a・11a…が開設された型枠板1と;
前記隣接する型枠板1・1同士を連結するための折曲金属棒から成る連結具であって、差込枢支部21となる基端軸と、この差込枢支部21に対して対向平行関係に位置し、差込枢支部21の一端部と直角に連なるL形のクランクアーム22を介して持ち出された挟着部23と、この挟着部23の端部から差込枢支部21側へ延成された囲い止め部24とを備える挟みクリップ2と;
前記型枠板1の端面に被着可能なカバー部材であって、板体30には挿通孔31が形成されており、当該板体30の一方の面における挿通孔31周縁には浮かせ支筒31aが突設され、かつ、挿通孔31の近傍には前記型枠板1のリブ11の厚みと略等しい高さのカシメ凸起32が形成されているとともに、前記型枠板1のリブ11の配設位置に対応して当該リブ11の端縁を支保するガイド突壁33が形成され、かつ、このガイド突壁33の間には前記リブ11の中空部11bに差込嵌着可能な差込片34が突設されたキャップ板3とを具備して構成されており、
隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された前記通孔11a・11aに前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結する一方、
前記キャップ板3の板体30のガイド凸壁33がリブ11の端縁を支保して、かつ、差込片34を中空部11bに嵌合して被着して、これら被着されたキャップ板3・3の背面同士を当接して、挿通孔31・31に挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、挟着部23にてキャップ板3・3の両カシメ凸起32・32をカシメて挟扼することによって、型枠板1・1を連結することにより、コンクリート型枠の連結組立構造を完成させた。
【0009】
また、本発明は、前記のごとき型枠板1と;挟みクリップ2と;キャップ板3とを具備して構成されており、
隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された前記通孔11a・11aに前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結する一方、
型枠板1におけるリブ11の通孔11aと、型枠板1の端縁に被着したキャップ板3の挿通孔31とに、前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、当該クリップ2の挟着部23をリブ11およびカシメ凸起32に当接させることによって、型枠板1・1を上下方向に連結することにより、コンクリート型枠の連結組立構造を完成させた。
【0010】
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3の挿通孔31が三以上であるときの開設間隔を略等間隔にして、かつ、型枠板1の通孔11aの間隔の整数倍にするという技術的手段を採用することができる。
【0011】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3の各挿通孔31を、板体30端部から等距離かつ対称的に開設するという技術的手段を採用することができる。
【0012】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設面側から挟みクリップ2の差込枢支部21を挿入可能にするという技術的手段を採用することができる。
【0013】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設部位を、挟みクリップ2の摺動範囲に沿ってのみ壁状に設けるという技術的手段を採用することができる。
【0014】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3のカシメ凸起32を、挟みクリップ2の挟着部23の回転軌道に沿ってのみ規制壁状に突設するという技術的手段を採用することができる。
【0015】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、キャップ板3のカシメ凸起32において、挟みクリップ2の囲い止め部24を制止する戻り止め突起を成形するという技術的手段を採用することができる。
【0016】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、型枠板1および/または挟みクリップ2および/またはキャップ板3をプラスチック製にするという技術的手段を採用することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明の連結構造によれば、キャップ板を用いることにより、縦面と横面とを自在なレイアウトで組み合わせて連結することができ、しかも、挟みクリップを連結態様に応じて各使用箇所に転用することができる。
【0018】
したがって、型枠パネル同士を簡易かつ強固に連結することができるとともに、半端になったパネルを有効活用することもできることから、コンクリート型枠としての利用価値は頗る大きいと云える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を実施するための最良の形態を具体的に図示した図面に基づいて更に詳細に説明すると、次のとおりである。
【0020】
本発明の実施形態を図1から図8に基づいて説明する。図中、符号1で指示するものは型枠板であり、この型枠板1は、板本体10には中空部11bを有する複数のリブ11・11…が所定間隔で列設されており、前記リブ11における両端外側面にはそれぞれ対向関係にて通孔11a・11a…が開設されている(図1参照)。
【0021】
また、符号2で指示するものは挟みクリップであり、この挟みクリップ2は、前記隣接する型枠板1・1同士を連結するための折曲金属棒から成る連結具であって、差込枢支部21となる基端軸と、この差込枢支部21に対して対向平行関係に位置し、差込枢支部21の一端部と直角に連なるL形のクランクアーム22を介して持ち出された挟着部23と、この挟着部23の端部から差込枢支部21側へ延成された囲い止め部24とを備えている(図2参照)。なお、使用材料は金属やプラスチックを採用する。
【0022】
更にまた、符号3で指示するものはキャップ板であり、このキャップ板3は、前記型枠板1の端面に被着可能なカバー部材であって、板体30には挿通孔31が形成されており、当該板体30の一方の面における挿通孔31周縁には浮かせ支筒31aが突設され、かつ、挿通孔31の近傍には前記型枠板1のリブ11の厚みと略等しい高さのカシメ凸起32が形成されている(図1および図3参照)。
【0023】
そして、前記型枠板1のリブ11の配設位置に対応して当該リブ11の端縁を支保するガイド突壁33が形成され、かつ、このガイド突壁33の間には前記リブ11の中空部11bに差込嵌着可能な差込片34が突設されている。
【0024】
しかして、本実施形態にあっては、コンクリート打設に用いる型枠板1・1…を連結して組み立てるための構造であって、その具体的態様を以下に説明する。
【0025】
〔連結態様その1〕
まず、第一に、隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された前記通孔11a・11aに前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結することができる(図4参照)。この連結態様によれば、型枠板1・1を横方向に連結することができる。
【0026】
〔連結態様その2〕
次に、第二に、前記キャップ板3の板体30のガイド凸壁33をリブ11の端縁を支保して、かつ、差込片34を中空部11bに嵌合して被着し、(かつ、必要に応じて、更にビス止めして、)これら被着されたキャップ板3・3の背面同士を当接して、挿通孔31・31に挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、挟着部23にてキャップ板3・3の両カシメ凸起32・32をカシメて挟扼することによって、型枠板1・1を連結することができる(図5参照)。
【0027】
この際、挟みクリップ2の使用要領は前記連結態様その1と同様であって、また、キャップ板3のカシメ凸起32は、前記型枠板1のリブ11の厚みと略等しい高さに形成されているので、挟みクリップ2の挟着部23の幅寸法が一致して、同じものを別の箇所に転用しても確実に挟持させることができる。このようにして、型枠板1・1を縦方向に連結することができる(図6参照)。
【0028】
〔連結態様その3〕
そして、第三に、型枠板1におけるリブ11の通孔11aと、型枠板1の端縁に被着したキャップ板3の挿通孔31とに、前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、当該クリップ2の挟着部23をリブ11およびカシメ凸起32に当接させることによって、型枠板1・1を上下方向に連結することができる(図7および図8参照)。
【0029】
ここで、上記連結態様のうち、少なくともその1およびその2を可能に構成するか、あるいは、その1およびその3を可能に構成するか、更には、その1〜その3をすべて可能に構成することができる。このような種々の連結ができるようにしたことにより、型枠板1・1を縦横自在に組み合わせることができ、半端になったパネルも有効活用することができるのである。
【0030】
なお、本実施形態では、キャップ板3の挿通孔31が三以上であるときの開設間隔を略等間隔にして、かつ、型枠板1の通孔11aの間隔の整数倍にすることによって、挟みクリップ2の差込枢支部21を挿通する際の位置合わせを容易にすることができる。また、これと同様の目的を達するために、キャップ板3の各挿通孔31を、板体30端部から等距離かつ対称的に開設することもできる。
【0031】
また、本実施形態では、キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設面側から挟みクリップ2の差込枢支部21を挿入可能にすることができ、挟みクリップ2の差込方向の間違いを防止することができて、作業効率を向上させることができる。
【0032】
更にまた、本実施形態では、キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設部位を、挟みクリップ2の摺動範囲に沿ってのみ壁状に設けたり、または、キャップ板3のカシメ凸起32を、挟みクリップ2の挟着部23の回転軌道に沿ってのみ規制壁状に突設することができ、使用材料の無駄を省くことができる。
【0033】
更にまた、本実施形態では、キャップ板3のカシメ凸起32において、挟みクリップ2の囲い止め部24を制止する戻り止め突起を成形することができ、この囲い止め部24が誤って外れないようにすることができる。
【0034】
本実施形態では、型枠板1および/または挟みクリップ2および/またはキャップ板3をプラスチック製にすることができ、成形性が良いので、材料コストおよび製造コストを減少させることができる。この際、使用材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ABS樹脂、ナイロンなどを採用することができる。
【0035】
本発明は、概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、型枠板1の板本体10の大きさや形状、リブ11の数量などは適宜変更することができ、本発明の技術的範囲に属する。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【図2】本発明の実施形態の挟みクリップを表わす全体斜視図である。
【図3】本発明の実施形態のキャップ板を表わす全体斜視図である。
【図4】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【図5】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【図6】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【図7】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【図8】本発明の実施形態の型枠板の組立工程を表わす全体斜視図である。
【符号の説明】
【0037】
1 型枠板
10 板本体
11 リブ
11a 通孔
11b 中空部
2 挟みクリップ
21 差込枢支部
22 クランクアーム
23 挟着部
24 囲い止め部
3 キャップ板
30 板体
31 挿通孔
31a 浮かせ支筒
32 カシメ凸起
33 ガイド突壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート打設に用いる型枠板1・1…を連結して組み立てるための構造であって、
板本体10には中空部11bを有する複数のリブ11・11…が所定間隔で列設されており、前記リブ11における両端外側面にはそれぞれ対向関係にて通孔11a・11a…が開設された型枠板1と;
前記隣接する型枠板1・1同士を連結するための折曲金属棒から成る連結具であって、差込枢支部21となる基端軸と、この差込枢支部21に対して対向平行関係に位置し、差込枢支部21の一端部と直角に連なるL形のクランクアーム22を介して持ち出された挟着部23と、この挟着部23の端部から差込枢支部21側へ延成された囲い止め部24とを備える挟みクリップ2と;
前記型枠板1の端面に被着可能なカバー部材であって、板体30には挿通孔31が形成されており、当該板体30の一方の面における挿通孔31周縁には浮かせ支筒31aが突設され、かつ、挿通孔31の近傍には前記型枠板1のリブ11の厚みと略等しい高さのカシメ凸起32が形成されているとともに、前記型枠板1のリブ11の配設位置に対応して当該リブ11の端縁を支保するガイド突壁33が形成され、かつ、このガイド突壁33の間には前記リブ11の中空部11bに差込嵌着可能な差込片34が突設されたキャップ板3とを具備して構成されており、
隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された前記通孔11a・11aに前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結する一方、
前記キャップ板3の板体30のガイド凸壁33がリブ11の端縁を支保して、かつ、差込片34が中空部11bに嵌合されて被着され、これら被着されたキャップ板3・3の背面同士を当接して、挿通孔31・31に挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、挟着部23にてキャップ板3・3の両カシメ凸起32・32をカシメて挟扼することによって、型枠板1・1を連結することにより、コンクリート型枠を組み立てることを特徴とするコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項2】
コンクリート打設に用いる型枠板1・1…を連結して組み立てるための構造であって、
板本体10には中空部11bを有する複数のリブ11・11…が所定間隔で列設されており、前記リブ11における両端外側面にはそれぞれ対向関係にて通孔11a・11a…が開設された型枠板1と;
前記隣接する型枠板1・1同士を連結するための折曲金属棒から成る連結具であって、差込枢支部21となる基端軸と、この差込枢支部21に対して対向平行関係に位置し、差込枢支部21の一端部と直角に連なるL形のクランクアーム22を介して持ち出された挟着部23と、この挟着部23の端部から差込枢支部21側へ延成された囲い止め部24とを備える挟みクリップ2と;
前記型枠板1の端面に被着可能なカバー部材であって、板体30には挿通孔31が形成されており、当該板体30の一方の面における挿通孔31周縁には浮かせ支筒31aが突設され、かつ、挿通孔31の近傍には前記型枠板1のリブ11の厚みと略等しい高さのカシメ凸起32が形成されているとともに、前記型枠板1のリブ11の配設位置に対応して当該リブ11の端縁を支保するガイド突壁33が形成され、かつ、このガイド突壁33の間には前記リブ11の中空部11bに差込嵌着可能な差込片34が突設されたキャップ板3とを具備して構成されており、
隣接する型枠板1・1の両端外側面のリブ11・11に開設された前記通孔11a・11aに前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、かつ、当該クリップ挟着部23をリブ11・11に当接させることにより、当該クリップの囲い止め部24により型枠板1・1同士を繋止連結する一方、
型枠板1におけるリブ11の通孔11aと、型枠板1の端縁に被着したキャップ板3の挿通孔31とに、前記挟みクリップ2の差込枢支部21を差し込んで、当該クリップ2の挟着部23をリブ11およびカシメ凸起32に当接させることによって、型枠板1・1を上下方向に連結することにより、コンクリート型枠を組み立てることを特徴とするコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項3】
キャップ板3の挿通孔31が三以上であるときの開設間隔が略等間隔であって、かつ、型枠板1の通孔11aの間隔の整数倍になっていることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項4】
キャップ板3の各挿通孔31が、板体30端部から等距離かつ対称的に開設されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項5】
キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設面側から挟みクリップ2の差込枢支部21を挿入可能にしたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項6】
キャップ板3の浮かせ支筒31aの突設部位が、挟みクリップ2の摺動範囲に沿ってのみ壁状に設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項7】
キャップ板3のカシメ凸起32が、挟みクリップ2の挟着部23の回転軌道に沿ってのみ規制壁状に突設されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項8】
キャップ板3のカシメ凸起32において、挟みクリップ2の囲い止め部24を制止する戻り止め突起が成形されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。
【請求項9】
型枠板1および/または挟みクリップ2および/またはキャップ板3がプラスチック製であることを特徴とする請求項1〜8の何れか一つに記載のコンクリート型枠の連結組立構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−126876(P2007−126876A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−320455(P2005−320455)
【出願日】平成17年11月4日(2005.11.4)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)
【Fターム(参考)】