説明

コンクリート部材端部の接合構造

【課題】優れた構造性能を発揮できるうえ、コンクリートと接合用鉄筋との定着長を短くすることができる。
【解決手段】コンクリート部材端部の接合構造は、プレキャスト部材からなる梁1と柱2との接合部Tに採用され、梁1のコンクリート体10中に材軸方向Eに配置される主筋11をコンクリート体10の接合端面1aから外方に延ばし、その主筋11の端部どうしを連結してU字形に形成した梁側U字部12と、柱2の側面2aから梁1の材軸方向Eに向けて突出する接合用鉄筋21とを、材軸方向Eにオーバーラップさせて配置し、そのオーバーラップ区間には、接合用鉄筋21の柱2寄りの一部にコンクリートに付着しない非付着区間Rを設け、梁側U字部12を非付着区間Rに配置するとともに、梁1と柱2との間にコンクリート4を打設する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート部材端部の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート造の柱と梁との接合部において、大地震時に梁の主筋が降伏した後のコンクリートのひび割れや圧壊等の被害を低減する方法として、柱の側面から突出された接合用鉄筋と梁の主筋とをオーバーラップさせるとともに、その接合用鉄筋の柱寄りの一部分にポリエチレン製などのシース管を被せ、接合用鉄筋とコンクリートとの付着を無くして絶縁することで、梁の主筋の伸び変形能力を高めるとともに、コンクリートとの付着による付着割裂破壊を防止する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1は、一方のコンクリート部材中に配筋される主筋と、他方のコンクリート部材中に配筋される接合部筋(接合用鉄筋)とを用い、主筋を少なくとも他方のコンクリート部材との境界面まで配筋すると共に、接合部筋を他方のコンクリート部材から一方のコンクリート部材の内部まで延長させて主筋に重ねた形で配筋し、その重なった全区間のうちの、一方のコンクリート部材寄りの一部の区間をコンクリートに付着させ、他方のコンクリート部材寄りの一部の区間をコンクリートに付着させないように構成した接合構造について開示したものである。
【特許文献1】特開2004−346641号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のコンクリート部材端部の接合構造では以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1のようにシース管などを柱の接合用鉄筋に被せることによってコンクリートとの付着を無くした部分を設ける接合構造は、その接合用鉄筋とコンクリートとの付着を無くした部分以外の、接合用鉄筋とコンクリートとの定着部分に十分な定着長が必要となり、接合用鉄筋と主筋とのオーバーラップ長が長くなる欠点がある。そのため、特許文献1の接合技術を採用して材軸方向に主筋を有する一方のコンクリート部材をプレキャストコンクリート製のプレキャスト部材とする場合には、接合部の後打ちコンクリート部分が長くなって打設量が増大し、施工の簡略化といったプレキャスト化による利点が少なくなることから、その点で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、優れた構造性能を発揮できるうえ、コンクリートと接合用鉄筋との定着長を短くすることができるコンクリート部材端部の接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るコンクリート部材端部の接合構造では、互いに接合されるコンクリート部材のうち一方の第1コンクリート部材中に材軸方向に配置される主筋の端部どうしを連結してU字形に形成したU字部と、他方の第2コンクリート部材の周面から材軸方向に向けて突出する接合用鉄筋とを、材軸方向にオーバーラップさせて配置し、そのオーバーラップ区間には、接合用鉄筋の第2コンクリート部材寄りの一部にコンクリートに付着しない非付着区間を設け、U字部を非付着区間に配置したことを特徴としている。
【0007】
また、本発明に係るコンクリート部材端部の接合構造では、互いに接合されるコンクリート部材のうち一方の第1コンクリート部材はプレキャスト部材であり、そのプレキャスト部材中に材軸方向に配置される主筋をプレキャスト部材の接合端面から外方に延ばし、その主筋の端部どうしを連結してU字形に形成したU字部と、他方の第2コンクリート部材の周面から材軸方向に向けて突出する接合用鉄筋とを、材軸方向にオーバーラップさせて配置し、そのオーバーラップ区間には、接合用鉄筋の第2コンクリート部材寄りの一部にコンクリートに付着しない非付着区間を設け、U字部を非付着区間に配置するとともに、プレキャスト部材と第2コンクリート部材との間にコンクリートを打設して構成されていることを特徴としている。
【0008】
本発明では、第2コンクリート部材の接合用鉄筋がコンクリートに付着しない非付着区間を設けた構造であるので、第1コンクリート部材(プレキャスト部材)が変形して曲げモーメントが作用するときに、その非付着区間において降伏するため、第1コンクリート部材の伸び変形性能を発揮させることができる。そのため、第2コンクリート部材との接合部における付着割裂破壊を抑えつつ第1コンクリート部材を変形させることが可能となる。
また、第1コンクリート部材の主筋の端部をU字形に形成させているので、そのU字部においてコンクリート部分によって拘束された斜め圧縮ストラットが形成され、梁の曲げモーメントを低減させることができるうえ、接合用鉄筋とU字部とのオーバーラップ区間における非付着区間以外の材軸方向の定着長を短くすることができる。
【0009】
また、本発明に係るコンクリート部材端部の接合構造では、接合用鉄筋の端部どうしを連結してU字形に形成していることが好ましい。
本発明では、接合用鉄筋においても斜め圧縮ストラットによる効果が得られ、梁の曲げモーメントの低減効果をより一層大きくすることができ、優れた構造性能が得られる。
【発明の効果】
【0010】
本発明のコンクリート部材端部の接合構造によれば、第1コンクリート部材のU字部によって斜め圧縮ストラットが形成されることから、第1コンクリート部材の曲げモーメントを低減させることができるうえ、主筋と接合用鉄筋とのオーバーラップ区間のうち非付着区間以外の定着長を短くすることが可能となり、優れた構造性能を発揮することができる。そのため、例えば一方のコンクリート部材である第1コンクリート部材をプレキャスト部材とする場合において、そのプレキャスト部材の接合端面から突出するU字部の長さを短くすることができ、その接合部に打設されるコンクリート量を減らして施工を簡略化することが可能となる利点が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の第1の実施の形態によるコンクリート部材端部の接合構造について、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態による梁と柱との接合構造の概略構成を示す分解斜視図、図2は図1に示す接合構造の縦断面図、図3は図2に示すA−A線断面図、図4は梁の構造を示す縦断面図、図5は柱の構造を示す縦断面図、図6(a)〜(c)は柱梁の接合工程を示す図である。
【0012】
図1に示すように、本第1の実施の形態によるコンクリート部材端部の接合構造は、鉄筋コンクリート造の建物において、一方のコンクリート部材である梁1と他方のコンクリート部材である柱2との接合部(符号T)に適用され、それぞれのコンクリート部材から突出させた鉄筋(主筋11、接合用鉄筋21)どうしを接合する構造となっている。
【0013】
図2乃至図4に示すように、梁1は、例えば工場等で予め製作したプレキャストコンクリート製のプレキャスト部材であり、材軸方向Eに配筋される複数の主筋11、11、…をコンクリート体10両側の接合端面1a、1a(図6(a)参照)から外方に向けて延ばし、一方の接合端面1aにおいて上下一対の主筋11、11の端部11a、11aどうしをU字形に形成した梁側U字部12(U字部)を有している。つまり、梁側U字部12は、梁1の幅方向(材軸方向Eに直交する方向)に複数(ここでは5本)が所定間隔をもって配列されている。
ここで、図1、図2、および図4では、梁1の両接合端面のうち一方(柱側)の接合端面1aのみが示されている。
【0014】
コンクリート体10内の主筋11および梁側U字部12には、これら主筋11を囲うようにして材軸方向Eに直交する方向に束ねる複数のスターラップ13、13、…が材軸方向Eに配列されている。なお、接合前の梁1において、梁側U字部12に設けられる複数のスターラップ13、13、…が端面1a側に寄った位置に納められ、材軸方向Eに移動可能な状態となっている。
【0015】
一方、図2および図5に示すように、柱2は、その軸方向(上下方向)に主筋(図示省略)が配設されるとともに、梁1の主筋11と平行(梁1の材軸方向E)で、柱2の側面2a(周面)から突出する複数本の接合用鉄筋21、21、…が配筋されている。そしてそれらの接合用鉄筋21のうち上下一対の接合用鉄筋21、21の端部21a、21aどうしを連結して上述した梁側U字部12と同様のU字形に形成した柱側U字部22を有する構造となっている。柱側U字部22の突出長は、梁側U字部12の突出長よりも短い寸法をなしている。また、柱側U字部22は、梁1と柱2とが接合された状態で、複数の梁側U字部12、12、…に対して材軸方向Eにオーバーラップするように梁1の幅方向(材軸方向Eに直交する方向、図3の紙面に向かって左右方向)に交互にずれた位置に配列されている。
【0016】
そして、柱側U字部22には、柱2の側面2a寄りの位置に所定長さのシース管23が被せられている。このシース管23は、接合用鉄筋21と図3に示すコンクリート(符号4)との付着をなくして絶縁するためのものであり、その部材として例えばポリエチレン製の材料が用いられている。なお、図2に示すように、シース管23が設けられている材軸方向Eの区間を、非付着区間Rとする。
【0017】
図2に示すように、このように構成される柱梁の接合部Tは、梁側U字部12を柱側U字部22に対して梁1の材軸方向Eに所定の重なり長でオーバーラップさせた状態でプレキャスト化した梁1を柱2に対して対向配置させ、その接合部T(梁1と柱2との間)にコンクリート4を打設して構築される接合構造となっている。なお、梁側U字部12の端部の位置は、柱2の側面2a付近とされる。
つまり、接合部Tは、梁側U字部12を非付着区間Rに配置させた構造となり、その非付着区間Rにおいて柱側U字部22がコンクリート4に付着せず、非付着区間R以外の区間において梁側U字部12及び柱側U字部22がコンクリート4に付着する構造となっている。
【0018】
次に、このように構成される梁1と柱2どうしの接合構造の作用について説明する。
図2に示すように、柱2の接合用鉄筋21がコンクリート4に付着てしない非付着区間Rを設けた構造であるので、梁1が変形して曲げモーメントが作用するときに、その非付着区間Rにおいて降伏するための梁1の伸び変形性能を発揮させることができる。そのため、柱2との接合部Tにおける付着割裂破壊を抑えつつ梁1を変形させることが可能となる。
【0019】
また、梁1の主筋11の端部をU字形に形成しているので、その梁側U字部12においてコンクリート4によって拘束された斜め圧縮ストラットが形成され、梁1の曲げモーメントを低減させることができるうえ、接合用鉄筋22と梁側U字部12とのオーバーラップ区間における非付着区間R以外の材軸方向Eの定着長を短くすることができる。
【0020】
次に、上述した梁1と柱2との接合構造の施工方法について図面に基づいて説明する。
図6(a)に示すように、先ず、柱2における梁1が接合する位置において、接合用鉄筋22を梁1の材軸方向Eに延ばして突出し、その端部21a(図5参照)に柱側U字部22を形成させておく。このとき、柱側U字部22の接合用鉄筋21には、柱2の側面2a寄りに所定長さのシース管23を被せておく。
また、予め工場などで製作させたプレキャスト部材をなす梁1を現場に搬入する。
【0021】
そして、図6(b)に示すように、柱2の接合箇所と梁1の接合端面1aとを互いに対向させ、梁側U字部12と柱側U字部22とを材軸方向Eにオーバーラップさせた状態で配置させる。そして、梁側U字部12の梁1の接合端面1a側に納められているスターラップ13、13、…をそれぞれ材軸方向Eで柱2側にスライドさせて所定間隔をあけて配置させ、その位置で梁側U字部12の主筋11と柱側U字部22の接合用鉄筋21とを束ねるようにして固定する。
【0022】
次に、図6(c)に示すように、梁1のコンクリート体10と柱2との間の接合部Tに配置される主筋11、接合用鉄筋21を埋設するようにして型枠(図示省略)を設置し、コンクリート4を打設して接合部Tを完成させる。
【0023】
上述のように本第1の実施の形態によるコンクリート部材端部の接合構造では、梁1の梁側U字部12によって斜め圧縮ストラットが形成されることから、梁1の曲げモーメントを低減させることができるうえ、主筋11と接合用鉄筋21とのオーバーラップ区間のうち非付着区間R以外の定着長を短くすることが可能となり、優れた構造性能を発揮することができる。
そのため、本実施の形態のように梁1をプレキャスト部材とする場合であっても、そのプレキャスト部材の接合端面1aから突出する梁側U字部12の長さを短くすることができ、その接合部Tに打設されるコンクリート量を減らして施工を簡略化することが可能となる利点が得られる。
【0024】
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
図7は本第2の実施の形態による梁と柱との接合構造の概略構成を示す縦断面図であって、図2に対応する図、図8は図7に示すB−B線断面図である。
図7および図8に示すように、第2の実施の形態による接合構造は、梁3の主筋31が上下にそれぞれ2本ずつ配置された二重構造であり、上下方向で外側に配置される主筋31a、31bの端部どうしを連結してU字形に形成し、さらに上下方向で内側に配置される主筋31c、31dの端部どうしを連結してU字形に形成している。ここで、図7、図8では、梁3の断面視で外側に配置される梁側U字部(U字部)を符号32Aで示し、内側に配置される梁側U字部(U字部)を符号32Bで示している。
【0025】
そして、本第2の実施の形態の柱2の接合用鉄筋24は、二重構造の梁側U字部32A、32Bに対応する柱側U字部25(25A、25B)を形成させている。その他の梁側U字部32A、32Bおよび柱側U字部25A、25Bの位置、シース管23などの構成は、上述した第1の実施の形態と同様の構成となっている。
本第2の実施の形態では、梁側U字部32および柱側U字部25がそれぞれ二重構造となっているので、斜め圧縮ストラットによって梁3の曲げモーメントを低減させる効果をより一層発揮させることができる。
【0026】
以上、本発明によるコンクリート部材端部の接合構造の第1および第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第1および第2の実施の形態では、梁1、3、および柱2において、上下方向に位置する一対の主筋どうし、或いは接合用鉄筋どうしを連結してU字形に形成した構成としているが、このような形態に限定されることはなく、左右方向(材軸方向Eに直交する水平方向)に位置する一対の主筋どうし、或いは接合用鉄筋どうしを連結してU字形に形成した構成であってもかまわない。
【0027】
また、梁1、柱2の大きさ、断面形状、或いは主筋11、31、接合用鉄筋21の本数、径寸法、シース管23の長さ寸法、その他の構成は本実施の形態に限定されることはなく、建物の形状、荷重などの条件に応じて任意に設定することができる。
さらに、現場で後打ちするコンクリート4としては、普通コンクリートは勿論、繊維補強コンクリート等を使用してもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の第1の実施の形態による梁と柱との接合構造の概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す接合構造の縦断面図である。
【図3】図2に示すA−A線断面図である。
【図4】梁の構造を示す縦断面図である。
【図5】柱の構造を示す縦断面図である。
【図6】(a)〜(c)は柱梁の接合工程を示す図である。
【図7】本第2の実施の形態による梁と柱との接合構造の概略構成を示す縦断面図であって、図2に対応する図である。
【図8】図7に示すB−B線断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1、3 梁(一方のコンクリート部材)
1a 端面
2 柱(他方のコンクリート部材)
2a 側面(周面)
4 コンクリート
11 主筋
12、32 梁側U字部(U字部)
21、24 接合用鉄筋
22、25 柱側U字部
23 シース管
E 材軸方向
R 非付着区間
T 接合部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに接合されるコンクリート部材のうち一方の第1コンクリート部材中に材軸方向に配置される主筋の端部どうしを連結してU字形に形成したU字部と、他方の第2コンクリート部材の周面から前記材軸方向に向けて突出する接合用鉄筋とを、前記材軸方向にオーバーラップさせて配置し、
そのオーバーラップ区間には、前記接合用鉄筋の前記第2コンクリート部材寄りの一部にコンクリートに付着しない非付着区間を設け、
前記U字部を前記非付着区間に配置したことを特徴とするコンクリート部材端部の接合構造。
【請求項2】
互いに接合されるコンクリート部材のうち一方の第1コンクリート部材はプレキャスト部材であり、そのプレキャスト部材中に材軸方向に配置される主筋を前記プレキャスト部材の接合端面から外方に延ばし、その主筋の端部どうしを連結してU字形に形成したU字部と、他方の第2コンクリート部材の周面から前記材軸方向に向けて突出する接合用鉄筋とを、前記材軸方向にオーバーラップさせて配置し、
そのオーバーラップ区間には、前記接合用鉄筋の前記第2コンクリート部材寄りの一部にコンクリートに付着しない非付着区間を設け、
前記U字部を前記非付着区間に配置するとともに、前記プレキャスト部材と第2コンクリート部材との間にコンクリートを打設して構成されていることを特徴とするコンクリート部材端部の接合構造。
【請求項3】
前記接合用鉄筋の端部どうしを連結してU字形に形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート部材端部の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−37911(P2010−37911A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−205723(P2008−205723)
【出願日】平成20年8月8日(2008.8.8)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】