説明

スクリーン印刷方法

【課題】表示パネルの製造工程におけるスクリーン印刷時の版離れを良好にし、色抜けやムラのない優れた印刷結果を得ることのできるスクリーン印刷方法を提供すること。
【解決手段】スクリーン版1に開口部として形成された矩形枠状の印刷パターン4を用いて、基板7上に印刷を行なうためのスクリーン印刷方法において、前記印刷パターン4の4つのコーナーのうち1つのコーナーがスキージ6の走査方向における前記印刷パターン4の終点となるようにレイアウトを行って印刷する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクリーン印刷方法に関し、特に、ブラックマスクや周辺シールなどの矩形枠状の印刷パターンを基板に印刷する場合のスクリーン印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
スクリーン印刷はスクリーン版の開口部を利用した孔版印刷の1種であり、紙はもとより、ガラスやプラスチックなどの素材に印刷が可能であるため、従来から表示パネルの製造工程において、このスクリーン印刷方法が採用されている(特許文献1参照)。その代表的な例として、表示パネルを構成する透明基板に、矩形枠状のブラックマスクを形成する場合を挙げることができる。
【0003】
ここで、スクリーン印刷のメカニズムについて簡単に説明すると、先ず、ナイロンやテトロンなどの繊維、あるいはステンレス鋼の針金などで作成されたスクリーンを展張し、前記スクリーンに所望の印刷パターンを開口部として形成してスクリーン版を作成する。
【0004】
次に、ワークと前記スクリーン版とを適当なクリアランスを以て重ね、前記スクリーンの表面にペースト状のインクを載せる。そして、へら状のスキージに適度な圧力を加え、インクを印刷パターンの開口部に押し付けながら移動させる。このとき、インクは前記印刷パターンの開口部に充填され、その後、スキージによる押圧が解除されたスクリーンがワークから離れる(版離れ)と同時にインクが前記印刷パターンの開口部からスクリーン版の裏面側のワーク上に押し出され、所望の印刷がなされる。
【0005】
このように、スクリーン印刷は版離れのメカニズムで印刷されるため、版離れの良否が、印刷結果の良否を左右することとなる。
【0006】
【特許文献1】特開平11−67073号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、前記スクリーン印刷により、表示パネルを構成する透明の基板に、表示パネルの非表示領域に配設される矩形枠状のブラックマスクを形成する場合の従来の問題点について、図6乃至図10を用いて説明する。
【0008】
図6は、従来のスクリーン印刷方法における、スクリーン版1に形成された印刷パターン4とスキージ6の走査方向とのレイアウト関係を示す模式図である。
【0009】
この図に示すように、従来のスクリーン版1は、枠2内に展張したスクリーン3の中央部に、前記ブラックマスク8の形状である矩形枠状の開口部からなる印刷パターン4が形成されている。そして、前記スクリーン版1は、前記印刷パターン4の矩形枠状の開口部を構成する一対の辺が前記スキージ6の走査方向に直交するようにレイアウトされている。
【0010】
また、前記スキージ6は、ゴム材からなるへら状の部材であり、図7に示すように、走査方向に向かって上端側を傾斜させ、図示しない供給装置から供給されるペースト状のブラックのインクを前記スクリーン3の表面に擦りつけるようにしながら一方向に一回走査することにより、前記印刷パターン4をワークとしての基板7に印刷可能とされている。
【0011】
このような印刷パターン4とスキージ6の走査方向とのレイアウト関係の下で前記スキージ6を走査させた場合、前記スキージ6の走査方向と平行に延在する一対の辺部分と、前記スキージ6の走査方向と直交して延在する一対の辺部分とでは、図6のVIII−VIII断面図である図8と図6のIX−IX断面図である図9に示すように、適度な圧力を加えながら走査するスキージ6が同時に当接する面積(以下、同時当接面積という。)に大きな差があった。例えば、図6のVIII−VIII線上にスキージ6が位置するときと、図6のIX−IX線上にスキージ6が位置するときとでは、図6のIX−IX線上にスキージ6が位置するとき、すなわち、前記スキージ6の走査方向と直交して延在する辺上にスキージ6が位置するときの方が、同時当接面積は大きくなる。そして、前記スキージ6を、印刷パターン4としての開口部から、開口部外であるスクリーン3上へ走査させ、当接を移行させて行く際に、前記スクリーン版1にかかるテンションが急激に変化することとなるため、版離れが不良となる。その結果、図10に示すように、印刷結果にムラが生じ、ブラックマスク8に透ける部分が発生する(色抜け)という問題が生じることがあった。
【0012】
そこで、本発明は、表示パネルの製造工程におけるスクリーン印刷時の版離れを良好にし、色抜けやムラのない優れた印刷結果を得ることのできるスクリーン印刷方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した目的を達成するため、本発明のスクリーン印刷方法は、スクリーン版に開口部として形成された矩形枠状の印刷パターンを用いて、基板上に印刷を行なうためのスクリーン印刷方法において、前記印刷パターンの4つのコーナーのうち1つのコーナーがスキージの走査方向における前記印刷パターンの終点となるようにレイアウトを行って印刷することを特徴とする。
【0014】
本発明のスクリーン印刷方法によれば、前記スクリーン版のスクリーンに開口部として形成された矩形枠状の印刷パターンに対し、前記スキージは、その走査方向の上流側に位置する1つのコーナーから印刷を開始し、前記1つのコーナーと対角に配置された、前記スキージの走査方向の下流側に位置するコーナーで印刷を終了することとなる。このように、スキージとスクリーン版に形成された印刷パターンとの当接を、点で開始し、点で終了するようにレイアウトすること、さらに言えば、スキージのスクリーン版の印刷パターンに対する最終の当接面積を小さくすることで、スクリーン版に掛かるテンションの急激な変化を解消し、版離れを良好に行うことが可能となる。また、前述のようにレイアウトすることで、印刷パターンに対するスキージの同時当接面積を平均化することができる。
【0015】
そして、前記スクリーン印刷方法は、例えば、前記スキージの走査方向に平行に延在する一対の辺を有する矩形状のスクリーン版に、前記印刷パターンを一対の辺が前記スキージの走査方向に対して傾斜するようにして形成し、前記レイアウトを行なうことで実行可能することができる。
【0016】
前記一対の辺と前記スキージの走査方向に対する傾斜角を30°〜60°とすることが好ましい。このような傾斜角にすることで、スキージの同時当接面積をさらに平均化して、均一な印刷を行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
このように、本発明のスクリーン印刷方法によれば、表示パネルの製造工程におけるスクリーン印刷時の版離れを良好にし、色抜けやムラのない優れた印刷結果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本実施形態のスクリーン印刷方法は、表示パネルを構成する透明な基板に、表示パネルの非表示領域に配設される矩形枠状のブラックマスクを形成するために採用される印刷方法である。
【0019】
以下では、この実施形態について、図1乃至図5を用いて説明する。
【0020】
図1は、本実施形態のスクリーン印刷方法において使用されるスクリーン版1に形成された印刷パターン4とスキージ6の走査方向とのレイアウト関係を示す模式図である。
【0021】
この図に示すように、本実施形態のスクリーン版1は、前記スキージ6の走査方向に平行に延在する一対の辺を有する矩形状の枠2を有しており、その枠2内に展張したスクリーン3の中央部には、前記ブラックマスク8の形状である矩形枠状の開口部からなる印刷パターン4が形成されている。そして、本実施形態において、前記印刷パターン4は、前記スクリーン版1に、前記印刷パターン4を一対の辺が前記スキージ6の走査方向に対して45°右方向に傾斜するようにして形成されている。
【0022】
また、前記スキージ6は、従来と同様に、ゴム材からなるへら状の部材であり、走査方向に向かって上端側を約60°傾斜させ、図示しない供給装置から供給されるペースト状のブラックのインク(図示せず)を前記スクリーン3の表面に擦りつけるようにしながら、図中に白矢印で示す一方向に一回走査することにより、前記印刷パターン4をワークとしての基板7に転写可能とされている。
【0023】
そして、本実施形態においては、前記印刷パターン4をその対向する一対の辺が前記スキージ6の走査方向に対して傾斜するように配置させ、前記印刷パターン4の4つのコーナーのうち1つのコーナーがスキージ6の走査方向における前記印刷パターン4の終点となるようにレイアウトを行なう。
【0024】
また、前記スクリーン版1の裏面に、前記印刷パターン4に合わせて、ワークとしての表示パネルの基板7を配置する。その際、前記基板7とスクリーン版1との間には適当なクリアランスを形成するようにする。
【0025】
このような印刷パターン4とスキージ6の走査方向との位置関係の下で前記スキージ6を走査させた場合、前記スクリーン3に開口部として形成された矩形枠状の印刷パターン4に対し、前記スキージ6は、その走査方向の上流側に位置する1つのコーナーから印刷を開始し、前記1つのコーナーと対角に配置された、前記スキージ6の走査方向の下流側に位置するコーナーで印刷を終了することとなる。換言すれば、本実施形態は、スキージ6とスクリーン版1に形成された印刷パターン4との当接を、点で開始し、点で終了するようにレイアウトする。
【0026】
そして、このようにレイアウトされた本実施形態においては、図1のII−II断面図である図2、図1のIII−III断面図である図3および図1のIV−IV断面図である図4に示すように、適度な圧力を加えながら走査するスキージ6の同時当接面積は、大差がなく、平均化されたものとなる。
【0027】
よって、スキージ6をスクリーン3の印刷パターン4が形成された開口部からスクリーン3の開口部外へ走査させ、当接を移行させて行く際に、前記スクリーン3にかかるテンションが急激に変化することがなく、スキージ6の印刷パターン4に対する最終の当接面積を小さくすることで、版離れを良好に行うことが可能となる。
【0028】
なお、図5は、表示パネルの基板7の外周部に矩形枠状のブラックマスクを印刷したものであって、印刷結果のブラックマスクは良好な版離れによって均一な印刷厚みとなっている。
【0029】
このように、本実施形態のスクリーン印刷方法によれば、図10に示すように、表示パネルの基板7にブラックマスク8を形成する際に、スクリーン印刷時の版離れを良好にし、色抜けやムラのない優れたブラックマスク8を得ることができる。
【0030】
なお、本発明のスクリーン印刷方法は、図1に示す従来の構成のスクリーン版1に形成された印刷パターン4に対し、前記スキージ6を、前記印刷パターン4の1つのコーナー方向から、対角のコーナー方向へ斜行走査させることでも実行可能である。
【0031】
また、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【0032】
例えば、印刷パターンは矩形枠状であればよく、前述の実施形態のブラックマスクの印刷パターンに限らず、例えば、周辺シールの印刷パターンであってもよい。
【0033】
また、前記スクリーン版に形成した開口部からなる印刷パターンの傾斜角は、前述の45°に限らず、傾斜方向も右方向に限らない。但し、同時当接面積を平均化されたものとするためには、傾斜角を30°〜60°とすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明のスクリーン印刷方法の実施形態における印刷パターンとスキージの走査方向とのレイアウト関係を示す模式図
【図2】図1のII−II断面図
【図3】図1のIII−III断面図
【図4】図1のIV−IV断面図
【図5】本実施形態のスクリーン印刷方法の印刷結果としてのブラックマスクを示す説明図(図中破線は図2乃至図4の各断面を示す)
【図6】従来のスクリーン印刷方法における印刷パターンとスキージの走査方向とのレイアウト関係を示す模式図
【図7】図6のVII−VII断面図
【図8】図6のVIII−VIII断面図
【図9】図6のIX−IX断面図
【図10】従来のスクリーン印刷方法の印刷結果としてのブラックマスクを示す説明図(図中破線は図8および図9の各断面を示す)
【符号の説明】
【0035】
1 スクリーン版
2 枠
3 スクリーン
4 印刷パターン(開口部)
6 スキージ
7 基板
8 ブラックマスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スクリーン版に開口部として形成された矩形枠状の印刷パターンを用いて、基板上に印刷を行なうためのスクリーン印刷方法において、
前記印刷パターンの4つのコーナーのうち1つのコーナーがスキージの走査方向における前記印刷パターンの終点となるようにレイアウトを行って印刷することを特徴とするスクリーン印刷方法。
【請求項2】
前記スクリーン版に、前記印刷パターンを、対向する一対の辺が前記スキージの走査方向に対して傾斜するようにして形成し、前記レイアウトを行なう請求項1に記載のスクリーン印刷方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−261135(P2007−261135A)
【公開日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−90461(P2006−90461)
【出願日】平成18年3月29日(2006.3.29)
【出願人】(000103747)オプトレックス株式会社 (843)
【Fターム(参考)】