説明

スピーカ

【課題】薄型化および小型化が可能で、耐入力性と低音再生能力に優れて、組立性もよいスピーカを提供する。
【解決手段】スピーカ1は、細長平板状振動板2と、フレーム3と、エッジ4と、磁気回路5と、ボイスコイルボビン6と、ボイスコイル7と、支持部材8とを備える。支持部材8は、第1支持梁8aと、第2支持梁8bと、第1〜第4架橋部8c〜8fとを有する。ダンパとして作用する第1支持梁8aと第2支持梁8bを有する支持部材8をフレーム3と振動板2の裏面に接合するため、支持部材8とフレーム3との間隔、および支持部材8と振動板2との間隔を広く確保する必要がなくなり、結果として、フレーム3と振動板2との間隔を狭めることができて、スピーカ1の薄型化が図れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細長形状のスピーカに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカは、家庭用音響機器や車載用音響機器だけでなく、パーソナルコンピュータ、携帯電話およびゲーム機等の種々の電子機器に使用されている。電子機器は軽薄短小化が進んでおり、スピーカに対しても、より小型化、薄型化および高性能化が求められている。
【0003】
電子機器は、スピーカの設置スペースが限られていることから、スピーカの寸法に対する制限も大きくなり、特に薄型化が要求される。
【0004】
従来の薄型スピーカとして、ボイスコイルボビンの外周部に支持部材(ダンパ)を接合する構造を備えたものがある(特許文献1,2参照)。
【0005】
薄型化を図る方策として、ダンパを省略した構造も提案されているが、この構造では、ローリング現象が起きやすく、再生音量が制限されてしまう。また、ダンパを省略すると、振動板の振動を保持する部材がエッジだけになって安定性が悪くなり、特に細長形状のスピーカでは、長辺側のエッジが短辺側のエッジよりも長いため、ダンパがないと、ローリング現象がより起きやすくなる。
【0006】
図17はダンパ21を備えた従来の細長形状のスピーカ20の構造を示す断面図であり、図17の左側は短径方向の断面構造を示し、右側は長径方向の断面構造を示している。図17のように、ダンパを備えていても、細長形状のスピーカでは、短径寸法が限られるため、短径方向の幅によってダンパ径が制限されて、低域の再生能力が劣ってしまう。
【0007】
図18は特許文献1に開示されたスピーカ20aを示す図であり、図18(a)は平面図、図18(b)は図18(a)のA−A線断面図、図18(c)はダンパ21aの平面図である。このスピーカ20aのダンパ21aの内周部はボイスコイルボビン22の外周部に接合されて、外周部はフレーム23に接合されている。図18(c)に示すダンパ21aは、細長形状のスピーカの長辺方向に沿って対称的に配置された第1および第2アーム部24,25と、平行配置された2本の第1アーム24を架橋する外周固定部26とを備えている。
【0008】
図19は特許文献2に開示されたスピーカのダンパ21bの形状を示す斜視図である。このダンパ21bも、内周部はボイスコイルボビンの外周部に接合されて、外側端部はフレームに接合されている。図19のダンパ21bは、細長形状のスピーカの長手方向に沿って対称的に配置された計4本の支持梁27と、平行配置された2本の支持梁を架橋する架橋部28とを備えている。
【0009】
上述した特許文献1,2のいずれも、ダンパが振動板と接合されていないが、ダンパを振動板と接合した公知技術も提案されている(特許文献3参照)。
【0010】
図20は特許文献3に開示されたスピーカ20bの断面図である。図20のスピーカ20bのダンパ21cの内周部は振動板29の裏面に接合され、外周部はフレーム30に接合されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2006―229288号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】実開昭60−142596号公報
【非特許文献2】特開昭63−120590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
特許文献1および2のスピーカでは、振動板の裏面と磁気回路の上端との間にダンパ21a,21bが配置されており、ダンパ21a,21bの内周部がボイスコイルボビンの外周部に接合されている。このため、ダンパ21a,21bは、振動板と磁気回路の双方に接触しないように配置しなければならず、結果として、薄型化を図ることが困難になる。
【0014】
また、特許文献3のダンパ21cの内周部は、振動板29に接合されているが、特許文献3には、ダンパ21cの具体的な構造については開示されておらず、ダンパー21cの形状には技術的な特徴はないものと思料される。特許文献3には、ダンパ21cを振動板29とフレーム30の間に配置することで薄型化を図る旨が記載されているが、ダンパ21cの形状いかんでは、十分に薄型化を図れないおそれもある。特許文献3には、ダンパ21cの形状が具体的に記載されていないため、実際に薄型化を実現できるかどうか疑問である。
【0015】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄型化および小型化が可能で、耐入力性と低音再生能力に優れて、組立性もよいスピーカを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、細長平板状振動板と、
前記細長平板状振動板の外周側から後方にかけて配置されるフレームと、
内周部が前記細長平板状振動板に接合され、外周部が前記フレームに接合されるエッジと、
前記細長平板状振動板より後方に配置されて、前記フレームに接合される磁気回路と、
前端部が前記細長平板状振動板に接合され、後端部が前記磁気回路内に配置されるボイスコイルボビンと、
前記ボイスコイルボビンの外周部に巻回され、前記磁気回路の磁気ギャップ中に支持されるボイスコイルと、を備えたスピーカにおいて、
前記ボイスコイルボビンを取り囲むように前記細長平板状振動板と前記フレームとの間に配置され、前記細長平板状振動板と前記フレームとに接合される支持部材を備え、
前記支持部材は、
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記ボイスコイルボビンを間に挟んで一方の側に配置される複数の第1支持梁と、
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記ボイスコイルボビンを間に挟んで他方の側に配置される複数の第2支持梁と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第1支持梁の各一端側を架橋して前記フレームに接合される第1架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第1支持梁の各他端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第2架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第2支持梁の各一端側を架橋して前記フレームに接合される第3架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第2支持梁の各他端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第4架橋部と、を有することを特徴とするスピーカが提供される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、薄型化と小型化を実現でき、かつ耐入力性と低音再生能力にも優れて組立性もよいスピーカを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係るスピーカ1の斜視図。
【図2】図1のスピーカ1の分解斜視図。
【図3】(a)は図1のスピーカ1の平面図、(b)は(a)のB−B線断面図。
【図4】図1のスピーカ1の一部を構成する支持部材の斜視図。
【図5】図1のスピーカ1の組立手順を模式的に示す図。
【図6】支持部材8の第1の変形例の斜視図。
【図7】支持部材8の第2の変形例の斜視図。
【図8】図7の支持部材82を用いたスピーカ1aの斜視図。
【図9】(a)は図8のスピーカ1aの平面図。
【図10】図4の支持部材8と図7の支持部材82を備えたスピーカ1bの斜視図。
【図11】(a)は図10のスピーカ1bの平面図、(b)は(a)のB−B線断面図。
【図12】支持部材8の第3の変形例の斜視図。
【図13】支持部材8の第4の変形例の斜視図。
【図14】支持部材8の第5の変形例の斜視図。
【図15】図14の支持部材85を用いたスピーカ1cの斜視図。
【図16】(a)は図15のスピーカ1cの平面図、(b)は(a)のB−B線断面図。
【図17】ダンパ21を備えた従来の細長形状のスピーカ20の構造を示す断面図。
【図18】特許文献1に開示されたスピーカ20aを示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)はダンパ21aの平面図。
【図19】特許文献2に開示されたスピーカのダンパ21bの形状を示す斜視図。
【図20】特許文献3に開示されたスピーカ20bの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態に係るスピーカ1の斜視図である。図1では、内部の構造がわかるように振動板を透明図示している。図2は図1のスピーカ1の分解斜視図、図3(a)は図1のスピーカ1の平面図、図3(b)は図3(a)のB−B線断面図、図4は図1のスピーカ1の一部を構成する支持部材の斜視図である。
【0021】
スピーカ1は、細長平板状振動板2と、フレーム3と、エッジ4と、磁気回路5と、ボイスコイルボビン6と、ボイスコイル7と、支持部材8とを備えている。
【0022】
フレーム3は、細長平板状振動板2の外周側から後方にかけて配置され、フレーム3の裏面側に磁気回路5が接合される。エッジ4の内周部は細長振動板2に接合され、エッジ4の外周部はフレーム3に接合される。ボイスコイルボビン6の前端部は細長平板状振動板2に接合され、ボイスコイルボビン6の後端部は磁気回路5内に配置される。ボイスコイル7は、ボイスコイルボビン6の外周部に巻回されて、磁気回路5の磁気ギャップ10中に支持される。
【0023】
支持部材8は、ボイスコイルボビン6を取り囲むように振動板2とフレーム3の間に配置されて、振動板2とフレーム3とに接合される。支持部材8の略中央部には、ボイスコイルボビン6が嵌挿される。支持部材8と振動板2との接合、および支持部材8とフレーム3との接合は、例えば接着剤にて行われる。
【0024】
図4に示すように、支持部材8は、細長平板状振動板2の長手方向に沿ってボイスコイルボビン6を間に挟んで一方の側に配置される複数の第1支持梁8aと、細長平板状振動板2の長手方向に沿ってボイスコイルボビン6を間に挟んで他方の側に配置される複数の第2支持梁8bと、細長平板状振動板2の短手方向に沿って複数の第1支持梁8aの各一端側を架橋してフレーム3に接合される第1架橋部8cと、細長平板状振動板2の短手方向に沿って複数の第1支持梁8aの各他端側を架橋して細長平板状振動板2の裏面に接合される第2架橋部8dと、細長平板状振動板2の短手方向に沿って複数の第2支持梁8bの各一端側を架橋してフレーム3に接合される第3架橋部8eと、細長平板状振動板2の短手方向に沿って複数の第2支持梁8bの各他端側を架橋して細長平板状振動板2の裏面に接合される第4架橋部8fと、を有する。
【0025】
この他、支持部材8は、細長平板状振動板2の長手方向に沿って第2架橋部8dの一端部と第4架橋部8fの一端部とを架橋してフレーム3に接合される第5架橋部8gと、細長平板状振動板2の長手方向に沿って第2架橋部8dの他端部と第4架橋部8fの他端部とを架橋してフレーム3に接合される第6架橋部8hと、を有する。
【0026】
計2本の第1支持梁8aと計2本の第2支持梁8bは、ダンパとして作用する。図4の支持部材8では、第1架橋部8cおよび第3架橋部8eの底面全体がフレーム3に接合され、第2架橋部8d、第4架橋部8f、第5架橋部8gおよび第6架橋部8hの上面全体が振動板2の裏面に接合される。
【0027】
この他、支持部材8は、ボイスコイルボビン6を案内するためのボイスコイルガイド部8iを有する。このボイスコイルガイド部8iは、ボイスコイルボビン6の外径と略等しい径を有し、支持部材8はボイスコイルガイド部8iに案内されてボイスコイルボビン6の外周に沿って嵌挿される。図4に示すように、ボイスコイルガイド部8iは、第2架橋部8dおよび第4架橋部8fよりも内側に形成されている。
【0028】
第5架橋部8gと第6架橋部8hは、ボイスコイルガイド部8iと共に、ボイスコイルボビン6を嵌挿する際のガイド部材として用いられる。従って、第5架橋部8gと第6架橋部8hの一部は、ボイスコイルボビン6の外周部の形状に合わせてR形状に加工されている。
【0029】
ボイスコイルガイド部8iの計2箇所には、ボイスコイル7の引き出し線11を細長平板状振動板2の裏面に沿って所定の方向に案内するための引き出し線ガイド部8jが設けられている。この引き出し線ガイド部8jは、ボイスコイルガイド部8iの一部を切り欠くことで形成される。
【0030】
上述したように、本実施形態の支持部材8は、ダンパとして作用する第1支持梁8aと第2支持梁8bの各一端がフレーム3に接合されて、各他端が振動板2に接合されている。すなわち、支持部材8は、振動板2とフレーム3に接合されることを前提としている。これにより、支持部材8とフレーム3との間隔、および支持部材8と振動板2との間隔を必要以上に確保しなくて済み、結果として、スピーカ1の薄型化が可能となる。また、支持部材8は樹脂等を用いて一体形成されており、組立が容易であり、組立性がよくなる。
【0031】
また、支持部材8には、ボイスコイルボビン6を間に挟んで対称に配置された計4本の第1支持梁8aと第2支持梁8bが設けられるため、振動板2の振動を正確に保持してボイスコイル7の位置ずれを抑制できる。これにより、低音再生能力向上が図れる。
【0032】
図5は図1のスピーカ1の組立手順を模式的に示す図である。以下、図2と図5を用いてスピーカ1の組立手順を説明する。まず、ボイスコイルボビン6にボイスコイル7を巻回し、ボイスコイル引き出し線11の端部に錦糸線12を半田付けする。次に、このボイスコイルボビン6の前端部を、エッジ4が取り付けられた振動板2の裏面に接着固定する(工程S1)。
【0033】
次に、支持部材8のボイスコイルガイド部8iに沿って支持部材8をボイスコイルボビン6に嵌挿させて振動板2の裏面に接合する(工程S2)。
【0034】
次に、ボイスコイル引き出し線11を支持部材8の引き出し線ガイド部8jに沿って引き出して、ボイスコイル引き出し線11の端部に半田付けされた錦糸線12をフレーム3取り付けられた端子13に半田固定する(工程S3)。
【0035】
次に、工程S3までの組立体を、治具を用いてフレーム3に接着固定する。(工程S4)。この工程S4の前に、フレーム3に端子13を取り付けておく。
【0036】
次に、磁気回路5内のポットヨーク5aにマグネット5bを接着固定する(工程S5)。次に、磁気回路5内のポールピース5cをマグネット5bに接着固定する(工程S6)。この工程S6にて、磁気回路5が完成する。
【0037】
次に、完成した磁気回路5をフレーム3に固定する(工程S7)。
【0038】
このように、本実施形態では、ダンパとして作用する第1支持梁8aと第2支持梁8bを有する支持部材8をフレーム3と振動板2の裏面に接合するため、支持部材8とフレーム3との間隔、および支持部材8と振動板2との間隔を広く確保する必要がなくなり、結果として、フレーム3と振動板2との間隔を狭めることができて、スピーカ1の薄型化が図れる。
【0039】
支持部材8は、必ずしも図4のような形状である必要はなく、種々の変形例が適用可能である。図6は支持部材8の第1の変形例の斜視図である。図6の支持部材81は、図4からボイスコイルガイド部8iを削除した構造を有する。図5を用いて説明したように、支持部材8は、ボイスコイルボビン6を振動板2の裏面に接合した後に取り付けられるため、必ずしもボイスコイルガイド部8iがなくても、支持部材8の位置決めは可能である。図6の支持部材81は、第5架橋部8gと第6架橋部8hの内周面がボイスコイルボビン6の外周形状に合わせてR形状に加工されているため、位置決めを容易に行える。従って、図6の支持部材81では、ボイスコイルガイド部8iを削除している。
【0040】
図7は支持部材8の第2の変形例の斜視図である。図7の支持部材82は、図6よりもさらに構造を簡略したものであり、図6から第5架橋部8gと第6架橋部8hを削除した構造を有する。これにより、支持部材82は2つの対称的な部材に分割される。
【0041】
図8は図7の支持部材82を用いたスピーカ1aの斜視図である。図8では、内部の構造がわかるように振動板を透明図示している。図9(a)は図8のスピーカ1aの平面図、図9(b)は図9(a)のB−B線断面図である。図8のスピーカ1aにおいても、支持部材82はフレーム3と振動板2とに接合されている。従って、薄型化が可能となる。また、図7の支持部材82は、図4や図6の支持部材8,81よりも構造が簡易であるため、組立が容易であり、組立性がより向上する。また、第5架橋部8gと第6架橋部8hの質量および接着剤の分だけ、振動系質量も低減されるため、再生音圧にも寄与する。
【0042】
図4や図5の支持部材8,81と図7の支持部材82を組み合わせて使用することも可能である。図10は図4の支持部材8と図7の支持部材82を備えたスピーカ1bの斜視図である。図10では、内部の構造がわかるように振動板を透明図示している。図11(a)は図10のスピーカ1bの平面図、図11(b)は図11(a)のB−B線断面図である。図10のスピーカ1bは、図1のスピーカ1よりも長径方向がさらに長くなり、ボイスコイルボビン6を間に挟んで長辺方向の各側に4本の支持梁と4本の架橋部が配置されている。支持梁の数と架橋部の数を増やすことにより、長径方向が長いスピーカにも適用可能となる。
【0043】
図12は支持部材8の第3の変形例の斜視図である。図12の支持部材83は、図7の支持部材8から第2架橋部8dと第4架橋部8fを削除した構造を有する。これにより、第1支持梁8aの他端部と第2支持梁8bの他端部でのみ、支持部材83と振動板2は接合される。
【0044】
このように、図12の支持部材83は図7の支持部材82よりも簡略化された構造を有するが、フレーム3と振動板2の双方に接合されるため、やはりスピーカの薄型化が図れる。
【0045】
図13は支持部材8の第4の変形例の斜視図である。図13の支持部材84は、図12の支持部材83から第1架橋部8cと第3架橋部8eを削除した構造を有する。これにより、第1支持梁8aの一端部と第2支持梁8bの一端部でのみ、支持部材84とフレーム3は接合される。
【0046】
このように、図13の支持部材84は、図12の支持部材83よりも簡略化された構造を有するが、フレーム3と振動板2の双方に接合されるため、やはりスピーカの薄型化が図れる。
【0047】
図12または図13の支持部材83、84は、図7の支持部材82と同様に、図4または図6の支持部材8、81と共に用いることが可能である。これにより、図10のスピーカと同様に、より長辺が長いスピーカに適用可能となる。
【0048】
図14は支持部材8の第5の変形例の斜視図である。図14の支持部材85は、図4の支持部材8の構造に加えて、2本の第1支持梁8aの長辺方向外側に接続される2本の第3支持梁8kと、2本の第2支持梁8bの長辺方向外側に接続される2本の第4支持梁8mと、2本の第3支持梁8kを架橋する第7架橋部8nと、2本の第4支持梁8mを架橋する第8架橋部8pとを有する。
【0049】
第1架橋部8cと第3架橋部8eはフレーム3に接合され、第2架橋部8d、第4架橋部8f、第7架橋部8nおよび第8架橋部8pは振動板2の裏面に接合される。このように、図14の支持部材85もフレーム3と振動板2に接合されるため、薄型化が図れる。
【0050】
図15は図14の支持部材85を用いたスピーカ1cの斜視図である。図15では、内部の構造がわかるように振動板を透明図示している。図16(a)は図15のスピーカ1cの平面図、図16(b)は図16(a)のB−B線断面図である。これらの図からわかるように、図14の支持部材85は、より長辺方向が長いスピーカに適用可能である。
【0051】
図4、図6、図7、図12、図13および図14に示す支持部材8、81〜85は、スピーカの長辺方向長さに応じて任意に組み合わせてスピーカに組み込むことが可能であり、これにより、種々のスピーカへの適用が可能となる。
【0052】
上述したいずれの支持部材8、81〜85も、フレーム3と振動板2に接合されるため、支持部材8とフレーム3との間隔、および支持部材8と振動板2との間隔を予め大きく確保する必要がなくなり、スピーカの薄型化が可能となる。
【0053】
また、いずれの支持部材8、81〜85も、長手方向に沿って複数の支持梁8a,8bを対称的に配置するため、振動板2の振動を正確に保持でき、低音再生能力を向上できる。
【0054】
上述した実施形態では、支持部材8の基本的な構造として、長辺方向の片側に2本の支持梁を設ける例を説明したが、支持梁の数は2本以上であれば、特に本数に制限はない。複数の支持梁と、これら支持梁を架橋する架橋部とを備え、架橋部をフレーム3または振動板2に接合する構造であれば、支持梁と架橋部の本数と形状には特に制限はない。
【0055】
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれない。したがって、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
【符号の説明】
【0056】
1、1a、1b、1c スピーカ
2 細長平板状振動板
3 フレーム
4 エッジ
5 磁気回路
6 ボイスコイルボビン
7 ボイスコイル
8、81〜85 支持部材
8a 第1支持梁
8b 第2支持梁
8c 第1架橋部
8d 第2架橋部
8e 第3架橋部
8f 第4架橋部
8g 第5架橋部
8h 第6架橋部
8i ボイスコイルガイド部
8j 引き出し線ガイド部
8k 第3支持梁
8m 第4支持梁
8n 第7架橋部
8p 第8架橋部
10 磁気ギャップ
11 引き出し線
12 錦糸線
13 端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細長平板状振動板と、
前記細長平板状振動板の外周側から後方にかけて配置されるフレームと、
内周部が前記細長平板状振動板に接合され、外周部が前記フレームに接合されるエッジと、
前記細長平板状振動板より後方に配置されて、前記フレームに接合される磁気回路と、
前端部が前記細長平板状振動板に接合され、後端部が前記磁気回路内に配置されるボイスコイルボビンと、
前記ボイスコイルボビンの外周部に巻回され、前記磁気回路の磁気ギャップ中に支持されるボイスコイルと、を備えたスピーカにおいて、
前記ボイスコイルボビンを取り囲むように前記細長平板状振動板と前記フレームとの間に配置され、前記細長平板状振動板と前記フレームとに接合される支持部材を備え、
前記支持部材は、
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記ボイスコイルボビンを間に挟んで一方の側に配置される複数の第1支持梁と、
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記ボイスコイルボビンを間に挟んで他方の側に配置される複数の第2支持梁と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第1支持梁の各一端側を架橋して前記フレームに接合される第1架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第1支持梁の各他端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第2架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第2支持梁の各一端側を架橋して前記フレームに接合される第3架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第2支持梁の各他端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第4架橋部と、を有することを特徴とするスピーカ。
【請求項2】
前記複数の第1支持梁および前記複数の第2支持梁は、前記ボイスコイルボビンを間に挟んで対称に配置されることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
【請求項3】
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記第2架橋部の一端部と前記第4架橋部の一端部とを架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第5架橋部と、
前記細長平板状振動板の長手方向に沿って、前記第2架橋部の他端部と前記第4架橋部の他端部とを架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第6架橋部と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載のスピーカ。
【請求項4】
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記第2および第4架橋部よりも内側方向で、かつ前記ボイスコイルボビンの外周に沿って配置されるボイスコイルガイド部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスピーカ。
【請求項5】
前記ボイスコイルガイド部は、前記ボイスコイルの引き出し線を案内するための引き出し線ガイド部を有することを特徴とする請求項4に記載のスピーカ。
【請求項6】
前記複数の第1支持梁のそれぞれに対して前記長手方向の外側に接続される複数の第3支持梁と、
前記複数の第2支持梁のそれぞれに対して前記長手方向の外側に接続される複数の第4支持梁と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第3支持梁の各一端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第7架橋部と、
前記細長平板状振動板の短手方向に沿って、前記複数の第4支持梁の各一端側を架橋して前記細長平板状振動板の裏面に接合される第8架橋部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate