説明

ドラムブレーキ

【課題】レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ且つレバー部材の連結穴からの連結ピンの抜けを確実に防止させるドラムブレーキを提供する。
【解決手段】当接部材68を第2位置に位置決めすると、作業者はレバー部材56の他端部56bをバッキングプレート16から離間する方向に回動させて一対の側壁部52cの間から連結穴56eが露出されられるので、連結穴56eがドラムブレーキ10に組み付けられた部品等によって隠れなくその連結穴56eを目視してパーキングブレーキケーブル58を連結させられる。また、当接部材68を第1位置に位置決めすると、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動しても当接部68cに当接して連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出しないので、それら連結穴56e,64aからの連結ピン66の抜けが防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドラムブレーキに関し、特にそのドラムブレーキの組み付け作業性を向上させる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
たとえば、図13に示すようなドラムブレーキの拡開機構が知られている。この図13に示される拡開装置120は、例えば車両走行中にレバー部材122の他端部がバッキングプレートから離間する方向に回動しそのレバー部材122の連結穴122aが本体124の一対の側壁部124aの間から露出してレバー部材122の他端部およびブレーキケーブル126の先端部にそれぞれ形成された連結穴122a,126aから連結ピン128が抜けないように、レバー部材122の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動すると連結穴122aが一対の側壁部124aの間から露出しないように本体124の連結部124bに当接してレバー部材122の他端部の回動範囲が制限される。図13に示す一点鎖線は、レバー部材122の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動して連結部124bに当接した状態を示すものである。レバー部材122の他端部にブレーキケーブル126の先端部を連結させる場合、作業者がその手によってレバー部材122の他端部を前記バッキングプレート側に接近させる方向にそのレバー部材122の連結穴122aが一対の側壁部124aの間から露出するまで回動させて、そのレバー部材122の連結穴122aにブレーキケーブル126の先端部の連結穴126aを合わせてそれら連結穴122a,126aに連結ピン128を嵌め入れることによって、レバー部材122の他端部にブレーキケーブル126の先端部が連結される。
【0003】
しかしながら、上記のようなドラムブレーキにおいて、そのドラムブレーキに一対のブレーキシュー等が組み付けられた状態からレバー部材122の他端部にブレーキケーブル126の先端部を連結させようとすると、作業者はレバー部材122の他端部を前記バッキングプレートに接近する方向に回動してそのレバー部材122の他端部が前記バッキングプレートに接近した状態すなわち前記レバー部材122の連結穴122aが上記ドラムブレーキに組み付けられた部品例えばリターンスプリング、アンカー部材、拡開機構120等で作業者から隠れた状態で作業を行わなければならないため、そのレバー部材122の連結穴122aにブレーキケーブル126の連結穴126aを合わせてそれら連結穴122a,126aに連結ピン128を嵌め入れる作業が非常に困難であった。
【0004】
これに対して、特許文献1に示す拡開機構80が提案されている。この拡開機構80は、本体(特許文献1ではストラット)86の一対の側壁部(特許文献1では金属板)86a,86bに支持ピン100により回動可能に支持された外れ止め部材102を備えており、レバー部材(特許文献1ではレバー)84の他端部にブレーキケーブル40の先端部に連結させる場合その外れ止め部材102を特許文献の図6に示すようにバッキングプレートから離間する方向に支持ピン100まわりに回動させて、そのレバー部材84の他端部を上記バッキングプレートから離間させる方向にそのレバー部材84の連結穴(特許文献1では貫通穴)94a,94bが一対の側壁部86a,86bの間から露出するまでの回動を可能にさせるものである。また、上記拡開機構80において、外れ止め部材102には、一対の側壁部86a,86bに貫通された係止穴110a,110b内に嵌め入れられる突起108a,108bが備えられており、係止穴110a,110b内にその突起108a,108bが嵌め入れられた状態でレバー部材84の他端部が上記バッキングプレートから離間する方向に回動すると外れ止め部材102に当接して一対の側壁部86a,86bの間からそのレバー部材84の連結穴94a,94bが露出することが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−293643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような拡開機構80において、作業者が例えばドラムブレーキの整備、点検等でブレーキケーブル40の先端部を前記バッキングプレートから離間する方向に突き出そうとして外れ止め部材102に強く当接すると、外れ止め部材102の突起108a,108bは特許文献1の図5 (b)に示すようにその側板部104a,104bの弾性によって比較的小さな力で係止穴110a,110b内に嵌め入れられているものであるので、その外れ止め部材102の突起108a,108bが上記一対の側壁部104a,104bの係止穴110a,110b内から比較的容易に外れて、レバー部材84の連結穴94a,94bが前記バッキングプレートから離間する方向に回動して一対の側壁部104a,104bから露出し、連結ピンの抜けが生じてしまう可能性があった。
【0007】
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、レバー部材の他端部にブレーキケーブルの先端部を連結させる作業性を従来に比較して向上させ、且つ、連結されたレバー部材の連結穴からの連結ピンの抜けを確実に防止させるドラムブレーキを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a) バッキングプレート上に拡開可能に支持され且つリターンスプリングによって一端部が互いに接近する方向に付勢された一対のブレーキシューと、(b) 前記バッキングプレートに垂直な板状を成して互いに向き合う一対の側壁部とその一対の側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の端縁の一部を相互に連結する連結部とを有する本体と、その本体のその一対の側壁部の間に配設され且つその本体の一端部にそのバッキングプレートと平行な支持軸により一端部が回動可能に支持されたレバー部材とを有し、そのレバー部材の一端部とその本体の他端部とがその一対のブレーキシューの一端部間に内接させられた拡開機構と、(c) 前記バッキングプレートの裏面からそのバッキングプレートに設けられた挿通孔を通り前記レバー部材の他端部に先端部が連結されるブレーキケーブルと、(d) 前記ブレーキケーブルの先端部および前記レバー部材の他端部を相互に連結するためにその先端部および他端部にそれぞれに形成された連結穴内に嵌め入れられる長手状の連結ピンとを備え、(e) 前記レバー部材の他端部および前記ブレーキケーブルの先端部の連結穴に前記連結ピンが嵌め入れられてそのレバー部材の他端部とそのブレーキケーブルの先端部とが連結されると共に、前記レバー部材の他端部が前記一対の側壁部の間に位置する状態では前記連結ピンの前記連結穴からの抜けがその一対の側壁部によって阻止される形式のドラムブレーキであって、(f) 前記連結部は、そのレバー部材の他端部に形成された連結穴が前記本体の前記一対の側壁部の間から露出するまで、前記レバー部材の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向の回動を許容する位置に前記本体に配設されており、(g) 前記本体には、前記レバー部材の他端部の前記バッキングプレートから離隔する方向の回動をそのレバー部材の他端に当接することによって、そのレバー部材の他端部に形成された連結穴が前記一対の側壁部の間から露出しないように前記レバー部材の他端部の回動範囲を制限する第1位置とその連結穴のその一対の側壁部の間からの露出を許容する第2位置とに位置決め可能な当接部材が備えられ、(h) 前記当接部材には、前記一対の側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の端縁部の一部を相互に把持する一対の把持部を有する基端部と、その基端部から前記連結部の内側を通り前記レバー部材の他端部側へ延長される延長部と、その延長部の先端部においてそのレバー部材と当接する当接部とが備えられていることにある。
【0009】
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、(i) 前記連結部の内側には、前記バッキングプレート側に突き出る突部が備えられ、(j) 前記当接部材の延長部には、その当接部材を前記第1位置に位置決めするために前記突部を嵌め入れる嵌合穴が備えられていることにある。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明のドラムブレーキによれば、(f) 前記連結部は、そのレバー部材の他端部に形成された連結穴が前記本体の前記一対の側壁部の間から露出するまで、前記レバー部材の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向の回動を許容する位置に前記本体に配設されており、(g) 前記本体には、前記レバー部材の他端部の前記バッキングプレートから離隔する方向の回動をそのレバー部材の他端に当接することによって、そのレバー部材の他端部に形成された連結穴が前記一対の側壁部の間から露出しないように前記レバー部材の他端部の回動範囲を制限する第1位置とその連結穴のその一対の側壁部の間からの露出を許容する第2位置とに位置決め可能な当接部材が備えられ、(h) 前記当接部材には、前記一対の側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の端縁部の一部を相互に把持する一対の把持部を有する基端部と、その基端部から前記連結部の内側を通り前記レバー部材の他端部側へ延長される延長部と、その延長部の先端部においてそのレバー部材と当接する当接部とが備えられている。そのため、前記当接部材を前記本体の前記第2位置に位置決めすることによって、前記レバー部材の他端部は前記バッキングプレートから離間する方向の回動がそのレバー部材の他端部に形成された連結穴が前記一対の側壁部の間から露出するまで可能となり、作業者は前記レバー部材の他端部を前記バッキングプレートから離間する方向に回動させ前記一対の側壁部の間からそのレバー部材の連結穴を露出させられるので、前記連結穴が前記ドラムブレーキに組み付けられた部品等によって隠れなくその連結穴を目視して前記ブレーキケーブルの先端部を連結させられる。また、前記レバー部材の他端部に前記ブレーキケーブルの先端部を連結させた後、前記当接部材を前記本体の前記第1位置に位置決めすることによって、前記レバー部材の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向に回動しても前記当接部材の当接部に当接してそのレバー部材の連結穴が前記一対の側壁部の間から露出しないように前記レバー部材の他端部の回動範囲が制限されるので、前記レバー部材の連結穴および前記ブレーキケーブルの連結穴からの前記連結ピンの抜けが防止される。また、前記当接部材を前記本体の前記第1位置に位置決めした状態で前記当接部材の当接部に前記バッキングプレートから離間する方向に比較的大きな力が加わっても、前記当接部材の延長部が前記本体の連結部の内側に当接されることによって前記当接部材の当接部が前記バッキングプレートから離間する方向に移動することが阻止されるので、前記レバー部材の連結穴および前記ブレーキケーブルの連結穴からの前記連結ピンの抜けが確実に防止される。
【0011】
請求項2に係る発明のドラムブレーキによれば、(i) 前記連結部の内側には、前記バッキングプレート側に突き出る突部が備えられ、(j) 前記当接部材の延長部には、その当接部材を前記第1位置に位置決めするために前記突部を嵌め入れる嵌合穴が備えられているため、前記当接部材の嵌合穴に前記連結部の突部を嵌め入れることによって前記当接部材が前記第1位置に位置決めされるので、前記当接部材が前記第1位置からずれなくなり好適に前記レバー部材の連結穴および前記ブレーキケーブルの連結穴からの前記連結ピンの抜けが確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明が適用されたデュオサーボ型ドラムブレーキを示す正面図である。
【図2】図1に示す拡開機構の構造を説明する断面図である。
【図3】図2のIII-III視断面図である。
【図4】図1に示す拡開機構を拡大させた拡大図である。
【図5】図4の拡開機構に備えられた当接部材を説明する図である。
【図6】図5のVI-VI視面図である。
【図7】レバー部材の他端部にパーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図8】レバー部材の他端部にパーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図9】レバー部材の他端部にパーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図10】レバー部材の他端部にパーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図11】レバー部材の他端部にパーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。
【図12】レバー部材の他端部がバッキングプレートから離間する方向に回動しようとした際の状態を示す断面図である。
【図13】従来のドラムブレーキに備えられた拡開機構を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の一実施例のパーキングブレーキ用ドラムブレーキ(以下、ドラムブレーキという)10が中央部に備えられたデュオサーボ型のドラムインディスクブレーキ12のハット型ディスクおよびキャリパ等を取り外した正面図である。上記ハット型ディスクは、図示されていない円板状外周部と有底円筒状中央部とによって構成され、その円板状外周部はディスクブレーキの摩擦板として機能し、その有底円筒状中央部はブレーキドラムとして機能している。図1の1点鎖線で示す円はその有底円筒状中央部の内周面14を示している。
【0015】
ドラムブレーキ10には、略円板形状を成し、たとえば図示しない車軸管、アクスルハウジング、サスペンション装置などの車体側部材すなわち非回転部材に一体的に固設されたバッキングプレート16が備えられている。このバッキングプレート16の外周部には、前記ハット型ディスクの円板状外周部を保護するためのディスクカバー18が固定されている。
【0016】
また、ドラムブレーキ10には、バッキングプレート16の外周部に凸側が外側になる姿勢で互いに接近離間可能に略対称的に配設された円弧形状の一対のブレーキシュー20,22と、その一対のブレーキシュー20,22の一端部すなわち図1の上端部の間において位置固定に設けられた拡開機構24と、それら上端部を互いに接近する方向に常時付勢して拡開機構24に当接するためのコイル状のリターンスプリング26と、それら上端部の間に固設されたアンカー部材28と、一対のブレーキシュー20,22の他端部すなわち図1の下端部の間に介在させられてアジャストホイール30の回転に伴って全長が変化させられることによりシュー間隙を調節する間隙調節装置32と、それら下端部間に張設されてそれら下端部を互いに接近する方向に常時付勢して間隙調節装置32を長手方向に挟圧するための中間部分がコイル状のスプリング34とが備えられている。
【0017】
一対のブレーキシュー20,22は、何れも、バッキングプレート16の板面と略平行な平板状を成し且つ図1に示す正面図において全体が円弧形状に湾曲したシューウェブ36,38と、それらの円弧形状を成す外周側端縁に沿って断面が略T字状を成すように一体的に固設された帯板状のシューリム40,42と、それらシューリム40,42の外周面に接着剤などで一体的に固着された摩擦材から成るライニング44,46とを備えてそれぞれ構成されている。また、一対のブレーキシュー20,22は、シューウェブ36およびシューウェブ38にそれぞれ配設されたシューホールドダウン装置48,50によってバッキングプレート16側へ押圧されることによりそのバッキングプレート16に対して面方向の相対移動可能に保持されている。バッキングプレート16、シューウェブ36,38、シューリム40,42は、いずれも鋼板から打ち抜かれかつ所定の曲げ成形が施されたプレス部品である。
【0018】
拡開機構24は、図2に示すように、本体52と、その本体52の一端部52aにバッキングプレート16と略平行な支持軸54により一端部56aが回動可能に支持されたレバー部材56とによって構成されており、一対のブレーキシュー20,22の一端部間にそのレバー部材56の一端部56aと本体52の他端部52bとが内接させられている。また、レバー部材56の他端部56bには、パーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)58の先端部が連結されており、そのパーキングブレーキケーブル58の先端部がバッキングプレート16側に引っ張られることによってレバー部材56の他端部56bが支持軸54回りに回動する。
【0019】
図2に示すように、一対のブレーキシュー20,22の一端部間におけるバッキングプレート16の表面16aには、一対のボルト60によってアンカー部材28の固定部28aがバッキングプレート16と共に図示されていないアクスルハウジングやサスペンション装置などの車体側部材に一体的に固定されており、拡開機構24は、その一対のボルト60の頭部60a上に当接して支持されている。また、図2に示すように、アンカー部材28の固定部28aおよびバッキングプレート16にはパーキングブレーキケーブル58の先端部を挿通させるための挿通孔28b,16bが設けられ、これら挿通孔28b,16bの内周面にはパーキングブレーキケーブル58を内周側に収容するガイドパイプ62が挿通されかしめ着けられている。
【0020】
レバー部材56は、図3および図4に示すように2枚の金属板によって構成されており、レバー部材56の一端部56aはその2枚の金属板が互いに密着されるように曲成され、レバー部材56の他端部56bはその2枚の金属板がパーキングブレーキケーブル58の先端部が通る程度の寸法だけ離間されるように曲成されている。また、レバー部材56の一端部56aには、図2に示すように支持軸54がその支持軸54まわりに相対回動可能に係合する係合孔56cとブレーキシュー22のシューウェブ38と係合する係合凹部56dとが備えられている。
【0021】
図2および図3に示すように、パーキングブレーキケーブル58の先端部には平板状の平板部材64が固設されており、その平板部材64およびレバー部材56の他端部56bには、パーキングブレーキケーブル58の先端部およびレバー部材56の他端部56bを相互に連結する略円柱形状の連結ピン66が嵌め入れられる連結穴64a,56eが備えられている。図3に示すように、レバー部材56の他端部56bにおける2枚の金属板が離間された寸法Aは、パーキングブレーキケーブル58の先端部に固設された平板部材64の厚み寸法Bより長い長さに設定されており、レバー部材56の他端部56bにおける2枚の金属板の間にパーキングブレーキケーブル58の平板部材64が通るようになっている。
【0022】
本体52は、図2乃至図4に示すように、バッキングブレート16に略垂直な板状を成してレバー部材56の両側に隔てられ互いに略平行な一対の側壁部52cと、その一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁を相互に連結する連結部52dとによって構成されている。一対の側壁部52cには、その一端部に支持軸54がその支持軸54まわりに相対回動可能に係合する一対の係合孔52eと、その他端部にブレーキシュー20のシューウェブ36と係合する係合凹部52fとが備えられている。レバー部材56の係合孔56cおよび一対の側壁部52cの一対の係合孔52e内に支持軸54が嵌め入れられることによって、レバー部材56の一端部56aが本体52の一端部52aに回動可能に支持される。また、本体52の連結部52dは、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動してその連結部52dに当接するとレバー部材56の連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出するように本体52に配設されている。
【0023】
図3に示すように、レバー部材56の他端部56bが本体52の一対の側壁部52cの間に配設された状態において、レバー部材56の他端部56bおよびパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結する略円柱状の連結ピン66が、何らかの外力によりそれら連結穴54e,64aからの抜けようとその連結ピン66の軸心方向に移動しようとすると、一対の側壁部52cに当接してその連結ピン66の軸心方向の移動が阻止される。
【0024】
図2乃至図4に示すように、本体52には、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離隔する方向に回動するとそのレバー部材56の他端部56bが当接されてそのレバー部材56の他端部56bのバッキングプレート16から離間する方向の回動範囲を制限する当接部材68が備えられている。
【0025】
当接部材68は、図2乃至図6に示すように、例えばばね鋼等の弾性のある鋼材から構成されたものであり、その当接部材68には、一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁の一部に装着される基端部68aと、その基端部68aから本体52の連結部52dの内側を通りレバー部材56の他端部56b側へ延長される延長部68bと、その延長部68bの先端部においてそのレバ部材56の他端部56bと当接する当接部68cとが一体に備えられている。
【0026】
当接部材68の基端部68aには、図4乃至図6に示すように、その両側面から一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁部の一部を相互に把持するように延長された一対の把持部68dが備えられており、その一対の把持部68dを介して当接部材68の基端部68aは一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁の一部に装着されている。また、当接部材68の基端部68aにおいて、本体52の一対の側壁部52cを把持する一対の把持部68dの力に抗してその当接部材68の基端部68aを本体52の連結部52d側に接近および離間する方向に移動させて位置決めすると、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート18から離間する方向に回動して当接部材68の当接部68cによって当接されて制限されるレバー部材56の他端部56bの回動範囲が決まる。
【0027】
図8および図12は、当接部材68の基端部68aが本体52の所定の2位置すなわち第1位置、第2位置に位置決めされた際に、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動されて当接部材68の当接部68cに当接された状態を示す図である。
【0028】
図8に示すように当接部材68の基端部68aが本体52の前記第2位置に位置決めされると、レバー部材56の他端部56bは、バッキングプレート16から離間する方向に当接部材68の当接部68cに当接するまで回動するとそのレバー部材56の連結穴56eが本体52の一対の側壁部52cの間から露出される。
【0029】
図12に示すように当接部材68の基端部68aが本体52の前記第1位置に位置決めされると、レバー部材56の他端部56bは、バッキングプレート16から離間する方向に回動してもそのレバー部材56の連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出されない状態で当接部材68の当接部68cに当接される。
【0030】
図2および図5に示すように、本体52の連結部52dの内側にはバッキングプレート16側に突き出る突部52gが備えられ、当接部材68の延長部68bにはその突部52gを嵌め入れる嵌合穴68fが備えられており、図12に示すように当接部材68の基端部68aを本体52の前記第1位置に位置決めすると、当接部材68の延長部68bの嵌合穴68fに連結部52dの内側の突部52gが嵌るように当接部材68における延長部68bの嵌合穴68fの位置が設定されている。また、図2に示すように、一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁の一部には、バッキングプレート16側に凹む凹部52hが備えられており、上記のように当接部材68が本体52の前記第1位置に位置決めされると、その当接部材68の当接部68cが凹部52hの底に接近或いは接触するようにその凹部52hの位置が設定されている。その結果、第1位置に当接部材68が位置決めされるとその当接部68cとレバー部材56の他端部56bとの間の距離が接近または当接部68cとレバー部材56の他端部56bとが接触するので、車両走行中においてレバー部材56の他端部56bが本体52の上縁から露出することが抑制される。
【0031】
図4および図5に示すように、当接部材68の当接部68cは、延長部68bの先端部からその延長部68bの幅方向に延びるように形成されており、その当接部68cの幅寸法Cは一対の側壁部52cの間の距離Dより長く設定されているため、図8に示すように当接部材68の基端部68aを本体52の前記第2位置に移動させることにより連結部52dの内側に形成された突起52gによって当接部材68の延長部68bがバッキングプレート16側に押圧されても、当接部材68の当接部68cが一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた端縁に当接してその当接部68cのバッキングプレート16側の移動が阻止される。
【0032】
図7乃至図11は、レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業工程を説明する図である。以下において、レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業工程を説明する。
【0033】
始めに、作業者は、図7に示すように当接部材68の基端部68aを本体52の前記第2位置に位置決めし、レバー部材56の他端部56bをその当接部材68の当接部68cに当接するまでバッキングプレート16から離間する方向に回動させる。レバー部材56の他端部56bが当接部材68の当接部68cに当接するまで回動するとレバー部材56の連結穴56eが図8に示すように一対の側壁部52cの間から凹部52h内に露出された状態となり、作業者は、そのレバー部材56の連結穴56eを目視しながら図9に示すようにパーキングブレーキケーブル58の平板部材64をレバー部材56の他端部56bの2枚の金属板の間に入れてレバー部材56の連結穴56eに平板部材64の連結穴64aが合うように移動させてそれら連結穴54e,64a内に連結ピン66を嵌め入れる。これによって、図10に示すように、レバー部材56の他端部56bとパーキングブレーキケーブル58の先端部とが連結ピン66を介して連結される。
【0034】
レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部が連結された後、作業者は、連結部52dの内側の突起52gを当接部材68の延長部68bの嵌合穴68f内に嵌め入れるように当接部材68の基端部68aを図11に示す矢印方向に移動させ本体52の前記第1位置に位置決めさせる。これによって、レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業が完了する。
【0035】
以上のように構成された拡開機構24は、レバー部材56の他端部56bに連結されたパーキングブレーキケーブル58を介して図示されてないパーキングブレーキレバーからの引張方向の操作力が伝達されると、レバー部材56の他端部56bが支持軸54まわり挿通孔28b,16b側に回動させられるので、拡開機構24の係合凹部52fと係合凹部56dとの間隔が拡大される。そして、それら係合凹部52f、56dに係合されている一対のブレーキシュー20、22の一端部も拡大されてドラムブレーキ10に制動力が発生させられる。また、反対にその操作力が戻されると、リターンスプリング26の付勢力に従って一対のブレーキシュー20、22の一端部が縮小され、制動力が解除される。
【0036】
また、拡開機構24は、例えば車両走行中等において図12に示すようにレバー部材56の他端部56がバッキングプレート16から離間する方向に回動しようとしても当接部材68の当接部68cに当接され、そのレバー部材56の連結穴56eが本体52の一対の側壁部52cの間から露出しないようにレバー部材56の他端部56bが回動する回動範囲が制限される。
【0037】
本実施例のドラムブレーキ10によれば、連結部52dは、レバー部材56の他端部56bに形成された連結穴56eが本体52の一対の側壁部52cの間から露出するまで、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向の回動を許容する位置に本体52に配設されており、本体52には、レバー部材56の他端部56bのバッキングプレート16から離隔する方向の回動をそのレバー部材56の他端に当接することによって、そのレバー部材56の他端部56bに形成された連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出しないようにレバー部材56の他端部56bの回動範囲を制限する第1位置とその連結穴56eの一対の側壁部52cの間からの露出を許容する第2位置とに位置決め可能な当接部材68が備えられ、当接部材68には、一対の側壁部52cのバッキングプレート16から離れた側の端縁部の一部を相互に把持する一対の把持部68dを有する基端部68aと、その基端部68aから連結部52dの内側を通りレバー部材56の他端部56b側へ延長される延長部68bと、その延長部68bの先端部においてそのレバー部材56と当接する当接部68cとが備えられている。そのため、当接部材68を本体52の前記第2位置に位置決めすることによって、レバー部材56の他端部56bはバッキングプレート16から離間する方向の回動がそのレバー部材56の他端部56bに形成された連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出するまで可能となり、図13に示すように従来レバー部材122の連結穴122aがドラムブレーキに組み付けられた部品等によって隠れていた状態で行われていた作業が、本実施例ではレバー部材56の連結穴56eを目視して作業できるので、レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結させる作業性が従来のものに比較して向上する。また、レバー部材56の他端部56bにパーキングブレーキケーブル58の先端部を連結させた後、当接部材68を本体52の前記第1位置に位置決めすることによって、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動しても当接部材68の当接部68cに当接してそのレバー部材56の連結穴56eが一対の側壁部52cの間から露出しないようにレバー部材56の他端部56bの回動範囲が制限されるので、レバー部材56の連結穴56eおよびパーキングブレーキケーブル58の連結穴64aからの連結ピン66の抜けが防止される。また、当接部材68を本体52の前記第1位置に位置決めした状態で当接部材68の当接部68cにバッキングプレート16から離間する方向に比較的大きな力が加わっても、当接部材68の延長部68bが本体52の連結部52dの内側に当接されることによって当接部材68の当接部68cがバッキングプレート16から離間する方向に移動することが阻止されるので、レバー部材56の連結穴56eおよびパーキングブレーキケーブル58の連結穴64aからの連結ピン66の抜けが確実に防止される。
【0038】
また、本実施例のドラムブレーキ10によれば、連結部52dの内側には、バッキングプレート16側に突き出る突部52gが備えられ、当接部材68の延長部68bには、その当接部材68を本体52の前記第1位置に位置決めするためにその突部52gを嵌め入れる嵌合穴68fが備えられているため、当接部材68の嵌合穴68fに本体52の連結部52dの突部52gを嵌め入れることによって当接部材68が本体52の前記第1位置に位置決めされるので、当接部材68が本体52の前記第1位置からずれなくなり好適にレバー部材56の連結穴56eおよびパーキングブレーキケーブル58の連結穴64aからの連結ピン66の抜けが確実に防止される。
【0039】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0040】
たとえば、本実施例のドラムブレーキ10おいて、当接部材68が本体52に位置決めされた前記第1位置、前記第2位置は、図8および図12に示す位置が選択されたが、本発明の当接部材68の第1位置、第2位置は、図8および図12に示された位置に限定されるものではない。すなわち、レバー部材56の他端部56bがバッキングプレート16から離間する方向に回動して当接部材68の当接部68cに当接された状態において、レバー部材56の連結穴56eが、一対の側壁部52cの間から露出しない位置を第1位置とし、一対の側壁部52cの間からの露出する位置を第2位置とするのであればどこの位置が選択されても良い。
【0041】
その他一々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0042】
10:ドラムブレーキ
16:バッキングプレート
16b:挿通穴
20,22:一対のブレーキシュー
24:拡開機構
26:リターンスプリング
52:本体
52a:一端部
52b:他端部
52c:側壁部
52d:連結部
52g:突部
54:支持軸
56:レバー部材
56a:一端部
56b:他端部
56e:連結穴
58:パーキングブレーキケーブル(ブレーキケーブル)
64a:連結穴
66:連結ピン
68:当接部材
68a:基端部
68b:延長部
68c:当接部
68d:把持部
68f:嵌合穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッキングプレート上に拡開可能に支持され且つリターンスプリングによって一端部が互いに接近する方向に付勢された一対のブレーキシューと、
前記バッキングプレートに垂直な板状を成して互いに向き合う一対の側壁部と該一対の側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の端縁の一部を相互に連結する連結部とを有する本体と、該本体の該一対の側壁部の間に配設され且つ該本体の一端部に該バッキングプレートと平行な支持軸により一端部が回動可能に支持されたレバー部材とを有し、該レバー部材の一端部と該本体の他端部とが該一対のブレーキシューの一端部間に内接させられた拡開機構と、
前記バッキングプレートの裏面から該バッキングプレートに設けられた挿通孔を通り前記レバー部材の他端部に先端部が連結されるブレーキケーブルと、
前記ブレーキケーブルの先端部および前記レバー部材の他端部を相互に連結するために該先端部および他端部にそれぞれに形成された連結穴内に嵌め入れられる長手状の連結ピンとを備え、
前記レバー部材の他端部および前記ブレーキケーブルの先端部の連結穴に前記連結ピンが嵌め入れられて該レバー部材の他端部と該ブレーキケーブルの先端部とが連結されると共に、前記レバー部材の他端部が前記一対の側壁部の間に位置する状態では前記連結ピンの前記連結穴からの抜けが該一対の側壁部によって阻止される形式のドラムブレーキであって、
前記連結部は、該レバー部材の他端部に形成された連結穴が前記本体の前記一対の側壁部の間から露出するまで、前記レバー部材の他端部が前記バッキングプレートから離間する方向の回動を許容する位置に前記本体に配設されており、
前記本体には、前記レバー部材の他端部の前記バッキングプレートから離隔する方向の回動を該レバー部材の他端に当接することによって、該レバー部材の他端部に形成された連結穴が前記一対の側壁部の間から露出しないように前記レバー部材の他端部の回動範囲を制限する第1位置と該連結穴の該一対の側壁部の間からの露出を許容する第2位置とに位置決め可能な当接部材が備えられ、
前記当接部材には、前記一対の側壁部の前記バッキングプレートから離れた側の端縁部の一部を相互に把持する一対の把持部を有する基端部と、その基端部から前記連結部の内側を通り前記レバー部材の他端部側へ延長される延長部と、その延長部の先端部において該レバー部材と当接する当接部とが備えられていることを特徴とするドラムブレーキ。
【請求項2】
前記連結部の内側には、前記バッキングプレート側に突き出る突部が備えられ、
前記当接部材の延長部には、該当接部材を前記第1位置に位置決めするために前記突部を嵌め入れる嵌合穴が備えられている請求項1のドラムブレーキ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−112165(P2011−112165A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−269317(P2009−269317)
【出願日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【出願人】(390005670)豊生ブレーキ工業株式会社 (104)
【Fターム(参考)】