説明

ハーフ靴中敷

【課題】 片面段ボール紙を用い、靴底形の先端をカットし外縁部分と土踏まず部分の盛上げを可能にしたハーフ靴中敷とする。
【解決手段】 片面段ボール紙を用い、足各指の付け根部分に沿い先端をカットした左右一対の靴底形1の内側を折線5で連接し、両外側縁周の最膨らみ部分に下面は靴底形状と同形、上面は小指の付け根下部を基点とする山形とし、中心より靴底形側に半分をくり抜いた嵩上げ片3を設けた外縁部2をそれぞれ折線6,7で連接する。連接した左右靴底形1の間に存する間在部4を中心で分断し上下面に折線10,11を設け中間部分付近で両靴底形1に折線9で連接する。外縁部2を左右の靴底形1の上に折り返し嵩上げ片3も折線で7折り返し後外縁部2の半分も折線8で上に折り重ねる。間在部4は左右の靴底形1の上に折り返し後上下面も下、上の順に折り重ねる。最後に左右の靴底形1で外縁部2と間在部4を包み込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
片面ダンボール紙を用いて、通常の靴中敷の先端をカットし外縁部分と土踏まず部分を盛り上げることを可能にした足の裏に沿うハーフ靴中敷に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常靴中敷の形状は、靴内に挿入した時に長さ寸法が靴底とほぼ一致し靴内で前後に動いてはならない。例外として、主に婦人靴用に先端をカットしたハーフ形状の靴中敷があるがこれは靴内で前方に移動しないように材質の特性を利用するか両面テープで靴底に固定して使用するタイプである。
【0003】
靴中敷の使用状態は素材に皮革、合成樹脂等を用いて長期間使用するのと片面段ボール紙、不織布等を使用した使い捨て使用に大別される。
【0004】
靴中敷は主に靴内を清潔に保ち健康を得る目的で使用される。効能は汗と臭いを吸収させる、足の裏を刺激して血行をよくする、O脚、X脚の矯正を行う等ありそれぞれに対応する製品が市販、提案されているがほとんど単一効能を対象とした製品である。
【0005】
本出願人は、先に片面段ボール紙を用いて通常の靴中敷の形状で、外縁部分を厚くしたO脚対応を主とし土踏まず部分も刺激する靴中敷を提案している。片面段ボール紙には吸湿と吸臭性があるが紙のため耐久性に劣るので定期的に取替えが必要な使い捨てタイプである。
【0006】
尚、日本人に多いO脚は、左右の膝が広がっているので膝関節に力がかかり内側に片寄るので膝の内側の関節軟骨の磨耗が進み変形性膝関節症になりやすい。又、足の変形は膝、腰痛の大きな原因となる。従って、整形外科ではO脚予防として足底板を足の外側に敷く治療が一般に取り入れられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特願2008−329402
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】三井 弘著「新版 膝、腰、肩の痛み」主婦の友社 2008年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の問題点を解決しようとする課題は、片面段ボール紙でハーフ靴中敷の外縁部分と土踏まず部分を調整可能に最大限に盛り上げる形状に成形し、折り返しと折り重ねで、足の裏、足、膝、膝間接、腰等に生じる各種症状に効果的に対応させると共に紙の有する特性で汗と臭いの吸収、波形の段で足の裏を刺激させる足の裏に沿う片面段ボール製のハーフ靴中敷を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決する為に、片面段ボール紙を用い、足各指の付け根部分に沿い先端をカットした左右一対の靴底形の内側を折線で連接し、両外側縁周の最膨らみ部分に下面は靴底形状と同形、上面は小指の付け根下部を基点とする山形とし、中心より靴底形側に半分をくり抜いた嵩上げ片を設けた外縁部をそれぞれ折線で連接する。連接した左右靴底形の間に存する間在部を中心で分断し上下面に折線を設け中間部分付近で両靴底形に折線で連接する。盛上げ部を左右の靴底形の上に折り返し嵩上げ片も折線で折り返し後外縁部の半分も折線で上に折り重ねる。間在部は左右の靴底形の上に折り返し後上下面も下、上の順に折り重ねる。最後に左右の靴底形で外縁部と間在部を包み込む。
【発明の効果】
【0011】
本発明の片面段ボール製のハーフ靴中敷は、靴底形の先端部分がカットしてあるので各指に窮屈感が無く、外縁部分の盛り上げが歩行時に作用して踵、足の外側、小指、親指への体重移動がスムーズに行われ足の指がそれぞれ活発に動いてしっかりと地面を捉えての歩行が可能となる。従って、今まで体験したことがなかった靴内での足の裏と各指の能動的な動きにより膝関節のずれ、骨盤の開き、腰痛、膝関節痛、不整脈等の治療と予防になり、ダイエット効果も期待できる。又、片面ダンボール紙表面の波形の段とハーフ形状は吸湿、吸収と足裏刺激を行うので、水虫、油足、悪臭の悩みの解消、又、魚の目、タコ、外反母趾に対しての治癒と予防効果が期待できる。更に、土踏まず部分を厚くすることにより土踏まずと各種のツボが効果的に刺激されるので血行が良くなり爽快感も得られる。尚、足の裏は心臓に血液を送り返すポンプの役割を果たしており第二の心臓と呼ばれている。
【0012】
靴中敷使用者の足の裏は千差万別であり体形による足への負担、既往症等により自分に合った靴中敷を市販品より選定することはかなり困難である。本中敷は、素材が片面段ボール紙の為に各部分の変更が容易に行えるので各自の足の状態に合わせられるマイ靴中敷の使用が可能となる。耐久性については、段ボール紙の為に水分、湿度、強圧には弱いので各自の使用状態によって定期的に取替えを行うことが必要であるが取り替えることにより常に靴内が清潔に保て紙製なので廃棄も問題ない。
【0013】
最近、健康維持の方法として手軽に行えるウォーキングが主流となっており特に中高年の人が多い。ウォーキングに本靴中敷を使用すればO脚矯正と人体のあらゆる部位のツボがある足裏の効果的な刺激で健康維持に寄与できる。
【0014】
本靴中敷を靴内に挿入した場合には従来の靴中敷と異なって固定されない。従って、最初に靴を履いた時には足の裏とは合っていないが歩行に従って次第に先端と指の付け根、土踏まず部、外縁部、踵が作用して足の裏と中敷が合致して安定するので歩行を続けてもずれることは無い。又、靴を脱ぐ時には外縁部分が芯となり一緒に付いて出てくることは少なく耐久性も他の片面ダンボール製靴中敷に比べると数倍ある。
【0015】
片面ダンボール紙の段は部分的にかかる荷重によって変形する。本靴中敷の構造は片面ダンボール紙の部分別積層により構成されているので一定数の歩行後に変形状態を分析すればどのような歩き方をしているかが推測され健康管理への貴重な資料として活用できる。
【0016】
本発明のハーフ靴中敷の寸法は靴内の長さを基本とするが先端をカットしているので踵部分の横幅によっての設定となり長さ寸法は+−1cm位は共用することができる。従って、靴の寸法に合わせて全てを揃える必要は無い。例えばSサイズを22〜23.5cm,Mサイズを24〜25.5cm、Lサイズを26〜28cmとすれば3種類で対応でき境界寸法は靴に合う方を選定すればよいのであらゆる面での管理が簡単となる。又、靴内が窮屈と感じる場合には中央を切り離して左右一対の靴中敷として使用すれば経済的である。
【0017】
本出願人は24.5cmのスニーカーにMサイズのハーフ靴中敷を挿入してテストをした。1日約1万歩の散歩を一ヶ月間行ったが結果は上記の各条件がほとんど検証できた。耐久性については、足の裏の個人差はあるが1週間後では前面と土踏まず部分が圧縮され他は足の裏に沿った形態でありまだ使用可能であった。又、土踏まず部分を取り除いて一回約5Kmのジョギングを行ったが快適に走れ30Km走っても散歩と同程度であった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】ハーフ靴中敷の裏面の平面図である。
【図2】ハーフ靴中敷の組立て途中の斜視図である
【図3】ハーフ靴中敷の組立てた平面図と三箇所の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
片面段ボール紙を用い、左右一対となる靴底形の先端部分を各指の付け根付近でカットした内側を一部連接し、両外側に小指の付け根下部付近から踵付近にかけ靴底形の外周に沿い折り返して折り重ねられる嵩上げ片を有する外縁部を形成する。外縁部を左右の靴中敷上に折り返し嵩上げ片も折り返し後外縁部の外側を折り重ねる。左右靴底形の間に存ずる間在部を左右の靴底形上に折り返しと折り重ねで土踏まず部分を形成し、左右の靴底形で段を表にして外縁部分と土踏まず部分を包み込む形態とする。
【実施例】
【0020】
以下、本発明の実施例を図面に其づいて説明する。本発明のハーフ靴中敷にはEフルートの片面段ボール紙(30cm当たり段数90〜100、段高1〜1.3mm)を使用する。片面段ボール紙とは一般的な段ボール(表、裏にライナー原紙と呼ばれる堅くて強い板紙と、連続的に正しく成形された中芯がでんぷん系の接着剤で強固に貼合された特殊な構造体)の片側ライナーを取り除いた形状で表面となる中芯にライナー原紙を使用したものである。図1は本発明に係わるハーフ靴中敷の裏面の平面図である。内側の一部を折線5で連接した左右一対のハーフ靴底形1の両外縁部分に折線7で連接した嵩上げ片3を設けた外縁部2を折線6で連接すると共に左右靴底形1の間に折線10、11を有する間在部4を中央で分断し折線9で左右中敷1の中央部分に連接する。
【0021】
図2はハーフ靴中敷の組み立て途中の斜視図である。外縁部2をハーフ靴底形1の上に折り返し後、嵩上げ片3を折線7で折り返し、更に折線8で外縁部2が半分となるよう折り重ねる。次に、左右靴底形1の中間に存する間在部4を折線9でそれぞれの靴底形の土踏まず部分に折り返し、折線10、11の順に下面、上面を折り重ねた後、左右の靴底形1を折線5で外縁部2と間在部4を包み込むことにより段が表裏で左右どちらでも使用できる片方のハーフ靴中敷となる。但し、靴内が窮屈であるとか足に負担がかかる場合には外縁部2、嵩上げ部3、間在部4のいずれかを取り除いて対応する。又、折線5を切り離せば左右一対の靴中敷として使用できる。
【0022】
図3はハーフ靴中敷の組み立てた平面図と三箇所の断面図である。左右の靴底形1で包み込んだ内側は断面A−A、断面B-B、断面C-Cのように異なりそれぞれの部分が足の裏に効果的に作用を及ぼす。各部分の厚みは1枚のシートを約1.3mmとすれば断面A−Aは左右共1.3mm×2=2.6mm、断面B-Bは左右共1.3mm×8=10.4mm、断面C-Cは左1.3mm×2=2.6mm右1.3mm×8=10.4mmとなる。但し、折線5を分断し左右一対として使用する場合にはそれぞれ半分となる。外縁部2、嵩上げ部3、間在部4は容易に取り去り可能なので各自の靴と足の状態に合わせて使用するのが望ましい。この場合、歩行数により部分的には次第に段が圧縮されるが特に先端部分と土踏まず部分は歩行時に力が加わる為に当初の80%位の厚みとなり、更に、吸湿により紙質が低下するので全体の状態を把握して定期的に取り替えて使用する必要がある。
【0023】
上記の実施例においては片面ダンボール紙の段目を横にして靴中敷を成形しているが場合によっては段目が縦、斜めであってもよい。機能的には横が一番効果が認められるが縦、斜めはデザイン的には横よりは面白く段ボールのイメージが少なくなる。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明のハーフ靴中敷に使用する原紙は他の中敷に使用される皮革、化成品と比較すると格段に安く、片面段ボール紙は段ボール工場において連続して大量生産が可能で、製造もシート1枚で十数枚が一度に打ち抜きできるので安価にて提供することができる。尚、使用する原紙は靴中敷用として一定の条件が求められるが現在流通しているもので対応できるが、現在他用途として使用されている耐圧、抗菌、脱臭、印刷等の原紙を用いれば付加価値が高まり需要が拡大し靴中敷分野での一角に食い込む可能性を持っている。
【0025】
靴には革靴、スニーカー、ハイヒール、安全靴、長靴等用途に合わせて多くの種類があり靴内も余裕のあるものから窮屈なものがある。従来は靴が主体で、靴中敷は靴に合わなければ使用されないことが多かった。本発明のハーフ靴中敷は現在あるほとんどの靴に対応できるがそれぞれに合う状態で使用しなくてはならない。従って、今後の課題は本ハーフ靴中敷きに対応する靴が開発されれば靴内が相乗効果により快適な状態に保たれ体の各部分に好影響を及ぼすことが期待できる。これが医学面で検証され有効な活用が行われるならば健康維持の一方法として年毎に増大する社会保障費の抑制におおいに貢献できる可能性がある。
【符号の説明】
【0026】
1 靴底形 7 折線
2 外縁部 8 折線
3 嵩上げ片 9 折線
4 間在部 10 折線
5 折線 11 折線
6 折線


【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面段ボール紙を用い、足各指の付け根部分に沿い先端をカットした左右一対の靴底形の内側を折線で連接し、両外側縁周の最膨らみ部分に下面は靴底形状と同形、上面は小指の付け根下部を基点とする山形とし、中心より靴底形側に半分をくり抜いた嵩上げ片を設けた外縁部をそれぞれ折線で連接する。連接した左右靴底形の間に存する間在部を中心で分断し上下面に折線を設け中間部分付近で両靴底形に折線で連接する。外縁部を左右の靴底形の上に折り返し嵩上げ片も折線で折り返し後外縁部の半分も折線で上に折り重ねる。間在部は左右の靴底形の上に折り返し後上下面も下、上の順に折り重ねる。最後に左右の靴底形で外縁部と間在部を包み込んだことを特徴とするハーフ靴中敷。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−253085(P2010−253085A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−107454(P2009−107454)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(591256505)
【Fターム(参考)】