説明

ブレース材

【課題】棒鋼と角材とを組合せた複合材を簡易に取り付けられ、耐力の高いブレース材を提供する。
【解決手段】本ブレース材1は、部分的に重ね合わされた2本の棒鋼5a,5bを締付具4a,4bにより締め付けて一体化した棒状部材2a,2bと、棒状部材2a,2bの両端に切られた端部ねじ10a,10bが係合する接合金具3a,3bと、仕口13の梁材12及び柱材11に接続する柱梁取付け部7a,7bと、棒状部材2a,2bが係合された接合金具3a,3bが溶接接合され、角材6a,6bがボルト接合されるブレース材取付け部8a,8bとから構成される接合部材9a,9bと、を備え、角材6a,6b及び棒鋼5a,5bによる複合ブレース材を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建物の構造材としてのブレース材に係り、特に、柱材と梁材とからなる骨組の仕口に取り付けられるブレース材に関する。
【背景技術】
【0002】
木造建物、例えば一般住宅、集合住宅、店舗などでは、木製の角材をブレース材として柱材と梁材とからなる骨組の仕口にX字型、V字型などに取り付けるのが一般的である。また、棒鋼を柱材と梁材とからなる骨組の仕口にX字型、V字型などに取り付けるのも一般的である。また、既設の木造建物の耐震補強では、新たに柱材と梁材とからなる骨組の面内に棒鋼などをブレース材としてX字型、V字型などに取り付けるのが一般的である。
【0003】
引張材であるブレース材は、棒鋼を用いる場合には、ターンバックルにより2本の棒鋼を接続し、ターンバックルを回転させることで2本の棒鋼を引き寄せてブレース材に張力を導入する。また、骨組の仕口に対しては、棒鋼の端部に接続用のボルト孔が設けられた鋼板からなる羽子板により仕口の金物とボルト接合する方法が採られる。
【0004】
また、木製の角材をブレース材として用いる場合には、柱材と梁材とからなる骨組の仕口に角材をスクリューボルトなどの接合材により接合する方法が採られる。
【0005】
一方、特許文献1には、制震ブレース構造が開示されている。ここでは、棒鋼からなるブレース材、ブレース材に接続され、ブレース材の回転移動に伴って回転する締結体、及び建造物の仕口に固定される固定部と、間隙を置いて締結体を保持し、ブレース材に生じる引張力を、締結体を介して固定部に伝達する保持部とを有する連結体が開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2007−132108号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の角材を用いたブレース材では、角材の強度が棒鋼などと比較して低く、ブレース材としての十分な耐力が取りにくいという問題がある。また、角材を柱材と梁材との仕口にボルトで接合するため、角材に張力を導入する手段がない。これにより、取り付けられた角材に撓みた曲がりがあると、地震時などで角材に引張力が作用した場合に構造体の変形が過大になるという問題がある。
【0008】
また、従来の棒鋼を用いたブレース材では、ターンバックルによる張力導入は可能である。しかし、地震時の耐力を高めるには、棒鋼の径を太くすることになるが、それにつれてターンバックルや羽子板も大きくなり、所定の場所に納まらなくなる場合がある。また、端部の羽子板は仕口に設けられた金物に対してボルト止めされるため、位置合わせをしなければならず簡易な取り付け方法とはいえない。
【0009】
本願の目的は、かかる課題を解決し、棒鋼と角材とを組合せた複合材が簡易に取り付けられ、耐力の高いブレース材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係るブレース材は、柱材と梁材とからなる骨組の仕口に設けられるブレース材において、部分的に重ね合わされた2本の棒鋼を締付具により締め付けて一体化した棒状部材と、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する接合金具と、仕口の梁材及び柱材に接続する柱梁取付け部と、棒状部材が係合された接合金具が溶接接合されるブレース材取付け部とから構成される接合部材と、を備えることを特徴とする。
【0011】
上記構成により、棒状部材を構成する2本の棒鋼は、締付具により締め付けるという簡易な方法により一体化できる。また、棒状部材は、その両端に切られたねじ部が係合する接合金具を介して接合部材のブレース材取付け部に溶接接合される。これにより、棒状部材は、ブレース材取付け部の接合可能な任意の位置に取り付けられることから、施工上の誤差を容易に吸収することができる。
【0012】
また、上記ブレース材は、接合金具が、ブレース材取付け部に溶接接合される板状の溶接接合部と、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する棒鋼係合部と、溶接接合部及び棒鋼係合部を連結し、その板材の一部が半円筒状に起立する連結部とから構成され、連結部は、棒状部材の角度の変化に対応してその軸が傾斜することが好ましい。これにより、連結部は、棒状部材の角度の変化に対応して軸が傾斜するという、ピン接合に近い挙動を行い、接合金具及びブレース材取付け部に発生する捩れなどの応力を減少することができる。
【0013】
さらに、上記ブレース材は、連結部が、その半円筒部分の軸が棒状部材と交差する方向に向けられ、棒状部材の長さの変化に対応して伸縮することが好ましい。これにより、連結部が棒状部材の長さの変化に対応して伸縮し、地震時に棒状部材に加わる衝撃力を吸収する緩衝材としての役割を有する。
【0014】
上記目的を達成するため、本発明に係るブレース材は、柱材と梁材とからなる骨組の仕口に設けられるブレース材において、部分的に重ね合わされた2本の棒鋼を締付具により締め付けて一体化した棒状部材と、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する接合金具と、仕口の梁材及び柱材に接続する柱梁取付け部と、棒状部材が係合された接合金具が嵌合される開口を有するブレース材取付け部とから構成される接合部材と、を備えることを特徴とする。
【0015】
上記構成により、棒状部材が係合された接合金具は、ブレース材取付け部に設けられた開口に嵌合され、棒状部材は接合金具を中心として回転自在となり、ピン接合としての挙動を行い、接合金具及びブレース材取付け部に発生する捩れなどの応力を減少することができる。
【0016】
また、上記ブレース材は、接合金具が、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する円形の棒鋼係合部と、棒鋼係合部から円盤状に突出する縁部とから構成され、ブレース材取付け部の開口には、縁部が係止する円盤状の係止板が設けられることが好ましい。これにより、接合金具は、縁部がブレース材取付け部の係止板に係止されることで、ブレース材取付け部に対して回転自在に接続される。
【0017】
また、上記ブレース材は、棒鋼係合部の外周には、係止板が嵌合する連続した溝が設けられることが好ましい。これにより、接合金具は、確実にブレース材取付け部に係止されて接続される。
【0018】
さらに、上記ブレース材は、棒鋼係合部の外周には、係止板を係止する連続した突起が設けられることが好ましい。これにより、接合金具は、ブレース材取付け部から離脱することなく接続される。
【0019】
また、ブレース材は、さらに、骨組の仕口に設けられる木製の角材を備え、ブレース材取付け部が、角材を取り付けるための複数のボルト孔を有することが好ましい。これにより、ブレース材として棒状部材の棒鋼と角材とが協働し、より耐力の高いブレース材とすることができる。
【0020】
また、ブレース材は、棒状部材が、一端のねじ部には右ねじが切られ、多端のねじ部には左ねじが切られ、2本の棒鋼が一体に回転されることで棒状部材に張力が導入されることが好ましい。これにより、2本の棒鋼を一体に回転することで、それぞれの棒状部材に張力を導入することができる。
【0021】
また、ブレース材は、2本の棒鋼が、締付具により締め付けられる部分にそれぞれ同じ向きの雄ねじが切られて噛合わされることが好ましい。これにより、棒状部材に引張力が作用した場合に、このねじ同士が噛合うことによる支圧力で、重ね合わされた2本の棒鋼が抜けないように抵抗することができる。
【0022】
また、ブレース材は、接合金具が、重ね合わされた2本の棒鋼を一体化して保持する保持部と、ねじが切られた締付け用ボルトとを備え、保持部に設けられたボルト孔に挿入された締付け用ボルトを棒鋼と交差する方向にねじ込んで棒鋼を押さえ付けることが好ましい。これにより、棒状部材に引張力が作用した場合に、締付け用ボルトの押し付け力により重ね合わされた2本の棒鋼が抜けないように抵抗することができる。
【0023】
さらに、ブレース材は、ブレース材取付け部には、複数のボルト孔間に板補強用の円筒形突出部が設けられることが好ましい。これにより、ブレース材取付け部の板としての耐力を上げることができる。
【発明の効果】
【0024】
以上のように、本発明に係るブレース材によれば、棒鋼と角材とを組合せた複合材が簡易に取り付けられ、耐力の高いブレース材を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下に、図面を用いて本発明に係るブレース材の実施の形態につき、詳細に説明する。
【0026】
(第1の実施形態)
図1に、ブレース材の第1の実施形態の概略構成を側面図により示す。本実施形態では、ブレース材1は、柱材11と梁材12とから構成される骨組の仕口13にX字型に設けられるが、他の形式、例えば、一方のブレース材、或いはV字型などであっても良い。このブレース材1は、棒状部材2a,2b、接合金具3a,3b、角材6a,6b、及び接合部材9a,9bから構成される。
【0027】
棒状部材2a,2bは、部分的に重ね合わされた2本の棒鋼5a,5bを締付具4a,4bにより締め付けて一体化した部材である。すなわち、図1では、2本の棒鋼5aが下方で重ね合わされて3つの締付具4aにより締め付けられて一体化した棒状部材2aとなる。また、2本の棒鋼5bが下方で重ね合わされて3つの締付具4bにより締め付けられて一体化した棒状部材2bとなる。
【0028】
接合金具3a,3bは、内部に雌ねじが切られた長方形断面の筒状金物であり、棒状部材2a,2bのそれぞれの両端に雄ねじが切られた端部ねじ10a,10a,10b,10bがその雌ねじに係合して接続される。そして、接合金具3a,3bは、接合部材9a,9bに溶接接合される。
【0029】
接合部材9a,9bは、仕口13の梁材12及び柱材11に接続する柱梁取付け部7a,7bと、接合金具3a,3bが溶接接合され、角材6a,6bが接続されるブレース材取付け部8a,8bとから構成される。
【0030】
木製の角材6a,6bは、棒状部材2a,2bに重複して柱材11と梁材12とから構成される骨組の仕口13にX字型に設けられる。そして、角材6a,6bの両端は、ブレース材取付け部8a,8bに接合される。
【0031】
図2に、棒状部材2の接合部材9への取り付け詳細を側面図により示す。また、図3に、角材6の接合部材9への取り付け詳細を側面図により示す。さらに、図4に、図2及び図3のA−A断面を示す。
【0032】
本実施形態では、接合部材9は、柱材11と梁材12とを2辺とする三角形の板状部分であるブレース材取付け部8と、その三角形の板状部分から折れ曲がり柱材11及び梁材12に面する板状部分である柱梁取付け部7とから構成される。柱梁取付け部7は、柱接合ボルト15により柱材11に接合され、梁接合ボルト14により梁材12に接合される。図2に示すように、接合金具3は、ブレース材取付け部8の一方の面に全周溶接により接合される。図2に溶接部17を示す。図3に示すように、角材6は、ブレース材取付け部8の一方の面に取り付けられ、ブレース材取付け部8に設けられた角材接合孔16に角材接合ボルト18により接合される。
【0033】
他の実施形態として、ブレース材取付け部8に対して角材6の取り付けは行わずに、棒状部材2のみ取り付けても良い。この場合には、棒状部材2はブレース材取付け部8に対して溶接接合されるために、角材接合ボルト18を設ける必要はない。また、棒状部材2はブレース材取付け部8の接合可能な任意の位置に取り付けられることから、施工上の誤差を容易に吸収することができる。
【0034】
棒状部材2は、一端のねじ部には右ねじが切られ、多端のねじ部には左ねじが切られる。例えば、上部の端部ねじ10a,10bには右ねじが切られ、下部の端部ねじ10a,10bには左ねじが切られる。これにより、2本の棒鋼5が一体に回転されることで、それぞれの棒状部材2a,2bに張力が導入される。
【0035】
図5に、締付具4の構成を示す。締付具4は、重ね合わされた2本の棒鋼5を一体化して保持する保持部22と、ねじが切られた締付け用ボルト21とを備え、保持部22に設けられた締付け用ボルト孔23に挿入された締付け用ボルト21を棒鋼5と交差する方向にねじ込んで棒鋼5を押さえつける。これにより、棒状部材2に引張力が作用した場合に、締付け用ボルト21の押し付け力により2本の棒鋼5が抜けないように抵抗する。
【0036】
また、2本の棒鋼5は、締付具4により締め付けられる部分にそれぞれ重ね合わせ部ねじ24が設けられる。この重ね合わせ部ねじ24には、同じ向きの雄ねじ、例えば、右ねじ、或いは左ねじが切られて噛合わされる。これにより、棒状部材2に引張力が作用した場合に、このねじ同士が噛合うことによる支圧力で、2本の棒鋼5が抜けないように抵抗する。
【0037】
ブレース材取付け部8には、図2に破線で示すように、複数の角材接合孔16間に板補強用の円筒形突出部20を設けても良い。これにより、ブレース材取付け部8の板としての耐力を上げることができる。また、ブレース材取付け部8に設けられた角材接合孔16のうち角材6の取り付けに用いられなかった角材接合孔16を溶接により塞いでも良い。これにより、ブレース材取付け部8の板としての耐力を上げることができる。
【0038】
(第2の実施形態)
図6に、本発明に係る第2の実施形態を示す。図6(a)は、第1の実施形態を示す図2に対応する側面を示す。図6(b)は、図6(a)のC−C断面を拡大して示す。この第2の実施形態は、第1の実施形態に対して接合金具33が異なり、他の構成要素は同様である。つまり、この第2の実施形態は、接合金具33が、板材からなる溶接接合部30、内部にねじが切られた棒鋼係合部31、及び溶接接合部30と棒鋼係合部31とを連結する板材からなる連結部32から構成される。
【0039】
溶接接合部30はブレース材取付け部8に溶接接合される。棒鋼係合部31には棒状部材2の両端に切られた端部ねじ10が係合する。この棒鋼係合部31は第1の実施形態と異なり、ブレース材取付け部8に溶接接合されずに離間している。そして、連結部32は、図6(b)に示すように、溶接接合部30及び棒鋼係合部31を連結し、その板材の一部が棒状部材2と交差する方向に対して半円筒状に起立する。
【0040】
このような構成により、連結部32は、棒状部材2の角度の変化に対応してその軸が傾斜し、ピン接合に近い挙動を行い、接合金具33及びブレース材取付け部8に発生する捩れなどの応力を減少する。これは、半円筒部分は接合金物33の軸回りの曲げ剛性が低いため、棒状部材2が傾斜して連結部32に曲げモーメントが発生すると曲げ変形して追従するからである。また、連結部32が、その半円筒部分の軸が棒状部材2と交差する方向に向けられ、棒状部材2の長さの変化に対応して伸縮する。これは、半円筒部分は接合金物33の軸方向の伸び剛性が低いため、棒状部材2の長さが変化して連結部32に軸方向力が発生すると軸変形して追従するからである。これにより、連結部32は、地震時に棒状部材に加わる衝撃力を吸収する緩衝材としての役割を有する。
【0041】
(第3の実施形態)
図7に、本発明に係る第3の実施形態を拡大して示す。また、図8に、図7のD−D断面及びE−E断面を示す。接合金具53は、棒状部材2の両端に切られた端部ねじ10が係合する円形の棒鋼係合部40と、棒鋼係合部40から円盤状に突出する縁部41とから構成される。棒鋼係合部40には、端部ねじ10と係合するねじ孔44が設けられる。ブレース材取付け部8には開口42が設けられ、そのブレース材取付け部8の開口42には縁部41が係止する円盤状の係止板43が設けられる。この構成により、接合金具53は、図8の下方からブレース材取付け部8の開口42に挿入される。
【0042】
また、棒鋼係止部40には、係止板43が嵌合する円形の溝45が設けられる。この構成により、接合金具53は、溝45にブレース材取付け部8の係止板43を嵌め込ませる。さらに、棒鋼係止部40には、係止板43を係止する円形の突起46が設けられる。この突起46により、接合金具53は、ブレース材取付け部8から離脱することなく接続される。そして、棒状部材2が係合された接合金具53は、ブレース材取付け部8に設けられた開口42に嵌合され、棒状部材2は接合金具53を中心として回転自在となり、ピン接合としての挙動をする。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係るブレース材の第1実施形態の概略構成を示す側面図である。
【図2】棒状部材の接合部材への取り付け詳細を示す拡大された側面図である。
【図3】角材の接合部材への取り付け詳細を示す拡大された側面図である。
【図4】図2及び図3のA−A断面を示す断面図である。
【図5】接合金具の構成を示す側面図及び断面図である。
【図6】本発明に係るブレース材の第2実施形態の概略構成を示す拡大された側面図である。
【図7】本発明に係るブレース材の第3実施形態の概略構成を示す拡大された部分側面図である。
【図8】図7のD−D断面及びE−E断面を示す断面図である。
【符号の説明】
【0044】
1,40,50 ブレース材、2a,2b 棒状部材、3a,3b,33,53 接合金具、4a,4b 締付具、5a,5b 棒鋼、6a,6b 角材、7a,7b 柱梁取付け部、8a,8b ブレース材取付け部、9a,9b 接合部材、10a,10b 端部ねじ(上部)、10a,10b 端部ねじ(下部)、11 柱材、12 梁材、13 仕口、14 柱接合ボルト、15 梁接合ボルト、16 角材接合孔、17,37 溶接部、18 角材接合ボルト、20 円筒形突出部、21 締付け用ボルト、22 保持部、23 締付け用ボルト孔、24 重ね合わせ部ねじ、30 溶接接合部、31,40 棒鋼係合部、32 連結部、41 縁部、42 開口、43 係止板、44 ねじ孔、45 溝、46 突起。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱材と梁材とからなる骨組の仕口に設けられるブレース材において、
部分的に重ね合わされた2本の棒鋼を締付具により締め付けて一体化した棒状部材と、
棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する接合金具と、
仕口の梁材及び柱材に接続する柱梁取付け部と、棒状部材が係合された接合金具が溶接接合されるブレース材取付け部とから構成される接合部材と、
を備えることを特徴とするブレース材。
【請求項2】
請求項1に記載のブレース材であって、接合金具は、ブレース材取付け部に溶接接合される板状の溶接接合部と、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する棒鋼係合部と、溶接接合部及び棒鋼係合部を連結し、その板材の一部が半円筒状に起立する連結部とから構成され、連結部は、棒状部材の角度の変化に対応してその軸が傾斜することを特徴とするブレース材。
【請求項3】
請求項2に記載のブレース材であって、連結部は、その半円筒部分の軸が棒状部材と交差する方向に向けられ、棒状部材の長さの変化に対応して伸縮することを特徴とするブレース材。
【請求項4】
柱材と梁材とからなる骨組の仕口に設けられるブレース材において、
部分的に重ね合わされた2本の棒鋼を締付具により締め付けて一体化した棒状部材と、
棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する接合金具と、
仕口の梁材及び柱材に接続する柱梁取付け部と、棒状部材が係合された接合金具が嵌合される開口を有するブレース材取付け部とから構成される接合部材と、
を備えることを特徴とするブレース材。
【請求項5】
請求項4に記載のブレース材であって、接合金具は、棒状部材の両端に切られたねじ部が係合する円形の棒鋼係合部と、棒鋼係合部から円盤状に突出する縁部とから構成され、ブレース材取付け部の開口には、縁部が係止する円盤状の係止板が設けられることを特徴とするブレース材。
【請求項6】
請求項5に記載のブレース材であって、棒鋼係合部の外周には、係止板が嵌合する連続した溝が設けられることを特徴とするブレース材。
【請求項7】
請求項5又は6に記載のブレース材であって、棒鋼係合部の外周には、係止板を係止する連続した突起が設けられることを特徴とするブレース材。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1に記載のブレース材であって、さらに、骨組の仕口に設けられる木製の角材を備え、ブレース材取付け部は、角材を取り付けるための複数のボルト孔を有することを特徴とするブレース材。
【請求項9】
請求項1乃至9のいずれか1に記載のブレース材であって、棒状部材は、一端のねじ部には右ねじが切られ、多端のねじ部には左ねじが切られ、2本の棒鋼が一体に回転されることで棒状部材に張力が導入されることを特徴とするブレース材。
【請求項10】
請求項1乃至10のいずれか1に記載のブレース材であって、2本の棒鋼は、締付具により締め付けられる部分にそれぞれ同じ向きの雄ねじが切られて噛合わされることを特徴とするブレース材。
【請求項11】
請求項1乃至5のいずれか1に記載のブレース材であって、接合金具は、重ね合わされた2本の棒鋼を一体化して保持する保持部と、ねじが切られた締付け用ボルトとを備え、保持部に設けられたボルト孔に挿入された締付け用ボルトを棒鋼と交差する方向にねじ込んで棒鋼を押さえ付けることを特徴とするブレース材。
【請求項12】
請求項1乃至11のいずれか1に記載のブレース材であって、ブレース材取付け部には、複数のボルト孔間に板補強用の円筒形突出部が設けられることを特徴とするブレース材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−150899(P2010−150899A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−335961(P2008−335961)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(592139876)株式会社日本衛生センター (15)
【Fターム(参考)】