説明

プローブカード

【課題】 半導体装置のウェハテストにおいては、多数個同時測定のためテストエリアが拡大し、プローブユニットは巨大となり、プローブユニットを平行に固定することが大変厳しくなっている。その結果、プローブピンの高さ位置のばらつき保証が大変困難になっている。
【解決手段】 プローブユニットとポリィミド基板との間にゲル物質を含むゲルシートまたはゲルインタポーザシートを介在させ、プローブユニットとポリィミド基板とを固定させる。プローブユニットとポリイミド基板との接触面においてゲル物質が均等な厚さとなることで、両者の平行度を高精度に保証可能になるとともに、さらにゲル物質の表面張力及び接着力による接着にて安定的に固定できる効果がある。これらの構成とすることで、プローブピンの高さを一定にできる多数個同時測定用のプローブカードが得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定用プローブカードに係り、特に多数個同時測定できるプローブカードに関する。
【背景技術】
【0002】
LSI、VLSIの製造工程において、半導体基板上に多数個のチップを製造した後、個々のチップが良品であるか、不良品であるかをテストするウェハテスト工程がある。ウェハテスト工程においてはプローバーと呼ばれる装置にプローブカードを接続し、プローブカードのプローブピンをチップ表面の電極(パッド)に接続させた状態でテストが行われる。
【0003】
これらのウェハテスト工程において、多数個のチップを同時測定することでテスト効率を向上させている。最近の半導体装置のVLSIに伴い1個のチップサイズも大きくなり、かつ、これらのVLSIのチップを同時測定する個数が増えることから、その測定するエリアも広くなっている。
【0004】
ウェハテストにおいて、プローブカードのプローブピンをチップ表面の電極(パッド)に接触させ、電気的に導通させる必要があり、このためにはプローブカードを半導体基板と平行に保ち、プローブピンの高さを一定にすることが重要である。半導体装置のチップ当たりのピン数の増加、多数個同時測定のためのテストエリアの拡大により、プローブユニットは巨大となり、プローブユニットを平行に固定することが大変厳しくなっている。その結果、ピンの高さ位置のばらつき保証が大変困難になっている。
【0005】
従来技術の多数個同時測定用プローブカードを図3に示す。多数個同時測定用プローブカード101は、プローブユニット21、プローブピン20、ポリィミド基板22、ユニット固定ネジ23から構成される。チップ51が形成された半導体基板50がステージ60に吸着固定されている。プローブピン20はチップ51の電極(パッド)に対応してそれぞれ配置されている。
【0006】
ポリィミド基板22には図示していない電気試験装置(テスター)からの電気信号を導くための配線が施され、配線電極ランドによりプローブユニット21に接続される。プローブピン20を備えたプローブユニット21はポリィミド基板22にユニット固定ネジ23で固定され、ユニット電極ランドによりポリィミド基板22の配線電極ランドと接続されている。プローブユニット21をポリイミド基板22へ固定する手段としてユニット固定ネジ23が用いられているため、ネジ固定の際、トルク量が大きい場合にはプローブユニット21に歪みが生じ、図示するようにプローブピン20の高さがばらつきをもつ。一方、トルク量が少ない場合にはポリイミド基板22に対するプローブユニット21の固定が不安定になり電気的導通が不十分になる。こためにトルク量の管理が重要であるが、その管理は困難であった。
【0007】
プローブユニット21は例えばN個のチップを同時測定する場合に1個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットをN個構成としてもよく、N/4個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットを4個構成としてもよく、N個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットを1個構成とすることが出来る。
【0008】
ウェハテストは、ステージ60によりプローブピン20と対応するチップ51のパッドとの位置合わせを行った後、ステージ60は上昇し、プローブピン20とチップ51のパッドとをそれぞれ接触させ、テスターからの電気信号により行われる。その後ステージ60は下降し、次のテストを行うチップの位置までステップアンドリピートし、再度上昇し次のチップのテストを行う。これらを繰り返すことで全てのチップをテスト、良否判定を行う。
【0009】
これらのテストにおいては、プローブピン20とチップの電極との導通が不十分の場合にはそのチップは不良として判定されるため確実な導通を確保する必要があり、プローブピン20高さの制御が重要となる。しかし、ユニット固定ネジにより固定する場合にはその管理が難しいという問題があった。
【0010】
これらの解決法として特許文献1には、プローブユニットのネジ取り付け部に補強部材を設けている技術が開示されている。また特許文献2にはプローブユニットと基板との間に弾力性シートを介在させテスター側基板との接触を改善する技術がそれぞれ開示されている。これらの文献においてはコイルスプリング付きのプローブピンが使用されプローブピンの高さ調整はコイルスプリング、または弾性部材及び筒部材により行っている。
【0011】
【特許文献1】特開平11−064440号公報
【特許文献2】特開2003−084047号公報
【特許文献3】特開平08−015316号公報
【特許文献4】特開平11−125646号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、これらの従来技術においてはいずれもネジにより固定されているためネジによる基板の歪を完全に排除することはできないという問題がある。また従来技術のプローブピンは第1と第2のプローブピンの間にコイルスプリングを備えており、プローブピンとチップ電極との高さ調整はコイルスプリングで行っている。これらのコイルスプリング付きのプローブピンは高価であり、さらにその大きさはコイルスプリングなしのプローブピンに比較して大きく、集積度の高いVLSIにはコイルスプリング付きのプローブピンは使用しにくいという問題がある。さらにプローブピンとチップ電極との高さ調整を、弾性部材及び筒部材により行う場合を構造が複雑であるという問題がある。
【0013】
本願の目的は、これらの問題を解決し、コイルスプリングなしのプローブピンを使用した低コストでプローブピンの高さ調整できる多数個同時測定可能なプローブカードを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願発明の半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードは、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲル層を有することを特徴とする。
【0015】
本願発明のプローブカードにおいて、前記ゲル層には貫通する導電配線が設けられ、前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させることを特徴とする。
【0016】
本願発明のプローブカードにおいて、前記プローブユニットをユニット固定治具により前記基板に固定することを特徴とする。
【0017】
本願発明のプローブカードにおいて、前記ゲル層は一定の厚さを有し、前記基板とプローブユニットとを平行に保持することを特徴とする。
【0018】
本願発明のプローブカードにおいて、前記ゲル層は、変成シリコーン樹脂であることを特徴とする。
【0019】
本願発明のプローブカードにおいて。前記ゲル層は、その粘度が25Pa・sから100Pa・sであることを特徴とする。
【0020】
本願発明の半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードは、半導体チップをテストするプローブカードにおいて、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲルシートを有することを特徴とする。
【0021】
本願発明のプローブカードにおいて、前記ゲルシートは、前記基板とプローブユニットとを平行に保持し、さらに前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させる導電配線が設けられたことを特徴とする。
【0022】
本願発明の半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードは、半導体チップをテストするプローブカードにおいて、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲルインタポーザシートを有することを特徴とする。
【0023】
本願発明のプローブカードにおいて、前記ゲルインタポーザシートは、前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させる導電ポゴピンを備えた領域と、前記基板とプローブユニットとを平行に保持するゲルウォール領域とを備え、前記ゲルウォール領域により前記基板とプローブユニットとを平行に保持することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
プローブピンが配置されたプローブユニットと、ポリイミド基板との間へ設けたゲルシート又はゲルインタポーザシートが、プローブユニットとポリイミド基板との両部材の接触面において均等な厚さとなるため、両部材間の平行度を高精度に保障可能になるとともに、ゲルシートの表面張力現象及び粘着力(接着力)にて安定的に固定できる。プローブユニットとポリイミド基板とをゲルシート又はゲルインタポーザシートを使って接着させることで、広い領域においてプローブピンの高さを一定にできる多数個同時測定用のプローブカードが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明のプローブカードについて、図を参照して説明する。
【実施例1】
【0026】
本発明の実施例1について図1を用いて説明する。図1(A)にプローブカードの概略図、図1(B)にゲルシートの拡大図を示す。
【0027】
図1(A)に示す本発明の多数個同時測定用プローブカード100は、プローブユニット11、プローブピン10、ポリィミド基板12、ユニット固定治具13及びゲルシート15から構成される。チップ51が形成された半導体基板50がステージ60に吸着固定されている。
【0028】
ポリィミド基板12には図示していない電気試験装置(テスター)からの電気信号を導くための配線が施され、さらに配線電極ランドによりゲルシート15の導電配線17に接続される。ゲルシート15はゲル物質からなる絶縁媒体16と導電配線17とで構成され、プローブユニット11とポリイミド基板12との間に設けられている。導電配線17は、プローブユニット11上面のユニット電極ランドとポリイミド基板12の配線電極ランドとを電気的に導通させる。導電配線17は可撓性を有する構造、例えばバネ、スプリングとして形成することができる。絶縁媒体はゲル物質を含む複数の層で構成しても良い。
【0029】
チップ51の電極位置に対応して配置されたプローブピン10を備えたプローブユニット11はポリィミド基板12にユニット固定治具13で固定され、ユニット電極ランドによりゲルシート15の導電配線17に接続されている。ユニット固定治具13はL字形状に構成され、フックとしてプローブユニット21をポリイミド基板22へ固定する。さらにプローブユニット11とポリィミド基板12との間に設けたゲルシート15は、ユニット固定治具13による一定の接圧に対し、プローブユニット21とポリイミド基板22との接触全面において均等な厚さとなるため、両者の平行度を高精度に保証可能になるとともに、表面張力現象及びゲルの接着力にて安定的に固定できる。
【0030】
プローブユニット11の固定手段として、プローブユニット11全面を均等な力量で固定できるようユニット固定治具13を用いるとともにゲルシート15の表面張力現象を利用することにより、プローブユニット11を安定的に固定できるプローブユニット11のプローブピンの高さを一定にできる。
【0031】
プローブユニット11は例えばN個のチップを同時測定する場合に1個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットをN個構成としてもよく、N/4個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットを4個構成としてもよく、N個のチップに対応するプローブピンを備えたプローブユニットを1個構成とすることが出来る。
【0032】
電気試験装置(テスター)からの電気信号はポリィミド基板12の配線と配線電極ランド、ゲルシート15の導電配線17、プローブピン10、を経由してチップ51の電極に伝達される。
【0033】
ここで、ステージ60によりプローブピン10と対応するチップ51のパッドとの位置合わせを行った後、ステージ60は上昇し、プローブピン10とチップ51のパッドとを、それぞれ接触させ、テスターからの電気信号によりテストを行う。その後ステージ60は下降し、次のテストを行うチップの位置までステップアンドリピートし、再度上昇し次のチップのテストを行う。これらを繰り返すことで全てのチップをテストし、良否判定を行う。
【0034】
上記したように、ユニット固定治具13によりプローブユニット11の周辺部を、ゲルシート15を介在させた状態でポリィミド基板に軽く固定する。プローブユニット11の周辺部を軽く固定するためにプローブユニット11には固定することによる歪は生じない。さらにプローブユニット11とポリィミド基板12との間に介在するゲルシート15の表面張力、接着力によりプローブユニット11とポリィミド基板12を保持させることでプローブユニット11とポリィミド基板12は平行となる。プローブユニット11とポリィミド基板12とを平行とすることでプローブユニット11のプローブピン20は一定の高さでチップ51の電極と接触し、完全な導通が得られる。
【0035】
本実施例においては、ゲルシート15をプローブユニット11とポリィミド基板12との間に介在させプローブユニット11とポリィミド基板12とを固定させる。ユニット固定治具13による一定の接圧によりプローブユニット11とポリイミド基板12との接触全面においてゲルシート15が均等な厚さとなることで、両者の平行度を高精度に保証可能になるとともに、さらにゲルシートの接着力にて安定的に固定できる効果がある。これらの構成とすることで、プローブピンの高さを一定にできる多数個同時測定用のプローブカードが得られる。
【実施例2】
【0036】
本願の実施例2を図2に示す。図2(A)は平面図、(B)はA−A‘における断面図である。実施例2は実施例1の改良実施例であり、実施例1におけるゲルシート15の代りにゲルインタポーザシート30を用いた実施例である。ゲルインタポーザシート30は導電ポゴピン38とゲルウォール39と保持シート37から構成される。ゲルインタポーザシート30はポリィミド基板12とプローブユニット11の間に設置される。
【0037】
導電ポゴピン38はポリィミド基板12の下面にある配線電極ランドとプローブユニット11のユニット電極ランドとを接続する機能は実施例1の導電配線17と同じである。しかし、導電ポゴピン38は保持シート37に保持されており、導電ポゴピン38の存在する領域にはゲル物質からなる絶縁媒体のゲルウォール39は存在しない。導電ポゴピン38が存在しない領域には絶縁媒体のゲルが充填されゲルウォール39を構成する。保持シート37はゲルウォール39と同じ材質であっても、異なる材質であってもよく、絶縁性を有する材質であればよい。
【0038】
最近のVLSIはピン間が狭ピッチになり、必然的に導電ポゴピン38の間隔も狭ピッチになる。狭ピッチの導電ポゴピンに対してゲルを充填させると導電ポゴピンに沿ってゲルが盛り上がり、ゲルの厚さが均等にならない虞がある。このために導電ポゴピン38の存在する領域には絶縁媒体のゲルウォール39は形成しない。ゲルウォール39でポリィミド基板12とプローブユニット11の平行度を保持する。
【0039】
本実施例においては、電気試験装置(テスター)からの電気信号はポリィミド基板12の配線と配線電極ランド、ゲルインタポーザシート30の導電ポゴピン38、プローブピン10、を経由してチップ51の電極に伝達されることでテスターからの電気信号がチップに伝わりテストされる。
【0040】
本実施例においては、プローブユニット11とポリィミド基板12との間にゲルインタポーザシート30を介在させ、プローブユニット11とポリィミド基板12とを固定させる。ユニット固定治具13による一定の接圧によりプローブユニット11とポリイミド基板12との接触面においてゲルインタポーザシート30が均等な厚さとなることで、両者の平行度を高精度に保証可能になるとともに、さらにゲルウォールの表面張力及び接着力による接着にて安定的に固定できる効果がある。これらの構成とすることで、プローブピンの高さを一定にできる多数個同時測定用のプローブカードが得られる。
【実施例3】
【0041】
本発明の実施例3として、ゲルシート及びゲルインタポーザシート30に使用されるゲル物質に関して説明する。
【0042】
本願のゲルを形成する材料としてはシリコーン樹脂と呼ばれる珪素系樹脂が使用できる。シリコーン樹脂は珪素(Si)と酸素(O)のような無機物の骨組みに有機の基がついたものであり、これらを高分子に構成したシリコーン樹脂(シリコーンゴム)である。粘度は20Pa・sから100Pa・s程度が良い。ここで、さらに接着効果を高めるために、他の樹脂(例えば尿素系)と混合しても良い。さらに色素を混合してもよく、必要に応じ他の樹脂、物質とを混合することができ、これらを変成シリコーン樹脂と称する。
【0043】
ゲルシートの製法としては、例えば、シリコーンゴムをシート状にし、シートに金属細線を貫通させ、上記ゲルをその両面にコーティングし、これらを約120℃で硬化させることで実施例1におけるゲルシートが得られる。また導電ポゴピンを囲う治具を用いてピンが配置されてない領域にゲルを充填し、これらを約120℃で硬化させることで実施例2のゲルインタポーザが得られる。
【0044】
本実施例のゲル物質を使用することで、ポリィミド基板とプロープユニットを平行に保ち、ゲルの表面張力及び接着力による接着にて安定的に固定できる。平行に固定できることから、プローブピンの高さを一定にできる多数個同時測定用のプローブカードが得られる。
【0045】
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本願の実施例1における概略図であり、(A)全体図、(B)ゲルシートの断面図である。
【図2】本願の実施例2におけるゲルインタポーザシートの概略図であり、(A)平面図、(B)断面図である。
【図3】従来例における概略図である。
【符号の説明】
【0047】
10、20 ブローブピン
11、21 プローブユニット
12、22 ポリィミド基板
13 ユニット固定治具
15 ゲルシート
16 絶縁媒体
17 導電配線
23 ユニット固定ネジ
30 ゲルインタポーザシート
37 保持シート
38 導電ポゴピン
39 ゲルウォール
50 半導体基板
51 チップ
60 ステージ
100、101 プローブカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードにおいて、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲル層を有することを特徴とするプローブカード。
【請求項2】
前記ゲル層には貫通する導電配線が設けられ、前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
【請求項3】
前記プローブユニットをユニット固定治具により前記基板に固定することを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブカード。
【請求項4】
前記ゲル層は一定の厚さを有し、前記基板とプローブユニットとを平行に保持することを特徴とする請求項3に記載のプローブカード。
【請求項5】
前記ゲル層は、変成シリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
【請求項6】
前記ゲル層は、その粘度が25Pa・sから100Pa・sであることを特徴とする請求項5に記載のプローブカード。
【請求項7】
半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードにおいて、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲルシートを有することを特徴とするプローブカード。
【請求項8】
前記ゲルシートは、前記基板とプローブユニットとを平行に保持し、さらに前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させる導電配線が設けられたことを特徴とする請求項7に記載のプローブカード。
【請求項9】
半導体チップをテストするときに使用されるプローブカードにおいて、電気試験装置からの電気信号を伝達する基板とプローブピンを備えたプローブユニットとの間にゲルインタポーザシートを有することを特徴とするプローブカード。
【請求項10】
前記ゲルインタポーザシートは、前記プローブユニットとプローブユニットとを導通させる導電ポゴピンを備えた領域と、前記基板とプローブユニットとを平行に保持するゲルウォール領域とを備え、前記ゲルウォール領域により前記基板とプローブユニットとを平行に保持することを特徴とする請求項9に記載のプローブカード。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−98064(P2006−98064A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−280864(P2004−280864)
【出願日】平成16年9月28日(2004.9.28)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】