説明

マルチビーム半導体レーザ装置

【課題】放熱性を改善すると共に、実装後に生じる熱応力を低減し、各レーザ素子からのビームの特性を均一化が可能なマルチビーム半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイをサブマウント上に実装した半導体レーザ装置で、マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイは、一枚の半導体基板11と、半導体基板の一の面に形成された共通電極1と、半導体基板の他の面上に形成され、かつ、その内部に複数の発光部7を有する半導体層2と、複数の発光部のそれぞれの上方に形成された複数の第2導電型のアノード電極3と、発光部が形成領域の外側に設けられた支持部25とを備えており、サブマウントの一方の面に、半導体レーザ素子アレイの電極3を、ハンダ4を介して接続し、当該ハンダ4は、支持部とそれに近接した電極3を覆うように形成され、更に、電極3には、隣接する支持部25と発光部7との間に溝部9を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に、複数のレーザビームを発生するマルチビーム半導体レーザ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
PPC(Plain Paper Copier)の普及に伴い、レーザプリンタへの印字速度の高速化の要求が高まっており、特に、複数のレーザビームを発生するマルチビーム半導体レーザ装置の需要が急速に高まっている。かかるマルチビーム半導体レーザ装置は、一次元または二次元に配列された発光部を有していることから、走査ビーム数を増やすことができ、高速印字を可能とするという利点を有する。
【0003】
ところで、かかるマルチビーム半導体レーザ装置の一般的な構造は、例えば、以下の特許文献1にも知られるように、半導体基板上に複数のレーザ素子を形成すると共に、各レーザ素子の間に素子分離領域(溝)を設けることにより、一次元または二次元に配列された発光部を形成するものである。なお、この特許文献1によれば、各レーザ素子の発光波長、発光効率や出力など、その特性が均一であるマルチビーム半導体レーザを得るため、一枚の半導体基板上に形成された複数のレーザ素子のうち、基板の外側の領域に形成されたレーザ素子を、使用時に発光しない擬似レーザ素子(所謂、支持部)として用いることが開示されている。
【0004】
また、上述したマルチビーム半導体レーザ装置では、一枚の半導体基板における発光点の増加に伴い、発熱が増加するため、放熱性を改善することが必要となる。なお、以下の特許文献2によれば、異なる波長のレーザ光を放射するレーザエレメントを備えた半導体レーザ装置であって、特に、その放熱特性を改善するため、最短の波長のレーザ光を放射するレーザエレメントの発光点を、当該レーザエレメントの光軸と直交する面内において、基板の主面に対して平行な方向に見た前記基板の中心線上に実質的に位置するようにする構造が提案されている。
【0005】
加えて、上述したマルチビーム半導体レーザ装置では、波長、偏光角、発光効率、光出力といった、各レーザ素子からのビームの特性の相対差を抑え、均一な光特性を持ったレーザ素子を実現ことが要求されるため、実装時の熱応力を低減し、発光部に加わる歪みの相対差を低減することが重要な課題となる。なお、公知文献によると、ビームの偏光方向は、半導体層に発生するせん断歪みに比例して回転することが以下の非特許文献1により知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平07−202323号公報
【特許文献2】特開2007−35854号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】M.A.Fritz、IEEE Trans.Comp.Package.Technol.、27(2004) p147
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
以上からも明らかなように、マルチビーム半導体レーザ装置では、一枚の半導体基板に形成される各レーザ素子からのビームの特性を均一化すると共に、その放熱性を改善することが要求される。しかしながら、上述した従来技術では、かかる要求を満たすには、不十分であった。
【0009】
即ち、本発明では、上述した従来技術に鑑み、その放熱性を改善すると共に、特に、実装後に生じる熱応力を低減し、発光部に加わる歪みの相対差を低減することにより各レーザ素子からのビームの特性を均一化することが可能なマルチビーム半導体レーザ装置を提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した目的を達成するため、本発明によれば、マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイをサブマウント上に実装した半導体レーザ装置であって、前記マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイは、一枚の半導体基板と、前記半導体基板の第1の面に形成された第1導電型のカソード電極と、前記半導体基板の第2の面上に形成され、かつ、その内部に複数の発光部を有する半導体層と、前記複数の発光部のそれぞれの上方に形成された複数の第2導電型のアノード電極と、そして、前記複数の発光部が形成された領域の外側に設けられた支持部とを備えており、かつ、前記サブマウントの一方の面に、前記半導体レーザ素子アレイの前記第2導電型のアノード電極のそれぞれを、接合材を介して接続されたものにおいて、前記接合材は良熱伝導性材料からなり、かつ、当該接合材は、前記支持部と共に、それに近接した前記第2導電型のアノード電極を覆うように形成されており、更に、前記第2導電型のアノード電極には、前記隣接する支持部と前記発光部との間に溝部を形成した半導体レーザ装置が提供される。
【0011】
また、本発明では、前記に記載した半導体レーザ装置において、前記発光部の上方に形成された前記第2導電型のアノード電極の面積が、当該第2導電型のアノード電極と前記接合材との接合面積よりも大きいことが好ましく、更に、前記第2導電型のアノード電極と前記接合材との間における前記電極面積に対する前記接合面積の比(接合面積/電極面積)を0.8〜0.4にすることが好ましく、そのためには、例えば、前記第2導電型のアノード電極と接続された前記接合材の先端部が凹凸形状とすることが好ましい。
【0012】
更に、本発明によれば、やはり上述した目的を達成するため、前記に記載した半導体レーザ装置において、前記半導体層は、その内部に一次元的に配置された3個又はそれ以上の発光部を有しており、かつ、前記第2導電型のアノード電極には、前記隣接する支持部と前記発光部との間に前記溝部を形成すると共に、互いに隣接する発光部との間にも溝部を形成し、もって、支持部に近い発光部ほど接合面積を小さくした半導体レーザ装置が提供される。加えて、本発明では、前記に記載した半導体レーザ装置において、更に、前記一次元的に配置された4個の発光部のうちの中央部の2個の発光部に対応して前記第2導電型のアノード電極がそれぞれ形成されると共に、当該中央部の2個のアノード電極の上面には、それぞれ、前記接合材が独立して形成されており、かつ、前記発光部の上方に形成された前記第2導電型のアノード電極の面積が、当該第2導電型のアノード電極と前記接合材との接合面積よりも大きいことが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
上述した本発明によれば、放熱性を改善すると共に、特に、実装後に生じる熱応力を低減し、発光部に加わる歪みの相対差を低減することにより各レーザ素子からのビームの特性を均一化することが可能なマルチビーム半導体レーザ装置を提供することが可能になるという実用的にも優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施例(実施例1)になるマルチビーム半導体レーザ装置の内部構成を示す断面図である。
【図2】前記マルチビーム半導体レーザ装置の、特に、その半導体層の詳細構造を示す一部拡大断面図である。
【図3】実装後のレーザチップにおける発光部のせん断変形を説明するための模式図である。
【図4】本発明の第2の実施例(実施例2)になるマルチビーム半導体レーザ装置の内部構成を示す断面図である。
【図5】上記実施例2になるマルチビーム半導体レーザ装置の、特に、その半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)の上面図である。
【図6】上記図6の効果を示す電極とハンダの接合構造の一例を示す半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)の上面図である。
【図7】本発明の第3の実施例(実施例3)になるマルチビーム半導体レーザ装置の内部構成を示す断面図である。
【図8】上記実施例3のマルチビーム半導体レーザ装置における電極とハンダの接合構造の一例を示す半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)の上面図である。
【図9】上記実施例3に示した電極とハンダの接合構造を採用した場合の効果を表す特性図(グラフ)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
添付の図1は、本発明の第1の実施例(実施例1)になるマルチビーム半導体レーザ装置の内部構造を示す断面図であり、ここでは、一例として、一次元的に2個の半導体レーザ素子を形成した、所謂、2ビーム構造の半導体レーザ装置の断面構造を示している。この図1に示すように、半導体レーザ装置は、半導体基板(以下、単に「基板」という)11と、上記基板11の一方の面(本例では上面)に形成され、その内部にアレイ状の発光部7を有する半導体層2と、上記基板11の他方の面(本例では下面)に形成された共通電極1と、上記半導体層2の表面に絶縁層12を介して形成された、ストライプ状に分離された独立電極3とからなる半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8を備えている。そして、当該半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8は、サブマウント6上に形成されたストライプ状のサブマウント電極5の上に、例えば、ハンダ(層)4を介して接合されている。
【0017】
なお、サブマウント6は、ここでは図示しないが、更に、ハンダなどを介して、例えば、銅(Cu)からなるヒートシンクに接合されている。このサブマウント6は、ヒートシンクと半導体レーザ素子アレイ8との線膨張係数差による熱応力を緩和し、かつ、その放熱性を向上させる役割を果たす。そのため、サブマウント6の材料としては、熱伝導性が良く、かつ、その熱膨張係数が上記基板11のそれに近い材料、例えば、SiC、Si、CuW、AlNなどを用いることが好ましい。
【0018】
ここで、添付の図2を用いて、半導体層2の詳細を以下に説明する。なお、この図2は、半導体レーザ素子アレイ8の素子一個分の領域を示す一部拡大断面図である。
【0019】
各半導体レーザ素子21は、第1の面と共に、この面の反対側の面である第2の面とを有する第1導電型(例えば、n型)のGaAsからなる基板(n−GaAs基板)11を備えており、上記第1の面には、半導体層2が形成されている。この半導体層2は、第1の面に垂直な方向に沿って順次積層されたn型クラッド層15、多重量子井戸構造(multi-quantum well)を備えた活性層16、p型第1クラッド層17、p型エッチングストップ層18、p型第2クラッド層19、及び、p型コンタクト層20によって構成されている。
【0020】
ここで、上記半導体層2の材料および厚さの一例を示す。n型クラッド層15は、厚さ2.0μmのAlGaInPで形成されている。活性層15は、障壁層の厚さが5nmのAlGaInP層からなり、井戸層は、厚さ6nmのGaInP層からなり、所謂、3層の多重量子井戸構造となっている。p型第1クラッド層17、p型エッチングストップ層18、及び、p型第2クラッド層19は、いずれも、AlGaInPで形成されている。p型第1クラッド層17は、厚さ0.3μm、p型エッチングストップ層18は、厚さ20nm、p型第2クラッド層19は、厚さ1.2μmとなっている。また、p型コンタクト層20は、厚さ0.4μmのGaAsで形成されている。
【0021】
さらに、半導体層2の一部の名称を、その導電型と材料とが分かるように、以下のようにも呼称する。すなわち、n型クラッド層15を「n−AlGaInPクラッド層」と称し、p型第1クラッド層17を「p−AlGaInP第1クラッド層」と称し、p型第2クラッド層19を「p−AlGaInP第1クラッド層」と称し、p型コンタクト層20を「p−GaAsコンタクト層」と称する。
【0022】
上記n−GaAs基板11の第1の面側には、リッジ部13の表面(上面)を除いて絶縁層12が形成されている。この絶縁層12は、例えば、酸化シリコン膜で構成されている。
【0023】
上述したリッジ部13の上部、及び、絶縁層12の上部には、独立電極3が形成されており、この独立電極3は、上記図2にも示すように、第1導電部30と第2導電部31との、所謂、二層からなる。第1導電部30の一部は、リッジ部13のp−GaAsコンタクト層20に接続されている。また、図に示すように、第1導電部30および第2導電部31の端部は、n−GaAs基板11の両側縁にまで至らないように、絶縁層12の上で終端している。すなわち、独立電極3は、絶縁層12の上で分離された独立電極(導電部30、31を含む)となっており、各半導体レーザ素子21のリッジ部13に、個別に、電圧を印加することができるようになっている。第1導電部30は、例えば、Ti、Pt及びAuを、順次、積層した金属の多層膜からなり、全体の厚さは、0.5μmとなっている。第2導電部31は、例えば、Auなどからなり、3μm〜7μmと厚く形成されており、その表面(上面)は平坦化されている。一方、n−GaAs基板11の第2の面には、共通電極1が形成されている。また、共通電極1は、例えばTi、PtおよびAuを順次積層した金属多層膜からなり、全体の厚さは、0.5μmとなっている。
【0024】
ここで、再び、上記図1に戻り、図にも示すように、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8は、共通電極(カソード電極)1が形成された基板11上に、2個の凸状のリッジ部13を有する半導体層2が積層された構造を有し、半導体層2内の発光部7は、一次元的に等間隔に配列されている。更に、これらリッジ部13の外側には、テラス部26が形成されている。リッジ部13およびテラス部26は、基板11の中心位置に対して左右対称となるように配置され、かつ、図示しない共振器方向に延在している。
【0025】
リッジ部13の両側面とその近傍の半導体層2上には絶縁層12が形成されており、かつ、絶縁層12の上部には、独立電極(アノード電極)3がリッジ部13の上面と接するように形成されている。これにより、リッジ部13は、電流が狭窄されて供給される給電部(即ち、発熱部)27を形成している。他方、テラス部26の上面と両側面、更には、その近傍の半導体層2上には絶縁層12が形成されており、その上面にはリッジ部13と同様に、独立電極3が形成されている。このように、テラス部26はその全体が絶縁層12に覆われており、そのため、テラス部26の下の半導体層2には電流は流れず(即ち、発熱しない非発熱部)、これにより、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)の支持部25を形成している。
【0026】
更に、サブマウント6の下面には、独立電極3と対向するように、サブマウント電極5が形成されており、サブマウント電極5と独立電極3とは、Au−Snなど、熱伝導性の良いハンダ4によって互いに接合されている。更に、ここでの図示は省略するが、サブマウント6の上面には、Cuからなるヒートシンクがハンダ接合されている。
【0027】
ところで、上述した半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8は、上述したように、実装の際、200℃〜300℃の温度下で、Au−Snなどのハンダ4によって、サブマウント6上に接合される。このハンダ接合後、温度が室温まで下がると、サブマウント6の線膨張係数が基板11の線膨張係数よりも小さい場合は、サブマウント6が基板11よりも収縮し難い(線膨張係数が小さい)ことから、サブマウント6に近い独立電極3側(図の上面側)では、半導体層2が、水平方向において、外向きに引っ張られるが、共通電極1側では半導体層2が水平方向の内向きに圧縮される(添付の図3を参照)。ここで、水平方向とは、半導体層2と基板11との接合面に平行な方向であり、垂直方向とは、半導体層2と基板11との接合面に垂直な方向、すなわち半導体レーザ素子アレイ8の共振器方向に垂直な方向と定義する。
【0028】
ここで、上述した実装後に半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8内に生じる歪みについて詳細に説明すると、上記図3において、斜線で示した平行四辺形は、発光部7でのせん断変形の様子を表している。この発光部7での歪みは、ハンダ接合後の水平せん断歪みは、各発光部7毎に符号と大きさが異なり、せん断歪みの相対差が生じる。なお、基板11の線膨張係数がサブマウント6のそれより小さい場合には、発光部7におけるせん断歪みの符号が逆になる。このように、実装におけるハンダ接合後には、各発光部7に対して異なるせん断歪みが加わることから、マルチビーム半導体レーザ装置では、ビーム毎の偏光角が異なり、偏光角相対差が生じることとなる。
【0029】
そこで、本発明では、上記図1において符号9により示すように、その上面をハンダ4によって覆われた独立電極(アノード電極)3の一部、特に、上記発光部7が形成された領域(以下「発光部領域」)と支持部25を形成した領域(以下「支持部領域」)との間に、所謂、溝部を形成し、これにより、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8をサブマウント6上に実装した後に各半導体レーザ素子21に生じるせん断応力を低減すると共に、その放熱性を改善する。以下、その作用について説明する。
【0030】
即ち、上述した半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8の構造によれば、サブマウント6の下面への実装の後、上記電極3の発光部領域と支持部領域との上面を覆ってハンダ層4が形成されることから、発熱部となる発光部7からの熱は、その上面の電極3や上記ハンダ層4、更には、サブマウント電極5を介して、上記サブマウント6へ伝達することとなるが、その際、非発熱部であるテラス部26の表面をも覆うハンダ層4を介して広くサブマウント6の下面へ伝達されることから、その放熱性が改善される。一方、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8をサブマウント6上に実装した後に各半導体レーザ素子21に生じるせん断応力は、上記発光部領域と支持部領域との間に形成した溝部9により低減することが可能となることから、一枚の基板上に形成した各レーザ素子からのビームの特性を均一化することが可能になる。
【実施例2】
【0031】
次に、本発明の第2の実施例(実施例2)になるマルチビーム半導体レーザ装置の構造について、添付の図4及び図5を参照しながら説明する。なお、図4は、実施例2になるマルチビーム半導体レーザ装置の断面図であり、図5は、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8の上面図を示す。なお、これらの図においても、上記実施例1と同一の部材には同一の符号を付しており、繰返しを避けるため、その説明は省略する。
【0032】
その断面構造を図4に示す実施例2になるマルチビーム半導体レーザ装置では、添付の図5(A)により明らかなように、基本的には上記実施例1と同様の内部構造となっている。しかしながら、上記実施例1と比較し、サブマウント6の下面に形成されたサブマウント電極5の表面に形成されるハンダ層4が、半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)8の発光部7が形成された発光部領域と支持部25を形成した支持部領域との間に跨って形成される。更に、当該発光部7が形成された発光部領域との接合面積が、発光部領域の面積よりも小さくなるように形成されている。より具体的には、本例では、発光部7の電極33の幅をWa、当該発光部の電極と接合するハンダ層4の接合幅をWb、ハンダ層4の共振器方向の長さをLとしたとき、電極面積はWa×Lであり、電極とハンダ層の接合面積はWb×Lとなり、そして、Wb<Wa(面積:Wb×L<Wa×L)となるような電極とハンダの接合構造となっている。また、図5(B)は、支持部と発光部の間の第2導電型のアノード電極が部分的に繋がっている構造を示しており、この形状によれば、チップ選別が可能になる。
【0033】
または、上述したWb<Waとなるような電極とハンダの接合構造としては、上記の構造の他、例えば、添付の図6にも示すように、ハンダ層4の電極31との接合部をジグザグ(凸凹)に形成してもよく、又は、図示はしないが、共振器方向の幅Lを狭くしてもよい。
【0034】
なお、上記の実施例では、その一例として、本発明を、一次元的に2個の半導体レーザ素子を形成した、所謂、2ビームのマルチビーム半導体レーザ装置に適用したものについて説明したが、本発明は、これに限定されることなく、更に、2個以上の半導体レーザ素子を形成したものにも適用することが可能であり、以下に説明する。
【実施例3】
【0035】
添付の図7は、本発明の第3の実施例(実施例3)になるマルチビーム半導体レーザ装置の内部構造を示す断面図であり、この図からも明らかなように、この実施例3になるマルチビーム半導体レーザ装置は、本発明を、一次元的に4個の半導体レーザ素子を形成した、所謂、4ビームのマルチビーム半導体レーザ装置に適用したものである。なお、この図においても、上記実施例1や2と同一の部材には同一の符号を付しており、繰返しを避けるため、その説明は省略する。
【0036】
図7からも明らかなように、この実施例3になるマルチビーム半導体レーザ装置では、その半導体層2に4個の半導体レーザ素子(発光部7)が形成され、かつ、その上面に形成される電極3は、それぞれ、上述したと同様に、溝部9によって分離されている。即ち、発光部領域は、それぞれ、溝部9によって分離されると共に、更に、外側の発光部領域も、やはり溝部9によって、支持部領域から分離されている。即ち、かかる構造によれば、上述した実施例と同様に、発熱部となる発光部7からの熱の放熱性を改善すると共に、各半導体レーザ素子21に生じるせん断応力を低減することから、一枚の基板上に形成した各レーザ素子からのビームの特性を均一化することが可能になる。
【0037】
なお、上記の実施例3では、これら4個の発光部7のうち、外側の2個の発光部7の上に形成されるハンダ層4は、上記実施例1又は2と同様であるが、しかしながら、中央部の2個の発光部7のハンダ層4は、それぞれ、個別に形成されており、これにより、4個の半導体レーザ素子を個別に駆動することを可能にしている。
【0038】
加えて、この実施例3では、添付の図8(A)〜(C)にも示すように、サブマウント6の下面に形成されたサブマウント電極5の表面に形成されるハンダ層4と電極3との接合面積が、上記発光部7の電極3(即ち、給電部領域)の表面積よりも小さくなるようになっており、これによれば、上記実施例2と同様に、更にせん断ひずみの低減効果が得られる構造となっている。
【0039】
更に、添付の図9は、上述したように、Wb<Waとなるような電極とハンダの接合構造を採用した場合の効果を表す特性図(グラフ)を示しており、このグラフは、上記で示した4ビームのマルチビーム半導体レーザ装置に対し、有限要素法を用いた熱応力解析から実装後の発光部のせん断ひずみを求めたものである。有限要素方解析は公知文献(日本機械学会論文集(A 編)、 55、 515、 1652-1656. (1989).)に記載の成膜プロセスを考慮した解析を行った。
【0040】
この図9において、横軸は上記電極31の面積である電極面積に対するハンダ4の接合面積の比(接合面積/電極面積)を示しており、その縦軸は、実装後の発光部7のせん断歪みの相対値を示しており、Wb=Wa(接合面積/電極面積=1)のときのせん断ひずみの値を基準としている。この図9より、Wb/Waが約4/5=0.8以下になると、せん断ひずみの相対値が1よりも小さくなり、せん断ひずみの低減効果が現れることがわかる。また、Wb/Waが小さくなり過ぎると放熱性が低下するため、Wb/Waの下限としては0.4程度が好ましいことが分かる。
【符号の説明】
【0041】
1 共通電極(カソード電極)
2 半導体層
3 独立電極(アノード電極)
4 ハンダ
5 サブマウント電極
6 サブマウント
7 発光部
8 半導体レーザ素子アレイ(レーザチップ)
9 溝部
11 半導体基板(n−GaAs基板)
12 絶縁層
13 リッジ部
15 n型クラッド層(n−AlGaInPクラッド層)
16 活性層
17 p型第1クラッド層(p−AlGaInP第1クラッド層)
18 p型エッチングストップ層
19 p型第2クラッド層(p−AlGaInP第1クラッド層)
20 p型コンタクト層(p−GaAsコンタクト層)
21 半導体レーザ素子
25 支持部
26 テラス部
27 給電部
31 第1の導電部
32 第2の導電部
33 発光部の電極
34 テラス部の電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイをサブマウント上に実装した半導体レーザ装置であって、
前記マルチビーム構造の半導体レーザ素子アレイは、
一枚の半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面に形成された第1導電型のカソード電極と、
前記半導体基板の第2の面上に形成され、かつ、その内部に複数の発光部を有する半導体層と、
前記複数の発光部のそれぞれの上方に形成された複数の第2導電型のアノード電極と、そして、
前記複数の発光部が形成された領域の外側に設けられた支持部とを備えており、かつ、前記サブマウントの一方の面に、前記半導体レーザ素子アレイの前記第2導電型のアノード電極のそれぞれを、接合材を介して接続されたものにおいて、
前記接合材は良熱伝導性材料からなり、かつ、当該接合材は、前記支持部と共に、それに近接した前記第2導電型のアノード電極を覆うように形成されており、更に、前記第2導電型のアノード電極には、前記隣接する支持部と前記発光部との間に溝部を形成したことを特徴とする半導体レーザ装置。
【請求項2】
前記請求項1に記載した半導体レーザ装置において、前記発光部の上方に形成された前記第2導電型のアノード電極の面積が、当該第2導電型のアノード電極と前記接合材との接合面積よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ装置。
【請求項3】
前記請求項2に記載した半導体レーザ装置において、前記第2導電型のアノード電極と前記接合材との間における前記電極面積に対する前記接合面積の比(接合面積/電極面積)を0.8〜0.4にしたことを特徴とする半導体レーザ装置。
【請求項4】
前記請求項3に記載した半導体レーザ装置において、前記第2導電型のアノード電極と接続された前記接合材の先端部が凹凸形状となっていることを特徴とする半導体レーザ装置。
【請求項5】
前記請求項1に記載した半導体レーザ装置において、前記半導体層は、その内部に一次元的に配置された3個又はそれ以上の発光部を有しており、かつ、
前記第2導電型のアノード電極には、前記隣接する支持部と前記発光部との間に前記溝部を形成すると共に、互いに隣接する発光部との間にも溝部を形成したことを特徴とする半導体レーザ装置。
【請求項6】
前記請求項5に記載した半導体レーザ装置において、更に、前記一次元的に配置された4個の発光部のうちの中央部の2個の発光部に対応して前記第2導電型のアノード電極がそれぞれ形成されると共に、当該中央部の2個のアノード電極の上面には、それぞれ、前記接合材が独立して形成されており、かつ、前記発光部の上方に形成された前記第2導電型のアノード電極の面積が、当該第2導電型のアノード電極と前記接合材との接合面積よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−245207(P2010−245207A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90716(P2009−90716)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(301005371)日本オプネクスト株式会社 (311)
【Fターム(参考)】