説明

ライニング体及びそれを用いたライニング構造物

【課題】 本発明は、高い耐圧性能が得られるライニング体及びそれを用いたライニング構造物を提供する。
【解決手段】 本発明のライニング体は、空洞構造物の内周面をライニングするための筒状のライニング材と、ライニング材の外周面に一体に形成され、周方向に平行に延びる複数のリブと、ライニング材の軸方向に延び、複数のリブを貫通して結合する複数の結合材と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空洞構造物の内周面のライニングに使用するライニング体、及び、そのライニング体を用いたライニング構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネル構築において、セグメントによる一次覆工を施工し、その一次覆工の内側に、防水性、防食性等を付与するための二次覆工を施工している。この二次覆工を施すライニング工法として、一次覆工内に二次覆工を形成し、一次覆工と二次覆工との内外径差に基づく隙間内に裏込めを施すことを行っていた。この二次覆工は、特許文献1に開示されるような、可撓性を有する樹脂材料によって成形され、帯板状の基板と当該基板の片側表面上に設けられるリブとを有する帯状体を、筒状体として形成し軸方向に継ぎ足すことにより形成されてきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−34892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなライニング工法は、老朽化した既設管に対して適用することが望まれている。この場合には、老朽化のため外水圧等に対する耐圧性能が低下した既設管の耐圧性能を、ライニング工法により高めることが要求される。そのため、ライニング工法において使用する帯状体には、施工後、既設管が新設時に有していた高い耐圧性能が得られるものが望まれている。なお、新設管に対しても、このような要求はなされるものである。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、新設管及び既設管に適用可能な、高い耐圧性能が得られるライニング体及びそれを用いたライニング構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るライニング体は、空洞構造物の内周面をライニングするための筒状のライニング材と、前記ライニング材の外周面に一体に形成され、周方向に平行に延びる複数のリブと、前記ライニング材の軸方向に延び、前記複数のリブを貫通して結合する複数の結合材と、を備える。
【0007】
この構成によれば、ライニング材とリブとは一体に形成されており、そのリブと結合材とは、結合材がリブを貫通して一体となっている。このようなライニング体を空洞構造物に配置し裏込めすると、結合材が周囲に流れ込む裏込め材と一体化される。これにより、ライニング体と裏込め材とが一体化されるため、結合材が配置される軸方向に関して、空洞構造物にかかる外水圧等に対する耐圧性能を向上することができる。また、結合材はリブを貫通しているため、結合材がリブから外れ、耐圧性能が低下することを防止することができる。なお、ここでいう「リブを貫通する」とは、複数のリブの全てを貫きとおす構成であればよく、リブに円形状の孔を形成し、軸方向に結合材を差し込む構成でもよく、又、リブの外周端から切欠孔を形成し、リブの外方から径方向に結合材を差し込む構成でもよい。この点については、本明細書を通じて同様の意味である。
【0008】
上記ライニング体においては、ライニング材の周方向に延び、ライニング材の軸方向の両端部に配置される少なくとも1対の補強材をさらに備え、結合材の端部は、補強材に連結させることができる。
【0009】
この構成によれば、補強材が周方向に配置され、結合材の端部が補強材に結合し、ライニング材と補強材とが一体化されているため、空洞構造物の周方向にかかる圧力に対しても耐圧性能を向上することができる。また、結合材の端部が補強材に連結されており、結合材によりリブ及び補強材が一体的に結合されているため、結合材がリブ及び補強材から外れるのを防止することができる。
【0010】
また、上記ライニング体においては、ライニング材は、周方向に延びる少なくとも1つのライニング片を、密閉シールを介して連結することで形成されており、ライニング片の端部同士を固定し、伸縮自在に構成された少なくとも1つの締結部材をさらに備え、締結部材の両端部は、ライニング片の端部間の境界を挟んで配置される一対の結合体にそれぞれ連結させることができる。
【0011】
この構成によれば、空洞構造物の内径、断面形状等により、ライニング体を一体の筒状に形成できない場合には、ライニング片を連結することでライニング体を形成することができる。例えば、空洞構造物の内径が大きくライニング体を一体の筒状に形成すると空洞構造物内に搬送できない場合には、帯状のライニング片を空洞構造内に搬送し、空洞構造内で筒状に形成することができる。また、空洞構造物の断面形状が直線、円弧、角部等の形状が組み合わさっている場合には、各形状に適したライニング片を形成し連結してライニング体を形成することができる。そのため、空洞構造物の内径、断面形状等にとらわれず、任意の空洞構造物に即したライニング体を形成することができる。また、ライニング片の端部同士を密閉シールで封止することで、水等の侵入を確実に防止することができ、高い防水性を得ることができる。
【0012】
また、本発明に係るライニング構造物は、軸方向に隣接して配置される上述した複数のライニング体と、隣接する前記ライニング体を接合する接合体と、を備え、前記接合体は、隣接する前記ライニング体を接合し、前記ライニング体の内周面から径方向外方に突出するように撓む撓み領域を有する本体部と、前記本体部に取り付けられ、前記ライニング体の内周面側から前記撓み領域を覆うカバーと、を備える。
【0013】
この構成によれば、空洞構造物の段差及び屈曲等により隣接するライニング体の間隔が均一でない場合でも、接合体の本体部の撓み領域が、隣接するライニング体の間隔に応じて伸縮し、空洞構造物の段差及び屈曲等を吸収することができる。そのため、空洞構造物の形状に応じて任意のライニング構造物を施工することが可能となる。加えて、本体部にはライニング体の内周面からカバーが取り付けられ、本体部の撓み領域を覆っている。これにより、本体部の撓み領域が有するライニング体の内周面から径方向外方への凹みが無くなり、ライニング構造物内の流体の流れを阻害すること及びその凹みにゴミが溜まることを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るライニング体及びそれを用いたライニング構造物によれば、高い耐圧性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係るライニング構造物の一実施形態を空洞構造物内に配置した状態を示す縦断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明に係るライニング体の一実施形態を示す軸方向断面図である。
【図4】図3のライニング体の角部の拡大斜視図である。
【図5】図3のライニング体のリブを正面側から見た図である。
【図6】図3のライニング体の連結部を側面側から見た図である。
【図7】本発明に係る接合体の一実施形態を示す軸方向断面図である。
【図8】図3のライニング体に図7の接合体を嵌め合わせた状態を示す軸方向断面図である。
【図9】図8のライニング体の間隔が広がった状態を示す軸方向断面図である。
【図10】本発明に係るライニング構造物の一実施形態の覆工方法を示す説明図である。
【図11】本発明に係るライニング体の他の実施形態を示す軸方向断面図である。
【図12】本発明に係るライニング体のリブの他の実施形態を正面側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係るライニング構造物の一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、ライニング構造物を空洞構造物内に配置した状態を示す縦断面図である。また、図2は、図1のA−A断面図である。なお、ここでいう「空洞構造物」とは、新設及び既設を問わず、又、管路の断面形状が円形及び非円形を問わず、トンネル等の内空断面を有する構造物全般をいう。この点については、本明細書を通じて同様の意味である。
【0017】
図1に示すように、ライニング構造物1は、ライニング体10と接合体20とからなる。図2に示すように、ライニング体10は、空洞構造物2の断面形状に適した筒状に形成されており、空洞構造物2内で軸方向に複数配置されている。各ライニング体10の間には、隣接するライニング体を接合するための接合体20が取り付けられている。
【0018】
次に、ライニング体10について、図3から図5を参照して説明する。図3は、ライニング体の軸方向断面図、図4は、ライニング体の角部の拡大斜視図、図5は、ライニング体のリブを正面側から見た図である。図3に示すように、ライニング体10は、ライニング材11、リブ12、補強材13及び結合材14から形成される。ライニング材11及びリブ12は樹脂製であり、補強材13及び結合材14は金属製である。
【0019】
ライニング材11は、帯板状の一枚のライニング片111により形成されており、このライニング片111を1周分巻いて端部同士を後述する締結部材15を用いて連結し筒状としている。これにより、ライニング体10の内周面を形成している。図3に示されるように、ライニング片111は、断面コ字状に形成されており、軸方向の両端に、突条部113が形成されている。この突条部113は、ライニング体10の内周面から径方向外方に突出しており、その軸方向外側に、接合体20を取り付けるための接合体取付溝112が形成されている。接合体取付溝112は、ライニング体10の内周面側に凹状の開口部112aが形成されており、この開口部112aに接合体20が嵌め込まれる。また、ライニング材11の外周面には、ライニング材11と一体に、複数のリブ12が形成されている。複数のリブ12は、突条部113の間に均等に配置されている。このリブ12は、ライニング材11の内周面から径方向外方に突出し、周方向に延びている。本実施形態では、5本のリブ12が、軸方向に沿って平行に延びている。また、図4に示すように、ライニング体10の角部に当たるリブ12には切欠部121が形成されており、切欠部121が周方向に広がることで、角部の湾曲が形成されている。
【0020】
補強材13は、図3に示すように、ライニング材11の突条部113の軸方向内側に、突条部113に沿って周方向に延びて配置されている。断面は3辺を有するコ字状に形成されており、そのうちの2辺がライニング材11及び突条部113に接し、他の1辺がライニング材11の径方向外方に位置するように配置されている。この径方向外方に位置する1辺が、後述する覆工方法により充填された裏込め材30と一体となり、ライニング構造物1の耐圧性能を高める。また、本実施形態のように、空洞構造物2の断面形状が曲率半径の小さい角部を有する場合には、図2及び図4に示すように、補強材13は、ライニング体10の側面部131と角部132を別部材として、各々の形状に即して形成し、それらを組み合わせて配置される。このとき角部132は、曲率半径の小さい湾曲に対応させるため、断面形状を板状に形成されている。
【0021】
結合材14は、図3に示すように、棒状の結合材本体141、ボルト142及びナット143から形成されている。図5に示すように、リブ12及び補強材13には、軸方向に一直線となるように貫通孔122が形成されており、その貫通孔122を通して結合材14が取り付けられる。結合材本体141は、軸方向両端部に配置される補強材13の間に収まる長さに形成されており、リブ12の貫通孔122を通して、補強材13の間に配置される。ボルト142は、軸方向両端部の補強材13の軸方向間より長く形成されており、一端の補強材13aの軸方向外側から結合材本体141に差し込む。このとき、ボルト142は、軸方向両端部の補強材13の軸方向間より長いため、他端の補強材13bの軸方向外側に突出する。そのボルト142の突出部にナット143を嵌め込み、ボルト142とナット143とで補強材13及びリブ12を一体的に結合する。
【0022】
次に、締結部材15について、図6も参照して説明する。図6は、ライニング体10の連結部を側面側から見た図である。締結部材15は、ライニング片111の端部同士111a,111bを連結するために用いられる。締結部材15には、例えば、ターンバックルを使用し、連結部を挟んで近接する結合材14a,14bにターンバックルの両端を引っ掛け締め上げることで連結する。ターンバックルは、伸縮自在に構成されており、これを縮めることで締め上げることができる。これにより、締結部材15は、結合材14a,14bと一体化されるため、連結部においても高い耐圧性能を得ることができる。また、隣接するリブ12同士の間と、近接する結合材14a,14bの間とに嵌まり込む補強板16を挟み込むことができる。これにより、補強板16が連結部を補強し、耐圧性能をさらに高めることができる。さらに、ライニング片111の端部同士111a,111bの間に、密閉シール17を挟むことができる。この密閉シール17には、例えば、ゴム等のパッキンを使用することができる。これにより、連結部の密閉性を高め、防水性を向上させることができる。
【0023】
次に、接合体について、図7を参照して説明する。図7は、接合体20の軸方向断面図である。接合体20は、樹脂性であり、本体部21とカバー22とから形成されている。本体部21は、ライニング体10の内周面から径方向外方に撓む撓み領域211と、撓み領域211の軸方向外方に位置する平坦領域212とを有している。そして、平坦領域212に、隣接するライニング体10を接合するための接合体取付突起213が形成されており、撓み領域211に、カバー22を取り付けるためのカバー取付突起214が形成されている。カバー22は、本体部21に取り付けた際に、ライニング体10の内周面側が平坦になるように形成されており、撓み領域211に形成されるカバー取付突起214が嵌まり込むためのカバー取付溝221を有している。これにより、本体部21の撓み領域211を、ライニング体10の内周面側から覆うことで、内周面側に大きな凹みがなくなり、本体部21の撓み領域211でライニング体10内の流体の流れを阻害すること及びその凹みにゴミが溜まることを防止することができる。
【0024】
次に、接合体20が隣接するライニング体10の間隔を調節する動作について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、上記のように形成されたライニング体10と接合体20とを嵌め合わせた状態を示す軸方向断面図、図9は、隣接するライニング体10の間隔が広がった状態を示す軸方向断面図である。ここでは、空洞構造物2内において、軸方向に2個のライニング体10が配置された状態を例にとって説明する。先に配置されたライニング体を第1ライニング体10a、後に配置されるライニング体を第2ライニング体10bとする。
【0025】
図8に示すように、第1ライニング体10aと第2ライニング体10bとの間に接合体20が取り付けられる。第1ライニング体10aの接合体取付溝112aと接合体20の第1ライニング体10a側の接合体取付突起213aとが嵌め合わされ、第2ライニング体10bの接合体取付溝112bと接合体20の第2ライニング体10b側の接合体取付突起213bとが嵌め合わされて取り付けられる。このように取り付けられる接合体20は、空洞構造物2に段差及び屈曲等が生じている場所では、図9に示すように、本体部21の撓み領域211が伸びることができる。これにより、ライニング構造物1は、空洞構造物2の段差及び屈曲等に追随することができる。また、接合体20は樹脂材料で形成されているため、周方向の一部に段差等が有る場合には、その部分の接合体20が伸びることで追随することができる。これにより、1つの接合体20で種々の形状の空洞構造物2にも対応することができ、現場において、空洞構造物2の形状を確認しながら任意の接合体20を選択する必要がなくなる。
【0026】
次に、上記のように構成されるライニング構造物1の空洞構造物2内への覆工方法について、図10を用いて説明する。図10は、ライニング構造物の覆工方法を示す説明図である。同図に示すように、まず、ライニング片111を立坑2aから空洞構造物2内に搬入する。搬入後、その場で空洞構造物2の断面形状に対応する断面形状を有する筒状のライニング体10を形成する。その後、空洞構造物2内の所定の位置に移送され、そこで、先に搬送されている第1ライニング体10aと接合体20によって接合する。ここで、接合体20は、上記のように種々の形状に対応可能なフレキシブル性を有しているため、空洞構造物2の段差及び屈曲等に追随することができる。そのため、覆工現場には、上記の接合体20を準備していればよく、空洞構造物2の形状に対応させるために種々の接合体20を準備する必要はない。これを繰り返し、ライニング体10を軸方向に連結してライニング構造物1を施工する。その後、ライニング構造物1と空洞構造物2の内面との間の間隙にセメントミルク等の裏込め材30を充填して裏込めが施される。
【0027】
以上のように、本実施形態によれば、結合材14がリブ12を貫通して軸方向に延びて取り付けられているため、ライニング構造物1は、軸方向の引張力にも強くなり、耐圧性能を向上することができる。また、結合材14の両端に補強材13を周方向に延びて取り付けることにより、ライニング構造物1は、周方向の引張力にも強くなり、さらに耐圧性能を向上することができる。さらに、接合体20に撓み領域211を形成しているため、空洞構造物2の段差及び屈曲等に追随することができ、種々の空洞構造物2に対しても容易にライニング構造物1を施工することができる。
【0028】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ライニング体10は、1枚のライニング片111を1周分巻いて筒状として形成していたが、予め筒状とすることも可能であるし、又、2枚以上のライニング片を連結させて筒状を形成することも可能である。また、リブの本数を5本としているが、それに限られず、4本以下とすることも可能であるし、6本以上とすることも可能である。
【0029】
また、上記実施形態では、補強材13は、接合体取付溝112の軸方向内方に取り付けられているが、図11に示すように、接合体取付溝112の軸方向外方に取り付けることも可能である。また、補強材13の断面形状は、コ字状としているが、それに限らず、例えば、図11に示すようなT字状、逆L字状とすることも可能である。さらに、必ずしも補強材13を取り付ける必要はなく、結合材14を軸方向両端に位置するリブ12で結合することも可能である。
【0030】
また、上記実施形態では、ライニング体10の側面部131と角部132とで補強材13を別部材として形成しているが、必ずしも側面部131と角部132とで分離する必要はなく、側面部131と角部132とを一体として形成することも可能である。
【0031】
また、上記実施形態では、図5に示すように、リブ12に円形状の貫通孔122が形成されているが、形状は円形状に限らず、結合材14に対応した形状で、結合材14を貫通可能に形成されればよい。また、図12に示すように、リブ12の外周端からL字状の切欠きを形成し、この切欠孔123にリブ12の外周側から径方向に結合材14を差し込んで貫通させてもてもよい。このように、切欠孔123をリブ12の内部でL字状に折り曲げて形成することで、折り曲げた部分が抜け止め部123aとなり、結合材14が径方向外方へ抜けるのを防止することができる。このような構成とすることで、軸方向に結合材14を差し込むスペースがない場所でライニング体10を組み立てる場合であっても、径方向に結合材14を差し込めるので、容易に組み立てることができる。
【0032】
また、上記実施形態では、締結部材15として、ターンバックルを用いているが、これに限定されるものではなく、伸縮自在に構成されており、縮むことでライニング片111を締め上げて連結できるものであればよい。
【0033】
また、接合体20は、空洞構造物2のライニング体10を取り付ける部分が平坦であり、段差等に追随する必要がない場合には、一般的に使用される形状が固定されている接合体とすることも可能である。
【0034】
また、上記実施形態は、既設管の耐圧性能を高めるためにのみ用いられるものではなく、新設管に対してもより耐圧性能を高めるために用いることが可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 ライニング構造物
2 空洞構造物
10 ライニング体
11 ライニング材
12 リブ
13 補強材
14 結合材
15 締結部材
17 密閉シール
20 接合体
21 本体部
22 カバー
111 ライニング片
211 撓み領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空洞構造物の内周面をライニングするための筒状のライニング材と、
前記ライニング材の外周面に一体に形成され、周方向に平行に延びる複数のリブと、
前記ライニング材の軸方向に延び、前記複数のリブを貫通して結合する複数の結合材と、
を備えるライニング体。
【請求項2】
前記ライニング材の周方向に延び、前記ライニング材の軸方向の両端部に配置される少なくとも1対の補強材をさらに備え、
前記結合材の端部は、前記補強材に連結されている、請求項1に記載のライニング体。
【請求項3】
前記ライニング材は、周方向に延びる少なくとも1つのライニング片を、密閉シールを介して連結することで形成されており、
前記ライニング片の端部同士を固定し、伸縮自在に構成された少なくとも1つの締結部材をさらに備えており、
前記締結部材の両端部は、前記ライニング片の端部間の境界を挟んで配置される一対の前記結合材にそれぞれ連結されている、請求項1又は2に記載のライニング体。
【請求項4】
軸方向に隣接して配置される請求項1から3のいずれかに記載の複数のライニング体と、
隣接する前記ライニング体間を接合する接合体と、
を備え、
前記接合体は、
隣接する前記ライニング体を接合し、前記ライニング体の内周面から径方向外方に突出するように撓む撓み領域を有する本体部と、
前記本体部に取り付けられ、前記ライニングの内周面側から前記撓み領域を覆うカバーと、
を備えるライニング構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−67555(P2012−67555A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215207(P2010−215207)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【特許番号】特許第4743725号(P4743725)
【特許公報発行日】平成23年8月10日(2011.8.10)
【出願人】(000149206)株式会社大阪防水建設社 (44)
【Fターム(参考)】