説明

代かき用ロータ装置

【課題】
ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上に確実に被せる。
【解決手段】
多数本の棒材11が軸方向に配設されて横長の円筒形に形成されたロータ1を備えている。ロータ1は、田面への接地抵抗で自転する非駆動式とされ両端面に回転可能に設けられた円板形の端板12に棒材11が支持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水田において田植に先行して田面を均平化し稲藁,雑草等を埋込む代かきに使用される代かき用ロータ装置に係る技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
最近、農薬類の使用制限等から代かきの重要性が再確認され、代かき専用の作業機が各種提供されてきている。特に、稲藁,雑草等の埋込みのためにはかご形のロータが有効とされ、かご形のロータを備えた代かき用ロータ装置が出現している。
【0003】
従来、かご形のロータを備えた代かき用ロータ装置としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
【特許文献1】特開平6−62601号公報 特許文献1には、多数本の棒材が軸方向に配設されて横長の円筒形に形成されたロータを備えた代かき用ロータ装置が記載されている。
【0004】
特許文献1に係る代かき用ロータ装置は、回転するロータの棒材で泥を撹拌して田面を均平化しながら稲藁,雑草等を泥に押込むとともに、回転するロータの棒材で泥を掻上げて泥に押込まれた稲藁,雑草等の上にさらに泥を被せるものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に係る代かき用ロータ装置では、ロータが棒材に加えてリム,スポークで円筒形に形成されてスポークに回転中心となる車輪軸が支持され大型化(円筒形の径が大きくなる)せざるを得ない複雑な構造になっているため、ロータで高く掻上げられた泥が周囲に飛散して稲藁,雑草等の上に確実に被せられないという問題点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上に確実に被せることのできる代かき用ロータ装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の課題を解決するため、本発明に係る代かき用ロータ装置は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
【0008】
即ち、請求項1では、多数本の棒材が軸方向に配設されて横長の円筒形に形成されたロータを備えた代かき用ロータ装置において、ロータは田面への接地抵抗で自転する非駆動式とされ両端面に回転可能に設けられた円板形の端板に棒材が支持されていることを特徴とする。
【0009】
この手段では、ロータが棒材に加えて円板で円筒形に形成され円板が非駆動式で回転可能に設けられることで、小型化(円筒形の径が小さくなる)が可能な構造となる。
【0010】
また、請求項2では、請求項1の代かき用ロータ装置において、ロータの前方側にロータの軸方向へ延びた長尺形のフロートが配置され設けられ ロータとフロートとは連結角度の調整が可能であることを特徴とする。
【0011】
この手段では、ロータにフロートを組合わせてロータとフロートとの連結角度の調整を可能にすることで、ロータの泥に対する撹拌深度を狭い範囲で調整することができる。
【0012】
また、請求項3では、請求項2の代かき用ロータ装置において、走行機に連結される牽引バーを備え、フロートと牽引バーとは連結角度の調整が可能であることを特徴とする。
【0013】
この手段では、フロートと走行機に連結される牽引バーとの連結角度の調整を可能にすることで、ロータの泥に対する撹拌深度を広い範囲で調整することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る代かき用ロータ装置は、ロータが棒材に加えて円板で円筒形に形成され円板が非駆動式で回転可能に設けられることで、小型化(円筒形の径が小さくなる)が可能な構造となることから、ロータで泥が高く掻上げられることがなく、ロータで掻上げられた泥が飛散せずに直ちに泥に押込まれている稲藁,雑草等の上にさらに被せられるため、ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上に確実に被せることができる効果がある。
【0015】
また、請求項2として、ロータにフロートを組合わせてロータとフロートとの連結角度の調整を可能にすることで、ロータの泥に対する撹拌深度を調整することができるため、ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上により確実に被せることができる効果がある。
【0016】
また、請求項3として、フロートと走行機に連結される牽引バーとの連結角度の調整を可能にすることで、ロータの泥に対する撹拌深度を広い範囲で調整することができるため、ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上により確実に被せることができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係る代かき用ロータ装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
この形態は、図1に示すように、特許文献1と同様の横長の円筒形に形成されたロータ1に加えて2本のフロート2,3を備えている。
【0019】
ロータ1は、多数本の棒材11が端板12,中継板13に支持されて軸方向に配設されることで横長の円筒形に形成されている。
【0020】
ロータ1の棒材11は、円筒形の外周面を構成する断面が円形の金属材,合成樹脂材等の丸棒からなるもので、全本が同一径に統一されている。
【0021】
ロータ1の端板12は、円筒形の両端面を構成する金属材,合成樹脂材等の円板からなるもので、中央部に軸孔12aが穿孔され、軸孔12aの周囲に円形の抜孔12bが4個放射状に穿孔され、外周縁12cに沿って棒材11が挿通される棒材支持孔12dが20個放射状に穿孔されている。軸孔12aは、フロート2,3に連結される後述の連結バー4に取付けられた支軸5に回転可能に嵌合される。抜孔12bは、ロータの1の面積の大部分を占めるように大きく穿孔されている。棒材支持孔12dは、図2に示すように、外径である外周縁12cから中心側に少しのクリアランスcを介して配列されている。棒材支持孔12dには、棒材11の端部が挿通されて溶接,ボルト締等の適当な手段で固定される。
【0022】
ロータ1の中継板13は、円筒形の外周面の繋ぎの構造を2箇所で構成する金属材,合成樹脂材等のリング板からなるもので、棒材11が挿通される棒材支持孔13aが外径である外周縁13bと内径である内周縁13cとの中間位置(端板12と同様のクリアランスcが確保されている)に40個放射状に穿孔されている。棒材支持孔13aには、棒材11の端部が挿通されて溶接,ボルト締等の適当な手段で固定される。ただし、固定される棒材支持孔13aについては、対面する端板12側,中継板13側とで20個ずつ9度位相されて選択される。外周縁13bは、端板12の外周縁12cの径と一致されている。内周縁13cは、可能な限り大きく確保されている。
【0023】
フロート2,3は、ロータ1の軸長とほぼ同じ長さの木材,合成樹脂材等の長尺板からなるもので、同一形状のものがロータ1の前方側の前後に2個配置されている。
【0024】
ロータ1,フロート2,3は、2本の連結バー4によって連結されている。ロータ1は、前述のように、連結バー4に取付けられた支軸5に支持されている。フロート2,3は、第1のフロート取付部材6を介して連結バー4に支持されている。
【0025】
第1のフロート取付部材6は、図5に示すように、L字形の取付ブラケット61と、取付ブラケット61を両フロート2,3にそれぞれ固定するビス62,63と、取付ブラケット61を両フロート2,3に調整可能に固定するボルト64,65と、取付ブラケット61に穿孔され後側のフロート2を固定するボルト64が挿通される円形のボルト孔66と、取付ブラケット61に穿孔され前側のフロート3を固定するボルト65が挿通される円弧長孔形のボルト孔67とからなる。
【0026】
ロータ1,フロート2,3とトラクタ,田植機等の走行機Tとは、図4に示すように、2本の牽引バー7によって連結される。フロート2,3は、第2のフロート取付部材8を介して牽引バー7に支持される。走行機Tは、油圧昇降機構等が牽引バー7に連結される。
【0027】
第2のフロート取付部材8は、図6に示すように、L字形の取付ブラケット81と、取付ブラケット81を両フロート2,3にそれぞれ固定するビス82,83と、取付ブラケット81を両フロート2,3に調整可能に固定するボルト84,85と、取付ブラケット81に穿孔され後側のフロート2を固定するボルト84が挿通される円形のボルト孔86と、取付ブラケット81に穿孔され前側のフロート3を固定するボルト85が挿通される円弧長孔形のボルト孔87とからなる。
【0028】
この形態によると、水田で走行機Tが走行すると、牽引バー7に牽引されているロータ1が田面Eとの接地抵抗で自転することになる。そして、回転するロータ1は、棒材11で泥を撹拌して田面Eを均平化しながら稲藁,雑草等を泥に押込むとともに、棒材11で泥を掻上げて泥に押込まれた稲藁,雑草等の上にさらに泥を被せることになる。
【0029】
この形態のロータ1は、回転可能に設けられた円板形の端板12に棒材11が支持されて、円筒形の端面に特許文献1に係る代かき用ロータ装置のロータのようなリム,スポーク,車輪軸の複雑な構造が構成されないため、小型化が可能である。従って、回転するロータ1で泥が高く掻上げられて周囲に飛散してしまうことがないため、ロータで掻上げられた泥を稲藁,雑草等の上に確実に被せることができる。
【0030】
なお、回転するロータ1は、端板12に抜孔12bが穿孔されて軸方向に流動する泥を通過させることができるため、泥の抵抗で横振れすることがない。また、ロータ1の端板12,中継板13にクリアランスを確保して端板12,中継板13を泥に食込ませるようにしていることも、ロータ1の横振れの防止に役立っている。
【0031】
また、ロータ1は、棒材11が中継板13で繋がれて円筒形に形成されているため、円筒形を確実に保形する充分な剛性が備えられている。従って、ロータ1による前述の泥の撹拌,掻上げが確実に行われる。なお、中継板13の両側で棒材11が位相して支持されていることも、剛性を高めるのに役立っている。
【0032】
さらに、この形態では、フロート2,3を備えているため、ロータ1が必要以上に泥に埋没するようなことはない。ロータ1の泥に対する撹拌深度(侵入深度)については、第1のフロート取付部材6の前側のフロート3を固定するボルト65を緩めて円弧長孔形のボルト孔67に沿って移動させ、取付ブラケット61(フロート2,3)と連結バー4(ロータ1)との角度を後側のフロート2を固定するボルト64を支点として変化させることにより小さく調整が可能である。また、第2のフロート取付部材8の前側のフロート3を固定するボルト85を緩めて円弧長孔形のボルト孔87に沿って移動させ、取付ブラケット81(フロート2,3)と牽引バー7(走行機T)との角度を後側のフロート2を固定するボルト84を支点として変化させることにより大きく調整が可能である。
【0033】
以上、図示した各例の外に、ロータ1の泥に対する撹拌深度の調整を前側のフロート3を支点としたり他の構造で実施するようにすることも可能である。
【0034】
さらに、フロート2,3を1本で構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る代かき用ロータ装置を実施するための最良の形態の斜視図である。
【図2】図1の要部の端部の拡大断面図である。
【図3】図1の要部の中央部の拡大断面図である。
【図4】図1の走行機への牽引例の側面図である。
【図5】図1の一部の拡大図である。
【図6】図1の他の一部の拡大図である。
【符号の説明】
【0036】
1 ロータ
11 棒材
12 端板
13 中継板
2,3 フロート
7 牽引バー
T 走行機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数本の棒材が軸方向に配設されて横長の円筒形に形成されたロータを備えた代かき用ロータ装置において、ロータは田面への接地抵抗で自転する非駆動式とされ両端面に回転可能に設けられた円板形の端板に棒材が支持されていることを特徴とする代かき用ロータ装置。
【請求項2】
請求項1の代かき用ロータ装置において、ロータの前方側にロータの軸方向へ延びた長尺形のフロートが配置され ロータとフロートとは連結角度の調整が可能であることを特徴とする代かき用ロータ装置。
【請求項3】
請求項2の代かき用ロータ装置において、走行機に連結される牽引バーを備え、フロートと牽引バーとは連結角度の調整が可能であることを特徴とする代かき用ロータ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−11205(P2009−11205A)
【公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−174794(P2007−174794)
【出願日】平成19年7月3日(2007.7.3)
【出願人】(399121601)有限会社エヌ・エッチ畑作研究所 (1)
【Fターム(参考)】