説明

作物収穫機

【課題】掘取搬送コンベアの始端部を昇降しても掘取搬送コンベアの終端位置が変化しない構成とし、掘取深さを変更しても掘取搬送コンベアの搬送終端部から収容容器までの落下距離が変わりにくい作物収穫機を提供する。
【解決手段】走行装置Bを装備したメインフレーム上に機体前部の掘取犂53から機体後部に向けて収穫物を搬送する掘取搬送コンベア50を設けた根菜類の収穫機において、掘取搬送コンベア50の前後中間部を屈曲可能にして、掘取搬送コンベア50の始端部を上下に位置変更可能に構成し、掘取搬送コンベア50の始端部と終端部をそれぞれ単独で昇降可能に構成すると共に、掘取搬送コンベア50を前後中間部で屈曲可能に支持する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、圃場の土中にある里芋等の根菜類を掘り起こして収穫する根菜類の収穫機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、里芋などの作物収穫機としては、特許文献1に示されるように、掘取刃で作物を圃場から掘り取り、泥落しのための間隔をおいて後上り傾斜姿勢に設けた掘取搬送コンベアに引き継ぎ、後方へ搬送しながら掘取搬送コンベアの上方に設ける分離装置で塊になった作物を細かく分離して収穫するものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−005613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来の根菜類の収穫機は、掘取搬送コンベアが機体の始端部から終端部まで直線的に設けられているために、掘取搬送コンベアを前後中間部で回動可能に支持した構成では、掘取搬送コンベアの始端部に設ける掘取犂の掘り取り深さを変更するために掘取搬送コンベアの始端部を下げると掘取搬送コンベア終端部の位置が上方や前方へ移動して終端からから落下する収穫物の落下位置が変化する。このために、掘り取り深さの変更に伴って収穫物の収納位置も調整しなければならない。
【0005】
そこで、本発明では、掘取搬送コンベアの始端部を昇降してもバーコンベアの終端位置が変化しないようにして、作業性の良い作物収穫機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。
請求項1記載の発明は、走行装置(B)を装備したメインフレーム(1)上に機体前部の掘取犂(53)から機体後部に向けて収穫物を搬送する掘取搬送コンベア(50)を設けた根菜類の収穫機において、掘取搬送コンベア(50)の前後中間部を屈曲可能にして、掘取搬送コンベア(50)の始端部を上下に位置変更可能に構成したことを特徴とする作物収穫機とする。
【0007】
この構成により、掘取搬送コンベア50始端部に設ける掘取犂53を昇降して掘り取り深さを変更しても掘取搬送コンベア50の中間部で屈曲して終端部の位置を変えないように出来ることで、掘取搬送コンベア50の終端部の収穫物落下位置が変化しない。
【0008】
請求項2記載の発明は、掘取搬送コンベア(50)の始端部と終端部をそれぞれ単独で昇降可能に構成し、該掘取搬送コンベア(50)を前後中間部で屈曲可能に支持したことを特徴とする請求項1記載の作物収穫機とした。
【0009】
この構成により、請求項1の作用に加えて、掘取搬送コンベア50の終端部の高さを始端部の高さに関係なく適宜に変更して収穫物の落下位置を変更することも可能になる。
請求項3に記載の発明は、後支持フレーム(41b)に軸支した駆動軸(44)に固着した左右の駆動スプロケット(43,43)と前支持フレーム(41a)に軸支した従動軸(46)に設けた左右の従動スプロケット(46a,46a)と前支持フレーム(41a)と後支持フレーム(41b)の連結部に軸支したカウンタ軸(125)に設ける左右のカウンタスプロケット(126,126)に掛け回した左右の搬送チェーン(48,48)と該左右の搬送チェーン(48,48)に所定間隔で横架したバーコンベア(49)で掘取搬送コンベア(50)を構成し、前支持フレーム(41a)と後支持フレーム(41b)を前記カウンタ軸(125)で屈曲可能に連結支持したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の作物収穫機とした。
【0010】
この構成により、請求項1または2の作用に加えて、左右一対の搬送チェーン48,48と該左右搬送チェーン48,48に横架するバーコンベア49…で掘取搬送コンベア50を構成したので、機構が単純化され製造コストが低く、掘取搬送コンベア50が継ぎ目なく始端から終端まで移動して収穫物の移送がスムースである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、左右搬送チェーン(48,48)が始端部から終端部まで略一直線になる状態を収穫時の基準位置として始端部のみ或いは始端部と終端部を基準位置から昇降可能にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の作物収穫機とした。
【0012】
この構成により、請求項1または2の作用に加えて、収穫物が掘取搬送コンベア50上から転がり落ちない程度の最大前後傾斜角で掘取犂53と収穫位置を最短の掘取搬送コンベア50で連結して機体の全長を短く出来る。
【0013】
請求項5に記載の発明は、掘取搬送コンベア(50)の搬送面上に適宜の間隔をおいて補助送り装置(132)を掘取搬送コンベア(50)の搬送速度と同速で同方向へ搬送作用すべく設けた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作物収穫機とした。
【0014】
この構成により、請求項1から4のいずれか1項の作用に加えて、収穫物を掘取搬送コンベア50と補助送り装置132で挟み込んで転げ落ちを無くしながら収穫物を損傷することなく搬送する。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の構成により、掘取搬送コンベア50の搬送始端部を回動自在に構成したことにより、作物を圃場から掘り起こす掘取搬送コンベア50の搬送始端側の角度を変更することができるので、作物の生育状態や圃場の状態に適した掘取作業を行えるため、作物を掘り起こし損なうことが防止され、作業能率が向上する。
【0016】
また、掘起犂553が作物に接触して作物が傷付くことを防止できるので、作物の商品価値が向上する。
そして、掘取搬送コンベア50の搬送終端部を回動自在に構成したことにより、掘取搬送コンベア50の搬送終端部と収容容器Kとの距離を収容容器Kに収容した作物の量に応じて変更することができるので、作物が落下の衝撃で傷付くことが防止され、作物の商品価値が向上する。
【0017】
請求項2記載の構成により、請求項1記載の発明の効果に加えて、掘取搬送コンベア50の搬送始端側と搬送終端側を別々に回動自在に構成したことにより、作物の掘り起こし姿勢を適切にしつつ作物の落下距離を短くすることができるので、作業効率を向上させつつ作物の商品価値を向上させることができる。
【0018】
請求項3記載の構成により、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、カウンタスプロケット126,126を掘取搬送コンベア50の後部回動支点とし、このカウンタスプロケット126,126と駆動スプロケット43,43と従動スプロケット46a,46aに伝動チェーン48,48を無端状に巻回したことにより、伝動チェーン48,48の数を減らすことができるので、部品点数が削減される。
【0019】
請求項4に記載の構成で、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、掘取搬送コンベア50が搬送始端部から搬送終端部に亘って略一直線になる位置を、掘取搬送コンベア50の搬送終端側を最上部まで回動させた位置と最下部まで回動させた位置との間に構成したことにより、掘取搬送コンベア50の搬送角度を緩やかに構成することができるので、搬送中の作物が搬送始端側に転げ落ちることが防止され、作業能率が向上すると共に、作物同士がぶつかり合って傷付くことが防止される。
【0020】
請求項5に記載の構成で、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明の効果に加えて、掘取搬送コンベア50の上方に搬送中の作物を上から押さえ付けて後方に搬送する補助送り搬送装置132を設けたことにより、掘取搬送コンベア50から作物が転げ落ちることを確実に防止できるので、作業能率が向上すると共に、作物同士がぶつかり合って傷付くことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】根菜類収穫機の全体側面図
【図2】根菜類収穫機の全体平面図
【図3】掘取搬送装置と第1分離装置の側面図
【図4】掘取搬送装置と第1分離装置の平面図
【図5】掘取搬送装置と選別搬送装置間の要部拡大側面図
【図6】掘取搬送装置と選別搬送装置間の要部拡大平面図
【図7】選別搬送装置の側面図
【図8】選別搬送装置の側断面図
【図9】選別搬送装置の平面図
【図10】(a)調節カバー装着状態の上部棒体・下部棒体の斜視図、(b)調節カバー分離状態の上部棒材・下部棒体の斜視図
【図11】調節カバー分離状態の上部棒材と下部棒体の別実施例の斜視図
【図12】調節カバー装着状態の上部棒材と下部棒体の別実施例の斜視図
【図13】メイン操縦パネルの操縦部材配置図
【図14】補助操縦パネルの操縦部材配置図
【図15】調節操作パネルの操縦部材配置図
【図16】操縦座席の回動を示す部分拡大図
【図17】第2分離装置の側面図
【図18】第2分離装置の変形例の側面図
【図19】根菜類収穫機の伝動機構及び油圧回路図
【図20】搬送コンベアの拡大側面図
【図21】別実施例の搬送コンベアの拡大側面図
【図22】実施例の搬送コンベアの拡大側面図
【図23】別実施例の搬送コンベアの拡大側面図
【図24】収穫物袋詰め部の側面図
【図25】別実施例の収穫物袋詰め部の側面図
【図26】別実施例の収穫物袋詰め部の平面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に示す実施例を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態について、一実施例として里芋Tを親芋Tpと子芋Tcとに分離して収穫作業を行う里芋の収穫機を説明する。
【0023】
図1と図2に示すように、里芋分離収穫機は、走行装置Bや第1分離装置Eや第2分離装置G等に駆動力を供給する動力部Aと、機体の走行や旋回を操作する操縦部Cと、圃場に植生する里芋Tを掘り起こして機体後側へと搬送する掘取搬送装置Dと、掘取搬送装置Dで搬送中の里芋Tを挟持して親芋Tpと子芋Tcとに分離する第1分離装置Eと、掘取搬送装置Dから親芋Tpと子芋Tcを受けて機体後側へと選別搬送する選別搬送装置Fと、第1分離装置Eで分離し切れなかった里芋を分離する第2分離装置Gと、選別搬送装置Fから排出される親芋Tpや子芋Tcを収容するコンテナや袋体等の収容部材104を載置する載置部Hとから構成される。
【0024】
以下に、各部の具体的構成について説明する。
まず、動力部Aについて説明する。
図1と図2及び図19で示すように、メインフレーム1の後側上部で且つ機体左右一側に第1エンジン2を配置し、該第1エンジン2の上部に燃料タンク3aを取り付けると共に、第1エンジン2の前側に第1油圧ポンプ4を配置する。そして、該第1エンジン2の出力軸に第1伝動駆動プーリ5と高速駆動プーリ5Hと高速駆動プーリ5Hよりも大径な低速駆動プーリ5Lとを軸着し、第1油圧ポンプ4の回転軸に第1伝動従動プーリ6を軸着すると共に、該第1伝動駆動プーリ5と第1伝動従動プーリ6との間に第1伝動ベルト7を無端状に巻き掛ける。また、前記第1油圧ポンプ4と第1油圧バルブ8とを送油パイプを介して連結する。
【0025】
さらに、メインフレーム1の前側上部で且つ機体左右の前記第1エンジン2と反対側に第2エンジン9と燃料タンク3bを配置し、該第2エンジン9の後側に第2油圧ポンプ10を配置する。そして、該第2エンジン9の出力軸に第2伝動駆動プーリ11を軸着し、第2油圧ポンプ10の回転軸に第2伝動従動プーリ12を軸着すると共に、該第2伝動駆動プーリ11と第2伝動従動プーリ12との間に第2伝動ベルト13を無端状に巻き掛ける。また、前記第2油圧ポンプ10と第2油圧バルブ14とを送油パイプを介して連結することによって、動力部Aが構成される。
【0026】
次に、走行装置Bについて説明する。
図1及び図19に示すように、前記第1エンジン2の下部にミッションケース15を配置し、該ミッションケース15の回転軸に高速従動プーリ16Hと高速従動プーリ16Hよりも大径な低速従動プーリ16Lを軸着する。そして、該高速従動プーリ16Hと高速駆動プーリ5Hとの間に高速走行ベルト17Hを無端状に巻き掛けると共に、低速従動プーリ16Lと低速駆動プーリ16Hとの間に低速走行ベルト17Lを無端状に巻き掛ける。
【0027】
また、左右駆動スプロケット19,19と、該左右駆動スプロケット19,19よりも下方に左右従動スプロケット20,20と、該左右駆動スプロケット19,19と左右従動スプロケット20,20との間に無端状に巻き掛けた左右伝動チェーン21,21とを内装した左右伝動ケース22,22を、前記ミッションケース15のドライブシャフト18の左右両側端部に取り付ける。さらに、該左右伝動スプロケット20,20に軸着した左右伝動軸23,23に左右走行クローラ24L,24Rを取り付けることによって、走行装置Bが構成される。
【0028】
なお、走行装置Bは、左右伝動軸23,23に車輪を設けると共に、機体前側に補助輪もしくは駆動輪を設ける構成としてもよい。
次に、操縦部Cについて説明する。
【0029】
図1,図2,図13乃至図15及び図19に示すように、前記メインフレーム1の前側上部で且つ第1エンジン2を設けた側にメイン操縦パネル25を取り付け、該操縦パネル25に走行装置Bの高速走行ベルト17Hと低速走行ベルト17Lとのいずれか一方、或いは両方の張圧状態・非張圧状態を切り替えて機体の走行速度を変更する、或いは機体の走行と停止を切り替える左右テンションクラッチ26L,26Rを操作する走行クラッチレバー27と、機体を旋回動作させる左右旋回レバー28L,28Rと、掘取搬送コンベア50と第1分離装置Eとの動作を入切する作業部動作スイッチ29と、第2分離装置Gを動作させる第2分離装置動作スイッチ30とを取り付ける。
【0030】
そして、前記第1エンジン2の後側に補助操縦パネル31を取り付け、該補助操縦パネル31に機体の走行速度の変更や走行と停止を切り替える補助走行クラッチレバー32と、機体を旋回動作させる左右補助旋回レバー33L,33Rと、ミッションケース15に内装される変速機構(図示せず)を切り替えて走行速度の上限を変更する副変速レバー34と、緊急時に機体全体の駆動力供給を停止させるデッドマンクラッチレバー35を取り付ける。
【0031】
また、該補助操作パネル31の下方に調節操作パネル36を取り付け、該調節操作パネル36に第1分離装置Eの回転速度を調節する第1分離装置速度調節ダイヤル37と、掘取搬送コンベア50の搬送速度を調節する搬送速度調節ダイヤル38と、後述するバーコンベア49を揺動させる揺動装置60の回転速度を調節する掘取搬送揺動調節ダイヤル39と、後述する選別搬送台100の揺動を調節する選別搬送揺動調節ダイヤル40とを取り付けることによって、操縦部Cが構成される。
【0032】
上記構成によれば、メイン操縦パネル25と補助操縦パネル31とを取り付けたことによって、作業者だけでなく補助作業者も作業に応じた走行速度や分離作業を行うことができるので、作業能率が向上する。
【0033】
また、機体後部の補助操縦パネル31にデッドマンクラッチレバー35を設けたことによって、補助作業者も機体の動作を止めることができるので、機体が異常な動作をしたり、機体と壁等の間に人が挟まれかけたりしたときでもすぐに機体を停止出来るので、作業の安全性が向上する。
【0034】
そして、補助操縦パネル31の下方に調節操縦パネル36を取り付けたことによって、補助作業者からでも分離速度や搬送速度、揺動量等を調節することができるので、作業能率が向上する。
【0035】
次に、掘取搬送装置Dについて説明する。
図1と図2及び第20図に示す如く、メインフレーム1上で且つ左右方向中央部に左右前後支持フレーム41a,41bを一定以上の間隔を開けて取り付け、該左右前後支持フレーム41a,41bの機体内側に左右前後サイドカバー42a,42bを取り付ける。そして、左右後支持フレーム41b,41bの後端部に左右駆動スプロケット43,43を軸着した駆動軸44を左右後サイドカバー42b,42bを貫通させて回転自在に装着し、該駆動軸44の左右一側端に搬送油圧モータ45を取り付けると共に、該搬送油圧モータ45と第2油圧バルブ14とを送油パイプで連結する。
【0036】
また、図3に示すように、左右前支持フレーム41a,41aの前端部に上部左右従動スプロケット46a,46aを軸着した従動軸46を左右前サイドカバー42a,42aを貫通させて回転自在に装着し、該上部左右従動スプロケット46a,46aの間にカラー47を取り付け、上部左右従動スプロケット46a,46aの前方下部に下部左右従動スプロケット46b,46bを軸架している。なお、上部左右従動スプロケット46a,46aが大径で搬送チェーン48の上側と下側の間隔が広い場合には、下部左右従動スプロケット46b,46bを省略しても良い。
【0037】
また、前後方向で駆動軸44と従動軸46の略中間にアイドル軸125をメインフレーム1に立設した左右メイン支持フレーム124,124に軸支して、このアイドル軸125にカウンタスプロケット126を軸着すると共に、前支持フレーム41aと後支持フレーム41bを軸着し、前支持フレーム41aを前シリンダ122でメインフレーム1に支持し、後支持フレーム41bを後シリンダ123でメインフレーム1に支持している。
【0038】
そして、後側の駆動軸44の左右駆動スプロケット43,43と、左右カウンタスプロケット126と、上部左右従動スプロケット46a,46a、下部左右従動スプロケット46b,46bに左右搬送チェーン48,48を無端状に巻き掛け、該左右搬送チェーン48,48の左右間に複数の棒体から構成されるバーコンベア49を取り付けている。そして、バーコンベア49に複数の門型の凸体49a…を等間隔に取り付け、機体後方の選別搬送装置Fまで里芋を搬送する掘取搬送コンベア50を構成している。なお、カウンタスプロケット126の近くに搬送チェーン48,48を上下から押えて緩みをとる左右上下アイドルスプロケット127,128を設けている。
【0039】
後述する如く、掘取搬送コンベア50の前側に掘取犂53を設けているので、アイドル軸125を中心にして前支持フレーム41a,41aの前側を下げるとこり取り深さを深く出来るが、後支持フレーム41b,41bをそのままにして収穫物の放出落下位置を維持できる。なお、掘り取り作業が終了すると前支持フレーム41aの前端を上昇して走行時に掘取犂53が地面から大きく離れるようにする。
【0040】
また、後シリンダ123を伸縮することで、後支持フレーム41bの後端位置を前支持フレーム41aの位置に関係なく昇降することも出来る。
図21は、アイドル軸125を前記よりも前に設けた実施例で、前支持フレーム41aの昇降によって掘取搬送コンベア50前部の搬送面が急傾斜となる場合が有るために、上部に補助送り装置132を設けている。補助送り装置132は駆動ローラ129と従動ローラ130に搬送ベルト133を巻き掛けて掘取搬送コンベア50と同方向へ同速で送り作用するようにしたもので、掘取搬送コンベア50上の収穫物が転げ落ちるのを防ぐ。
【0041】
図22は、アイドル軸125を前記よりも低い位置に設けた実施例で、後支持フレーム41bの昇降によって掘取搬送コンベア50後部の搬送面が急傾斜となる場合が有るために、掘取搬送コンベア50の後部に補助送り装置132を設ける。
【0042】
図24は、アイドル軸125を前記よりも後に設けた実施例で、掘取搬送コンベア50が急傾斜になる部分が無いために、補助送り装置132を設ける必要が無い。
前記左右前サイドカバー42a,42aの前端部に左右支持プレート51,51を取り付けると共に、該左右支持プレート51,51の内側に前後方向に長い穴を設けた左右接続プレート52,52をボルトとナット等の固定部材で前後位置調節自在に取り付けている。そして、左右接続プレート52,52の前側部左右間に掘取犂53を取り付けて圃場から里芋Tを掘り取るように構成している。
【0043】
掘取犂53の後部には前後方向に沿った複数の泥落し爪55a…を左右等間隔に取り付け、その後端部を下方に屈曲させて、堀取搬送コンベア50の上下方向直線状部50eの上下中間部に臨ませている。
【0044】
また、バーコンベア49に取り付けている凸体49a…における前側端部の最下端移動位置を、前記堀取犂53の先端最下端位置よりも所定間隔lだけ上方に位置するように構成している。
【0045】
前記構成によると、堀取犂53で堀取った里芋Tを泥落し爪55a…によりバーコンベア49の上下方向直線状部50eに案内し、バーコンベア49の凸体49a…により泥を下方に排除ながら里芋Tを上方へ引継ぎ搬送することができる。
【0046】
そして、図3,図4で示すように、左右搬送チェーン48,48の左右間に多数の棒体を所定間隔毎に配置してバーコンベア49…を構成し、このバーコンベア49…には、所定搬送間隔毎に固定状態の門型の凸体49a…を取り付けると共に、隣接する固定状態の凸体49a,49aの間に左右方向の軸回りに回動自在の回動凸体49b…を取り付けている。そして、この回動凸体49b…の下部搬送終端側部を左右方向の軸により上下回動自在に軸支している。
【0047】
また、左右搬送チェーン48,48の上側搬送作用側の下方部位には、後述する左右分離履帯83,83に対向する部分にのみ左右起立ガイド131,131を配設し、堀取搬送コンベア50の搬送始端側を移動する回動凸体49b…を左右起立ガイド131,131により起立させ、また、搬送移動中の回動凸体49b…が左右起立ガイド131,131の終端側部から外れると、回動凸体49b…が搬送方向の反対側に回動しながら下方へ退避回動するように構成している。
【0048】
なお、バーコンベア49…に取り付ける回動凸体49b…の高さを、固定状態の凸体49a,49aの高さと同等あるいはそれよりも低く構成し、第1分離装置Eの間の左右分離履帯83,83と干渉しないようにしている。
【0049】
上記構成によると、左右分離履帯83,83に対向する部分にのみ左右起立ガイド131,131を配設し、堀取搬送コンベア50の回動凸体49b…を起立させように構成したので、上方の左右分離履帯83,83に対して里芋Tを強固に支持しながら搬送することができ、里芋Tの親芋Tpと子芋Tcとの分離作用を向上させることができる。
【0050】
また、バーコンベア49…に回動自在に取り付ける回動凸体49b…の高さを、固定状態の凸体49a,49aよりも高く構成し、回動凸体49bの上端部が第1分離装置Eの左右分離履帯83,83の下端部近傍を通過するように構成してもよい。
【0051】
上記構成によると、上方の左右分離履帯83,83により分離作用を受ける里芋Tをより強く支持搬送することができ、里芋Tの親芋Tpと子芋Tcとの分離作用を向上させることができる。
【0052】
さらに、バーコンベア49…に取り付ける固定状態の凸体49a,49a及び回動凸体49b…の左右両側部を、上方の左右分離履帯83,83の下端部近傍を通過するように構成し、固定状態の凸体49a,49a及び回動凸体49b…の左右中央寄りの左右分離履帯83,83の間を通過する部分だけを高く構成してもよい。
【0053】
上記構成によると、上方の左右分離履帯83,83に対して里芋Tをより強く支持搬送することができ、里芋Tの親芋Tpと子芋Tcとの分離作用を向上させることができる。
さらに、前記左右サイドカバー42,42の前端部に左右支持プレート51,51を取り付けると共に、該左右支持プレート51,51の内側に前後方向に長い穴を設けた左右接続プレート52,52をボルトとナット等の固定部材で前後位置調節自在に取り付ける。
【0054】
そして、該左右接続プレート52,52の左右間に圃場から里芋Tを掘り起こす掘取犂53を取り付けると共に、該掘取犂53の先端部に平面視で左右方向中央部ほど後側に凹んだ屈曲部54を形成する。
【0055】
また、該掘取犂53と掘取搬送コンベア50の搬送始端部との間に、掘取犂53の後部に基部を有する後端部を下方に屈曲させた複数の泥落し爪55a…を等間隔に取り付け、該複数の泥落し爪55a…間で且つ泥落し爪55aよりも下方位置に後端部を下方に屈曲させた複数の補助泥落し爪55b…を取り付ける。さらに、該補助泥落し爪55b…を前記泥落し爪55a…の左右間隔部で且つ下方を通して後方へ延出し、その後端部を下方に屈曲させて掘取搬送コンベア50の搬送始端部に臨ませている。
【0056】
また、バーコンベア49…に取り付けた固定状態の凸体49a…及び回動凸体49b…の先端部には、平面視U字状に屈曲した搬送爪49c…を多数設け、堀取搬送コンベア50が搬送始端側部の下方から上方へ回動する際に、搬送爪49c…が泥落し爪55a…と補助泥落し爪55b…の間を通って上方へ回動するように構成している。
【0057】
そして、前記左右前サイドカバー42a,42aの左右間で且つ後述する第1分離装置Eの後方に揺動回転軸56を回転自在に取り付け、該揺動回転軸56の左右一側端部に駆動用モータ121を取り付けると共に、該駆動用モータ121と第2油圧バルブ14とを送油パイプで連結する。さらに、該揺動回転軸56の左右端近傍に三角形の左右揺動プレート57,57を軸着し、該左右揺動プレート57,57の各頂点に夫々左右揺動ローラ58,58を取り付けて、バーコンベア49を上下に揺動する揺動装置60が構成される。
【0058】
また、前記左右前サイドカバー42a,42aの前部外側に穴を設けた左右ボス61,61を取り付け、該左右ボス61,61に複数の穴を設けた左右ゲージ輪アーム62,62を差し込むと共に、左右ボス61,61の穴と左右ゲージ輪アーム62,62の複数の穴のいずれかを合わせてボルトとナット等の固定部材で前後位置調節自在に連結する。そして、該左右ゲージ輪アーム62,62の先端部に左右ゲージ輪63,63を回転自在に取り付ける。
【0059】
なお、左右ボス61,61を取り付けず、テレスコピック式の左右ゲージ輪アーム62,62を直接左右サイドカバー42,42の前部前側に取り付けてもよい。
また、前記左右後サイドカバー42b,42bの後端部で且つ掘取搬送コンベア50の搬送経路下方に支点軸66を取り付け、該支点軸66に掘取搬送コンベア50から後述する選別搬送台100に里芋Tを引き継ぐシュータ67を回動自在に取り付ける。そして、該シュータ67の掘取搬送コンベア50側で且つバーコンベア49に取り付けた門型の凸体49a…と接触する部分に、図5及び図6で示すように茎葉落下スリット67aを形成すると共に、該茎葉落下スリット67aよりも搬送方向後側に泥土落下スリット67bを形成する。
【0060】
さらに、該シュータ67の後端部とメインフレーム1との間に、シュータ67を下方へ引っ張るスプリング87を設ける。
なお、該シュータ67全体、あるいはシュータ67のうち茎葉落下スリット67aを形成する部分をゴムや合成樹脂等を素材とする軟質部材で構成すると、里芋Tが引継時に傷付くことを防止できて里芋Tの商品価値を向上させることができると共に、バーコンベア49に設ける凸体49a…が接触した際引っ掛かることが防止されるので、茎葉落下スリット67aに引っ掛かった茎葉等を落とすことができ、里芋Tの茎葉や雑草が選別搬送装置Fに混入することが防止されて、選別搬送装置Fの掃除等メンテナンス作業が簡単になり、作業者の労力が軽減される。
【0061】
また、シュータ67のうち茎葉落下スリット67aを形成する部分をゴムや合成樹脂等を素材とする軟質部材でコーティングする構成としてもよい。このとき、軟質部材のコーティングは厚めに施すと効果的である。
【0062】
次に、第1分離装置Eについて説明する。
図1〜図4で示すように、前記左右前サイドカバー42a,42aの左右外側に左右支持フレーム69,69を取り付け、該左右支持フレーム69,69の左右間に連結フレーム70を取り付ける。そして、該連結フレーム70の上部に左右上部移動ローラ71L,71L、71R,71Rを回転移動自在に配置すると共に、連結フレーム70の下部に左右下部移動ローラ72L,72L、72R,72Rを回転移動自在に配置する。
【0063】
また、該左右上部移動ローラ71L,71L、71R,71Rと左右下部移動ローラ72L,72L、72R,72Rとの後部に平面視で門型の左右後部支持プレート73L,73Rを取り付けると共に、左右上部移動ローラ71L,71L、71R,71Rと左右下部移動ローラ72L,72L、72R,72Rとの前部に左右前部支持プレート74,74を取り付ける。さらに、該左右後部支持プレート73L,73Rに左右ストッパー75L,75Rを機体前後方向に位相をずらして取り付けると共に、左右前部支持プレート74,74を連結スプリング76で連結して、調節装置120を構成する。
【0064】
なお、左右ストッパー75L,75Rはどちらが機体前側に配置されてもよく、また連結スプリング76はシリンダ等に置き換えても構わない。
そして、該左右前部支持プレート74,74の上部に機体前後方向に亘って左右分離フレーム77,77を取り付け、該左右分離フレーム77,77の後上部に後述する左右分離搬送装置84,84を駆動させる左右分離モータ78,78を設けると共に、該左右分離モータ78,78と第2油圧バルブ14とを送油パイプで連結する。
【0065】
また、前記左右支持プレート74,74の下部に左右駆動プーリ79,79を左右分離モータ78,78の回転軸に軸着して配置すると共に、前記左右分離フレーム77,77の前端下部に左右従動プーリ80,80を回転自在に取り付ける。
【0066】
さらに、前記左右駆動プーリ79,79と左右従動プーリ80,80との機体前後方向間で且つ左右分離フレーム77,77の下部に左右転動輪アーム81,81を回動自在に取り付けると共に、該左右転動輪アーム81,81の前後端に左右転動輪82,82、82,82を回転自在に取り付ける。
【0067】
そして、前記左右駆動プーリ79,79と左右従動プーリ80,80と左右転動輪82,82、82,82とにゴムや合成樹脂等で形成される軟質部材からなる左右分離履帯83,83を無端状に巻き掛けることによって、左右分離搬送装置84,84が構成される。
【0068】
さらに、左右分離搬送装置84,84の後部左右間を所定距離離間させて分離作用部αを形成すると共に、機体前側ほど左右間隔が広くなるように配置することによって、第1分離装置Eが構成される。
【0069】
また、前記左右支持フレーム69,69の機体内側で且つ左右分離搬送装置84,84の後方にL字形状の左右落下防止ガイド85,85を左右分離搬送装置84,84の後端部直近に取り付ける。
【0070】
次に、選別搬送装置Fについて説明する。
図1,図2,図7乃至図9に示すように、前記メインフレーム1で且つ掘取搬送装置Dの後方に左右前支柱88F,88Fと該左右前支柱88F,88Fよりも高さの低い左右後支柱88R,88Rを取り付けると共に、該左右前支柱88F,88Fの左右間に左右カムローラ92,92を軸着した揺動シャフト93を回転自在に取り付ける。そして、前記左右後支柱88R,88Rの機体外側に凹形状の左右揺動ガイド94,94を取り付け、該左右揺動ガイド94,94と左右前支柱88F,88Fとの間に夫々左右選別搬送フレーム89,89を取り付ける。
【0071】
さらに、該左右選別搬送フレーム89,89の左右間上側に複数の上部棒体90a…から構成される、該上部棒体90a…同士の前後間に泥土や夾雑物を落下させる落下空間S1を形成した上部選別体90を取り付け、左右選別搬送フレーム89,89の左右間下側に複数の下部棒材91a…から構成される該下部棒体91a…同士の前後間に泥土や夾雑物を落下させる落下空間S2を形成した下部選別体91を、上部棒体90a…と下部棒体91a…とが側面断面視で上下交互となるように、且つ夫々の落下空間S1,S2の位相を機体前後方向にずらして配置(千鳥配置)する。
【0072】
このとき、上部棒体90a…と下部棒体91a…とは上下間隔と前後間隔とを等間隔にして配置すると、選別搬送装置Fの搬送経路のいずれの位置でも親芋Tpと子芋Tcとが上部棒体90a…と下部棒体91a…とに均等に接触することができるので、親芋Tpと子芋Tcに付着した泥土や夾雑物を夫々の落下空間S1,S2から効率よく落とすことができる。
【0073】
また、上部棒体90a…と下部棒体91a…との前後間隔を搬送方向前側ほど広く、搬送方向後側ほど狭くなるように配置すると、泥土や夾雑物が付着して径が大きくなっている選別搬送装置Fの搬送始端側では親芋Tpと子芋Tcとが上部棒体90a…と下部棒体91a…とに接触する回数が増加して泥土や夾雑物が効率よく落とされると共に、泥土や夾雑物が落下空間S1,S2に落とされて親芋Tpや子芋Tcの径が小さくなる搬送終端側では上部棒体90a…と下部棒体91a…との間から小粒な子芋Tcが落下することを防止することが出来る。
【0074】
なお、左右揺動ガイド94,94は凹形状以外にも、U型や円型、楕円型など選別搬送装置Fの揺動を損ねない形状であれば、どのような形状にしても構わない。また、図7,図8で示すように、左右選別搬送フレーム89,89に左右安全カバー94S,94Sを取り付け、左右揺動ガイド94,94を覆う構成にすると、選別搬送装置Fで選別作業を行う作業者が高速で動作している左右揺動ガイド94,94に触れることが防止されるので、作業の安全性が向上する。
【0075】
そして、左右前支柱88F,88Fに取り付けた前記揺動シャフト93の左右一側端で且つ左右前支柱88F,88Fの左右一方の内側に揺動従動スプロケット95を軸着し、該揺動従動スプロケット95を設けた側の前支柱88Fの下部に揺動駆動スプロケット96を出力軸に軸着した揺動選別モータ97を取り付けると共に、該揺動従動スプロケット95と揺動駆動スプロケット96との間に揺動チェーン98を無端状に巻き掛けて揺動装置105を構成する。
【0076】
さらに、前記左右後支柱88R,88Rの左右一側に揺動選別モータ97の回転数を変更すると共に回転の駆動力伝達を入切する出力調節装置99を取り付け、該出力調節装置99と第2油圧バルブ14とを送油パイプで連結すると共に、出力調節装置99と前記揺動選別モータ97とを送油パイプで連結することによって、選別搬送台100が構成される。
【0077】
そして、前記左右選別搬送フレーム89,89の上部に里芋Tや親芋Tp、子芋Tcが選別搬送装置Fに選別搬送される途中で落下することを防止する左右落下防止ガイド101,101を取り付けると共に、該左右落下防止ガイド101,101の後部内側に左右排出ガイド102,102を取り付ける。
【0078】
さらに、前記複数の上部棒体90a…と下部棒体91a…とに夫々中空の円筒形で且つ機体左右方向に切れ目を設けたゴムや樹脂等を素材とする軟質部材からなる調節カバー103…を着脱自在に取り付けることによって、選別搬送装置Fが構成される。
【0079】
次に、第2分離装置Gについて説明する。
図1,図2,図17及び図18に示すように、前記第1エンジン2と燃料タンク3との上方にカバーフレーム106を取り付け、前記左右選別搬送フレーム89,89の外側で且つ左右前支柱88F,88Fの後方に左右中支柱107,107を取り付け、該左右支柱107,107の左右間で且つ選別搬送台100の上方位置に連結フレーム108を取り付ける。そして、該カバーフレーム106と連結フレーム108の機体内側との上部に支持フレーム109を取り付けると共に、該支持フレーム109の後部に機体前後方向に子芋Tcと親芋Tpの残骸とを選別搬送台100へと移動させるシュータ110を取り付ける。
【0080】
また、該支持フレーム109と右支持支柱107と連結フレーム108の上方に側面視コの字型の分離装置フレーム111を取り付け、該分離装置フレーム111の下側の機体前側突出部に里芋Tを載置する円筒形の載置台112を取り付けると共に、該載置台112の上端部外周に子芋Tcを削ぎ落とすためのリング113を取り付ける。さらに、該載置台112の内側に親芋Tpを切断破砕する複数の切断刃114…を取り付ける。
【0081】
また、該切断刃114…は、載置台112の内側周縁部に基部を装着し、切断刃114…の夫々略中心部で先端部を対面させて配置すると、切断破砕された親芋Tpの残骸が下方に落下しやすくなる。切断刃114…の数は、4〜6枚程度とすると、親芋Tpの残骸の抜け落ちの邪魔になりにくい。
【0082】
そして、前記分離装置フレーム111の上側の機体前側突出部で且つ載置台112の略中心の上方に伸縮自在な分離シリンダ115を取り付け、該分離シリンダ115と第1油圧バルブ8とを送油パイプで連結する。また、該分離シリンダ115の下端部に載置台112に設置された親芋Tpを押圧して子芋Tcをリング113で削ぎ落とす円柱形の押圧部材116を取り付けると共に、該押圧部材116の下部に複数の平面視で八の字型の押圧突起117…を取り付けることによって、第2分離装置Gが構成される。
【0083】
なお、前記分離シリンダ115を着脱自在に構成すると共に、分離装置フレーム111上に第2分離装置Gの分離シリンダ115を嵌め込むことができる幅の載置爪155を1つ以上取り付けることによって、機体を収納する際に分離装置フレーム111から分離シリンダ115を取り外して前記載置爪155に分離シリンダ115を嵌め込むと、機体の上下高さを低く抑えることができるので、収納スペースが狭くても機体を安全に収容することができるので、収納性が高くまた接触による機体及び被接触物の損壊を防止することができる。
【0084】
また、図2,図7,図8及び図16に示すように、前記連結フレーム108の上部に分離突起118を取り付けることにより、選別作業者が手作業で親芋Tpと子芋Tcとが分離されていない里芋Tを分離する第3分離装置Iが構成される。
【0085】
次に、載置部Hについて説明する。
図1,図2に示すように、前記メインフレーム1の後端部に選別搬送装置Fから排出される子芋Tcを収容するコンテナや袋体等の収容部材104を載置する後部載置台119を機体前後方向に折り畳み回動自在に設けると共に、メインフレームのうち第2エンジン9を配置した側の機体外側に後部載置台119で子芋Tcを容量一杯に収容した収容部材104を貯留しておく側部載置台119aを機体左右方向に折り畳み回動自在に設ける。
【0086】
さらに、該側部載置台119aの後部に、空の収容部材104、或いは子芋Tcを満載した収容部材104を載置する延長載置台119bを機体前後方向に折り畳み回動自在に取り付けることによって、載置部Hが構成される。
【0087】
図24示す実施例は、前記選別搬送台100に代わってフレキシブルバッグ137を吊り下げる収穫物袋詰め部Kをメインフレーム1の後部に設けた構成で、袋支持柱135の上端に吊り下げ杆136を後方へ突出し、この吊り下げ杆136にフレキシブルバッグ137を吊り下げる。
【0088】
また、吊り下げ杆136の下方すぐ近くには、軽い重量で下方へ回動するように第一受け台138を設け、さらに下方にダンパ140で水平に保持した第二受け台139を設ける。
【0089】
この構成で、吊り下げ杆136にフレキシブルバッグ137を吊り下げて第一受け台138上に載せて搬送コンベア50の終端から収穫物がフレキシブルバッグ137に落下し、収穫物が増えるに従って第一受け台138が下方へ回動してフレキシブルバッグ137の底部が第二受け台139に載るようになることで、収穫物の落下距離が短くて損傷することが無い。
【0090】
フレキシブルバッグ137が満杯になると吊り下げ杆136から外して第二受け台139を下方へ回動して圃場へ引きずり出す。
図25と図26に示す収穫物袋詰め部Kは、袋支持柱135の上端の枢支軸134に側面視でL字状に形成した受け台141を支持し、油圧シリンダ147で受け台141を前後に回動するようにしている。
【0091】
まず、受け台141を後方へ高く回動して吊り下げ杆136に吊り下げたフレキシブルバッグ137を支持して、搬送コンベア50の終端から収穫物がフレキシブルバッグ137に落下して収穫物が増えるに従って受け台141を下方へ回動することで、収穫物の落下距離が短くて損傷することが無い。
【0092】
受け台141の下方にはメインフレーム1から後部枠143を受け台141よりも後方へ張り出し、その後端に支軸145で補助受け台144を水平に弾発保持する。
受け台141の底台142の後部にローラ142aを設け、補助受け台144にローラ144aを設けて、満杯になったフレキシブルバッグ137を引きずり出し易くしている。
【0093】
なお、後部枠143には作業者が立ち乗りするステップ146を設けている。
【符号の説明】
【0094】
1 メインフレーム
41a 前支持フレーム
41b 後支持フレーム
43 駆動スプロケット
44 駆動軸
46 従動軸
46a 従動スプロケット
46b 従動スプロケット
48 搬送チェーン
49 バーコンベア
50 掘取搬送コンベア
53 掘取犂
64 アイドル軸
125 カウンタ軸
126 カウンタスプロケット
132 補助送り装置
B 走行装置
D 掘取搬送装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行装置(B)を装備したメインフレーム(1)上に機体前部の掘取犂(53)から機体後部に向けて収穫物を搬送する掘取搬送コンベア(50)を設けた根菜類の収穫機において、掘取搬送コンベア(50)の前後中間部を屈曲可能にして、掘取搬送コンベア(50)の始端部を上下に位置変更可能に構成したことを特徴とする作物収穫機。
【請求項2】
掘取搬送コンベア(50)の始端部と終端部をそれぞれ単独で昇降可能に構成し、該掘取搬送コンベア(50)を前後中間部で屈曲可能に支持したことを特徴とする請求項1記載の作物収穫機。
【請求項3】
後支持フレーム(41b)に軸支した駆動軸(44)に固着した左右の駆動スプロケット(43,43)と前支持フレーム(41a)に軸支した従動軸(46)に設けた左右の従動スプロケット(46a,46a)と前支持フレーム(41a)と後支持フレーム(41b)の連結部に軸支したカウンタ軸(125)に設ける左右のカウンタスプロケット(126,126)に掛け回した左右の搬送チェーン(48,48)と該左右の搬送チェーン(48,48)に所定間隔で横架したバーコンベア(49)で掘取搬送コンベア(50)を構成し、前支持フレーム(41a)と後支持フレーム(41b)を前記カウンタ軸(125)で屈曲可能に連結支持したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の作物収穫機。
【請求項4】
左右搬送チェーン(48,48)が始端部から終端部まで略一直線になる状態を収穫時の基準位置として始端部のみ或いは始端部と終端部を基準位置から昇降可能にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の作物収穫機。
【請求項5】
掘取搬送コンベア(50)の搬送面上に適宜の間隔をおいて補助送り装置(132)を掘取搬送コンベア(50)の搬送速度と同速で同方向へ搬送作用すべく設けた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の作物収穫機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate