説明

光ファイバケーブル

【課題】支持線部と本体部とを分離するのが容易であると共に、ドラムへの巻き取り時やドラムからの繰出しで、支持線部が破断されることのない自己支持型の光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】本体部と支持線部からなる自己支持型の光ファイバケーブルであって、本体部11はテンションメンバ15と1本以上の光ファイバ心線14を平行に配して本体部外被16により一体に被覆収納され、支持線部12は支持線17を本体部外被16と一体に成型される支持線部外被18により被覆される。上記の本体部外被16と支持線部外被18とは、ケーブル中央の離間部分21で離間されケーブルの両側近傍の連結部13で一体化される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバを屋外から屋内に引落とすのに用いられる本体部と支持線部からなる自己支持型の光ファイバケーブルに関する。
【背景技術】
【0002】
インターネット等の急速な普及により情報通信の高速化、情報量の増大に加え、最近では双方向通信と大容量通信の光ネットワークの構築が進展し、通信事業者と各家庭を直接光ファイバで結び高速通信サービスを提供するFTTH(Fiber To The Home)サービスが開始されている。このため、宅内への引き込みに用いられるドロップケーブルと言われている光ファイバケーブルの需要が増えている。
【0003】
この光ファイバケーブルは、例えば、図3(A)に示すように、本体部1と支持線部2を切断可能な首部3で一体に連結して構成されている(例えば、特許文献1参照)。本体部1は、例えば、テープ状の光ファイバ心線4の両側にテンションメンバ5を平行に配し、本体部外被6により一体に被覆収納してなる。また、本体部外被6の両側面には、内部の光ファイバ心線4を取り出しやすいように引裂き用のノッチ9が設けられている。支持線部2は、鋼線等の高抗張力線からなる支持線7を、本体部外被6の形成と同時に首部3を介して形成される支持線部外被8で被覆している。
【0004】
光ファイバケーブルを敷設する時、支持線部2は、張力を加えて構造物に固定したり、本体部1をクロージャ等に引き込むために、本体部1から部分的に切り離される。また、屋内の光配線に用いる場合にも、支持線部2を本体部1から切り離して使用される。このため、本体部1と支持線部2とは、手で容易に切り離せるように細幅の首部3を介して連結一体化されている。この光ファイバケーブルを製造工程でボビン等に巻き取る場合、本体部1の中心部と支持線部2の中心を通る直線をケーブル中心軸Yとすると、このケーブル中心軸Yがボビンの巻き取り中心に対して平行となるように巻き取られる。
【0005】
従来の光ファイバケーブルは、例えば、本体部1の横幅L1が2.0mm程度、高さ幅L2が3.1mm程度、支持線部2を含めた全体の高さL3が5.3mm程度で、支持線部2の直径が2.0mm程度である。すなわち、横幅L1に対して、高さ幅L2及び全高さL3を大きくした形状となっている。このため、光ファイバケーブルは、その製造工程でローラ等の面上で捻回したりするようなことはなく、また、ボビンに巻き取る場合にも、テープを巻取るような形態で重ねて巻くことができ、その扱いは容易である。
【特許文献1】特開2003−207697号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、光ファイバケーブルの本体部1と支持線部2とを、容易に分断することを目的として細幅の首部3で連結している。このため、本体部1と支持線部2との間に括れた隙間部分が存在してケーブル同士が引っ掛かりやすく、ケーブル繰出し時に慎重な作業が要求されていた。また、隙間部分に力が加わるような、例えば、ケーブルの巻崩れが生じた状態で無理に繰出すと、首部3による連結が壊れて本体部1と支持線部2が分離してしまうという問題があった。
【0007】
また、内部の光ファイバ心線4を取り出しやすくするためのノッチ9の部分に、蝉が産卵管を突き刺して光ファイバ心線を損傷させるということから、本体部外被6の厚さを、蝉の産卵管の長さより厚くした光ファイバケーブルの開発も行なわれている。実際に蝉による障害を受けた光ファイバケーブルの分析から、本体部外被6の厚さは2.0mm以上必要であるとされている。そこで、図3(B)に示すように、本体部外被6を、例えば、横幅L1を5.6mm、高さ幅L2を同じく5.6mmの断面正方形とし、全高さL3を7.8mmで形成するとする。なお、支持線部2の直径は、既存の引止め具を用いるため従来通りの2.0mmとする。
【0008】
前記の特許文献1にも、本体部外被の横幅を厚くした例が開示されているが、光ファイバケーブルを図3(B)のように、本体部外被6の横幅L1を厚くすると、僅かな張力変動でケーブル自体が転がりやすくなって捻回が生じる。また、支持線部2の太さが従来と同じ大きさのままであると、最も剛性の高い支持線部2が巻き面から浮いた状態となり、巻き面との間に空間が存在するようになる。このため、光ファイバケーブルの巻き取り時に支持線7に張力を掛けると、支持線部2に巻きの中心方向に動く力が働き、首部3を破断するか、或いは、上に重ねて巻かれる光ファイバケーブルが、浮いている下側の光ファイバケーブルの首部3を抑え、これを破断するというような問題が生じる。
【0009】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、支持線部と本体部とを分離するのが容易であると共に、ドラムへの巻き取り時やドラムからの繰出しで、支持線部が破断されることのない自己支持型の光ファイバケーブルの提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による光ファイバケーブルは、本体部と支持線部からなる自己支持型の光ファイバケーブルであって、本体部はテンションメンバと1本以上の光ファイバ心線を平行に配して本体部外被により一体に被覆収納され、支持線部は支持線を本体部外被と一体に成型される支持線部外被により被覆される。上記の本体部外被と支持線部外被とは、ケーブル中央の離間部分で離間されケーブルの両側近傍の連結部で一体化される。
【0011】
また、支持線部の支持線は保護被覆により被覆され、保護被覆が離間部分で一部が露出され、支持線の保護被覆と支持線部外被との密着力が、支持線部外被側を固定して、保護被覆を10mm引抜いた時の引抜力が5N〜40Nとなるようにされる。さらに、連結部の外面側には分離ノッチが形成され、本体部外被の外面は、収納された光ファイバ心線を中心として半径2.0mmの円周の外側にあるように形成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、光ファイバケーブルの本体部と支持線部の間に括れ部分がないことから、光ファイバケーブルのボビンへの巻き取り時、或いは、ボビンからの繰出し時においても、支持線部が引っ掛かって本体部から破断されたりするのを防止できると共に、本体部と支持線部とは必要に応じて容易に分離することができる。また、本体部外被の横幅を厚く形成できるので、蝉による障害も解消することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図により本発明の実施形態を説明する。図1は第1の実施形態を示す図、図2は第2の実施形態を説明する図である。図中、11は本体部、12は支持線部、13は連結部、14は光ファイバ心線、15はテンションメンバ、16は本体部外被、17は支持線、18は支持線部外被、19は引裂きノッチ、20は保護被覆、21は離間部分、22は分離ノッチ、23は内部空隙を示す。
【0014】
本発明による光ファイバケーブルは、第1の実施形態である図1に示すように、本体部11と支持線部12とからなる自己支持型の光ファイバケーブルで、本体部11と支持線部12とをケーブル両側面の連結部13により連結一体化して構成される。本体部11は、例えば、中央部に1本以上の光ファイバ心線14を配し、この光ファイバ心線14と平行にテンションメンバ15を配して、本体部外被16により一体に被覆収納して成る。
【0015】
本発明における光ファイバ心線14は、標準外径が125μmのガラスファイバを被覆外径が250μm前後で被覆した光ファイバ素線と称されているもの、並びに、その外側にさらに補強被覆を施した構成のもの全てを含むものとする。この光ファイバ心線14は、1本〜数本程度を本体部外被16で直接被覆して配されるが、図3に示したような複数本の光ファイバ心線を共通被覆で一体化したテープ状の光ファイバ心線を配した形態で用いてもよい。
【0016】
光ファイバ心線14に平行に配されるテンションメンバ15は、外径0.4mm程度の鋼線あるいはガラス繊維強化プラスチック(FRP)、アラミド繊維強化プラスチック(K−FRP)などを用いることができる。テンションメンバ15は、一般的には、光ファイバ心線14を両側から挟み、また、本体部11と支持線部12の中心を通る中心軸Y上に配置されるが、特にこれに限定されない。例えば、テンションメンバ15を本体部11の中心に配置し、その両側に光ファイバ心線14を配するようにしてもよく、また、特許文献1に開示のように、光ファイバ心線14を挟んで中心軸Yの両側に配置するようにしてもよい。
【0017】
本体部外被16は、ポリエチレン(PE)やポリ塩化ビニル(PVC)等の熱可塑性樹脂で形成し、両側面が平坦な矩形状断面で形成する。なお、矩形状断面と言っても厳密な矩形である必要はなく、角部が丸められた長円形に近い形状であってもよい。この本体部外被16の両側面には、内部の光ファイバ心線14を取り出すためのV字状の引裂きノッチ19を設けることができる。また、特別の引裂き工具を用いることができる場合は、この引裂きノッチ19は必ずしも必要ではない。
【0018】
支持線部12は、鋼線等の高抗張力線からなる支持線17を支持線部外被18により直接又は保護被覆20を介して被覆して成る。支持線部外被18は、本体部外被16と同じ樹脂材料で本体部外被16の成型と同時に成型し、光ファイバ心線14、テンションメンバ15と支持線17を一体化する。保護被覆20は、支持線部12の径が所定の外径になるように予め形成され、既存の引止め具で固定できるようにする。
【0019】
支持線部外被18は、支持線部12の横幅が本体部11の横幅とほぼ等しくなるように成型する。すなわち、本体部11の側面と支持線部12の側面は、ほぼ同じ面となり、本体部11の側面と支持線部12を含む全体形状としては、横幅をL1、高さをL3とする断面が長方形状となるようにする。この結果、光ファイバケーブルが、その製造ラインでローラ等の面上で捻回したりするようなことはなく、また、ボビンへの巻き取りに際しても、テープを巻取るような形態で重ねて巻くことができる。さらに、光ファイバケーブルの本体部11と支持線部12の間に、大きな括れ部分がないことから、光ファイバケーブルをボビンに巻き取る時、或いは、ボビンから繰出す時においても、支持線部12が引っ掛かって本体部11から破断されたりするのを防止できる。
【0020】
本体部11と支持線部12とは、細幅の両側近傍の連結部13により連結一体化する。この連結部13は、図3の首部3に該当するもので、本発明においては、連結部13は、ケーブルの両側面の近傍に形成し、両側の連結部13との間には、本体部11と支持線部12とを分離するスリット又はスロット状の離間部分21を設ける。離間部分21には、支持線17が保護被覆20で被覆されている場合は、保護被覆20の一部が露出するようにしてもよい。この離間部分21により、本体部11と支持線部12とが構造的に分離した形態となり、連結部13の横幅方向の厚さを薄くでき、本体部11と支持線部12との分離を容易にすることができる。
【0021】
また、連結部13の外側には、分離ノッチ22を設けることができる。この分離ノッチ22は、離間部分21と一致する位置に、例えば、V字状の溝で形成する。この分離ノッチ22は、離間部分21の位置、すなわち支持線部12の位置を指示すると共に、連結部13の厚さを減じて、本体部11と支持線部12との分離を容易にしている。なお、支持線部12を本体部11から分離する際には、分離ノッチ22にニッパやカッタにより切込みを入れて、本体部11を湾曲乃至は互いに引き離すことにより容易に分離させることができる。
【0022】
本体部11から分離された支持線部12は、支持線部外被18を除去することにより、既存の標準仕様の引止め具(図示せず)をそのまま用いて固定することができる。このため、支持線部外被18は、保護被覆20に対して除去可能に接着されてはいることが好ましい。具体的には、支持線部外被18を保護被覆20から除去した状態で支持線部12を
引止め具に固定して本体部11に軸方向に力を加えた状態で、支持線部外被18と保護被覆20とが分離しないが、作業現場等で支持線部外被18を保護被覆20から引き剥がすことが可能な程度の接着強度を有していることが望ましい。
【0023】
この接着強度について現場作業状態で試験したところ、支持線部外被18を固定して保護被覆20を10mm引抜くときの引抜力を、5N〜40Nとするのが適正であった。なお、支持線部外被18を保護被覆20から引き剥がすのに、離間部分21に保護被覆20の一部露出させた部分を利用することでも、引き剥がしを容易に行なうことができる。
【0024】
次に、図2の第2の実施形態について説明する。この図2に示す実施形態は、図1の実施形態と比べて、光ファイバケーブルの横幅L1を大きく形成している点が異なるが、内部に収納される光ファイバ心線14、テンションメンバ15、支持線17、保護被覆20については同じであるので、これらについての説明は省略する。
【0025】
図2の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線14を本体部11の中心に配置したとき、本体部外被16の外面が光ファイバ心線14を中心とする2.0mm以上の半径Rの外側にあるように形成する。本体部外被16の外面を、光ファイバ心線14から2.0mm以上離れた構成とすることにより、蝉が産卵管を光ファイバ心線14に向かって突き刺したとしても、産卵管が光ファイバ心線14まで達しないということが期待できる。これにより、特別な構成を用いることなく、蝉の産卵管突き刺しにより光ファイバ心線14に損傷を与えるのを確実に防止することができる。
【0026】
また、本体部外被16には、図1のように外側面に引裂きノッチを設ける代わりに、本体部外被16の内部に光ファイバ心線14に沿って内部空隙23を設けることができる。内部空隙23は、例えば、図に示すような三角形状とすることができるが、この他、円形状であってもよい。また、内部空隙23を三角形状とする場合、三角形の1つの角が内方を向く先端とし、その先端が光ファイバ心線14から多少ずれるように形成するとよい。
【0027】
この図2の例においても、支持線部外被18は本体部外被16と一体に形成され、本体部11と支持線部12とは、細幅の両側近傍の連結部13により連結一体化され、両側の連結部13との間には、本体部11と支持線部12とを分離するスリット又はスロット状の離間部分21が設けられる。離間部分21には、支持線17の保護被覆20の一部が露出するように配し、この離間部分21により、本体部11と支持線部12とを構造的に分離した形態とし、両者を分離可能な構成とする。
【0028】
支持線部外被18は、図1の例と同様に本体部外被16の側面と同一になるように形成することができ、本体部11の側面と支持線部12を含む全体形状としては、横幅をL1、高さをL3とする断面がほぼ長方形状となるようにする。また、連結部13に図1の例と同様に分離ノッチを設けてもよいが、設けなくてもよい。しかし、本体部11と支持線部12との境界が外部からは解りにくくなるので、ノッチを設ける代わりに識別可能なラインを付して、離間部分21の位置を明示するようにしてもよい。また、内部空隙23の位置を示す識別ライン(図示せず)も同様に付与するようにしてもよい。
【0029】
この結果、光ファイバケーブルが、その製造ラインでローラ等の面上で捻回したりするようなことはなく、また、ボビンへの巻き取りに際しても、テープを巻取るような形態で重ねて巻くことができる。さらに、光ファイバケーブルの本体部11と支持線部12の間に括れ部分がないことから、光ファイバケーブルのボビンへの巻き取り時、或いは、ボビンからの繰出し時において、支持線部が引っ掛かって本体部から破断されたりするのを防止することができる。さらに、光ファイバ心線14の分岐又は端末形成する際には、両側の内部空隙23に外部から切りこみを入れて、内部空隙23の先端間を引裂くことにより、内部の光ファイバ心線を容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明による光ファイバケーブルの第1の実施形態を説明する図である。
【図2】本発明による光ファイバケーブルの第2の実施形態を説明する図である。
【図3】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
【0031】
11…本体部、12…支持線部、13…連結部、14…光ファイバ心線、15…テンションメンバ、16…本体部外被、17…支持線、18…支持線部外被、19…引裂きノッチ、20…保護被覆、21…離間部分、22…分離ノッチ、23…内部空隙。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と支持線部からなる自己支持型の光ファイバケーブルであって、前記本体部はテンションメンバと1本以上の光ファイバ心線を平行に配して本体部外被により一体に被覆収納してなり、前記支持線部は、支持線を前記本体部外被と一体に成型される支持線部外被により被覆してなり、前記本体部外被と前記支持線部外被は、ケーブル中央の離間部分で離間されケーブルの両側近傍の連結部で一体化されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
【請求項2】
前記支持線部の支持線は保護被覆により被覆され、前記保護被覆が前記離間部分で一部露出していることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
【請求項3】
前記連結部の外面側に、分離ノッチが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバケーブル。
【請求項4】
前記支持線の保護被覆と前記支持線部外被との密着力が、前記支持線部外被側を固定して、前記保護被覆を10mm引抜いた時の引抜力が5N〜40Nであることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバケーブル。
【請求項5】
前記本体部外被の外面は、収納された前記光ファイバ心線を中心として半径2.0mmの円周の外側にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate