説明

光ファイバ接続部品および光ファイバ接続方法

【課題】取り扱いが容易で安価にすることができて、防水性をも高めた光ファイバ接続部品、および光ファイバ接続方法を提供する。
【解決手段】対向する光ファイバ8、11を突き合わせ接続するための光ファイバ接続部品であって、光ファイバを支持するための溝を備えるV溝基板1と、V溝基板1の溝に支持される光ファイバについて、この光ファイバが支持される位置に光ファイバを固定するための押さえ基板2と、光ファイバを挿入するための光ファイバ挿入口5、12と、V溝基板および押さえ基板2を収納するための空間とを備える保護部材4と、を備える。そして、光ファイバ8、11が当接した状態でV溝基板1の溝に支持されているときに、保護部材4を加熱して熱収縮させることによりV溝基板1と押え基板2とに圧力が加えられて、2本の光ファイバがV溝基板1と押え基板2との間で完全に固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対向整列させて光ファイバ同士を突き合わせ接続する光ファイバ接続部品、および光ファイバ接続方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光ファイバの接続は、光ファイバ融着接続、もしくは、メカニカルスプイライスにより行われている。
【0003】
光ファイバ融着接続は、例えば、非特許文献1に記載されているものが知られている。具体的に光ファイバ融着接続の作業工程では、まず光ファイバの皮膜を除去し、清掃した後に、光ファイバを切断する。そして、融着装置内で、光ファイバを対向整列して、放電によりガラスを溶融させて、対向する光ファイバ同士を接続する。その後、皮膜を除去した光ファイバガラスをスリーブで覆う。
【0004】
一方、メカニカルスプイライスは、例えば、特許文献1に記載されているものが知られている。一般的に、メカニカルスプイライスでは、V溝基板、押さえ基板、V溝基板と押さえ基板とを一体化させるクランパから構成される部品を用いる。この接続方法は、まず光ファイバの皮膜を除去し、清掃した後に、光ファイバを切断する。そして、精密に作られたV溝に沿って光ファイバを挿入する。メカニカルスプライスの中央部分には屈折率整合剤があらかじめ充填されており、この整合剤を介して光ファイバを突き合わせる。V溝基板の両端より光ファイバを挿入し、メカニカルスプライスの中央部で、光ファイバを突き合わせ、クランプによりメカニカルスプライス内で光ファイバを接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平09−061655号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】FTTH施行技術(オプトロニクス社出版、平成16年)、P84
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記融着接続を用いる光ファイバ融着接続装置は、対向させた光ファイバを高精度に軸合わせをし、放電を用い、光ファイバガラスを溶解させることで、光ファイバを接続する。そのため、高精度な軸合わせと放電機能が必要となり、装置価格が高価になるという課題がある。
【0008】
一方、上記メカニカルスプライスは、高価な上記融着接続を用いないため光ファイバ融着接続装置よりも安価にできる。しかし、メカニカルスプライスは、複数個の部品から構成されるため、部品と部品との間に隙間が生じることがある。そのため、特に屋外で使用する場合には、隙間から湿気、もしくは水分が浸透することがあり、メカニカルスプライス内において材質劣化を生じる懸念がある。この材質劣化が生じると、対向した光ファイバコアの軸ずれを引き起こし、光ファイバの光学特性を劣化させることとなる。よって、防水性を向上した光ファイバ接続部品が要求されている。
【0009】
そこで、本発明は、取り扱いが容易で安価にすることができて、防水性をも高めた光ファイバ接続部品、および光ファイバ接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、対向する光ファイバ同士を突き合わせ接続するための光ファイバ接続部品であって、前記対向する光ファイバの各々を支持するための溝を備える溝付基板と、前記溝付基板の前記溝に支持される前記光ファイバについて、当該光ファイバを前記溝付基板との間で挟持するための押さえ基板と、前記光ファイバを挿入するための光ファイバ挿入口と、前記溝付基板および前記押さえ基板を収納するための空間とを備える保護部材と、を備え、少なくとも2本の前記光ファイバが当接した状態で前記溝付基板の前記溝に支持されているときに、前記保護部材を加熱して熱収縮させることにより前記溝付基板の平面と前記押え基板の平面とに前記保護部材が収縮する力が加えられて、当該2本の光ファイバが前記溝付基板と前記押え基板との間で挟持されて固定されることを特徴とする光ファイバ接続部品である。
【0011】
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバ接続部品で光ファイバ同士を突き合せ接続する光ファイバ接続方法であって、少なくとも2本の前記光ファイバを光ファイバ挿入口から挿入し、少なくとも2本の前記光ファイバを溝付基板の溝に保持させたまま突き合わせ、保護部材を加熱して熱収縮させることを特徴とする光ファイバ接続方法である。
【発明の効果】
【0012】
取り扱いが容易で安価にすることができて、防水性をも高めた光ファイバ接続部品、および光ファイバ接続方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ接続部品の全体図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る加熱後の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る加熱後の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る光ファイバ接続部品の全体図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る加熱後の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図11】本発明の第1の変形例に係る光ファイバ接続部品の全体図である。
【図12】本発明の第1の変形例に係る加熱前の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図13】本発明の第1の変形例に係る加熱後の光ファイバ接続部品の断面図である。
【図14】光ファイバの断面図である。
【図15】本発明の第2の変形例に係る一部の被覆が剥がされている光ファイバの断面図である。
【図16】本発明の第2の変形例に係る一部の被覆が剥がされている光ファイバがV溝基板に支持されているときの断面図である。
【図17】本発明の第3の変形例に係る保護部材の全体図である。
【図18】本発明の第3の変形例に係る保護部材の蓋の全体図である。
【図19】内部に平面を有する保護部材の全体図である。
【図20】内部に平面を有する保護部材の全体図である。
【図21】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具の断面図である。
【図22】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具に光ファイバをセットしたときの断面図である。
【図23】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具の全体図である。
【図24】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具に切断刃を挿入したときの断面図である。
【図25】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具に切断刃を挿入したときの全体図である。
【図26】本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部が除去された様子を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至5を参照しながら、以下にとりわけ詳細に説明する。
【0015】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ接続部品の全体図を示す。本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ接続部品は、V溝基板1、押さえ基板2、および保護部材4から構成される。
【0016】
V溝基板1は、断面形状がV字型の溝を2種類備える。第1の溝は、光ファイバガラスを支持するためのものである。第2の溝は、第1の溝よりも溝の深さが深く、光ファイバ被覆で覆われている光ファイバを支持するための溝である。V溝基板1の中央部分には、屈折率整合剤3が充填されている。光ファイバガラス同士が屈折率整合剤3を介して対向されて、光ファイバガラスは突き合わせ接続される。
【0017】
V溝基板1のV溝と押え基板2との間で光ファイバガラスを挟持することにより、光ファイバガラスが固定される。その例として、図2は光ファイバ接続部品の断面図を示しており、特に、V溝基板1のV溝と押え基板2との間で光ファイバガラスが挟持されている様子を示している。図2に示すように、光ファイバガラス6は、V溝基板1のV溝の2点で支持される。押え基板2は、V溝基板1の平面と平行するように配置されており、光ファイバガラス6の1点と接して、光ファイバガラス6を押さえる。特に、後述の保護部材4が熱収縮することにより、V溝基板1と押え基板2とに圧力が加えられて、その間の光ファイバガラス6はV溝基板1と押え基板2に挟み込まれるようにして完全に固定される。なお、保護部材4を熱収縮させる前において、光ファイバガラス6が押さえ基板2に接している必要はない。しかし、図2に示すように、光ファイバガラス6が押さえ基板2とおおよそ接するぐらいに押さえ基板2を保護部材4の内部に配置しておけば、光ファイバガラス6をV溝基板1の中央部分まで挿入する際に、光ファイバガラスを通す空間が限定されるため、安定した状態で光ファイバガラス6を挿入することができるという利点がある。
【0018】
保護部材4は、ポリオレフィン等から形成され、熱が加えられると収縮することを特徴とする。保護部材4は、その内部にV溝基板1および押え基板2を収納するための空間を有している。また、保護部材4は、光ファイバ挿入口5、12を備えており、光ファイバを接続させるときに、この光ファイバ挿入口5、12から光ファイバが挿入される。
【0019】
次に、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバ接続部品において、光ファイバ8および11を突き合わせ接続する方法について説明する。
【0020】
まず、光ファイバを準備する。そして、光ファイバの被覆を除去して、光ファイバガラスをカットする。このカットにより、図1に示すように、光ファイバ8、11の2本の光ファイバに切断される。光ファイバガラス8、11の先端部分においては、それぞれ光ファイバ被覆7、10が除去されていることにより、光ファイバガラス6、11が露出している。
【0021】
次に、光ファイバ8を光ファイバ挿入口5から挿入して、V溝基板1のV溝に沿って中央部分まで挿入する。光ファイバ11も同様にして、光ファイバ挿入口12から挿入して、V溝基板1のV溝に沿って中央部分まで挿入する。そして、光ファイバ8の光ファイバガラス6と、光ファイバ11の光ファイバガラス9とをV溝基板1の中央部分で突き合わせる。このとき、V溝基板1の中央部分には、あらかじめ屈折率整合剤3が充填されているので、光ファイバガラス6と、光ファイバガラス9とは、屈折率整合剤3を介して突き合わされている。
【0022】
光ファイバガラス6と、光ファイバガラス9とを突き合わせた後、図3に示すように、光ファイバ固定台13を用いて光ファイバ8を把持し、同様に光ファイバ固定台14を用いて光ファイバ11を把持する。
【0023】
次に、この状態を維持したまま、光ファイバ8、11が挿入されている保護部材4を過熱装置に移す。そして、保護部材4に熱を加えて熱収縮させる。この熱収縮により、図4に示すように、押さえ基板2およびV溝基板1に圧力が加えられて、光ファイバガラス6、9はそれぞれ、押さえ基板2とV溝基板1との間で挟持され、そして固定される。
【0024】
図5は、加熱後の光ファイバ接続部品の長手方向の断面図を示す。図5に示すように、保護部材4を熱収縮させることで、光ファイバ8、11を挿入するために設けられた光ファイバ挿入口5、12も収縮するので、この挿入口からの水分や粉塵などの不純物質から光ファイバガラス6、9を保護することができる。
【0025】
なお、光ファイバを固定させるための構造としてV溝を例にして説明したが、溝の断面形状をU型、凹型にしてもよい。溝の断面形状がU型、凹型であっても、光ファイバの挟持固定が可能なため、V溝と同じ効果を得ることができる。
【0026】
以上説明したとおり、本発明に係る光ファイバ接続部品は、加熱により簡単に光ファイバを固定させて、簡単に突き合わせ接続することができる。また、保護部材の挿入口も収縮するので、水分の浸入の防止をよりいっそう高めることができる。
【0027】
(第2の実施形態)
第1の実施形態において説明したV溝基板1の中央部分に備えられる屈折率整合剤3なしに、光ファイバ同士を突き合わせ接続するフィジカルコンタクト(PC:Physical Contact)を用いる第2の実施形態について説明する。
【0028】
PCの場合、屈折率整合剤3を介さないため、光ファイバ同士を突き合わせ接続したときに光ファイバガラスの接触位置がわずかでもずれると、それぞれの光ファイバガラスの端面間に空間が生じて、接続損失となってしまう。そこで、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバ接続部品は、PC接続を採用したときに光ファイバずれが生じても接続損失が増加しないように光ファイバを撓ませて、この撓みにより光ファイバガラスの端面を常時接触させることを目的とするものである。
【0029】
第2の実施形態では、突き合わせ接続する光ファイバのうちの一方については、固定台等を用いて固定しておき、もう一方の光ファイバについては、固定された光ファイバの光ファイバガラスに対して物理的に十分に接触するように光軸方向に力を加えて挿入する。その際に、力を加えて挿入される光ファイバが撓むので、第2の実施形態では、押さえ基板にこの撓みを収納するための空間を設けていることを特徴とする。
【0030】
図6は、本発明の第2の実施形態に係る光接続部品を示す。第2の実施形態に係る光接続部品は、第1の実施形態に係る光接続部品が備える押え基板2に代わり、押え基板17−1、17−2、17−3を備える。押え基板17−3は、中空部分となっている光ファイバ撓ませ収納溝15を備える。
【0031】
押さえ基板17−1は、突き合わせ接続させる際、固定台に固定される一方の光ファイバの光ファイバガラスを押さえるために用いられる。押さえ基板17−2は、突き合わせ接続される少なくとも1組の光ファイバの光ファイバガラスを押さえるために用いられる。この押さえ基板17−2に対向するV溝基板1上で、光ファイバガラスが突き合わせ接続される。押さえ基板17−3は、力を加えながら挿入されたときに生じる光ファイバの撓み部分を収納するための空間を備えており、図6に示す光ファイバ撓ませ収納溝15がこれに該当する。なお、押さえ基板17−3は、光ファイバを撓ませたときに光ファイバからの押圧による浮き上がりを防止するために、この浮き上がりを防止する程度の重量を有しているのが望ましい。
【0032】
次に、図7乃至10を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る光接続部品における光ファイバの接続方法について説明する。
【0033】
まず、1本の光ファイバの光ファイバ被覆7の一部を除去する。そして、光ファイバ被覆7を除去したことにより露出している光ファイバガラスをカットする。次に、2本に分かれた光ファイバのうちの1本について、光ファイバガラス6が露出している先端部分を保護部材4の光ファイバ挿入口5から挿入して、光ファイバ8を光ファイバ固定台13に固定する。この状態のときの光ファイバ接続部品の断面図を図7に示す。
【0034】
同様にして、カットしたもう一方の光ファイバ11を光ファイバ挿入口12から挿入したときの光ファイバ接続部品の断面図を図8に示す。なお、図8に示すように、光ファイバガラス6と光ファイバガラス9とが、押え基板17−2の真下部分で互いに接触して突き合わされている。
【0035】
図8に示す状態から、さらに光ファイバ11を押し込むと、図9に示すように、光ファイバガラス9の一部が光ファイバ撓み19のように撓む。このとき、光ファイバガラス6は、光ファイバ8が光ファイバ固定台13に固定されていることにより位置が変わらない。このように、光ファイバ11が押し込まれると光ファイバ撓み19が生じ、この光ファイバ撓み19は押さえ基板17−3の光ファイバ撓ませ収納溝15に収納される。なお、図9は、光ファイバ撓み19が光ファイバ撓ませ収納溝15に収納された状態で、光ファイバ11が光ファイバ固定台14に固定されている様子を示す。
【0036】
図9の状態で、保護部材4を加熱収縮させると、図10に示すように押さえ基板17−1、17−2、17−3とV溝基板1とに圧力が加えられ、押え基板17−1、17−2、17−3とV溝基板1との間で光ファイバガラス6、9が固定される。このように、第2の実施形態に係る光ファイバ接続部品を用いて、撓ませた光ファイバによる光軸方向の押圧力を利用し、光ファイバの光ファイバガラス同士が物理的に十分に接触されるので、屈折率整合剤を用いなくとも光ファイバ同士を突き合わせ接続することができる。
【0037】
(第1の変形例)
図11は、本発明の第1の変形例に係る光ファイバ接続部品の全体を示す。なお、ここでは、保護部材4を省略したものを示している。図11に示すように、本発明の第1の変形例に係る光ファイバ接続部品のV溝基板1は、2つの平行するV溝を備えて、2本の光ファイバの突き合わせ接続を可能にする。接続の方法は、第1の実施形態に係る光ファイバ接続部品と同様であり、接続させる2本の光ファイバの1組をV溝に挿入して接続させて、他の1組をもう一方のV溝に挿入して突き合わせる。
【0038】
図12は、本発明の第1の変形例に係る光ファイバ接続部品の加熱前の断面図を示す。図12に示す光ファイバ接続部品の加熱前の断面図は、2組の光ファイバがそれぞれ、V溝基板1の中央部分まで挿入されている様子を示している。
【0039】
図13は、本発明の第1の変形例に係る光ファイバ接続部品の加熱後の断面図を示す。図13に示すように、保護部材4が熱収縮することにより、押え基板2とV溝基板1とに圧力が加えられて、押え基板2とV溝基板1との間で光ファイバガラス6が固定される。このとき、第1の実施形態と同様に、保護部材4の光ファイバ挿入口も収縮して、光ファイバ挿入口と光ファイバガラスと間の隙間が塞がれる。
【0040】
この第1の変形例のように、V溝基板1のV溝を2つ備えることにより、2組の光ファイバを簡単に固定させて、対向接続することができる。なお、V溝の数は3以上でもよく、複数のV溝を備えることが可能である。
【0041】
(第2の変形例)
次に、光ファイバ被覆が付いた状態で光ファイバを接続する方法について説明する。
【0042】
図14は、一般的な光ファイバの断面図を示す。図14に示すように、光ファイバは、光ファイバガラス6、光ファイバ被覆7、および光ファイバコア20から構成される。
【0043】
光ファイバガラス6は高精度に作成されるため、高精度に作成されたV溝基板1のV溝上で光ファイバコア20同士を精度良く当接することができる。一方、光ファイバ被覆7は、樹脂などから形成されるために厚みが不均一であり、光ファイバガラス6のような均一性がない。よって、高精度に作成されたV溝基板1のV溝上であっても、光ファイバ被覆7が付いたままで2本の光ファイバを当接させると、それぞれの光ファイバコア20が精度良く当接できないこととなる。
【0044】
そこで、図15に示す第2の変形例に係る光ファイバの断面図のように、V溝に接する部分の周辺だけ光ファイバ被覆7を除去するようにすることもできる。
【0045】
図16は、図15に示す第2の変形例に係る光ファイバをV溝基板1のV溝に乗せたときの断面図を示す。図16に示すように、高精度に作られている光ファイバガラス6とV溝基板1により、V溝基板1に対する光ファイバコア20の位置が一定となる。よって、この変形例2のように、一部のみの光ファイバ被覆7が除去されている光ファイバでも、精度良く光ファイバコア20同士を当接することができる。
【0046】
ここで、一部の被覆が除去されている第2の変形例に係る光ファイバの作製方法について説明する。
【0047】
図21は、本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具の断面図を示す。当該冶具は、固定台100−1〜3、ヒーター101、スペーサー103、および図23に示す切断刃102から構成される。固定台100−3はヒーター101を備えている。固定台100−2と、固定台100−3とは嵌合する。スペーサー103は、所定の厚みを有する断熱材から形成され、固定台100−1〜3は金属から形成される。そのため、ヒーター101を加熱することにより熱伝導で固定台100−3が加熱されるが、スペーサー103により固定台100−3は加熱されない。なお、図23に示すように、固定台100−3は切断刃102を挿入するための挿入口104を有している。
【0048】
図22は、本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具に光ファイバをセットしたときの断面図を示す。図22に示すように、固定台100−1と固定台100−3との間に光ファイバをセットした状態でヒーター101を加熱する。この加熱により固定台100−3が加熱されて、光ファイバ被覆7の上部部分に熱が伝わる。これにより、光ファイバ被覆7の上部部分が軟化する。このとき、図23に示すように、固定台100−3の挿入口104から切断刃102を挿入する。
【0049】
図24は、切断刃102を挿入したときの当該冶具の断面図を示す。切断刃102が挿入されたことにより、光ファイバ被覆7の一部(上部部分)が切断される。このとき、切断刃102により光ファイバガラス6が切断されないように、あらかじめ切断刃102の形状を設計しておき、光ファイバ被覆7の一部のみを切断できるようにしておくことに留意する。
【0050】
図25は、本発明の第2の変形例に係る光ファイバ被覆の一部を切断するための冶具に切断刃を挿入したときの全体図を示し、同様にして全ての挿入口104に切断刃102が挿入されている。これにより、挿入口104の間隔ごとに、光ファイバ被覆7の一部が切断される。
【0051】
次に、ヒーター101を停止して、固定台100−3から切断刃102を引き抜く。そして、切断されている部分の光ファイバ被覆7を除去しながら、固定台100−2により位置合わせされている固定台100−3を引き抜く。このときの様子を図26に示す。図26に示すように、当該冶具を用いることにより、光ファイバ被覆7の一部のみが除去されており、とりわけ固定台100−1に接する光ファイバ被覆7はそのまま光ファイバガラス6を覆った状態になっている。
【0052】
以上の方法に従い、光ファイバ被覆を一部分のみを除去する。そして、この光ファイバを用いても第2の変形例のように、精度良く光ファイバコア20同士を当接できる。
【0053】
(第3の変形例)
図17および図18は、第3の変形例に係る保護部材4を説明するための全体図である。
【0054】
第3の変形例に係る保護部材4は、図17に示すように、蓋の挿入口21と、V溝基板と押え基板の挿入口22と、を備える。蓋の挿入口21は、図18に示す蓋24を保護部材4に挿入させるための入口である。第3の変形例に係る保護部材4に、V溝基板と押え基板の挿入口22を備えさせることにより、V溝基板および押さえ基板を保護部材4の内部に設置するのが容易となる。保護部材4の内部に、V溝基板および押さえ基板を設置した後に、蓋の挿入口21から蓋24を挿入する。
【0055】
このように、保護部材4に蓋の挿入口21と、V溝基板と押え基板の挿入口22と、を備えさせることにより、V溝基板および押さえ基板の設置が容易になる。なお、保護部材4の熱膨張係数と、蓋24の熱膨張係数とが異なると、保護部材4を熱収縮させたときにこれら部材の間に隙間が生じる可能性がある。よって、保護部材4および蓋24の膨張係数が同一となるようにしなければならない。
【0056】
なお、精度良く光ファイバ同士を接続するためには、保護部材の中でV溝基板と押さえ基板とを安定して固定させる必要がある。そのため、例えば、図19に示すように保護部材の内部に平面25を設けることにより、安定した固定が可能となる。また、例えば、図20に示すように、保護部材の形状が円筒状であっても、保護部材の内部に平面26を設けることにより、安定した固定が可能となる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向する光ファイバ同士を突き合わせ接続するための光ファイバ接続部品であって、
前記対向する光ファイバの各々を支持するための溝を備える溝付基板と、
前記溝付基板の前記溝に支持される前記光ファイバについて、当該光ファイバを前記溝付基板との間で挟持するための押さえ基板と、
前記光ファイバを挿入するための光ファイバ挿入口と、前記溝付基板および前記押さえ基板を収納するための空間とを備える保護部材と、
を備え、
少なくとも2本の前記光ファイバが当接した状態で前記溝付基板の前記溝に支持されているときに、前記保護部材を加熱して熱収縮させることにより前記溝付基板の平面と前記押え基板の平面とに前記保護部材が収縮する力が加えられて、当該2本の光ファイバが前記溝付基板と前記押え基板との間で挟持されて固定される
ことを特徴とする光ファイバ接続部品。
【請求項2】
前記溝付基板は前記溝を複数備えて、前記2本の光ファイバの一組について複数の組の突き合わせ接続を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項3】
前記押え基板は、前記光ファイバの撓みを収納するための空間を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項4】
前記溝付基板の前記溝の断面形状が、V型、U型、または凹型であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項5】
前記保護部材は、
前記溝付基板および前記押さえ基板を前記空間に収納するための収納口と、
前記光ファイバ挿入口を備え、前記収納口を塞ぐための蓋と、
前記蓋を挿入するための蓋挿入口と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項6】
前記保護部材の熱膨張係数と、前記蓋の熱膨張係数とが同一であることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項7】
前記保護部材は、前記空間内において前記溝付基板を安定させるための平面をもつことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続部品。
【請求項8】
前記保護部材の外観形状が、立方体、または円筒型であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項9】
加熱前の前記保護部材の前記空間内において、前記溝付基板の前記溝に前記光ファイバが支持されているときに、前記押さえ基板が当該光ファイバと接するように前記溝付基板と前記押さえ基板とが配置されることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ接続部品。
【請求項10】
対向する光ファイバの各々を支持するための溝を備える溝付基板と、前記溝付基板の前記溝に支持される前記光ファイバについて、当該光ファイバを前記溝付基板との間で挟持するための押さえ基板と、前記光ファイバを挿入するための光ファイバ挿入口と、前記溝付基板および前記押さえ基板を収納するための空間とを備える保護部材と、を備える光ファイバ接続部品で光ファイバ同士を突き合せ接続する光ファイバ接続方法であって、
少なくとも2本の前記光ファイバを光ファイバ挿入口から挿入し、
少なくとも2本の前記光ファイバを溝付基板の溝に保持させたまま突き合わせ、
保護部材を加熱して熱収縮させる
ことを特徴とする光ファイバ接続方法。
【請求項11】
前記光ファイバは、前記溝と当接させる部分のみ被覆が剥がされていることを特徴とする請求項10に記載の光ファイバ接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate