説明

光学測定装置

【課題】試料溶液が微量であっても蛍光測定又や吸光測定が可能であり、容易に迅速かつ正確な測定を行うことができ、また、試料溶液を回収し易い光学測定装置を提供する。
【解決手段】この光学測定装置は、試料溶液に光を照射する光源部と、光源部からの光が照射される位置に試料溶液を曲面WAで囲んで保持する試料保持部3Aと、試料溶液から発せられて入光面40Aaに入射した光を伝送する光伝送部4Aと、伝送された光の周波数成分を検出する光検出部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光測定あるいは吸光測定に好適な試料溶液の光学測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、試料溶液の成分や濃度を調べるために、光を試料溶液に照射し、試料溶液から発せられる蛍光を測定したり、試料溶液による吸光(光の吸収)を測定したりする光学測定装置が用いられている。光学測定装置は、基本的構成として、試料溶液に光を照射する光源部と、試料溶液を保持する試料保持部と、試料溶液から発せられた光を伝送する光伝送部と、伝送された光の周波数成分を検出する光検出部と、を備えるものである。光伝送部が伝送する光は、蛍光測定の場合は蛍光、吸光測定の場合は透過光(試料溶液を通過した光)である。光学測定装置の光検出部からの出力信号は、信号処理装置(コンピュータ)によって処理される。
【0003】
測定に際しては、試料保持部の試料セル(キュベット)に試料溶液を注入することで、蛍光測定又や吸光測定を行うことが広く行われている。この場合、試料溶液は所要量が必要であるが、特許文献1には、試料溶液が微量であっても蛍光測定が可能となる技術が記載されている。すなわち、このものでは、実質的に上下方向に平行な関係になる2つのアンビル(anvils)と称される部材の表面の間に、試料溶液を表面張力によって保持するようにし、上下に移動可能な上側のアンビルが、下側のアンビルに滴下された試料溶液を圧縮するように降下し、再度上昇することにより、試料溶液を柱状にして保持するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2008−530554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、2つの上下方向に平行な関係を有する部材を用い、その一方を上下に移動可能とする構造のものであると、部材を上下に移動させる時間が必要となって測定の迅速化を阻害する要因となる。また、2つの部材の間の距離が変動し易いために、測定の正確さを阻害する要因となる。また、測定が完了した試料溶液は、2つの部材に付着しているため、試料溶液も回収し難い。試料溶液は、例えば新型ウィルスのDNAを含む場合のように極めて貴重であることも少なくない。
【0006】
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、試料溶液が微量であっても蛍光測定又や吸光測定が可能であり、容易に迅速かつ正確な測定を行うことができ、また、試料溶液を回収し易い光学測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の光学測定装置は、試料溶液に光を照射する光源部と、光源部からの光が照射される位置に試料溶液を曲面で囲んで保持する試料保持部と、試料溶液から発せられて入光面に入射した光を伝送する光伝送部と、伝送された光の周波数成分を検出する光検出部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の光学測定装置は、請求項1に記載の光学測定装置において、前記試料保持部は、柱状をなし上端面に光伝送部の入光面を位置させた基部材と、該入光面を跨いで該基部材に取り付けられ内側が前記曲面となるガイド部材と、を有し、ガイド部材と基部材の上端面により形成する空間に試料溶液を保持することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の光学測定装置は、請求項2に記載の光学測定装置において、前記ガイド部材は、線材であることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の光学測定装置は、請求項3に記載の光学測定装置において、前記線材は、前記基部材の外側面に形成した溝に嵌入して取り付けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の光学測定装置は、請求項1に記載の光学測定装置において、前記試料保持部は、平板状をなし立設された上面に、内側壁が前記曲面となる凹部が形成され前記曲面に光伝送部の入光面を位置させた基部材を有し、該凹部に試料溶液を保持することを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の光学測定装置は、請求項5に記載の光学測定装置において、前記曲面に位置させた光伝送部の入光面と水平方向に対向して前記曲面に出光面が位置するように設けられた第2の光伝送部と、前記光源部とは異なる方向から第2の光伝送部を介して試料溶液に光を照射する第2の光源部と、を更に備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光源部からの光が照射される位置に試料溶液を曲面で囲んで保持する試料保持部を設けたので、ピペットにより試料溶液を滴下することにより、試料溶液が微量であっても蛍光測定又や吸光測定が可能であり、容易に迅速かつ正確な測定を行うことができ、また、試料溶液が回収し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態に係る光学測定装置1Aを示すもので、筐体と蓋体を切り欠いて内部を見えるようにした概略左側面図である。
【図2】同上の光学測定装置1Aを示すもので、筐体と蓋体を切り欠いて内部を見えるようにした概略正面図である。
【図3】同上の光学測定装置1Aの試料保持部3A近傍を拡大して示すものであって、(a)が正面図、(b)が平面図である。
【図4】同上の光学測定装置1Aの試料保持部3Aの変形例の正面図である。
【図5】同上の光学測定装置1Aの使用方法を示す概略正面図である。
【図6】同上の光学測定装置1Aにおける試料溶液Sの状態を示すものであって、(a)が左側面図、(b)が平面図である。
【図7】同上の光学測定装置1Aでの試料溶液Sの実験の測定結果である。
【図8】本発明の別の実施形態に係る光学測定装置1Bを示すもので、筐体と蓋体を切り欠いて内部を見えるようにした概略正面図である。
【図9】同上の光学測定装置1Bを示すもので、筐体と蓋体を切り欠いて内部を見えるようにした概略平面図である。
【図10】同上の光学測定装置1Bの試料保持部3Bを拡大して示すものであって、(a)が正面図、(b)が平面図である。
【図11】同上の光学測定装置1Bの試料保持部3Bにおける試料溶液Sの状態を示す斜視図である。
【図12】同上の光学測定装置1Bでの試料溶液Sの実験の測定結果である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための好ましい形態を説明する。本発明の実施形態に係る光学測定装置1Aは、図1及び図2に示すように、基本的構成として、光源部2A、試料保持部3A、光伝送部4A、光検出部5A、を備える。光学測定装置1Aは、蛍光測定によって試料溶液Sを分析するものである。図中の8Aは光源部2Aや光検出部5Aに電力を供給する電源部である。図中の9Aは光学測定装置1Aの外郭を成す筐体であり、9AAは、測定時に試料保持部3Aなどを覆い、試料溶液Sの滴下及び回収時に開く蓋体である。なお、本図面において、破線は、他の部材の内部に隠れる線を示している。
【0016】
光源部2Aは、試料溶液Sに光を照射するものである。具体的には、発光ダイオードやレーザダイオードなどが用いられ、その光(励起光)は、例えば、紫外線や青色などの可視光線のナローバンドの光であり、光の広がり範囲は例えば、2mm×2mm程度である。光源部2Aは、目的の試料溶液に応じて、交換可能なようになっている。図で示される例では、光源部2Aは、筐体9Aの一部である2個の光源部支持部分9Aa、9Abに形成された円柱形状の孔に挿通されることによって支持されている。
【0017】
試料保持部3Aは、光源部2Aからの光が照射される位置に試料溶液Sを曲面(曲面WA)で囲んで表面張力により保持するものである。ここで、曲面とは、滑らかに曲がったものや矩形に曲がったものを含む。具体的には、試料保持部3Aは、図3に示すように、基部材31Aとガイド部材32Aとから構成されている。基部材31Aは、柱状をなしており、円柱形部分311Aとその下側の台座部分312Aとより構成される。この円柱形部分311Aは、直径が2mm程度、軸方向高さが10mm程度であり、これよりも大径の台座部分312Aが筐体9Aの上面に固定されている。
【0018】
円柱形部分311Aは、軸方向の先端側の半分程度の外側面に螺旋状の溝を形成しており、後述する例えばステンレス鋼線のような線材より成るガイド部材32Aの基端側を嵌入させて取り付けるようにしている。また円柱形部分311Aは、その中心軸線上に、後述する光伝送部4Aの光ファイバー40Aを挿通し、光ファイバー40Aの端面が入光面40Aaとして上端面31Aaに位置するように配設している。
【0019】
ガイド部材32Aは、その先端側が入光面40Aaを跨ぐように直径が約2mm程度の円弧状に折曲形成されており、その内側が曲面WAとなっている。また、円弧状を形成する平面は、光源部2Aの照射光と直交している。従って、ガイド部材32Aと基部材31Aの上端面31Aaにより形成する空間に、試料溶液Sを表面張力により保持することができ、光源部2Aの照射光はガイド部材32Aに阻害されることなく試料溶液Sに照射できる。
【0020】
ガイド部材32Aの線材の直径は、例えば0.2mm程度である。ガイド部材32Aの線材の直径は、それによる後述の反射や散乱の点では、小さい方が好ましい。また、ガイド部材32Aは、強度などの点から金属製が好ましい。ガイド部材32Aの折曲形成の形状は、上記の円弧状の他に、U字状(角が直角のものや丸まったものを含む)、V字状(角が直角のものや丸まったものを含む)などが可能である。
【0021】
なお、基部材31Aとガイド部材32Aとを、図4に示すように、一体に成形してもよい。この場合、ガイド部材32Aを多少太くするなどして強度を確保する。また、ガイド部材32Aを半田付けなどで基部材31Aに接着して取り付けることも可能であるが、取り付けの強度の確保が困難な点や試料溶液Sへの化学的な影響の点から、前述の線材の嵌入による取り付け或いは一体成形の方が好ましい。
【0022】
光伝送部4Aは、試料溶液Sから発せられた光を伝送するものである。具体的には、光伝送部4Aは、中心の光ファイバー40Aとそれを包囲する被覆材41A及び取り付けのための部材(図示せず)から構成される。光ファイバー40Aは、前述したように、基部材31Aの中心部に挿入され、その端面が試料溶液Sからの光が入射する入光面40Aaとなる。入光面40Aaは、通常、円形である。入光面40Aaの直径は、例えば、0.2〜0.6mm程度である。光ファイバー40Aには、入光面40Aaの真上近傍に存在する試料溶液Sが発する蛍光が入射されて伝送される。石英ガラスを用いた光ファイバーの場合は、入射角度が20度程度以内の光が伝送される。
【0023】
光検出部5Aは、光伝送部4Aにより伝送された光の周波数成分を検出するものである。光検出部5Aは、伝送された光を回折格子などで各周波数成分に分け、各周波数成分を電気信号に変換することでその強度を検出する。
【0024】
このような光学測定装置1Aは、以下のようにして蛍光測定を行うことができる。先ず、試料溶液Sの微量な一定量をピペットPに取って、図5に示すように、試料保持部3Aの基部材31Aの上端面31Aaに滴下する。そうすると、試料溶液Sは、ガイド部材32Aの円弧状の部分を伝わり、その表面張力によって分割されることなく(一体となって)、図6に示すように、試料保持部3A、すなわちガイド部材32A(曲面WA)と基部材31Aの上端面31Aaにより形成する空間に保持される。そして、試料保持部3Aに保持された試料溶液Sに、ガイド部材32Aに直交する方向から、光源部2Aの光(励起光)を照射する。そうすると、試料溶液Sがその成分に応じた蛍光を発し、その光(蛍光)は光伝送部4Aの入光面40Aaに入射して光検出部5Aまで伝送される。光検出部5Aは、伝送された光の各周波数成分の大きさを検出する。このようにして、光学測定装置1Aは、試料溶液Sの成分を特定したり濃度を検出したりすることができる。なお、試料溶液Sの測定の前に溶媒のみ(例えば、不純物が含まれない水)の溶液を測定することでノイズを排除するようにする。また、試料溶液Sの粘度が極めて高くガイド部材32Aと基部材31Aの上端面31Aaにより形成する空間に膜を張らない場合は、希釈することによって粘度を下げればよい。
【0025】
光学測定装置1Aの試料保持部3Aでは、ピペットPから試料保持部3Aの基部材31Aに滴下すると、ガイド部材32Aに沿ってその下に(すなわち、光伝送部4Aの入光面40Aaの真上に)膜を張ってすぐに保持されるので、極めて迅速かつ容易に蛍光測定が可能な状態になる。また、光伝送部4Aの入光面40Aaの真上近傍に存在する試料溶液Sは、試料溶液Sを交換しても或いは試料溶液Sが蒸発していったとしても、ガイド部材32Aにより高さ(すなわち、入光面40Aaに入射される光に寄与する量)がほぼ一定に保たれるので、正確な測定をすることができる。また、測定が完了した試料溶液Sは、基部材31Aの上面31Aaに留まったままなので、滴下のときと逆動作でピペットPに吸い取ることにより容易に回収することができる。なお、図5に示しているピペットPは、ダイヤルPaを調整することで一定量を吸い取ることができるものであり、先端に使い捨てのチップPbを装着して使用する。
【0026】
また、ガイド部材32Aと光源部2Aとの間には他の部材が存在しないので、光源部2Aをガイド部材32Aに近づけて配置することができ、よって、無駄な光の低減や小型化に寄与することができる。また、試料溶液Sの周囲の部材が直径の小さいガイド部材32Aであるため、それによる反射や散乱が少なく、よって、高精度な測定に寄与することができる。また、ガイド部材32Aの表面張力により試料溶液Sの周囲全体から試料溶液Sを保持するので保持能力が高く、入光面40Aaからその真上のガイド部材32Aまでの高さを適度に高くすることができ、よって、入光面40Aaに入射する蛍光の量を増やして高感度な測定に寄与することができる。
【0027】
なお、試料保持部3Aが汚染のない状態で測定するために、試料保持部3Aの洗浄(清掃)を定期的に或いは使用の都度行うのが好ましい。ピペットPから不純物が含まれない水を滴下したり再度ピペットPに吸い取ったりすることで、容易に試料保持部3Aの洗浄が可能である。
【0028】
図7は、溶媒(水)のみの溶液と試料溶液Sを交互に3回ずつ滴下、回収して蛍光測定をした実験において、試料溶液Sの3回の測定結果を重ねて示すものである。照射した励起光は、中心波長が365nmの紫外線である。横軸は光検出部5Aに伝送された光の波長、縦軸は強度である。図において、左側の高いピークでナローバンドの周波数領域は、励起光が試料溶液Sによって散乱し光ファイバー40Aに入射した光によるものである。この周波数領域は、溶媒のみの溶液の測定でも存在しているので、ノイズとして試料溶液Sの測定結果から差し引いてデータ処理されるものである。励起光のものの右側にあってそれよりもピークが低く比較的ブロードな周波数領域が、試料溶液Sから発せられた蛍光によるものである。3回の測定で、蛍光の中心波長がずれることなく、波形もほぼ同じであるので、測定が正確であることが分かる。なお、この蛍光によるピークは、希釈度を下げれば高くなる。
【0029】
次に、本発明の別の実施形態に係る光学測定装置1Bについて説明する。この光学測定装置1Bは、図8及び図9に示すように、基本的構成として、光源部2B、試料保持部3B、光伝送部4B、光検出部5B、を備える。光学測定装置1Bは、更に、第2の光源部6B、第2の光伝送部7B、を備える。光学測定装置1Bは、蛍光測定及び/又は吸光測定によって試料溶液Sを分析するものである。すなわち、光学測定装置1Bは、蛍光測定が可能であり、吸光測定も可能である。図中の8Bは光源部2Bや光検出部5Bや第2の光源部6Bに電力を供給する電源部である。図中の9Bは光学測定装置1Bの外郭を成す筐体であり、9BBは、測定時に試料保持部3Bなどを覆い、試料溶液Sの滴下及び回収時に開く蓋体である。筐体9Bには、各部を取り付けるよう仕切り9Bc、9Bd、9Beが設けられている。光源部2B及び光検出部5Bはそれぞれ、前述の光源部2A及び光検出部5Aと同様の構造及び機能であるので、それらの説明は省略する。なお、図で示される例では、光源部2Bは、筐体9Bの一部である2個の光源部支持部分9Ba、9Bbに形成された円柱形状の孔に挿通されることによって支持されている。
【0030】
試料保持部3Bは、光源部2Bからの光が照射される位置に試料溶液Sを曲面(曲面WB)で囲んで表面張力により保持する点については、上記の試料保持部3Aと同様である。しかし、試料保持部3Bは、以下の点で試料保持部3Aと異なっている。すなわち、試料保持部3Bは、図10に示すように、平板状をなす基部材31Bを有し、立設(厚み方向が水平方向になるように設置)されたその上面31Baに、内側壁が曲面WBとなる凹部31Baaが形成されており、この凹部31Baaに試料溶液Sを表面張力により保持するのである。
【0031】
基部材31Bは、一方の側面から凹部31Baaまで後述する光伝送部4Bの光ファイバー40Bを水平方向に挿通し、光ファイバー40Bの端面が入光面40Baとして曲面WBに位置するように配設している。また、他方の側面から凹部31Baaまで後述する第2の光伝送部7Bの光ファイバー70Bを水平方向に挿通し、光ファイバー70Bの端面が出光面70Baとして曲面WBに位置するように配設している。これらの入光面40Baと出光面70Baは、水平方向に対向している。
【0032】
基部材31Bは、例えばステンレス鋼製であり、基部材31Bの厚みは、例えば1mm程度である。凹部31Baaの幅(水平方向の幅)は、例えば1mm程度である。凹部31Baaの形状は、試料溶液Sを適正に囲んで保持するために、円弧状、U字状(角が直角のものや丸まったものを含む)、V字状(角が直角のものや丸まったものを含む)などが可能である。なお、散乱光によるノイズがある場合は、凹部31Baaの曲面WBに黒色などのコーティングを行うこともできる。
【0033】
光伝送部4Bは、試料溶液Sから発せられた光を伝送するものである。具体的には、光伝送部4Bは、中心の光ファイバー40Bとそれを包囲する被覆材41B及び取り付けのための部材(図示せず)から構成される。入光面40Baは、通常、円形である。入光面40Baの直径は、例えば、0.2〜0.6mm程度である。光ファイバー40Bには、入光面40Baの真横近傍に存在する試料溶液Sからの光が入射されて伝送される。石英ガラスを用いた光ファイバーの場合は、入射角度が20度程度以内の光が伝送される。
【0034】
第2の光源部6Bは、光源部2Bとは異なる方向から第2の光伝送部7Bを介して試料溶液Sに光を照射するものである。その光は、通常、可視光線(場合によっては紫外線)の領域を含むブロードバンドの光である。例えば、タングステンランプやキセノンランプが用いられる。第2の光源部6Bは、目的の試料溶液に応じて、交換可能なようになっている。
【0035】
第2の光伝送部7Bは、試料溶液Sに光を照射するべく第2の光源部6Bからの光を伝送する。具体的には、第2の光伝送部7Bは、中心の光ファイバー70Bとそれを包囲する被覆材71B及び取り付けのための部材(図示せず)から構成される。出光面70Baは、通常、光伝送部4Bの入光面40Baと形状及び大きさが同じである。第2の光伝送部7Bは、凹部31Baaにおける出光面70Baから第2の光源部2Bからの光を入射する入光面70Bbまでが短く、かつ、直線状になっている。
【0036】
このような光学測定装置1Bは、以下のようにして蛍光測定又は吸光測定を行うことができる。先ず、試料溶液Sの微量な一定量を前述の光学測定装置1Aの場合と同様にピペットPに取って、試料保持部3Bの基部材31Bの凹部31Baaに滴下する。そうすると、試料溶液Sは、凹部31Baaの曲面WBを伝わり、その表面張力によって分割されることなく(一体となって)、図11に示すように凹部31Baaに保持される。
【0037】
蛍光測定の場合は、凹部31Baaに保持された試料溶液Sに、基部材31Bに直行する方向から、光源部2Bの光(励起光)を照射する。そうすると、試料溶液Sが蛍光を発し、その光(蛍光)は光伝送部4Bの入光面40Baに入射して光検出部5Bまで伝送される。吸光測定の場合は、凹部31Baaに保持された試料溶液Sに、第2の光伝送部7Bを介して第2の光源部6Bの光を照射する。そうすると、試料溶液Sにより吸収されない光(透過光)は光伝送部4Bの入光面40Baに入射して光検出部5Bまで伝送される。
【0038】
光検出部5Bは、伝送された光の各周波数成分の大きさを検出する。このようにして、光学測定装置1Bは、試料溶液Sの成分を特定したり濃度を検出したりすることができる。なお、蛍光測定及び吸光測定のいずれの場合でも、試料溶液Sの測定の前に溶媒のみ(例えば、不純物が含まれない水)の溶液を測定することでノイズを排除するようにする。
【0039】
光学測定装置1Bの試料保持部3Bでは、ピペットPから試料保持部3Bの基部材31Bに滴下すると、曲面WBに沿って凹部31Baaに膜を張りすぐに保持されるので、極めて迅速かつ容易に蛍光測定が可能な状態になる。また、光伝送部4Bの入光面40Bの真横近傍に存在する試料溶液Sは、試料溶液Sを交換しても或いは試料溶液Sが蒸発していったとしても、凹部31Baaにより幅(すなわち、入光面40Baに入射される光に寄与する量)が一定に保たれるので、正確な測定をすることができる。また、測定が完了した試料溶液Sは、凹部31Baaに留まったままなので、滴下のときと逆動作でピペットPに吸い取ることにより容易に回収することができる。
【0040】
また、基部材31Bと光源部2Bとの間には他の部材が存在しないので、光源部2Bを基部材31Bの凹部31Baaに近づけて配置することができ、よって、無駄な光の低減や小型化に寄与することができる。また、前述の光学測定装置1Aの線材のガイド部材32A程ではないが、試料溶液Sを保持するのは小さい面積の凹部31Baaの曲面WBであるため、それによる反射や散乱が少なく、よって、高精度な測定に寄与することができる。また、凹部31Baaの表面張力により試料溶液Sの周囲全体から試料溶液Sを保持するので保持能力が高く、入光面40Bの真横の凹部31Baaの幅を適度に大きくすることができ、よって、蛍光測定の場合は入光面40Bに入射する蛍光の量を増やし、吸光測定の場合は吸光の量を増やして高感度な測定に寄与することができる。
【0041】
図12は、溶媒(水)のみの溶液と試料溶液Sを交互に3回ずつ滴下、回収して蛍光測定をした実験において、試料溶液Sの3回の測定結果を重ねて示すものである。照射した励起光は、中心波長が365nmの紫外線である。横軸は光の波長、縦軸は強度である。図において、左側の高いピークでナローバンドの周波数領域は、励起光が試料溶液Sによって散乱し光ファイバー40Bに入射した光によるものである。この周波数領域は、溶媒のみの溶液の測定でも存在しているので、ノイズとして試料溶液Sの測定結果から差し引いてデータ処理されるものである。励起光のものの右側にあってそれよりもピークが低く比較的ブロードな周波数領域が、試料溶液Sから発せられた蛍光によるものである。3回の測定で、蛍光の中心波長がずれることなく、波形もほぼ同じであるので、測定が正確であることが分かる。なお、この蛍光によるピークは、希釈度を下げれば高くなる。
【0042】
以上、本発明の実施形態に係る光学測定装置について説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。例えば、光学測定装置1Bは、蛍光測定及び吸光測定の一方のみが可能なようにすることができ、蛍光測定のみのときは、第2の光源部6Bと第2の光伝送部7Bを省略することができ、吸光測定のみのときは、光源部2Bを省略することができる。
【符号の説明】
【0043】
1A、1B 光学測定装置
2A、2B 光源部
3A、3B 試料保持部
31A、31B 試料保持部の基部材
31Aa、31Ba 基部材の上端面(上面)
31Baa 基部材31Bの凹部
32A 試料保持部3Aのガイド部材
4A、4B 光伝送部
40Aa、40Ba 光伝送部の入光面
5A、5B 光検出部
6B 第2の光源部
7B 第2の光伝送部
70Ba 第2の光伝送部の出光面
P ピペット
S 試料溶液
WA、WB 試料溶液を保持する曲面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料溶液に光を照射する光源部と、
光源部からの光が照射される位置に試料溶液を曲面で囲んで保持する試料保持部と、
試料溶液から発せられて入光面に入射した光を伝送する光伝送部と、
伝送された光の周波数成分を検出する光検出部と、を備えることを特徴とする光学測定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光学測定装置において、
前記試料保持部は、柱状をなしその上端面に光伝送部の入光面を位置させた基部材と、該入光面を跨いで該基部材に取り付けられ内側が前記曲面となるガイド部材と、を有し、ガイド部材と基部材の上端面により形成する空間に試料溶液を保持することを特徴とする光学測定装置。
【請求項3】
請求項2に記載の光学測定装置において、
前記ガイド部材は、線材であることを特徴とする光学測定装置。
【請求項4】
請求項3に記載の光学測定装置において、
前記線材は、前記基部材の外側面に形成した溝に嵌入して取り付けられていることを特徴とする光学測定装置。
【請求項5】
請求項1に記載の光学測定装置において、
前記試料保持部は、平板状をなし立設された上面に、内側壁が前記曲面となる凹部が形成され前記曲面に光伝送部の入光面を位置させた基部材を有し、該凹部に試料溶液を保持することを特徴とする光学測定装置。
【請求項6】
請求項5に記載の光学測定装置において、
前記曲面に位置させた光伝送部の入光面と水平方向に対向して前記曲面に出光面が位置するように設けられた第2の光伝送部と、
前記光源部とは異なる方向から第2の光伝送部を介して試料溶液に光を照射する第2の光源部と、を更に備えることを特徴とする光学測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−22065(P2011−22065A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168706(P2009−168706)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【特許番号】特許第4543121号(P4543121)
【特許公報発行日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(300074101)株式会社イマック (27)
【Fターム(参考)】