説明

印刷用凸版の製造方法および印刷物

【課題】フォトリソグラフィー法により版材から凸部を形成する印刷用凸版の製造において、凸部に微細なゴミが無いことはもちろん、凹部においても微細なゴミが除去された、極めて高精度な印刷用凸版を提供する。
【解決手段】露光された版材に対し超音波を用いた現像により凸部を形成する現像工程、若しくは、該凸部が形成された印刷用凸版に対して超音波を用い洗浄をおこなう洗浄工程を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凸版印刷法に用いられる印刷用凸版、また、凸版印刷法により製造された印刷物に関するものである。この印刷物としては有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子)が例示でき、この有機EL素子の有機発光層等を凸版印刷法により形成する。また、前記印刷物としては、有機EL素子の他にカラーフィルタ、回路基材、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を印刷物として例示することができる。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子の基本構造は、有機発光層が陽極と陰極の間に挟まれたサンドイッチ構造であり、有機発光層に電流を流すことで発光させるものである。有機発光層は一層から多層のものがあるが、効率よく発光させるためには、それぞれの層の膜厚が非常に重要であり、有機発光層全体では数百nm以下の薄膜にする必要がある。
【0003】
有機発光材料の成膜方法としては、ドライプロセスとウェットプロセスがある。一般に、低分子材料は真空蒸着法等のドライプロセスで成膜され、高分子材料はウェットプロセスで成膜される。
【0004】
ドライプロセスでは、金属蒸着マスクとガラス基板との間に生じる熱膨張率の差から、大型になるほど成膜にムラが生じる傾向があり、大型化が困難である。一方、ウェットプロセスでは、大面積への成膜が容易であるというメリットがある。
【0005】
ウェットプロセスでは、有機発光材料を溶剤に溶解あるいは分散させてインキにし、基板上にコーティングして薄膜を形成する。薄膜形成するためのウェットコーティング法としては、スピンコート法、バーコート法、突出コート法、ディップコート法、印刷法等が挙げられる。有機EL素子をディスプレイ化するためには、高精細なパターニングとRGB3色の塗り分けが必要であり、塗り分けパターニングを得意とする印刷法による薄膜形成が最も有効であると考えられる。
【0006】
さらに各種印刷法の中でも、有機EL素子やディスプレイでは、基板としてガラス基板を用いることが多いため、グラビア印刷法等のように金属製の印刷版等の硬い版を用いる方法は不向きであり、弾性を有するゴム版を用いたオフセット印刷法や、ゴムやその他の樹脂を主成分とした感光性樹脂版を用いる凸版印刷法が適正である。実際にこれらの印刷法の試みとして、オフセット印刷による方法(特許文献1)、凸版印刷による方法(特許文献2)などが提唱されている。
【特許文献1】特開2001−93668号公報
【特許文献2】特開2001−155858号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
凸版印刷法に用いられる印刷用凸版としては、凸部が樹脂からなる樹脂凸版が好適に用いられる。凸部形成部分が樹脂からなる版材から凸部を形成し、印刷用凸版を製造する方法としては、金属性の刀やレーザーアブレーション法により樹脂を削り取る方法がある。また、版材の凸部形成部分に感光性樹脂を用いた場合、フォトリソグラフィー法により凸部を形成することが可能となる。
【0008】
フォトリソグラフィー法により版材から凸部を形成し印刷用凸版を製造する場合、露光工程後の現像工程における現像方法としては、圧搾空気などで未硬化樹脂を吹き飛ばす方法、版面上に現像液を一定圧力でスプレー噴霧し未硬化樹脂を除去する方法、版を現像液に浸漬させながらブラッシングによって未硬化樹脂を溶出させる方法などが用いられている。これらの方法により、通常の印刷に必要な精度を有する印刷用凸版を製造することが可能である。
【0009】
しかしながら、これらの現像方法では、わずかな現像残りや数μm程度の微細なゴミを完全に除去することは困難であった。また、表面や凹部にブラッシングによる跡が発生する等の問題が生じる場合もあった。
【0010】
有機EL素子において有機発光層の膜厚はナノオーダーで制御する必要がある。有機発光材料を溶媒に溶解または分散させてなるインキを用いて有機発光層を形成する場合、一般的なインキ化可能な有機発光材料は溶媒に対する溶解性が低く、インキの固形分比は高い場合であっても5%程度程度であり、インキは非常に低粘度である。
【0011】
このような低粘度なインキを用い、ナノオーダーの膜厚の有機発光層を凸版印刷法により形成すると、印刷用凸版の凸部に供給されたインキは非画線部である印刷用凸版の凹部にまで流れ込みやすくなる。凹部まで流れ込んだインキは印刷の際に被印刷基板に転写されることから、
形成される有機発光層は印刷用凸版の凸部の形状だけでなく、凹部の形状の影響も受けることになる。したがって、印刷版表面のゴミや傷だけでなく凹部にあるゴミや凹部の形状などの印刷用凸版のわずかな不具合によって、形成される有機発光層において、印刷抜けや膜厚の不均一な箇所が発生してしまう。
【0012】
有機発光層の印刷抜けは有機EL素子を発光させた際のショートの原因となり、有機発光層の膜厚の不均一な箇所はディスプレイの色ムラの原因となる。したがって、凸部に微細なゴミが無いことはもちろん、凹部においても微細なゴミが除去された、極めて高精度な印刷用凸版が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
そこで本発明者は、印刷用凸版の製版工程において、超音波を用いた洗浄工程あるいは現像工程を設けることにより、印刷用凸版の凸部および凹部から現像残りや微細ゴミを除去することで、極めて高精度な印刷用凸版を得ることができ、課題を解決可能であることを見出した。
【0014】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明としては、インキを凸版の凸部に供給し、凸部にあるインキを印刷し、印刷物表面にインキからなるパターンを形成する際に用いる印刷用凸版の製造方法において、版材に凸部を形成する工程と、該凸部が形成された印刷用凸版に対して超音波を用い洗浄をおこなう洗浄工程を含むことを特徴とする印刷用凸版の製造方法とした。
【0015】
また、請求項2に係る発明としては、インキを凸版の凸部に供給し、凸部にあるインキを印刷し、印刷物表面にインキからなるパターンを形成する際に用いる印刷用凸版の製造方法において、版材の凸部形成部分が感光性樹脂からなり、版材に対し露光をおこなう露光工程と、露光された版材に対し超音波を用いた現像により凸部を形成する現像工程を含むことを特徴とする印刷用凸版の製造方法とした。
【0016】
また、請求項3に係る発明としては、前記洗浄工程若しくは前記現像工程に用いる超音波の周波数が20kHz以上10MHz以下であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の印刷用凸版の製造方法とした。
【0017】
また、請求項4に係る発明としては、前記版材の凸部を形成する樹脂の主成分が水溶性ポリマーであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の凸版の製造方法とした。
【0018】
また、請求項5に係る発明としては、少なくとも基板上に第一電極と有機発光層を含む有機発光媒体層と第二電極を形成し、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機EL素子において、基板上に第一電極を形成する工程と、有機発光媒体層形成材料を溶媒に溶解または分散させてなるインキを、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法により製造された印刷用凸版を用いて少なくとも前記第一電極が形成された基板上に凸版印刷法により印刷し、有機発光媒体層のうちいずれか1層を形成する工程を含むことを特徴とする有機EL素子の製造方法とした。
【発明の効果】
【0019】
本発明の、超音波を用いた洗浄工程若しくは現像工程を含むことを特徴とする印刷用凸版の製造方法により製造された印刷用凸版を用いることにより、異物や現像残り、特に、凹部に存在する微細な異物や現像残りが十分に除去されるため、微細な異物や現像残りによる印刷抜けや膜厚の不均一な箇所が発生することがなく、高精細な印刷物を得ることが可能となった。
【0020】
また、印刷用凸版の製造において用いる超音波の周波数を20kHz以上10MHz以下とすることにより、印刷用凸版における異物や現像残りを効果的に除去することができた。
【0021】
また、本発明の印刷用凸版を用いることにより、印刷抜けや膜厚の不均一な箇所の無い高精細な有機発光媒体層を形成することが可能となり、形成された有機発光層の印刷抜けによるショートのない良好な発光を有する有機EL素子、形成された有機発光媒体層の膜厚が不均一なことによる発光ムラの無い有機EL素子を製造することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明の印刷用凸版は、金属性の刀やレーザーアブレーション法により版材を削り取る方法や凸部形成部分が感光性樹脂からなる版材を用いたフォトリソ法を用いることができる。
【0023】
本発明の版材としては、基材に樹脂を塗布したもの、または、樹脂フィルムを用いることができる。基材としては、印刷に対する機械的強度を有すれば良く、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールなどの公知の合成樹脂、鉄や銅といった公知の金属、またはそれらの積層体を用いることができる。
【0024】
本発明における樹脂および樹脂フィルムとしては少なくとも一種類以上の樹脂を用いれば良く、単層構造、積層構造のいずれを選択しても良い。樹脂材としては、ニトリルゴム、シリコーンゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴムなどのゴムの他に、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールなどの合成樹脂やそれらの共重合体、セルロースなどの天然高分子などから一種類以上を選択することができる
【0025】
また、版材における樹脂及び樹脂フィルムを感光性樹脂とした場合の、本発明における感光性樹脂としては、ポジ型、ネガ型どちらであっても良く、例えば、ポリマーと不飽和結合を含むモノマーと光重合開始材を構成要素とするネガ型の感光性樹脂が挙げられる。このとき、ポリマーとしては、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体を用いることができる。不飽和結合を含むモノマーとしては例えばビニル結合を有するメタクリレート類を用いることができ、光重合開始剤としては例えば芳香族カルボニル化合物を用いることができる。
【0026】
有機発光材料を含むインキを塗布する場合、インキの溶媒としては主に芳香族系有機溶剤が用いられる。このとき、有機溶剤に対する耐溶剤性の観点から、樹脂としては、フッ素系エラストマーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ六フッ化ビニリデンやそれらの共重合体といったものが好適に使用できる。
【0027】
また、水溶性のポリマーを用いた場合にも、芳香族系有機溶剤に対する耐性が高く、好適に使用される。水溶性のポリマーとしては、ポリアミド、ポリビニルアルコール、酢酸セルロースコハク酸エステル、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、カチオン型ピペラジン含有ポリアミドが挙げられる。これらは、樹脂、樹脂フィルム、及び感光性樹脂のポリマー成分として用いることができる。
【0028】
次に、版材の凸部形成部分に感光性樹脂を用いたフォトリソ法による印刷用凸版の製造方法について示す。感光性樹脂からなる印刷用凸版の製造工程は、図1に示すように、主に(a)露光工程、(b)現像工程、(c)洗浄工程、(d)乾燥工程、(e)後露光工程の5工程からなる。必要に応じて、(e)後露光工程の後に洗浄工程を加えてもよい。これらの製造工程において、(a)露光工程、(c)乾燥工程、(e)後露光工程は公知の方法によりおこない、(b)現像工程と(c)洗浄工程のどちらか一方、あるいは両方の工程において超音波を用いることにより、現像残りや異物を除去し、高精度な印刷用凸版を得ることが可能である。
【0029】
なお、(e)後露光工程後に設けた洗浄工程について、本発明の洗浄工程を用い、超音波による洗浄を行なうことも可能である。印刷前、版胴装着前において、本発明による超音波を用い印刷用凸版を洗浄をする洗浄工程を設けることも可能である。
【0030】
(a)露光工程について説明する。感光性樹脂が均一に塗布された、または、感光性樹脂フィルムに対し、フォトマスクMを用いて露光光Lにより露光をおこなう。感光性樹脂がネガ型の場合、樹脂は紫外線を照射することによって硬化させる。感光性樹脂がポジ型の場合、露光部分が後の工程により現像・除去される。使用される紫外線の波長は150〜500nm、特に300〜400nmの波長のものが有効であり、使用される光源としては、低圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、紫外線蛍光灯、ケミカルランプ、キセノンランプ、ジルコニウムランプが望ましい。
【0031】
該印刷用凸版の(b)現像工程においては、現像液を用いて非画像部を除去することによって、レリーフ画像が得られる。現像方法としては、圧搾空気などで未硬化樹脂を吹き飛ばす方法、版面上に現像液を一定圧力でスプレー噴霧し未硬化樹脂を除去する方法、印刷用凸版を現像液に浸漬させながらブラッシングによって未硬化樹脂を溶出させる方法を用いることができる。図2に本発明を実施するための現像装置の概念図を示した。超音波を使用する場合は、図2のように印刷用凸版を現像液中に浸漬しながら、超音波を用いて、好ましくは、超音波とブラシ4を用いたブラッシングを同時におこなうことで現像する。なお、通常の現像をおこなった後に、超音波を用いることで現像残りを除去してもよい。
【0032】
該印刷用凸版の(c)洗浄工程においては、洗浄液を用いて該印刷用凸版の現像液および異物を洗い流す。図3に本発明を実施するための洗浄装置の概念図を示した。超音波を使用する場合は、まず、版を流水洗浄して付着している異物を粗取りした後、図3のように版を洗浄液に浸漬させて超音波による洗浄をおこなう。洗浄液としては、超音波洗浄の効果が伝わりやすく、分散力の高い水系の洗浄液を用いることが好ましい。また、界面活性剤を添加した洗浄液を用いてもよい。
【0033】
該印刷用凸版の(d)乾燥工程では、熱風噴出式のオーブンを用いることができ、通常50〜70℃で乾燥する。更に、(e)後露光工程において版全面に紫外線等を照射し、通常の製版作業を完了し、印刷用凸版を製造する。
【0034】
また、本発明は、金属性の刀やレーザーアブレーション法により樹脂を削り取る方法場合においても、削り終わった後の洗浄工程において超音波を用いることによって、凹部にある切削クズやゴミを効果的に除去することができる。
【0035】
洗浄工程、現像工程において使用する超音波の周波数は20kHz以上10MHz以下のものを用いるのが好ましい。20kHz以下の周波数の超音波を用いた場合、キャビテーションにより該凸版の微細パターン部がダメージを受け精細な印刷パターンを再現できなくなってしまう。また、周波数が10MHzを超えるような周波数を用いた場合、現像残りや付着ゴミを完全に除去することができなくなってしまう。
【0036】
次に、本発明の印刷用凸版を用いた有機EL素子の製造方法について示す。有機EL素子の駆動方法としては、パッシブマトリックス方式とアクティブマトリックス方式があるが、本発明の有機EL素子はパッシブマトリックス方式の有機EL素子、アクティブマトリックス方式の有機EL素子のどちらにも適用可能である。
【0037】
パッシブマトリックス方式とはストライプ状の電極を直交させるように対向させ、その交点を発光させる方式であるのに対し、アクティブマトリックス方式は画素毎にトランジスタを形成した、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)基板を用いることにより、画素毎に独立して発光する方式である。以降、パッシブマトリックス方式による有機EL素子の製造方法について示す。
【0038】
有機EL素子は基板8上に形成される。有機EL素子における光の取り出し方向が基板側であるボトムエミッション方式の場合、基板8は透光性を有する必要がある。なお、光の取り出し方向が基板と反対側であるトップエミッション方式の場合、基板が透光性を有する必要はない。本発明の有機EL素子は、ボトムエミッション方式、トップエミッション方式のどちらの方式であっても構わない。
【0039】
基板8としては、ガラス基板やプラスチック製のフィルムまたはシートを用いることができる。プラスチック製のフィルムを用いれば、巻き取りにより有機EL素子の製造が可能となり、安価にディスプレイパネルを提供できる。そのプラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルスルホン、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート等を用いることができる。また、これらのフィルムは水蒸気バリア性、酸素バリア性を示す酸化ケイ素といった金属酸化物、窒化ケイ素といった酸化窒化物やポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物からなるバリア層が必要に応じて設けられる。
【0040】
基板の上には陽極としてパターニングされた第一電極9が設けられる。第一電極9の材料としては、ITO(インジウムスズ複合酸化物)、IZO(インジウム亜鉛複合酸化物)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、亜鉛アルミニウム複合酸化物等の透明電極材料が使用できる。なお、低抵抗であること、耐溶剤性があること、透明性があることなどからITOが好ましい。ITOはスパッタ法により基板上に形成され、フォトリソ法によりパターニングされライン状の第一電極9となる。また、第一電極間には必要に応じて隔壁が設けられても良い。
【0041】
ライン状の第一電極9を形成後、正孔輸送層10を形成する。正孔輸送層10をなす材料としては、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物等の導電性高分子材料が挙げられる。
【0042】
正孔輸送層10の形成方法としては、蒸着法によるパターニングの他、スピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、キャストコート法、ダイコート法、スプレーコート法などのウェットコーティング方法などを用いてもよいが、本発明の製造方法によって製造された印刷用凸版を使用した凸版印刷法を用いるのが好ましい。本発明の印刷用凸版は高精細なパターニング印刷に好適であり、特に、該凸版の非画線部である凹部の影響を大きく受けてしまう低粘度インキを用いた印刷に効果的である。なお、該印刷用凸版の樹脂材は、正孔輸送材料の溶液や分散液を構成している水系溶剤への耐性が高い、溶剤現像タイプの感光性樹脂が使用できる。
【0043】
正孔輸送材料を溶解または分散させる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水等の単独またはこれらの混合溶媒などが挙げられる。特に、水またはアルコール類が好適である。
【0044】
正孔輸送層10形成後、有機発光層11を形成する。有機発光層は電流を通すことにより発光する層であり、有機発光層を形成する有機発光材料は、例えば、クマリン系、ペリレン系、ピラン系、アンスロン系、ポルフィレン系、キナクリドン系、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系、ナフタルイミド系、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系、イリジウム錯体系等の発光性色素をポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾール等の高分子中に分散させたものや、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系やポリフルオレン系の高分子材料が挙げられる。
【0045】
これらの有機発光材料は溶媒に溶解または安定に分散させ有機発光インキとなる。有機発光材料を溶解または分散する溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の単独またはこれらの混合溶媒が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン、アニソールといった芳香族有機溶剤が有機発光材料の溶解性の面から好適である。
【0046】
有機発光層11の形成方法としては、本発明の超音波処理をおこなった樹脂凸版を使用した凸版印刷法を用いる。本発明の方法によって製造した樹脂凸版は高精細なパターニング印刷に好適であり、特に、該凸版の非凸部の影響を大きく受けてしまう低粘度インキを用いた印刷に効果的である。なお、該凸版の樹脂材は、有機発光材料の溶液や分散液を構成している有機溶剤への耐性が高い、水溶性ポリマーを主成分として含む水現像タイプの感光性樹脂を使用することが好ましい。
【0047】
有機発光層11の形成に用いる印刷装置は、凸版印刷装置であれば使用可能であるが、基板8がガラスの場合、平板に印刷する方式の以下のような印刷機が望ましい。図5に本発明の凸版印刷装置の概略図を示した。本製造装置は、インクタンク15とインキチャンバー16とアニロックスロール17と印刷用凸版18を取り付けした版胴19を有している。インクタンク15には、溶剤で希釈された有機発光インキが収容されており、インキチャンバー16にはインクタンク15より有機発光インキが送り込まれるようになっている。アニロックスロール17は、インキチャンバー16のインキ供給部及び版胴19に接して回転するようになっている。
【0048】
アニロックスロール17の回転にともない、インキチャンバー16から供給された有機発光インキ17aはアニロックスロール表面に均一に保持されたあと、版胴に取り付けされた印刷用凸版18の凸部に均一な膜厚で転移する。さらに、被印刷基板は摺動可能な基板固定台上に固定され、版のパターンと基板のパターンの位置調整機構により、位置調整しながら印刷開始位置まで移動して、版胴の回転に合わせて印刷用凸版18の凸部が基板に接しながらさらに移動し、ステージ20上にある被印刷基板21の所定位置にパターニングしてインキを転移する。
【0049】
有機発光層11形成後、第二電極12を第一電極のラインパターンと直交するラインパターンで形成する。第二電極12の材料としては、有機発光層11の発光特性に応じたものを使用でき、例えば、リチウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、アルミニウムなどの金属単体やこれらと金、銀などの安定な金属との合金などが挙げられる。また、インジウム、亜鉛、錫などの導電性酸化物を用いることもできる。第二電極12の形成方法としてはマスクを用いた真空蒸着法による形成方法が挙げられる。
【0050】
なお、本発明の有機EL素子では陽極である第一電極と陰極である第二電極の間に陽極側から正孔輸送層と有機発光層を有機発光媒体層として積層した構成であるが、陽極と陰極の間において正孔輸送層、有機発光層以外に電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層といった層を必要に応じ選択し、有機発光媒体層とした積層構造をとることができる。このとき、本発明の印刷用凸版を用いた凸版印刷法によりこれらの有機発光媒体層を形成することが可能である。
【0051】
最後にこれらの有機EL構成体を、外部の酸素や水分から保護するために、ガラスキャップ13と接着剤14を用いて密閉封止し、有機ELディスプレイパネルを得ることができる。また、透光性基板が可撓性を有する場合は封止剤と可撓性フィルムを用いて封止をおこなう。
【実施例】
【0052】
(実施例1)
[有機発光インキの調製]
ポリ(パラフェニレンビニレン)誘導体からなる発光材料をキシレンにインキ濃度が1.0重量%となるように溶解させ、有機発光インキを調製した。
【0053】
[被転写基板の作製]
150mm角、厚さ0.4mmのガラス基板上に表面抵抗率15ΩのITO膜を成膜した基材(ジオマテック(株)製)に対し、フォトリソ法と酸溶液によるエッチングでITO膜をライン状にパターニングして、陽極として第一電極を形成した。ITOパターンすなわち第一電極のラインパターンは、線幅120μm、スペース40μmであった。次に、ポジ型の感光性材料であるTELRシリーズ(東京応化社製)をスピンコート法で膜厚1.2μmになるように有効面全面に塗布した。そして、露光、現像処理をおこない、第一電極端部を覆うように、ストライプ状の第一電極間に隔壁を形成した。
【0054】
次に、スピンコーターを用いて正孔輸送層としてポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)を100nm膜厚で成膜した。さらにこの成膜されたPEDOT/PSS薄膜を減圧下100℃で1時間乾燥することで、被転写基板を作製した。
【0055】
[印刷用凸版の作製]
市販の水溶性ポリマーを主成分とするネガ型感光性樹脂版材を公知の方法で露光し、版を現像液に浸漬しブラッシングすることで現像した。版を流水洗浄した後、純水に浸漬させて周波数1MHzの超音波を用いて3分間洗浄をおこなった。これを乾燥、後露光することで印刷用凸版を作製した。
【0056】
[印刷用凸版による有機発光層形成用インキの印刷]
上記の印刷用凸版を凸版印刷機に装着し、発光層形成用インキの印刷を隔壁間にある第一電極と該第一電極上に設けられた正孔輸送層からなる被印刷基板に対しておこなった。隔壁間にストライプ状に有機発光層が形成された基板を150℃で5時間乾燥した後、陰極として第二電極をカルシウム1nm、アルミニウム80nm積層し、有機EL素子とした。電圧を印加し発光状態の確認を行ったところ、良好な発光が得られた。
【0057】
(比較例1)
[印刷用凸版の製造工程において超音波を用いた現像および洗浄をおこなわない場合]
市販の水溶性ポリマーを主成分とするネガ型感光性樹脂版を公知の方法で露光し、版を現像液に浸漬しブラッシングすることで現像し、流水洗浄した後、これを乾燥、後露光することで印刷用凸版を作製した。
【0058】
[印刷用凸版による発光層形成用インキの印刷]
上記の凸版を凸版印刷機に装着し、実施例1と同じ被印刷基板に対しインキの印刷を行った。印刷した基板150℃で5時間乾燥した後、実施例1と同様に陰極として第二電極をカルシウム1nm、アルミニウム80nm積層し、有機EL素子とした。電圧を印加し発光状態の確認を行ったところ、有機発光層の膜厚が不均一なことによる発光ムラが見られた。
【0059】
(実施例2)
[16kHzの周波数を用いて印刷用凸版の洗浄をおこなった場合]
市販の水溶性ポリマーを主成分とするネガ型感光性樹脂版を公知の方法で露光し、版を現像液に浸漬しブラッシングすることで現像した。版を流水洗浄した後、純水に浸漬させて周波数16kHzの超音波を用いて3分間洗浄をおこなった。これを乾燥、後露光することで印刷用凸版を作製した。
[上記の凸版による発光層形成用インキの印刷]
上記の凸版を自社製凸版印刷機に装着し、発光層形成用インキの印刷を行った。印刷した基板150℃で5時間乾燥した後、陰極としてカルシウム1nm、アルミニウム80nm積層し、有機EL素子とした。電圧を印加し発光状態の確認を行ったところ、比較例1と比較して発光状態は良好であり本発明の効果が確認されたが、実施例1と比較すると有機発光層の膜厚が不均一なことによる発光ムラが一部において確認された。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明を実施するための製版工程を示す説明図である。
【図2】本発明を実施するための現像装置の一例を示す概念図である。
【図3】本発明を実施するための洗浄装置の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の製造方法による完成後の有機EL素子の断面図である。
【図5】本発明を実施するための凸版印刷装置の概略図である。
【符号の説明】
【0061】
1 マスク
2 感光性樹脂版
3 異物(現像残り、微細ゴミ)
4 ブラシ
5 超音波発振器
6 現像液
7 洗浄液
M フォトマスク
L 露光光
8 基板
9 第一電極
10 正孔輸送層
11 有機発光層
12 第二電極
13 ガラスキャップ
14 接着剤
15 インクタンク
16 インキチャンバー
17 アニロックスロール
17a インキ
18 印刷用凸版
19 版胴
20 ステージ
21 被印刷基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インキを凸版の凸部に供給し、凸部にあるインキを印刷し、印刷物表面にインキからなるパターンを形成する際に用いる印刷用凸版の製造方法において、
版材に凸部を形成する工程と、該凸部が形成された印刷用凸版に対して超音波を用い洗浄をおこなう洗浄工程を含むことを特徴とする印刷用凸版の製造方法。
【請求項2】
インキを凸版の凸部に供給し、凸部にあるインキを印刷し、印刷物表面にインキからなるパターンを形成する際に用いる印刷用凸版の製造方法において、
版材の凸部形成部分が感光性樹脂からなり、版材に対し露光をおこなう露光工程と、露光された版材に対し超音波を用いた現像により凸部を形成する現像工程を含むことを特徴とする印刷用凸版の製造方法。
【請求項3】
前記洗浄工程若しくは前記現像工程に用いる超音波の周波数が20kHz以上10MHz以下であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の印刷用凸版の製造方法。
【請求項4】
前記版材の凸部を形成する樹脂の主成分が水溶性ポリマーであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の凸版の製造方法。
【請求項5】
少なくとも基板上に第一電極と有機発光層を含む有機発光媒体層と第二電極を形成し、両電極から有機発光層に電流を流すことにより有機発光層を発光させる有機エレクトロルミネッセンス素子において、
基板上に第一電極を形成する工程と、有機発光媒体層形成材料を溶媒に溶解または分散させてなるインキを、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法により製造された印刷用凸版を用いて少なくとも前記第一電極が形成された基板上に凸版印刷法により印刷し、有機発光媒体層のうちいずれか1層を形成する工程を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−168151(P2007−168151A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−365957(P2005−365957)
【出願日】平成17年12月20日(2005.12.20)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】