説明

基礎型枠の取り付け構造

【課題】 本発明は、基礎型枠の下端を同一直線上に配列固定すると共にベース天端のコテ仕上げを不要とした基礎型枠の取り付け構造を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 本発明は、ベース幅を設けて立ち上げられるベース基礎型枠10内に配置される基礎型枠受けスペーサー2によって基礎型枠1を空中上に支持して立ち上げられるベース基礎一体打ち基礎型枠において、前記ベース基礎型枠10の上部開口端に、前記基礎型枠1の下端の巾止め用として配置される基礎型枠受けセパレータ4の基礎型枠の内,外側の基礎型枠係留用ツメ部3との間に、基礎型枠受け部9が形成される如き前記基礎型枠受けセパレータの外側の基礎型枠係留用ツメ部3が挿入されるツメ挿入穴部6が開設されたベース基礎天板部5を備えた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎型枠の取り付け構造に関する。詳しくは、住宅施工のベース立ち上がり一体打ち基礎工事における基礎型枠の取り付け構造に係るものである。
【背景技術】
【0002】
現在の一般的な住宅施工のベース立ち上がり一体打ち基礎工事は、図10に示すように捨てコンクリート層101の上面に基礎型枠受けスペーサー102を一定間隔ごとに設置し、さらに基礎型枠受けスペーサー102の上に鉄筋103を配置する。
そして基礎型枠受けスペーサー102の上端に巾止金具104をそれぞれ配置し、この巾止金具104上に基礎型枠105を立ち上げるとともにベース補助鉄筋106にベース型枠支持スペーサー107を一定間隔ごとに取り付け、このベース型枠支持スペーサー107によってベース型枠108立ち上げるものである。
【0003】
このようにして組み立てられた基礎型枠に対してコンクリートを打設する場合には図11(a)に示すように、ベース型枠108内にコンクリート109を打設してベース部110の上面のコテ押さえをした後に、生コンクリートの固まり状態を確認しながら、図11(b)で示すように、基礎型枠105内にコンクリート109を打設し、養生期間を経た後にベース型枠108および基礎型枠105を取り外して、図11(c)に示すようにベース部110および立ち上がり部111を形成するものである。
【0004】
しかし前記基礎型枠の場合ではベース型枠内にコンクリートを打設した後に、コテ仕上げを行わなければならない。打設後にベース部が適度に固まらない状態で基礎型枠内へのコンクリートを打設した場合に、ベース部分からコンクリートが漏れ出すなどの問題がある。
【0005】
そこで図12に示すように水平状のベース天板112が一体的に形成されるベース型枠108によって基礎型枠を組み立てることで、コテ仕上げやコンクリート漏れを解消する基礎型枠の取り付け構造がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら前記基礎型枠の取り付け構造ではコンクリートの養生後にベース型枠を取り外す場合には、コンクリートにベース型枠が密着しているために縦型のベース型枠に比べて、1スパン長さの天板がコンクリートに密着している状態でベース型枠を取り外すのは非常に煩雑となり、無理に引き剥がすことによってベース型枠が変形し再使用することができなくなるなどの問題がある。
【0007】
また、コンクリート層の上面に一定間隔ごとに設置される基礎型枠受けスペーサーとの間に複数枚の基礎型枠を連結しながら架設する場合には、基礎型枠の底面が複数個の基礎型枠受けスペーサー上端にのみ支持で基礎型枠の組み立てを行わなければならず、組み立て作業が煩雑となると共に生コンクリートを基礎型枠内に流し込んだ際に基礎型枠下部の位置に狂いが生じるなどの問題がある。
【0008】
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、基礎型枠の下端を同一直線上に配列固定すると共にベース天端のコテ仕上げを不要とした基礎型枠の取り付け構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明に係る基礎型枠の取り付け構造は、ベース幅を設けて立ち上げられるベース基礎型枠内に配置される基礎型枠受けスペーサーによって基礎型枠を空中上に支持して立ち上げられるベース基礎一体打ち基礎型枠において、前記ベース基礎型枠の上部開口端に、前記基礎型枠の下端の巾止め用として配置される基礎型枠受けセパレータの内,外側の基礎型枠係留用ツメ部との間に、基礎型枠受け部が形成されるように前記基礎型枠受けセパレータ外側の基礎型枠係留用ツメ部が挿入されるツメ挿入穴部が開設されたベース基礎天板部を備える。
【0010】
ここで、セパレータの基礎型枠の内,外側の基礎型枠係留用ツメ部との間に、基礎型枠受け部が形成される如き前記基礎型枠受けセパレータの外側の基礎型枠係留用ツメ部が挿入されるツメ挿入穴部が開設されたベース基礎天板部を設けることにより、前記基礎型枠受けセパレータ間に基礎型枠受け部が形成されると共に、基礎型枠によってベース基礎天板部が固定されてベース基礎型枠上端開口の天板としての併用が可能となる。
【0011】
また、ベース基礎天板部を複数枚の基礎型枠を同列状に配列できる1スパン長さとする
ことで、複数の基礎型枠の下端を直線上に配列することが可能となるとともに、複数の基礎型枠を同時に支承することができることにより基礎型枠受けスペーサーおよび基礎型枠受けセパレータの本数を少なくすることができる。
【0012】
さらに、ベース基礎天板部の外側端に沿ってのベース基礎型枠接合辺部を垂直上に突設することによりベース基礎型枠上端との接合がクギやネジ等によって容易に行うことが可能となり、かつベース基礎型枠を鉛直上に設置することができる。
【0013】
また、ベース基礎天板部の内側端、あるいはツメ挿入穴部と同列状に基礎型枠内側端係留用辺部、基礎型枠外側端係留用辺部を突設することにより基礎型枠の下端を確実に嵌め入れることが可能となる。
【0014】
また、ベース基礎天板部のツメ挿入穴部をセパレータの外側の基礎型枠係留用ツメ部を挿入した際に、ベース基礎天端部の外側端に向けて一定幅の開口部が生じる大きさとし、この開口部に蓋部を着脱自在な構成とすることにより、ベース基礎型枠内への生コンクリートの流し込みの際には蓋部によって生コンクリートの漏出を防止し、コンクリート硬化の後のベース基礎天板部の取り外しの際には蓋部を外すことでベース基礎天板部のツメ挿入穴部内に生ずる基礎型枠係留用ツメ部との隙間によってベース基礎天板部を容易に取り外すことが可能となる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の基礎型枠の取り付け構造では、基礎型枠受けスペーサー上に1スパン長さのベース基礎天板部を係止することによって、このベース基礎天板部の上面に基礎型枠を同一線上に配列することができ、かつベース基礎天板部によってベース基礎のテコによる天端仕上げが不要となる。
【0016】
また、ベース基礎天板部のツメ挿入穴部の幅に余裕を持たせることにより基礎ベースが形成されるコンクリートよりベース基礎天板部を取り外す場合に容易に取り外すことが可能となる。
【0017】
また、ベース基礎天板部の外側端に垂直状に設けられる接合部によってベース基礎型枠との接合が容易に行われるとともに、ベース基礎型枠を鉛直上に支持することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用した基礎型枠の取付け構造の一例を説明するための斜視図、図2は、図1における断面説明図、図3は、本発明を適用した基礎型枠の取付け構造のベース基礎天板部の一例を説明するための斜視図、図4は、本発明を適用した基礎型枠の取付け構造のベース基礎天板部の他の例を説明するための斜視図である。
【0019】
ここで示す基礎型枠の取付け構造は、ベースコンクリート層A上面に対して、基礎型枠受けスペーサー2を所定間隔ごとに配列する。この基礎型枠受けスペーサー2上には、その上面に基礎型枠係留用ツメ部3が突設された基礎型枠受けセパレータ4が載置され、この基礎型枠係留用ツメ部3との間に基礎型枠1の下端を嵌入し、基礎型枠1の立ち上げを支持することができる構成とするものである。
【0020】
そして基礎型枠受けセパレータ4上に1スパン長さおよび基礎型枠受けセパレータ4の内側の基礎型枠係留用ツメ部3より基礎ベース側端までの幅長さを有する板状のベース基礎天板部5を載置するものであり、このベース基礎天板部5は基礎型枠受けセパレータ4の外側の基礎型枠係留用ツメ部3が挿入できるツメ挿入穴部6が開設され、このツメ挿入穴部6内に基礎型枠係留用ツメ部3を挿入した場合にツメ挿入穴部6からベース基礎天板部5の内側端までが基礎型枠受けセパレータ4の外側および内側の基礎型枠係留用ツメ部3内に嵌入される構成とするものである。
【0021】
さらに、基礎型枠受けセパレータ4の内側の基礎型枠係留用ツメ部3がベース基礎天板部5の内側端に接する以外のベース基礎天板部5の内側端に沿って基礎型枠内側端係留用辺部7が上方に突設された状態で形成されるものであり、さらにベース基礎天板部5の外側端に沿ってベース基礎型枠接合辺部8が基礎型枠内側端係留用辺部7と同様に上方に突設された状態で形成されるものである。
したがって基礎型枠内側端係留用辺部7と基礎型枠受けセパレータ4の外側の基礎型枠係留用ツメ部3との間に形成される基礎型枠受け部9内に基礎型枠の下端を嵌め入れることにより基礎型枠の位置決めが確実に行われることになる。
【0022】
また、図4に示すように、ベース基礎天板部5のそれぞれのツメ挿入穴部6との間に、ツメ挿入穴部6の内側端延長線上に基礎型枠外側端係留用辺部11が上方に突設された状態で形成されるものである。これにより基礎型枠内側端係留用辺部7と基礎型枠外側端係留用辺部11との間に形成される基礎型枠受け部9内に基礎型枠の下端を嵌め入れることにより基礎型枠の位置決めが確実に行われることになる。
【0023】
そしてベース基礎型枠接合辺部8には接合用孔部12が所定間隔ごとに穿孔され、図5(a)で示すように、木製のベース基礎型枠10に対して釘13等によって接合を行い、図5(b)で示すように、金属製のベース基礎型枠10に対してはネジ14などにより接合を行う構成とするものである。
【0024】
また、ツメ挿入穴部6は外側方向へ幅を持たせた状態で開口されることにより基礎型枠受けセパレータ4の外側の基礎型枠係留用ツメ部3がツメ挿入穴部6内に係留された際に基礎型枠係留用ツメ部3の外側方向へツメ挿入穴部6が開口した状態となる。
【0025】
そこで図6に示すように、ベース基礎枠体内へ生コンクリートを流し込む際には開口部15内に蓋部16を嵌め入れることでベース基礎枠体内からの生コンクリートの漏出を防ぐことが可能となり、ベース基礎天板部5を取り外す場合には蓋部16を取り外すことで基礎型枠係留用ツメ部3との間に開口部15面積分の隙間が生じることになりベース基礎天板部5の外側端を上方に持ち上げて容易に取り外すことが可能となる。
【0026】
このようにして図2に示すように、基礎型枠受けセパレータ4上に1スパン長さのベース基礎天板部5を配置し、ベース補助鉄筋17の両側端に取り付けられるベース型枠支持スペーサー18によって立ち上げられるベース基礎枠体10の上端とベース基礎天板部5の外側端に形成されるベース基礎型枠接合辺部8を釘などによって接合する。そしてベース基礎天板部5上に形成される基礎型枠受け部9内に基礎型枠1を同列状に配置し、この基礎型枠1の上端にその間隔を保持するためのセパレータ19を嵌め入れ、サポート20によって立ち上げられる基礎型枠1を支承するとともにアジャスター21を調整することでサポート20の長さを調整し、これにより基礎型枠1の上端の位置を調整する構成とするものである。
【0027】
ここで示すベース基礎天板部は必ずしも基礎型枠内側端係留用辺部および基礎型枠外側端係留用辺部を形成する必要性は無く、ツメ挿入穴部が設けられているものであれば基礎型枠受けセパレータの内,外側の基礎型枠係留用ツメ部によって基礎型枠の下端を係留することができるが、基礎型枠内側端係留用辺部または、基礎型枠内側端係留用辺部および基礎型枠外側端係留用辺部を形成することで基礎型枠の下端を確実に同列状に配置することが可能となるとともにコンクリート内に埋設される基礎型枠受けスペーサーの数を少なくすることが可能となる。
【0028】
また、ツメ挿入穴部は必ずしも外側方向へ幅を持たせた状態で開口される必要性は無く、基礎型枠係留用ツメ部が挿入できる大きさであっても構わないものであるが、ベース基礎天板部を取り外す場合に外側方向へ幅を持たせた状態で開口させることで、ベース基礎天板部の外側端を持ち上げるようにして容易にベース基礎天板部を取り外すことが可能となる。
【0029】
以上の構成よりなる本発明では図7に示すように、ベースコンクリート層A上に一定間隔ごとに配置される基礎型枠受けスペーサー2上および各基礎型枠受けスペーサー2との間に配置される基礎型枠受けセパレータ4上に1スパン長さのベース基礎型枠受け部11を取り付けることにより、ベース基礎天板部5上に基礎型枠受け部11が形成されることになり、この基礎型枠受け部11内に1スパン長さの基礎型枠1を同列状に立ち上げることが可能となる。
【0030】
そこで図8(イ)で示すように、まずベースコンクリート層A上に組み立てられるベース基礎枠体10内を満たすまで生コンクリートBを投入する。そしてベース基礎枠体10内の生コンクリートの硬化状態を確認した上で図8(ロ)で示すように基礎型枠1の設定高さまで生コンクリートBの投入を行い、天端の水が無くなるまで待ち、天端レベリング剤により天端仕上げを行う。
【0031】
次に生コンクリート打ち込み充分な養生を行った後に図9(イ)、(ロ)で示すように、基礎型枠を取り外し、ベース基礎枠体10の上端とベース基礎天板部5の外側端に形成されるベース基礎型枠接合辺部8との接合を解除する。そしてベース基礎枠体10をC矢印方向へ引き剥がすようにして取り外し、ベース基礎天板部5をD矢印方向へ持ち上げるようにして取り外す。これによりベース基礎枠体10およびベース基礎天板部5は大きな力を要せずに容易に取り外すことが可能となり、ベース基礎一体打ちのベース部22および立ち上がり部23が形成されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造の一例を説明するための斜視図である。
【図2】図1における断面説明図である。
【図3】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造のベース基礎天板部の一例を示す説明図である。
【図4】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造のベース基礎天板部の他の例を示す説明図である。
【図5】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造のベース基礎天板部とベース基礎枠体との接合例を示す説明図である。
【図6】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造におけるベース基礎天板部のツメ挿入穴部の一例を示す説明図である。
【図7】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造による基礎型枠の組み立て状態を示す側面説明図である。
【図8】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造における生コンクリート投入工程を示す説明図である。
【図9】本発明を適用した基礎型枠の取付け構造における型枠の取り外し工程を示す説明図である。
【図10】従来の基礎型枠の取付け構造の一例を示す説明図である。
【図11】図10におけるベース基礎一体打ちの施工工程を示す説明図である。
【図12】従来の基礎型枠の取付け構造の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 基礎型枠
2 基礎型枠受けスペーサー
3 基礎型枠係留用ツメ部
4 基礎型枠受けセパレータ
5 ベース基礎天板部
6 ツメ挿入穴部
7 基礎型枠内側端係留用辺部
8 ベース基礎型枠接合辺部
9 基礎型枠受け部
10 ベース基礎型枠
11 基礎型枠外側端係留用辺部
12 接合用孔部
13 釘
14 ネジ
15 開口部
16 蓋部
17 ベース補助鉄筋
18 ベース型枠支持スペーサー
19 セパレータ
20 サポート
21 アジャスター
22 ベース部
23 立ち上がり部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース幅を設けて立ち上げられるベース基礎型枠内に配置される基礎型枠受けスペーサーによって基礎型枠を空中上に支持して立ち上げられるベース基礎一体打ち基礎型枠において、
前記ベース基礎型枠の上部開口端に、前記基礎型枠の下端の巾止め用として配置される基礎型枠受けセパレータの内,外側の基礎型枠係留用ツメ部との間に、基礎型枠受け部が形成されるように前記基礎型枠受けセパレータ外側の基礎型枠係留用ツメ部が挿入されるツメ挿入穴部が開設されたベース基礎天板部を備える
ことを特徴とする基礎型枠の取り付け構造。
【請求項2】
前記ベース基礎天板部が、複数枚の基礎型枠を同列状に配列できる1スパン長さとする
ことを特徴とする請求項1に記載の基礎型枠の取り付け構造。
【請求項3】
前記ベース基礎天板部の外側端に沿ってベース基礎型枠の上端と適宜接合するためのベース基礎型枠接合辺部を突設する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の基礎型枠の取り付け構造。
【請求項4】
前記ベース基礎天板部の内側端に沿って基礎型枠内側端係留用辺部を突設する
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の基礎型枠の取り付け構造。
【請求項5】
前記ベース基礎天板部のツメ挿入穴部と同列状に基礎型枠外側端係留用辺部を突設する
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の基礎型枠の取り付け構造。
【請求項6】
前記ツメ挿入穴部をセパレータの外側の基礎型枠係留用ツメ部を挿入した際に、ベース基礎天端部の外側端に向けて一定幅の開口部が生じる大きさとする
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載の基礎型枠の取り付け構造。
【請求項7】
前記前記開口部に着脱自在とされる蓋部を設ける
ことを特徴とする請求項6に記載の基礎型枠の取り付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−9408(P2006−9408A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−187840(P2004−187840)
【出願日】平成16年6月25日(2004.6.25)
【出願人】(502062319)
【Fターム(参考)】