説明

大災害における軽便トイレ。

【課題】折畳、組立が簡単容易で誰でも容易に出来て、軽くて小容量になり、輸送や貯蔵も小面積で、組立も容易であって、一度災害に会えば直に組立て出来て、有益である軽便トイレを提供する。
【解決手段】軽便トイレ1の、軽便トイレの排便口に当る部に、係合する排便口体2を、チャンネル状の鋼材で形成するとともに、排出口体2の両端側面に、同じくチャンネル状の鋼板で、断面コ字状の支持板体3を固着するとともに、断面コ字状の支持板体3をおのおの支持板体3に対して上面十文字状になるように固着して、支持本体4を構成するものである。便槽袋体5の非便口6の各上布を延長した各4片にはその端部に図示してないがチャックを取付けて、便槽袋体5の側面部に折り曲げ取付ておいて便槽袋体6が満杯となって取外し、取替える際に、便槽体5の開口部を各4片を各チャックして、汚物の流出を防水する。

【発明の詳細な説明】
【技術の分野】
【0001】
本発明は、大災害における軽便トイレに関する。
【背景の分野】
【0002】
従来より公私用の水洗トイレは、断水すると全使用する事が出来なくなり、特に大災害において断水すると通水するまで数日、数週間使用不可能になる重大な事態である。
【0003】
特に公私の避難所、集合所では早急に簡易トイレを設置するこたが出来る、大災害時には設置するにも限度がある。
【先行技術文献】
【特許文献1】 特許第4546942号公報
【0004】
【非特許文献1】
【0005】
トイレに直接関係はないが、トイレに非常時に、上記特許第4546942号を設置しておいて直ちに接続できるように用意しておけば水の使用は通常に用便することが出来るものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上述べた様に、従来の発明(トイレ)は、大災害に一度遭遇すると全く無用の長物として全く使用に絶えずその用途を発揮し得ないものとなってしまうものである。
【0007】
本発明はこの様な従来の構成(トイレ)が有している問題を解決するものであり、これに代わる水なしでも使用、用便できる、軽便トイレを実現して、提供することを目的とする。
【0008】
そして本発明は、上記の目的を達成するために、軽便トイレの汚物槽が満タンになれば、この汚物槽を、取替え移動することが出来るようにして早急に処分すて不便を生じないように構成したものである。
【0009】
さらに本発明は目的達成のために、公私設の避難所に、その避難所に避難するであろう人員を予め勘案して、これに足る員数量を用意しておき、災害時には即時に組立して困難なく使用できる様にした、組立式に設けた軽便トイレである。
【0010】
上記第一の解決手段は、三個に分解してあってただ積重ねて一個に折畳み出来る、軽便トイレであって、容易に組立て分解出来るように構成したものであるので、輸送は大量に運送できて、なお収納は小面積で積重ね出来て、有用な特徴を有する。
【発明の効果】
【0011】
上記の様に本発明は、折畳、組立が簡単容易であるので誰でも容易に出来て、軽くて小容量になるので、このような輸送や貯蔵も小面積で、組立も容易であって、一度災害に会えば直に組立て出来て、有益である軽便トイレを提供出来るのである。
【0012】
また満杯になれば、取外し、取替えが容易にできるのでその処理に、有効な効果を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 本発明の実施形態を示す断面側面図。
【図2】 軽便トイレの本体の用部を示す平面図。
【図3】 同本体の側板の取付状態を示す一部断面正面図。
【発明を実施するための課題】
【0014】
図において1は、軽便トイレで、2は、軽便トイレの後述する排便口に当る部に、係合する排便口体で、チャンネル状の鋼材で形成するとともに、該排出口体2の両端側面に、同じくチャンネル状の鋼板で、断面コ字状の支持板体3を固着するとともに、断面コ字状の該支持板体3をおのおの該支持板体3に対して上面十文字状になるように固着して、支持本体4を構成するものである。
【0015】
図の5は立体角状の便槽袋体で、その中央部に支持板体3の排便口体2に係合する、排便口6を開口するとともに、該排便口6の各開部の4辺を合致させてそれぞれ延長して、取付片7を設け、各該取付片7を、排便口体2の各4口体をそれぞれ跨いて便槽袋体5の後述する相当面部に取付けして形成する。
【0016】
この際、便槽袋体5は、強度の布などで水漏れを防止する加工を施して設けたものである。
【0017】
なお、便槽袋体5の非便口6の各上布を延長した各4片にはその端部に図示してないがチャックを取付けて、便槽袋体5の側面部に折り曲げ取付ておいて後述する便槽袋体6が満杯となって取外し、取替える際に、該便槽体5の開口部を各4片を各チャックして、汚物の流出を防水するものにして便槽袋体5を構成する。
【0018】
更に、便槽袋体5の、角隅部には吊土具8をそれぞれ取付て、該便槽袋体5を後述するが吊上げする際に、図示してないが鍵などで吊上げする際に引掛けする吊土具8である。
【0019】
図において、9は4枚からなる側板本体9で、各該側板本体9の両端部に短筒片10を数個取付けて、両板を衝合すれば、各短筒片10が上下交互に容当って1本の長筒11部を係合させる様に取付けして、この長筒11に心棒12を挿通して、4枚の各板で1個の側板体9を設けて構成する。
【0020】
而して、側壁板体9の各短筒片10の側部に後述する踏板17の止片13を受止めする小円筒14を取付けるとともに、側壁板体9の各板の中央上部辺に上部支持板体3、3a、3bの折曲部15を受止めする折面L状の鍵片16を取付けて、側壁板体9を設けて構成する。
【0021】
以上、上記の構成の作動を説明すると、先ず上記の側壁板体9を構成して、支持板体3、3a、3bの各折曲部15を、該側壁板体9の各鍵片16に引掛して下部を形成して、該側壁板体9の上位部に踏板17の中央開口部に便器体18を取付けて、該踏板17の各隅に取付てある止片13を、側壁板体9の小円筒14に差込んで固着して、形成して、軽便トイレ1を構成する。
【0022】
尚軽便トイレ1は、各家庭の庭などの適当の土中に、組立を行って埋設して備蓄することもよい、庭等の面積をとることもなく、また通常、全く気にする事もないので有為である。
【0023】
また数階の団地の家庭には各家庭で用意、備蓄しておけば自由に使用できる。
【0024】
尚軽便トイレ1を使用する際は該軽便トイレ上に従来よりある通常のテントで囲んで使用する。
【0025】
上記の様に本発明は、大災害の発生をされてある地域の全避難集合所、更にその地域の全家庭や上記の如く庭などに埋設しておいてその相当分を備蓄することが望ましい、否備蓄すべきである。
【符号の説明】
【0026】
1・・・・・軽便トイレ
2・・・・・排便口体
3・・・・・支持板体
4・・・・・支持本体
5・・・・・便槽袋体
9・・・・・側壁板体
10・・・・・短筒片
11・・・・・長筒
12・・・・・心棒
17・・・・・踏板
18・・・・・排便器体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
麺類を製造し、又おかず等を調理して各設けて、該麺類とおかず等をそれぞれ各食用出来るように煮たてして、各麺類とおかず等を定量の一人分を角状にラップ等で包んで成して、各麺類とおかず等をそれぞれ適当な箱に立詰めにして、この各麺類箱とおかず等を入箱の各食料品箱を瞬間冷蔵庫に入庫保管して、大災害に備えて備蓄構成した大災害において直ちに食料を供給できる様にした麺類、おかずなどの食料品類。
【請求項2】
大地震の起る地域の各避難所や集会所及その地域の全家庭に各その各人員数に合せてその人数に足る数量と入庫備蓄しておいて、大災害時に沸騰したお湯で解凍して、直ちに食用に供するよう構成した請求項1記載の大災害時における麺類、おかずなどの食料品類。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−228495(P2012−228495A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110815(P2011−110815)
【出願日】平成23年4月25日(2011.4.25)
【出願人】(595110210)
【Fターム(参考)】