説明

天板付き家具

【課題】天板付き家具の背面側からの通常時の外観を整えつつ配線作業を行いやすくする。
【解決手段】天板1と、天板1を下方から支持するとともに内部に収納空間を有する収納庫2とを具備する天板付き家具において、この収納庫2の背面に支持させてなる配線ダクト4と、この配線ダクト4のさらに後方に着脱可能に設けてなり天板1下方の空間を外部から隠蔽する目隠し板5a、5bとをさらに具備する構成を採用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部に収納空間を有する収納庫に天板を下方から支持させてなる天板付き家具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天板付き家具の天板上に載せ置いたパソコン等を使用する便を図るべく、天板下方に配線ダクトを備えた天板付き家具が種々知られている。
【0003】
一方、物品の収納スペースを確保するとともに天板上とこの収納スペースとの間で物品を出し入れしやすくすべく、収納庫に天板を支持させてなる天板付き家具も種々知られている(例えば、引用文献1記載のものを参照)。
【0004】
ところで、このような配線ダクト及び収納庫を備えた天板付き家具において、従来のものは、天板下方の空間を外部から隠蔽する目隠し板の後方に配線ダクトを配置するようにしているが、このような構成では、後方に配線ダクトが露出し見栄えの点で問題があると感じられることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−90002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上を踏まえ、背面側からの通常時の外観を整えつつ配線作業を行いやすくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明に係る天板付き家具は、天板と、天板を下方から支持するとともに内部に収納空間を有する収納庫と、この収納庫の背面に支持させてなる配線ダクトと、この配線ダクトのさらに後方に着脱可能に設けてなり天板下方の空間を外部から隠蔽する目隠し板とを具備することを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、目隠し板により配線ダクトを背面側の外部空間から隠蔽しつつ、目隠し板を取り外すと配線ダクトが外部に露出するので、背面側からの通常時の外観を整えつつ配線作業を行いやすくすることができる。
【0009】
このような天板付き家具を容易に実現できる態様として、前記天板の左右両側縁を下方からそれぞれ前記収納庫に支持させてなるとともに、前記配線ダクトを前記収納庫間に架設して設けているものが挙げられる。
【0010】
特に、天板を複数設けるとともに、天板ごとに1人着座する態様においてより有効な構成として、前記天板を複数幅方向に連接させて配し、幅方向両側端に位置する天板の外側端を所定の幅寸法を有する第1の収納庫に支持させているとともに、幅方向両側端に位置する天板の内側端及びその他の天板の両側端を前記第1の収納庫の幅寸法の2倍の幅寸法を有する第2の収納庫に支持させているものが挙げられる。
【0011】
複数の系統の配線を必要とするオフィスに好適に用いられる態様として、前記配線ダクトを複数有するものが挙げられる。
【0012】
特に、前記配線ダクトごとにそれぞれ異なる系統の配線を支持させているものであれば、特定の系統の通信回線に異常があった際等に、該通信回線に接続するための配線を特定し該配線の点検を行うことを容易に行うことができる。
【0013】
天板下方の空間において外部との換気を好適に行えるようにするための構成として、パンチング加工を施した板を利用して前記目隠し板を形成しているものが挙げられる。
【0014】
また、前記天板の長手方向に延伸する両端縁がいずれも使用端縁であれば、このような天板付き家具をカウンターとして使用することができる。
【0015】
特に、前記目隠し板を、背面側の使用端縁から奥行き方向に離間した位置に配しているものであれば、背面側の使用端縁を使用する際に、天板の下方かつこの目隠し板の背面側の空間に着座者の脚や荷物等を配することができる。
【0016】
このような天板付き家具の近傍を移動する者が天板の端縁の存在に気付かずに該端縁に急に衝突することに伴う不具合の発生を抑制するための構成として、前記天板の使用端縁に軟質部材を利用して形成した軟質部を設けているものが挙げられる。
【0017】
特に、前記軟質部を天板の他の部位と視認により区別可能にしているものであれば、このような天板の端縁の存在をより有効にこのような天板付き家具の近傍を移動する者に認識させることができる。
【0018】
より多様な使用態様に対応できる構成として、前記天板の上方に上棚を着脱可能に設けているものが挙げられる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の構成によれば、天板付き家具の背面側からの通常時の外観を整えつつ配線作業を行いやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係る天板付き家具を示す正面側全体斜視図。
【図2】同実施形態に係る天板付き家具を示す背面側全体斜視図。
【図3】同実施形態に係る天板付き家具を示す正面図。
【図4】図3におけるX−X断面図。
【図5】図4における要部を拡大して示す図。
【図6】本発明の他の実施形態に係る天板付き家具の要部を示す斜視図。
【図7】本発明の他の実施形態に係る天板付き家具の要部を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図5を参照して説明する。
【0022】
本実施形態に係る天板付き家具は、市区役所や町村役場等に代表されるオフィス等で好適に使用され、図1〜図3に示すように、幅方向に互いに隣接する複数枚、具体的には2枚の天板1と、この天板1を下方から支持するとともに内部に収納空間2s、3sをそれぞれ有する第1の収納庫2及び第2の収納庫3と、前記第1の収納庫2及び第2の収納庫3の背面に支持させてなる配線ダクト4と、この配線ダクト4のさらに後方に着脱可能に設けてなり天板1下方の空間を外部から隠蔽する上下の目隠し板5a、5bと、左右両端部に配してなるエンド脚6とを具備する。また、この天板付き家具には、天板1の上方に上棚7を着脱可能に設けることができる。
【0023】
前記天板1は、図1〜図4に示すように、略矩形状をなし、幅方向に延びる両端縁すなわち前後両端縁を、それぞれ第1の使用端縁1a及び第2の使用端縁1bとしている。第1の使用端縁1a側には、天板1に載せ置いた情報機器等の操作を行う者等、この天板付き家具が配されるオフィスで作業を行う者が着座するようにしている。一方、第2の使用端縁1b側には、各種申し込み等を行うべくこのオフィスを訪問した客等の者が着座するようにしている。この天板1の第1及び第2の使用端縁1a、1bには、図4に示すように、合成ゴムに代表される軟質部材を利用して形成した軟質部11を設けている。この軟質部11の端縁は、天板1の他の部位と視認により区別可能にしている。具体的には、この軟質部11の縁部を、軟質部11の他の部分と異なる色に着色している。さらに、この天板1の奥行き方向中間部の左右両端及び中央部には、この天板1の上方と下方とを連通する配線挿通孔1xを設けている。この配線挿通孔1xには、図6に示すようなディスプレイモニタを支持するためのディスプレイアーム91等のオプション部材を取り付け可能である。また、この配線挿通孔1xは、図6に示すような蓋体13により閉塞可能である。そして、図示はしないが、この天板1の下面側の両側端縁には、前記収納庫を取り付けるための鬼目ナットを埋設している。
【0024】
前記第1の収納庫2は、図1〜図3に示すように、幅方向両端部に配され、左側の天板1の左端部、又は右側の天板1の右端部を下方から支持する。また、前記第1の収納庫2は、底板22と、この底板22の左右両側縁から起立する左右の側板23と、左右の側板23の上端部間を接続する頂板24と、この第1の収納庫2の背面を形成する背板25とを備え、これら底板22、左右の側板23、頂板24及び背板25により区画される収納空間2s内に物品を収納可能にしている。この第1の収納庫2の上方には、以下のようにして天板1を取り付けるようにしている。すなわち、図示はしないが、第1の収納庫2の頂板24の隅部にネジ挿通孔を設けていて、下方からこのネジ挿通孔を通過させた雄ネジ部材を前記天板1に埋設した鬼目ナットに螺着することにより、この第1の収納庫2に天板1を取り付けるようにしている。この第1の収納庫2の下面には、アジャスタ21を設けている。また、この第1の収納庫2の内部には、上述したように収納空間を備えている。この収納空間2sは、その内部に1又は複数の小型の引き出し26又は大型の引き出し26を高さ位置を変更可能かつ着脱可能に設けることが可能である。また、この収納空間2sには、図示しない1又は複数の棚板も高さ位置を変更可能かつ着脱可能に設けることが可能であり、この棚板上又は底板22上にチューブファイル等のファイル類を載せ置くことによりファイル類を収納可能である。そして、収納する対象の種々の書類やファイル等に対応させて底板22、頂板24及び前記棚板により区画される空間の高さ寸法を設定することができる。
【0025】
前記第2の収納庫3は、図1〜図3に示すように、幅方向中間部に配され、左側の天板1の右端部、及び右側の天板1の左端部を下方から支持する。また、前記第2の収納庫2は、底板32と、この底板32の左右両側縁から起立する左右の側板33と、左右の側板33の上端部間を接続する頂板34と、この第1の収納庫2の背面を形成する背板35とを備え、これら底板32、左右の側板33、頂板34及び背板35により区画される収納空間3s内に物品を収納可能にしている。この収納空間3sは、図3に示すように、幅方向中央に設けた隔壁38により、左右に分割することが可能である。この隔壁38により分割された収納空間3sは、左右それぞれの部分が第1の収納庫2内部の収納空間2sと同じ容積を有する。また、この第2の収納庫3の左右両側にも、上述した第1の収納庫2への天板1の取付態様と同じ態様で天板1を取り付けるようにしている。この第2の収納庫3は、前記第1の収納庫2と奥行き寸法及び高さ寸法が等しく、前記第1の収納庫2の幅寸法d1の2倍の幅寸法d2を有する。この第2の収納庫3の内部にも、上述したように収納空間3sを備えている。この収納空間3sも、前段で述べた第1の収納庫2と同様に、また、図3に示すように、その内部に複数の小型の引き出し35又は大型の引き出し36を高さ位置を変更可能かつ着脱可能に設けている。また、さらに、この収納空間3sには、図1に示すように棚板39も高さ位置を変更可能かつ着脱可能に配置可能であり、この棚板39上又は底板32上にチューブファイル等のファイル類を載せ置いくことによりファイル類を収納可能である。そして、収納する対象の種々の書類やファイル等に対応させて底板32、頂板34及び棚板39により区画される空間の高さ寸法を設定することができる。
【0026】
これら第1の収納庫2及び第2の収納庫3の内側面には、パソコンを保持するPCハンガー等のオプション部材を取り付け可能である。
【0027】
前記配線ダクト4は、図5に示すようなダクト取付爪4aを前記第1の収納庫2又は第2の収納庫3に設けた図示しないダクト取付孔に係り合わせることにより前記第1の収納庫2の背面と第2の収納庫3の背面とに架設させてなり、幅方向に延びるチャネル状の部材である。本実施形態では、この配線ダクト4は、図2〜図4に示すように、高さ方向に離間して複数、より具体的には天板1ごとに3個設けている。これら複数の配線ダクト4には、配線ダクト4ごとにそれぞれ異なる系統の配線を支持させるようにしている。すなわち、1つの配線ダクト4には公衆通信回線の通信ケーブル、他の一つの配線ダクト4には住基ネット等の専用通信回線の通信ケーブル、そしてさらに他の一つの配線ダクト4には電源ケーブルを支持させるようにしている。
【0028】
前記目隠し板5a、5bは、本実施形態では、図2及び図4に示すように、上部及び下部に計2枚設けている。この目隠し板5a、5bは、目隠し板取付ブラケット51a、51bを介して前記第1の収納庫2及び第2の収納庫3に支持させている。この目隠し板取付ブラケット51a、51bは、ブラケット取付爪51a1、51b1前記第1の収納庫2又は第2の収納庫3に設けた図示しないブラケット取付孔に係り合わせることにより前記第1の収納庫2及び第2の収納庫3に取り付けられる。この目隠し板5a、5bを前記配線ダクト4よりも後方に位置させるためのスペーサとしての機能を有する。また、前記目隠し板5a、5bは、パンチング加工を施してなる金属板を2枚重ね合わせて形成している。この目隠し板5a、5bは、天板1の第2の使用端縁1bから前方に離間した位置に配している。すなわち、この目隠し板5a、5bの後方かつ天板1下方の空間に、第2の使用端縁1b側に着座した者の脚や荷物等を配することができるようにしている。
【0029】
前記エンド脚6は、図1〜図3に示すように、前記第1の収納庫2の外側面に添接させて設けている。このエンド脚6の下面には、アジャスタ61を設けている。また、このエンド脚6の後部と天板1の後部との間は、天板1の後部をこのエンド脚6に支持させるべく、天板支持ブラケット62を介して接続している。
【0030】
前記上棚7は、図1〜図4に示すように、棚天板71と、この棚天板71を支持する左右の棚エンド脚72と、これら左右の棚エンド脚72の後端部間に架設させてなるパネル要素73とを具備する。この上棚7は、前記天板1の配線挿通口1x内に配した図示しない上棚取付ブラケットを介して天板1の上方に着脱可能に取り付けられる。この天板付き家具を客等が起立した状態で第2の使用端縁1bを使用するハイカウンターとして使用する際には、この上棚7を天板1の上方に取り付けた状態とするようにしている。一方、客等が座った状態で第2の使用端縁1bを使用するローカウンターとしてこの天板付き家具を使用する際には、この上棚7を取り外した状態とするようにしている。
【0031】
ここで、配線の点検の際には、目隠し板5a、5bを取り外すと、図2に示すように配線ダクト4が後方空間に開放される。そして、特定の系統の配線に不具合が発生した場合には、後方側から対応する配線ダクト4内の配線にアクセスし、該配線に対する点検等を行うようにしている。
【0032】
以上に述べたように、本実施形態に係る天板付き家具の構成によれば、配線ダクト4を第1の収納庫2及び第2の収納庫3の背面に架設し、そのさらに後方に目隠し板5a、5bを着脱可能に設けているので、この目隠し板5a、5bにより配線ダクト4を背面側の外部空間から隠蔽しつつ、目隠し板5a、5bを取り外すと配線ダクト4が外部に露出するので、背面側からの通常時の外観を整えつつ配線作業を行いやすくすることができる。
【0033】
前記天板1の左右両側縁を下方からそれぞれ第1の収納庫2及び第2の収納庫3に支持させてなるとともに、前記配線ダクト4を前記第1の収納庫2及び第2の収納庫3間に架設して設けているので、このような天板付き家具を簡単な構成により実現できる。
【0034】
前記天板1を幅方向に隣接させて2枚配し、両天板1の外側端を所定の幅寸法d1を有する第1の収納庫2に支持させているとともに、両天板1の内側端を前記第1の収納庫2の幅寸法d1の2倍の幅寸法d2を有する第2の収納庫3に支持させているので、天板1ごとに1人着座する態様において、各着座者が左右両側に同じ大きさの収納スペースを使用することができる。
【0035】
前記配線ダクト4を複数有し、前記配線ダクト4ごとにそれぞれ異なる系統の配線を支持させているので、複数の系統の通信回線に接続する必要があるオフィスおいて、特定の系統の通信回線に異常があった際等に、該通信回線に接続するための配線を特定し該配線の点検を行うことを容易にできる。
【0036】
パンチング加工を施した板を利用して前記目隠し板5a、5bを形成しているので、天板1下方の空間において外部との換気を好適に行うことができる。
【0037】
前記天板1の前端縁が第1の使用端縁であるとともに該天板1の後端縁が第2の使用端縁1bであり、前記目隠し板5a、5bを、第2の使用端縁1bから奥行き方向に離間した位置に配しているので、客等の第2の使用端縁1bを使用する者が、天板1の下方かつこの目隠し板5a、5bの背面側の空間に脚や荷物等を配することができる。
【0038】
前記天板1の使用端縁に軟質部材を利用して形成した軟質部11を設けているので、このような天板付き家具の近傍を移動する者が天板1の端縁の存在に気付かずに該端縁に急に衝突することに伴う不具合の発生を抑制することができる。さらに、前記軟質部11の端縁を着色し、天板1の他の部位と視認により区別可能にしているので、このような天板1の端縁の存在をより有効にこのような天板付き家具の近傍を移動する者に認識させることができる。
【0039】
前記天板1の上方に上棚7を着脱可能に設けているので、上述したように、この上棚7を装着した状態では客等が起立した状態で第2の使用端縁1bを使用するハイカウンターとして、また、この上棚7を取り外した状態では客等が座った状態で第2の使用端縁1bを使用するローカウンターとしてこの天板付き家具を使用できる。
【0040】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0041】
例えば、天板の一端縁を収納庫に支持させ、他端縁を板状の脚や、前後に延びる脚ベースとこの脚ベースから起立し天板を下方から支持する脚支柱とを有する脚等に支持させる態様を採用してもよい。この場合、配線ダクトの脚側の端縁は、脚に設けたダクト支持部材等に支持させるようにするとよい。
【0042】
また、各収納庫の幅寸法は任意に設定してよい。例えば、各収納庫の幅寸法を全て等しく設定する態様を採用してもよい。
【0043】
さらに、上述した実施形態では、複数の系統の通信回線に接続する必要があるオフィスに好適に使用できるようにすべく、配線ダクトを高さ方向に離間させて複数設けているが、複数の系統の通信回線に接続する必要がない、すなわち単一系統の通信回線のみに接続すれば足りるオフィスにおいては、配線ダクトを1つだけ設ける態様のものを採用してもよい。
【0044】
また、複数の系統の配線とともに用いられるものであって、配線ダクトを複数設ける場合であっても、配線ダクトごとにそれぞれ異なる系統の配線を支持させる態様だけでなく、例えば、接続先の電気器具を載せ置くべき天板ごとに配線ダクトを1対1対応させる態様等を採用してもよい。
【0045】
加えて、上述した実施形態では、天板下方の空間と外部空間との間の換気を好適に行うようにすべく、パンチング加工を施した板を利用して前記目隠し板を形成しているが、気密性の保持等の理由により、天板下方の空間を外部空間から完全に隠蔽する必要がある場合には、前後両側を連通する孔を有しない目隠し板を採用してもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、天板の長手方向に延伸する両端縁がいずれも使用端縁であり、カウンターとして使用するようにしているが、天板の長手方向に延伸する両端縁のうち一方のみを使用端縁とする机等の天板付き家具に本発明を適用してもよい。
【0047】
さらに、上述した実施形態では、目隠し板を第2の使用端縁から奥行き方向に離間した位置に配しているが、オフィスのレイアウト等の都合により、目隠し板を第2の使用端縁の直下に配する態様を採用してもかまわない。
【0048】
加えて、上述した実施形態では、天板の使用端縁に軟質部材を利用して形成した軟質部を設けているが、天板の長手方向に延伸する両端縁のうち一方のみを使用端縁とする態様を採用した場合等、天板の背面側を移動する者の存在を想定する必要がない場合には、軟質部は必ずしも設ける必要はない。また、上述した実施形態では、前記軟質部の端縁を着色し天板の他の部位と視認により区別可能にしているが、他の方法により天板の存在を意識させるようにしてもよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、前記天板の上方に上棚を着脱可能に設けているが、上棚を着脱不能に固定したハイカウンターと、上棚を設けないローカウンターとを別々に用意してもよく、また、これらハイカウンター及びローカウンターの一方のみを配するようにしてもよい。
【0050】
さらに、図7に示すように、天板1の下方にセンター引き出し92を取り付けるようにしてもよい。
【0051】
そして、天板は1枚のみ設けてもよく、3枚以上設けてもよい。特に、天板を複数設ける場合、天板の後部を支持させるために第2の収納庫の後方に接続する天板後部支持脚を設けるとよい。
【0052】
加えて、矩形状をなす天板を互いに幅方向に隣接させるだけでなく、互いに隣接する矩形状をなす天板の使用端縁が45°や90°等の角度をなすように接続すべく、互いに隣接する矩形状の天板間に、円弧状の使用端縁を有するとともにその両側端縁をそれぞれ矩形状の天板の側端縁に対向させてなり、さらにその両側端縁をそれぞれ下方から収納庫に支持させてなるコーナー天板を設けてもよい。
【0053】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0054】
1…天板
2…第1の収納庫
3…第2の収納庫
4…配線ダクト
5a、5b…目隠し板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板と、天板を下方から支持するとともに内部に収納空間を有する収納庫と、この収納庫の背面に支持させてなる配線ダクトと、この配線ダクトのさらに後方に着脱可能に設けてなり天板下方の空間を外部から隠蔽する目隠し板とを具備することを特徴とする天板付き家具。
【請求項2】
前記天板の左右両側縁を下方からそれぞれ前記収納庫に支持させてなるとともに、前記配線ダクトを前記収納庫間に架設して設けている請求項1記載の天板付き家具。
【請求項3】
前記天板を複数幅方向に互いに隣接させて配し、幅方向両側端に位置する前記天板の外側端を所定の幅寸法を有する第1の収納庫に支持させているとともに、幅方向両側端に位置する天板の内側端及びその他の天板の両側端を前記第1の収納庫の幅寸法の2倍の幅寸法を有する第2の収納庫に支持させている請求項2記載の天板付き家具。
【請求項4】
前記配線ダクトを高さ方向に離間させて複数設けてなる請求項1、2又は3記載の天板付き家具。
【請求項5】
複数の系統の配線とともに用いられるものであって、前記配線ダクトごとにそれぞれ異なる系統の配線を支持させている請求項4記載の天板付き家具。
【請求項6】
パンチング加工を施した板を利用して前記目隠し板を形成している請求項1又は2記載の天板付き家具。
【請求項7】
前記天板の長手方向に延伸する両端縁がいずれも使用端縁である請求項1、2又は3記載の天板付き家具。
【請求項8】
前記目隠し板を、一方の使用端縁から奥行き方向に離間した位置に配している請求項7記載の天板付き家具。
【請求項9】
前記天板の使用端縁に軟質部材を利用して形成した軟質部を設けている請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載の天板付き家具。
【請求項10】
前記軟質部を天板の他の部位と視認により区別可能にしている請求項9記載の天板付き家具。
【請求項11】
前記天板の上方に上棚を着脱可能に設けている請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の天板付き家具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−81092(P2012−81092A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230144(P2010−230144)
【出願日】平成22年10月13日(2010.10.13)
【出願人】(000001351)コクヨ株式会社 (961)
【Fターム(参考)】