説明

建設機械

【課題】作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供する。
【解決手段】建設機械100は、シートベルトセンサ220と制御部350とを備える。シートベルトセンサ220は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出する。制御部350は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されていない場合、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機を備える建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、油圧ショベルなどの建設機械は、作業機と、作業機の誤操作防止装置とを備えている。
例えば、特許文献1では、オペレータが運転席に着座しているか否かを判別する接触式センサを備える誤操作防止装置が提案されている。接触式センサは、運転席の座部内に設けられており、座部上にかかる重みを検出する。この誤操作防止装置によれば、作業機がロックされている場合であっても、オペレータの着座に応じてロックが自動解除されるので、ロックを手動で解除する必要がない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−241908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、座部上にかかる重みに応じてロックが自動解除されるので、作業機が誤操作するおそれがある。例えば、オペレータが後向きで座部に乗って作業する場合であっても作業機のロックが解除されるので、オペレータが誤って操作具に触れることによって作業機の誤操作が発生する。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明に係る建設機械は、作業機を備える建設機械であって、キャブと、キャブ内に設けられる運転席と、キャブ内に設けられ、運転席に着座するオペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、シートベルトがオペレータに装着されているか否かを検出するシートベルトセンサと、シートベルトがオペレータに装着されていることが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする制御部とを備える。
第1の発明に係る建設機械によれば、オペレータがシートベルトを装着したことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が有ると判別される。そのため、オペレータがシートベルトを装着せずに他の作業を行う場合であっても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作を抑制することができる。
【0006】
第2の発明に係る建設機械は、頭部センサを備える。頭部センサは、キャブ内に設けられ、操作具を操作するオペレータの頭部が位置すべき第1空間に頭部が位置することを、頭部に接触せずに検出する。制御部は、頭部が第1空間に位置することが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする。
第2の発明に係る建設機械によれば、頭部センサが非接触式であるので、頭部が第1空間に位置するか否かを検出できる。また、制御部は、頭部が第1空間に位置しないことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータが運転席に後向きで乗って作業している場合や、オペレータが作業機を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などにおいても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作をより抑制することができる。
【0007】
第3の発明に係る建設機械は、足先部センサを備える。足先部センサは、キャブ内に設けられ、オペレータの足先部が位置すべき第2空間に足先部が位置することを、足先部に接触せずに検出する。制御部は、足先部が第2空間に位置することが検出されない場合に、操作具による作業機の操作を実行不能とする。
第3の発明に係る建設機械によれば、足先部センサが非接触式であるので、足先部が第2空間に位置するか否かを検出できる。また、制御部は、足先部が第2空間に位置しないことをもって、オペレータに作業機を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータが運転席の座部に足を上げて休憩している場合などにおいても、オペレータに作業機を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機の誤操作をより抑制することができる。
【0008】
第4の発明に係る建設機械は、操作具の操作量に応じて、パイロット油圧を出力するパイロットバルブと、パイロット油圧に応じて、作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、パイロットバルブとコントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプとパイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられ、制御部から送信される信号に応じて、油圧回路の開放と前記油圧回路の遮断とを切り替える油圧ロック電磁弁とを備える。制御部は、シートベルトがオペレータに装着されていることが検出されない場合、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁に送信する。
第4の発明に係る建設機械によれば、油圧ロック電磁弁に信号を送信することによって、作業機への作動油の供給を簡便に遮断することができる。
【0009】
第5の発明に係る建設機械は、作業機を備える建設機械であって、キャブと、キャブ内に設けられる運転席と、キャブ内に設けられ、作業機を操作するための操作具と、キャブ内に設けられ、運転席に着座するオペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、操作具の操作量に応じて、パイロット油圧の大きさを制御するパイロットバルブと、パイロット油圧に応じて、作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、パイロットバルブとコントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、油圧ポンプとパイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられており、電源と電気的に接続されることによって油圧回路を開放し、電源と電気的に切断されることによって油圧回路を遮断する油圧ロック電磁弁と、電源と油圧ロック電磁弁との間に設けられており、シートベルトがオペレータに装着されている場合に電源と油圧ロック電磁弁とを電気的に接続し、シートベルトがオペレータに装着されていない場合に電源と油圧ロック電磁弁とを電気的に切断するスイッチとを備える。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1実施形態に係る建設車両100の構成を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。
【図3】第1実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。
【図4】第1実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。
【図5】第2実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。
【図6】第2実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。
【図7】第2実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。
【図8】第2実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。
【図10】その他の実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0013】
[第1実施形態]
(建設車両100の構成)
本実施形態に係る建設車両100の構成について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、建設車両100の一例として、油圧ショベルについて説明する。図1は、本実施形態に係る建設車両100の構成を示す斜視図である。
【0014】
図1に示すように、建設車両100は、下部走行体10、旋回台20、カウンタウェイト30、ポンプ室40、機器室50、作業機60及びキャブ70を備える。
下部走行体10は、車幅方向に設けられる一対の履帯11,12を回転させる。これによって、建設車両100は、前後左右方向に走行する。
旋回台20は、下部走行体10上に搭載される。旋回台20は、下部走行体10によって旋回可能に支持される。旋回台20上には、カウンタウェイト30、ポンプ室40、機器室50、作業機60、及びキャブ70が配置される。
【0015】
カウンタウェイト30は、旋回台20の後端部上に設けられる。カウンタウェイト30は、例えば、鋼板によって組み立てられた箱の中に屑鉄やコンクリート等を入れることによって形成される。カウンタウェイト30は、作業機60の動きに応じた車体バランスの保持に利用される。
ポンプ室40は、作動油を循環させる油圧ポンプ300(図4参照)などを収容する。
機器室50は、作動油を収容する作動油タンク310及び作動油を作業機60に供給するコントロールバルブ330(図4参照)などを収容する。
【0016】
作業機60は、機器室50の前方に設けられる。作業機60は、ブーム61と、ブーム61の先端に取り付けられるアーム62と、アーム62の先端に取り付けられるバケット63とを有する。ブーム61、アーム62及びバケット63は、アクチュエータ61a,62a,63aによって上下に駆動される。アクチュエータ61a,62a,63aは、作動油が循環する油圧回路の一部を構成する。油圧回路の構成については後述する。
キャブ70は、建設車両100のオペレータが乗る運転室である。キャブ70は、オペレータが作業機60の動きを見渡せるように、機器室50の前方、かつ、作業機60の側方に設けられる。キャブ70の内部構成については後述する。
【0017】
(キャブ70の内部構成)
次に、本実施形態に係るキャブ70の内部構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。なお、図2及び図3において、乗降用ドアや窓などは省略されている。
キャブ70内には、フロアパネル110、運転席120、ロックレバー125、コンソール130、右側操作具160R、左側操作具160L、走行ペダル170、走行レバー180、リヤコンソール190、シートベルト装置200、係止部210及びシートベルトセンサ220が設けられる。
フロアパネル110は、キャブ70内に設けられる床板である。オペレータPは、フロアパネル110上を移動できる。
【0018】
運転席120は、フロアパネル110上に設けられる。オペレータPは、運転席120に着座した状態で作業機60の操作を実行する。
ロックレバー125は、作業機60の誤作動防止を目的として、キャブ70の乗降口に設けられる。ロックレバー125の位置は、乗降口を開放する鉛直位置と、乗降口を遮断する水平位置(図3参照)とに切り替え可能である。オペレータPは、ロックレバー125の位置を切り替えることによって、作業機60の操作の可否状態を決定できる。具体的に、ロックレバー125を鉛直位置から水平位置へ切り替えることによって、作業機60を操作可能な状態へ切り替えることができる。一方で、ロックレバー125を水平位置から鉛直位置へ切り替えることによって、作業機60を操作不能な状態へ切り替えることができる。
【0019】
コンソール130は、運転席120の右前において、キャブ70の内壁に取り付けられる。コンソール130は、モニタ130aを有する。モニタ130aには、作業機60の操作状況や建設車両100の走行状況などが表示される。特に、作業機60の操作が実行不能となった場合、モニタ130aには、その理由が表示される。
右側操作具160Rは、運転席120の右側に設けられる。左側操作具160Lは、運転席120の左側に設けられる。右側操作具160R及び左側操作具160L(以下、適宜「操作具160」と総称する。)は、作業機60を操作するためのレバーである。操作具160の操作量に応じてアクチュエータ61a,62a,63aに作動油が供給されることによって、作業機60が作動する。
【0020】
走行ペダル170及び走行レバー180は、コンソール130の左側において、フロアパネル110上に設けられる。走行ペダル170及び走行レバー180は、下部走行体10を操作するためのツールである。
リヤコンソール190は、運転席120の後方に設けられる。リヤコンソール190は、図示しないヒューズボックスや制御部350などを収容する。
【0021】
シートベルト装置200は、運転席120の左側に取り付けられる。シートベルト装置200は、巻取り部200a、シートベルト200b及び被係止プレート200cによって構成される。
巻取り装置200aは、シートベルト200bの非装着時に、シートベルト200bを巻取る。シートベルト200bは、オペレータPの胴体部に装着される。被係止プレート200cは、シートベルト200bの先端に設けられる。被係止プレート200cは、係止部210に係止される。
【0022】
係止部210は、運転席120の右側に取り付けられる。係止部210は、被係止プレート200cが挿入された場合に、被係止プレート200cを係止する。
シートベルトセンサ220は、係止部210の内部に設けられる。シートベルトセンサ220は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出する。具体的に、シートベルトセンサ220は、被係止プレート200cが係止部210に係止されているか否かを検出する。
【0023】
(油圧回路及び制御回路の構成)
次に、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る油圧回路及び制御回路の構成を示すブロック図である。図4において、油圧回路は破線によって図示されており、制御回路は実線によって図示されている。
【0024】
本実施形態に係る油圧回路は、油圧ポンプ300、作動油タンク310、パイロットバルブ320、コントロールバルブ330、油圧ロック電磁弁340及びアクチュエータ61a,62a,63aによって構成される。
油圧ポンプ300は、作動油タンク310に収容されている作動油をパイロットバルブ320及びコントロールバルブ330に供給する。パイロットバルブ320は、操作具160の操作量に応じて、パイロット油圧をコントロールバルブ330に出力する。コントロールバルブ330は、パイロットバルブ320から入力されるパイロット油圧に応じて、作動油をアクチュエータ61a,62a,63aに供給する。これによって、作業機60は作動する。
【0025】
油圧ロック電磁弁340は、油圧ポンプ300とパイロットバルブ320とに連通する油圧回路内に設けられる。油圧ロック電磁弁340は、電源360と電気的に接続されている。
ここで、油圧ロック電磁弁340は、制御部350から送信される信号に応じて、油圧回路の開放と油圧回路の遮断とを切り替える。油圧回路が遮断されている場合、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
【0026】
本実施形態に係る制御回路は、ロックレバー125、シートベルトセンサ220及び制御部350によって構成される。
制御部350は、ロックレバー125が水平位置(図3参照)に切り替えられたことを検出する。制御部350は、ロックレバー125の位置の検出結果と、シートベルトセンサ220の検出結果とに基づいて、油圧ロック電磁弁340に送信する信号を決定する。
具体的に、制御部350は、シートベルト200bがオペレータPに装着されていることがシートベルトセンサ220によって検出されない場合に、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。その結果、油圧ロック電磁弁340によって油圧回路が遮断されるので、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
【0027】
また、制御部350は、シートベルト200bがオペレータPに装着されていることがシートベルトセンサ220によって検出される場合には、油圧回路の開放を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。その結果、油圧ロック電磁弁340によって油圧回路が開放されるので、操作具160による作業機60の操作は実行可能となる。
なお、制御部350は、ロックレバー125が鉛直位置(図2参照)に切り替えられた場合にも、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信するので、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
【0028】
(作用及び効果)
第1実施形態に係る建設機械100は、シートベルトセンサ220と制御部350とを備える。シートベルトセンサ220は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出する。制御部350は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されていない場合、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
従って、オペレータPがシートベルト200bを装着したことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ると判別される。そのため、オペレータPがシートベルト200bを装着せずに他の作業を行う場合であっても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作を抑制することができる。
【0029】
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態に係る建設機械100について説明する。ただし、以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
(キャブ70の内部構成)
図5は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す斜視図である。
本実施形態において、キャブ70内には、頭部センサ140及び足先部センサ150が設けられる。
頭部センサ140は、コンソール130上に取り付けられる。頭部センサ140は、検出エリアに存在する人体に接触することなく検出可能な非接触式センサである。このような非接触型センサとしては、赤外線タイプ、超音波タイプ、三次元画像処理タイプなどの周知の人感センサを用いることができる。頭部センサ140の検出エリアについては後述する。
【0030】
足先部センサ150は、コンソール130の側面に取り付けられる。足先部センサ150は、検出エリアに存在する人体に接触することなく検出可能な非接触式センサである。このような非接触型人感センサとしては、赤外線タイプ、超音波タイプ、三次元画像処理タイプなどの周知の人感センサを用いることができる。足先部センサ150の検出エリアについては後述する。
【0031】
(検出エリア)
次に、頭部センサ140及び足先部センサ150による検出エリアについて、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す側面図である。図7は、本実施形態に係るキャブ70の内部構成を示す平面図である。なお、図6及び図7では、着座状態のオペレータPが図示されている。
頭部センサ140の検出エリアは、キャブ70の内部に設定される第1空間R1である。
【0032】
第1空間R1は、着座状態のオペレータPが作業機60を操作する際に、オペレータPの頭部Paが位置すべき三次元領域である。具体的に、第1空間R1は、運転席120のヘッドレスト前方の20cm〜50cm四方のエリアであればよい。頭部Paが第1空間R1に位置する場合、オペレータPは作業機60を視認することができる。本実施形態において、第1空間R1は、頭部センサ140を基準として距離x1から距離x2までの空間として定義されている。
【0033】
頭部センサ140は、頭部Paが第1空間R1に位置することを頭部Paに接触せずに検出する。頭部センサ140は、距離x1以内に頭部Paが位置する場合(すなわち、オペレータPが前に屈んでいる場合)や、距離x1以内にオペレータPの上体部が位置する場合(すなわち、オペレータPが立っている場合)などには反応しない。なお、頭部センサ140の検出角r1や中心軸などは、頭部センサ140の取り付け位置などに応じて、適宜設定することができる。
【0034】
また、足先部センサ150の検出エリアは、キャブ70の内部に設定される第2空間R2である。
第2空間R2は、着座状態のオペレータPが作業機60を操作する際に、オペレータPの足先部Pbが位置すべき三次元領域である。具体的に、第2空間R2は、走行ペダル170周辺の20cm〜50cm四方のエリアであればよい。本実施形態において、第2空間R2は、足先部センサ150からフロアパネル110までの空間のうち検出角r2によってカバーされる空間として定義されている。すなわち、第2空間R2は、第1空間R1とは異なり、足先部センサ150からの距離によっては定義されていない。
【0035】
足先部センサ150は、足先部Pbが第2空間R2に位置することを足先部Pbに接触せずに検出する。
なお、足先部センサ150の検出角r2や中心軸などは、足先部センサ150の取り付け位置などに応じて、適宜設定することができる。また、人体のうち第2空間R2で検出されるのは足先部Pbである可能性が高いので、足先部センサ150は、検出した対象物が足先部Pbであることまで判別する必要はない。
【0036】
(制御回路の構成)
次に、本実施形態に係る制御回路の構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る制御回路の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る制御回路は、ロックレバー125、シートベルトセンサ220及び制御部350に加えて、頭部センサ140及び足先部センサ150によって構成される。
制御部350は、シートベルトセンサ220の検出結果に加えて、頭部センサ140及び足先部センサ150の検出結果に基づいて、油圧ロック電磁弁340に送信する信号を決定する。
具体的に、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置すること、及び足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合に、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信する。その結果、油圧ロック電磁弁340によって油圧回路が遮断されるので、操作具160による作業機60の操作は実行不能となる。
【0037】
(制御部350の動作)
以下において、本実施形態に係る制御部350の動作について、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係る制御部350の動作を示すフローチャートである。なお、以下の説明では、ロックレバー125が水平位置に切り替えられているものとする。
ステップS10において、制御部350は、シートベルト200bがオペレータPに装着されていることが検出されたか否かを判定する。シートベルト200bの装着が検出された場合、処理はステップS20に進む。シートベルト200bの装着が検出されない場合、処理はステップS50に進む。
【0038】
ステップS20において、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたか否かを判定する。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出された場合、処理はステップS30に進む。頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合、処理はステップS50に進む。
ここで、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合とは、例えば、着座状態のオペレータPが作業機60を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などである。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判断することができる。
【0039】
ステップS30において、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されたか否かを判定する。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出された場合、処理はステップS40に進む。足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合、処理はステップS50に進む。
ここで、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されたにもかかわらず、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合とは、例えば、オペレータPが運転席120の座部に足を上げて休憩している場合などである。このような場合には、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判断することができる。
【0040】
ステップS40において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行可能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の開放を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信することによって、油圧回路を開放する。
ステップS50において、制御部350は、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。具体的に、制御部350は、油圧回路の遮断を指示する信号を油圧ロック電磁弁340に送信することによって、油圧回路を遮断する。
【0041】
(作用及び効果)
(1)第2実施形態に係る建設機械100は、オペレータPの頭部Paが第1空間R1に位置することを、頭部Paに接触せずに検出する頭部センサ140を備える。制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合に、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
このように、頭部センサ140が非接触式であるので、頭部Paが第1空間R1に位置するか否かを検出できる。また、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置しないことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータPが作業機60を視認できないほど前後左右を覗き込んでいる場合などにおいても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作をより抑制することができる。
【0042】
(2)第2実施形態に係る建設機械100は、オペレータPの足先部Pbが第2空間R2に位置することを、足先部Pbに接触せずに検出する足先部センサ150を備える。制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置することが検出されない場合に、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
このように、足先部センサ150が非接触式であるので、足先部Pbが第2空間R2に位置するか否かを検出できる。また、制御部350は、足先部Pbが第2空間R2に位置しないことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いものと判別する。そのため、オペレータPが運転席120の座部に足を上げて休憩している場合などにおいても、オペレータPに作業機60を操作する意思が無いことを認識することができる。その結果、作業機60の誤操作をより抑制することができる。
【0043】
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(A)上記実施形態において、シートベルト装置200は、2点支持タイプであることとしたが、これに限られるものではない。シートベルト装置200は、3点支持タイプや6点支持タイプであってもよい。
(B)上記実施形態では特に触れていないが、第1空間R1及び第2空間R2は、オペレータPごとに設定可能である。
【0044】
(C)上記実施形態において、頭部センサ140及び足先部センサ150は、コンソール130周辺に取り付けられることとしたが、これに限られるものではない。頭部センサ140及び足先部センサ150は、コンソール130と一体化されていてもよい。また、頭部センサ140及び足先部センサ150は、フロアパネル110やキャブ70の天井に設けられていてもよい。
(D)上記実施形態において、制御部350は、油圧回路を遮断することによって、作業機60の操作を実行不能としているが、これに限られるものではない。例えば、制御部350は、操作具160を物理的に固定することによって、作業機60の操作を実行不能としてもよい。
【0045】
(E)上記実施形態では特に触れていないが、制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが、所定時間以上継続して検出された場合に、操作具160による作業機60の操作を実行可能としてもよい。これによって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ることをより精度良く判別することができる。
(F)上記実施形態では特に触れていないが、頭部センサ140及び足先部センサ150として三次元画像処理タイプの人感センサを用いる場合には、人間の顔を認識する機能を備えさせてもよい。これによって、オペレータPの顔の位置及び向きを検出できるので、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ることをより精度良く判別することができる。
(G)上記実施形態では特に触れていないが、建設車両100は、制御部350を備えなくても、油圧ロック電磁弁340による油圧回路の開放と遮断とを適切に切り替えることができる。
具体的には、建設車両100は、図10に示すように、シートベルト200bに連動する第1スイッチS1と、ロックレバー125に連動する第2スイッチS2を備えていればよい。
【0046】
第1スイッチS1は、シートベルト200bがオペレータPに装着されている場合、電源360と油圧ロック電磁弁340とを電気的に接続する。第1スイッチS1は、シートベルト200bがオペレータPに装着されていない場合、電源360と油圧ロック電磁弁340とを電気的に切断する。第2スイッチS2は、ロックレバー125が垂直位置に切り替えられた場合、電源360と油圧ロック電磁弁340とを電気的に接続する。第2スイッチS2は、ロックレバー125が鉛直位置に切り替えられた場合、電源360と油圧ロック電磁弁340とを電気的に接続する。これによって、オペレータPがシートベルト200bを装着したことをもって、オペレータPに作業機60を操作する意思が有ると判別されるので、作業機60の誤操作を抑制することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0047】
100…建設車両、10…下部走行体、11,12…履帯、20…旋回台、30…カウンタウェイト、40…ポンプ室、50…機器室、60…作業機、61…ブーム、62…アーム、63…バケット、61a,62a,63a…アクチュエータ、70…キャブ、110…フロアパネル、120…運転席、125…ロックレバー、130…コンソール、140…頭部センサ、150…足先部センサ、160R…右側操作具、160L…左側操作具、170…走行ペダル、180…走行レバー、190…リヤコンソール、200…シートベルト装置、200a…巻取り部、200b…シートベルト、200c…被係止プレート、210…係止部、220…シートベルトセンサ、300…油圧ポンプ、310…作動油タンク、320…パイロットバルブ、330…コントロールバルブ、340…油圧ロック電磁弁、350…制御部、R1…第1空間、R2…第2空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機を備える建設機械であって、
キャブと、
前記キャブ内に設けられる運転席と、
前記キャブ内に設けられ、前記作業機を操作するための操作具と、
前記キャブ内に設けられ、前記運転席に着座するオペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、
前記シートベルトが前記オペレータに装着されているか否かを検出するシートベルトセンサと、
前記シートベルトが前記オペレータに装着されていることが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする制御部と、
を備える建設機械。
【請求項2】
前記キャブ内に設けられ、前記操作具を操作するオペレータの頭部が位置すべき第1空間に前記頭部が位置することを、前記頭部に接触せずに検出する頭部センサを備え、
前記制御部は、前記頭部が前記第1空間に位置することが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする、
請求項1に記載の建設機械。
【請求項3】
前記キャブ内に設けられ、前記オペレータの足先部が位置すべき第2空間に前記足先部が位置することを、前記足先部に接触せずに検出する足先部センサを備え、
前記制御部は、前記足先部が前記第2空間に位置することが検出されない場合に、前記操作具による前記作業機の操作を実行不能とする、
請求項1又は2に記載の建設機械。
【請求項4】
前記操作具の操作量に応じて、パイロット油圧を出力するパイロットバルブと、
前記パイロット油圧に応じて、前記作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、
前記パイロットバルブと前記コントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、
前記油圧ポンプと前記パイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられ、前記制御部から送信される信号に応じて、前記油圧回路の開放と前記油圧回路の遮断とを切り替える油圧ロック電磁弁と、
を備え、
前記制御部は、前記シートベルトが前記オペレータに装着されていることが検出されない場合、前記油圧回路の遮断を指示する信号を前記油圧ロック電磁弁に送信する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の建設機械。
【請求項5】
作業機を備える建設機械であって、
キャブと、
前記キャブ内に設けられる運転席と、
前記キャブ内に設けられ、前記作業機を操作するための操作具と、
前記キャブ内に設けられ、前記運転席に着座するオペレータの胴体部に装着されるシートベルトと、
前記操作具の操作量に応じて、パイロット油圧の大きさを制御するパイロットバルブと、
前記パイロット油圧に応じて、前記作業機に供給される作動油の量を制御するコントロールバルブと、
前記パイロットバルブと前記コントロールバルブとに作動油を供給する油圧ポンプと、
油圧ポンプと前記パイロットバルブとに連通する油圧回路内に設けられており、電源と電気的に接続されることによって前記油圧回路を開放し、前記電源と電気的に切断されることによって前記油圧回路を遮断する油圧ロック電磁弁と、
前記電源と前記油圧ロック電磁弁との間に設けられており、前記シートベルトが前記オペレータに装着されている場合に前記電源と前記油圧ロック電磁弁とを電気的に接続し、前記シートベルトが前記オペレータに装着されていない場合に前記電源と前記油圧ロック電磁弁とを電気的に切断するスイッチと、
を備える建設機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate