説明

振動モータ及びレンズ駆動機構

【課題】駆動時の雑音の発生を抑え、他の部品への振動の影響を抑えた振動モータを提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題を解決するため、振動体を振動させ、当該振動体を被駆動体に圧接させて振動体の振動を伝えて駆動力とする振動モータであって、ベース部材と、当該ベース部材に取り付けられ、一端側の側面に突形状の出力部を有し、当該出力部を被駆動体に当接配置させる振動体と、当該ベース部材に取り付けられ、前記振動体の他端側の側面において、振動体を被駆動体側に押圧する与圧機構とを備え、当該ベース部材と与圧機構との間に防振用部材が配置されたことを特徴とする振動モータを採用した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、振動体を振動させ、当該振動体を被駆動体に圧接させて振動体の振動を伝えて駆動力とする振動モータ及びこの振動モータを用いてレンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動機構に関する。
【背景技術】
【0002】
可動機構を備える各種装置の駆動源の一つに振動モータがある。振動モータは、出力部を有する振動体を振動させて、出力部において楕円等の回転運動を発生させ、当該出力部を被駆動体に圧接させ、両者間の摩擦力により被駆動体へ動力を伝達するものである。振動モータの中でも超音波モータは、低速高トルクを実現可能であり、静粛性に優れ、小型軽量化に適しているといった特徴があり、例えば、カメラのオートフォーカス機能や、走査型電子顕微鏡等、精密な位置決めが要求される可動機構の駆動源として用いられている。
【0003】
特許文献1には、光学系駆動装置に用いる振動モータが開示されている。また、本件出願人は、振動モータの設置面積を小さくし、小型化に貢献する特許文献2に開示の振動モータユニットを提案した。この特許文献1及び特許文献2に開示されているように、カメラ等の光学系駆動装置に振動モータを用いる場合、限られたスペースに振動モータ及び駆動力伝達機構を配置する必要があり、小型且つ駆動効率に優れた振動モータが検討されてきた。
【0004】
図4は、振動モータの振動体と被駆動体との関係を示す図である。図4に示すように、振動モータは、振動体100に有する出力部101において発生する回転運動を被駆動体200に伝達するためには、出力部101を被駆動体200に圧接させる必要がある。そこで、振動モータには、振動体100を被駆動体側200側に押圧するための与圧機構を備える。与圧機構は、振動体100の出力部101を有する側面102とは反対の側面103から押圧することにより、振動体100を被駆動体200に圧接させる。この際、被駆動体200への駆動力の伝達を安定させるためには、被駆動体200と出力部101との当接部分と同一直線上において、図4の矢印の方向から押圧力が作用することが望ましい。
【0005】
しかし、振動モータをレンズの駆動機構として用いる場合、設置場所に制約があるため、与圧機構を、被駆動体200及び出力部101との当接部分と同一直線上に直列に配置することが困難となる。そのため、特許文献1の加圧部材では、ベース部材に形成された貫通穴の外縁部に略沿うように屈曲した形状の加圧力伝達部材を用いている。また、特許文献2の与圧機構では、基礎部材の第1面に振動子を配置し、第二面に与圧機構を配置し、与圧ガイドを介して、与圧機構の付勢力を伝達させる機構を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許4182588号公報
【特許文献2】特開2010−206907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
振動モータは、駆動時における振動体の振動は、出力部の駆動のみに作用することが望ましい。しかし、振動体を保持する部品等を介して、振動体周辺の部品にも振動が僅かに伝わることは避けられない。振動体の振動が周辺の部品に伝播すると、共振現象が発生して音が発生する場合がある。本来、振動モータは、駆動原理的には稼働時の静音性が特徴の一つであるため、振動モータを用いる駆動機構には静音設計が望まれる。そのため、振動モータにおいて、共振現象に起因する雑音を抑制することが望まれていた。
【0008】
また、振動モータを構成する部品には、駆動時の振動体の振動が振動体周辺の部品にも僅かな振動が伝わる結果、長期間の使用により、部品にがたつきが生じ、与圧機構の作動状態に影響が生じる。
【0009】
そこで、本件発明は、駆動時の雑音の発生を抑え、他の部品への振動の影響を抑えた振動モータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下の振動モータを採用することで上記課題を達成するに到った。
【0011】
本件発明に係る振動モータは、振動体を振動させ、当該振動体を被駆動体に圧接させて振動体の振動を伝えて駆動力とする振動モータであって、ベース部材と、当該ベース部材に取り付けられ、一端側の側面に突形状の出力部を有し、当該出力部を被駆動体に当接配置させる振動体と、当該ベース部材に取り付けられ、前記振動体の他端側の側面において、振動体を被駆動体側に押圧する与圧機構とを備え、当該ベース部材と与圧機構との間に防振用部材が配置されたことを特徴とする。
【0012】
本件発明に係る振動モータは、前記防振用部材は、低軟度のプラスチック、シリコン系部材、ゴム系部材、のいずれかからなる緩衝材であることがより好ましい。
【0013】
本件発明に係る振動モータでは、前記与圧機構は、与圧源と、当該与圧源から前記振動体への押圧力を伝達する与圧伝達部とを備え、当該与圧伝達部は、支軸を介してベース部材に取り付けられ、当該与圧源近傍において与圧伝達部とベース部材との間に防振用部材が配置されたものがより好ましい。
【0014】
本件発明に係る振動モータは、前記与圧機構は、与圧源と、当該与圧源から前記振動体への押圧力を伝達する与圧伝達部とを備え、当該与圧機構の与圧源側の端部がベース部材に取り付けられ、当該与圧機構の与圧源側の端部と、ベース部材との間に防振用部材が配置されるものがより好ましい。
【0015】
本件発明に係るレンズ駆動機構は、レンズを光軸方向に移動させる駆動源として、上記の振動モータを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本件発明に係る振動モータは、ベース部材と与圧機構との間に防振用部材を配置したことにより、駆動時の静音性を格段に向上させることができる。また、ベース部材を介して与圧機構に伝播する振動体の振動に起因する微振動の影響を抑制し、与圧機構の動作を適切な状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本件発明に係る振動モータの一実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】(a)は、図1に示す振動モータのベース部材と与圧機構の構成を示す部分平面図であり、(b)は、図3(a)のC−C線における断面図である。
【図4】振動モータの振動体と被駆動体との関係を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る振動モータ及びレンズ駆動機構の好ましい実施の形態を説明する。
【0019】
本件発明に係る振動モータは、振動体を振動させ、当該振動体を被駆動体に圧接させて振動体の振動を伝えて駆動力とするものであり、ベース部材に取り付けられた振動体と与圧機構とを備える。そして、本件発明に係る振動モータは、ベース部材と与圧機構との間に防振用部材が配置されたことを特徴とする。
【0020】
図1は、撮像用レンズの駆動機構として、本件発明に係る振動モータをレンズの外周側に配置した例を示す平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図1及び図2に示すように、振動モータ1の振動体2は、その一方側の側面2aに有する出力部21が被駆動体3に当接する位置に配置され、他方の側面2bには与圧機構5が当接配置される。被駆動体3及び与圧機構5は、それぞれベース部材4に取り付けられ、振動体2は、ベース部材4に取り付けられた振動体ホルダ10に保持される。
【0021】
被駆動体3は、振動体2の出力部21から伝達された運動に基づき駆動される可動部材である。図1及び図2に示す例では、外形状が略円柱状の駆動伝達部31が固定軸32を中心に回転可能にベース部材4に取り付けられる。この駆動伝達部31に、振動体2の出力部21が圧接され、出力部21が所定の運動をすると、出力部21と駆動伝達部31との摩擦力により、駆動伝達部31が回転する。駆動伝達部31に付随して回転する駆動力出力部33に、図示しないレンズ移動機構が接続されることによりレンズ移動機構の駆動源として作用する。なお、被駆動体3は、振動モータ1から直接駆動される駆動対象物自体であってもよいし、駆動対象物に駆動力を伝達する間接部材であっても良い。
【0022】
本実施の形態では、振動体1は圧電素子からなる略直方体形状のものを用いた。そして、振動体2は、一端側の側面2aに突形状の出力部21を有する。この出力部21は被駆動体3に当接配置させる。圧電素子を用いた振動モータの場合、出力部21において所定の規則的な運動に変換されるように、圧電素子の形状、電圧を印加する場所、印加電圧の量や周期等を調節して圧電素子に振動を生じさせる。本実施の形態では、出力部21において楕円の回転運動が生じる構成とした。
【0023】
振動体ホルダ10は、振動体2が振動可能な状態にして振動体2を保持する。また、振動体2は、出力部21側の側面2aと、その他方の側面2bとが露出した状態で振動体ホルダ10で保持される。本実施の形態では、振動体2の長さ方向の側面2c,2d及び上下面の数カ所にある振動体2の振動の節となる位置において、振動体2を保持する構成とした。図1に示すように、この振動体2の出力部21は、被駆動体3の固定軸32の中心を通る仮想直線L上において、被駆動体3の駆動伝達部31の外周面に当接した状態で振動体ホルダ10に保持される。本明細書では、この被駆動体3の固定軸32の中心を通る仮想直線Lは、振動体2から被駆動体3に駆動力を伝達する際の基準線Lと呼ぶ。
【0024】
次に、与圧機構5は、振動体2の他端側の側面2bにおいて、振動体2を被駆動体3側に押圧する。与圧機構5は、図1及び図2に示すように、与圧源7と、与圧伝達部51と、与圧補正部8とを備え、振動体2の出力部21とは反対側の側面2b側に配置される。与圧源7はスプリングコイル、ゴム、板状バネ等の弾性材からなる。本実施の形態では、与圧源7としてコイルスプリングを用い、振動体2とは離間し、コイルスプリングの伸縮方向が基準線Lと平行となる位置に配置され、一方の端部71がベース部材4に固定され、他方の端部72は与圧伝達部51に接続される。
【0025】
与圧機構5の与圧伝達部51は、与圧源7の与圧力を振動体2側に伝達する部材である。図3(a)は、振動モータ1のベース部材4と与圧機構5の構成を示す部分平面図である。図3(b)は、図3(a)のC−C線における断面図である。本実施の形態では、与圧伝達部51は、支軸9を介してベース部材4に取り付けられ、支軸9を中心に回動可能なアーム状の部材である。そして、与圧伝達部51は、与圧源接続部52で与圧源7と接続することにより、与圧源接続部52には矢印B方向に力が作用して支軸9を中心に回動し、与圧力を出力する側となる出力端部53側が振動体2側に近付く方向に力が作用する。この結果、与圧機構5には、振動体2を被駆動体3側に押圧する力が生じる。
【0026】
さらに、与圧機構5には、振動体2との当接位置に回動自在に設けられた与圧補正部8を備える。図1及び図2に示すように、与圧補正部8は、振動体2の他端側の側面2bと当接する平面部81と、与圧伝達部51に回動可能に係止される接続部82とを有する。回転可能な与圧補正部8を、与圧伝達部51と振動体2の側面2bとの間に配置することにより、振動体2の側面2bに対して、与圧伝達部51の押圧力の角度を補正して振動体2に対して所定の角度で安定して押圧することができる。
【0027】
そして、本件発明に係る振動モータ1は、与圧機構5とベース部材4との間に防振用部材6が配置される。振動モータ1における異音の発生は、振動モータ2の構成部品の共振によるものと考えられる。つまり、与圧機構5は、与圧源7の付勢力を用いて、振動体2を被駆動体3側に押圧するが、この際、与圧機構5の与圧伝達部51(本実施の形態では、与圧補正部8)には、振動体2の側面2bから反作用を受け、振動体2の振動が振動体2から与圧機構5に僅かに伝わる。与圧機構5は、弾性力を有する与圧源7を備え、与圧伝達部51が振動体2側に回動可能であることから、振動体2から受ける僅かな振動により、与圧機構5の構成部品が振動し易く、共振が発生するものと考えられる。そこで、与圧機構5とベース部材4との間に防振用部材6を配置して異音の発生を抑える構成とした。
【0028】
防振用部材6は、低軟度のプラスチック、シリコン系部材、ゴム系部材、のいずれかからなる緩衝材である。また、防振用部材6は、与圧機構5とベース部材4との間に配置されれば良い。より好ましい形態としては、図3に示すように、与圧伝達部51とベース部材4との間、及び/または、与圧源7とベース部材4との間に防振用部材6が配置される構成が挙げられる。
【0029】
図3(a)に示すように、与圧機構5を構成する与圧源7とベース部材4との間に、防振用部材6aが配置される。具体的には、ベース部材4の一部が曲折して形成され、コイルスプリング7との係止部が設けられた与圧源取付部41に、与圧源7としてのコイルスプリングの一方の端部71が取り付けられる。このコイルスプリング7の一方の端部71と、与圧源取付部41との間に、防振用部材6aが配置される。この防振用部材6aは、例えば、取り付け時は粘度が低く、硬化後は弾性を有する弾性接着剤を用いて、与圧源取付部41にコイルスプリング7の端部71を接着させて防振用部材6aとする方法が考えられる。この他、与圧源取付部41をコイルスプリング7の端部71の形状に対応する凹部又は凸部にし、この凹部又は凸部とコイルスプリング7の端部71とを嵌合させる際、コイルスプリング7の端部71と与圧源取付部41との間に両者が係合可能に嵌め込まれるリング状の弾性材からなる防振用部材6aを配置する構成が考えられる。
【0030】
また、図3(b)に示すように、ベース部材4に防振用部材6を挿入配置する孔42を設け、当該孔42に、防振用部材6bが与圧伝達部51の一面に当接する位置まで防振用部材6bを挿入配置する構成であっても良い。この場合、防振用部材6bと与圧伝達部51とは当接しているが、与圧伝達部51が支軸9を中心とする回動方向への動作を妨げることは無く、防振用部材6bは、与圧伝達部51の厚さ方向(図3(b)における上下方向)への振動による共振を防ぐことができる。
【0031】
なお、本件発明に係る振動モータは、図示した例の他、基準線L上に与圧機構を直列に配置可能な場合にも適用できる。つまり、与圧機構5が振動体2の他端側の側面2bに対して垂直な方向から与圧するように与圧機構5を配置しても、振動モータ1が可動している間は振動体2が振動しているので、与圧機構5とベース部材4との間に防振用部材6を配置すると、共振による異音の発生を抑えることができる。
【0032】
次に、本件発明に係るレンズ駆動機構について説明する。本件発明に係るレンズ駆動機構は、レンズを光軸方向に移動させる駆動源として、図1に示すように、上述の振動モータ1を用いることを特徴とする。このように、レンズ駆動機構の駆動源として、本件発明に係る振動モータ1を備えると、振動体2の振動に伴う共振の発生を抑え、レンズ移動時の静音性を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本件発明に係る振動モータは、部品の共振に伴う異音の発生を抑えるので、静音性に優れる。そのため、カメラ等の撮像装置のレンズ移動機構の駆動源の他、集音機能を備える装置等、静音性が求められる装置の駆動源として利用できる。
【符号の説明】
【0034】
1・・・振動モータ
2・・・振動体
3・・・被駆動体
4・・・ベース部材
5・・・与圧機構
6・・・防振用部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
振動体を振動させ、当該振動体を被駆動体に圧接させて振動体の振動を伝えて駆動力とする振動モータであって、
ベース部材と、
当該ベース部材に取り付けられ、一端側の側面に突形状の出力部を有し、当該出力部を被駆動体に当接配置させる振動体と、
当該ベース部材に取り付けられ、前記振動体の他端側の側面において、振動体を被駆動体側に押圧する与圧機構とを備え、
当該ベース部材と与圧機構との間に防振用部材が配置されたことを特徴とする振動モータ。
【請求項2】
前記防振用部材は、低軟度のプラスチック、シリコン系部材、ゴム系部材、のいずれかからなる緩衝材である請求項1に記載の振動モータ。
【請求項3】
前記与圧機構は、与圧源と、当該与圧源から前記振動体への押圧力を伝達する与圧伝達部とを備え、
当該与圧伝達部は、支軸を介してベース部材に取り付けられ、
当該与圧源近傍において与圧伝達部とベース部材との間に防振用部材が配置された請求項1又は請求項2に記載の振動モータ。
【請求項4】
前記与圧機構は、与圧源と、当該与圧源から前記振動体への押圧力を伝達する与圧伝達部とを備え、
当該与圧機構の与圧源側の端部がベース部材に取り付けられ、
当該与圧機構の与圧源側の端部と、ベース部材との間に防振用部材が配置された請求項1〜請求項3のいずれかに記載の振動モータ。
【請求項5】
レンズを光軸方向に移動させる駆動源として、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の振動モータを備えることを特徴とするレンズ駆動機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−165496(P2012−165496A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−21962(P2011−21962)
【出願日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【出願人】(000133227)株式会社タムロン (355)
【Fターム(参考)】