説明

排気ガス後処理システム

【課題】直噴ガソリンエンジンの排気ラインに排気ガス中の粒子状物質を除去するガソリン粒子フィルタを装着する場合に起こる、エンジン出力の低下と燃料消費両の増大とを低減させる排気ガス後処理システムを提供する。
【解決手段】エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、排気ラインに設けられたガソリン粒子フィルタと、排気ガスがガソリン粒子フィルタをバイパスするように排気ラインに設けられるバイパスラインと、ガソリン粒子フィルタに流入する排気ガスを遮断するメインバルブと、バイパスラインを通過する排気ガスを遮断するバイパスバルブと、エンジンの運転条件を検知し、その検知された運転条件に応じて、排気ガスがガソリン粒子フィルタを通過するように制御し、又はガソリン粒子フィルタを通過せずにバイパスラインを通過するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガスの後処理システムに係り、より詳細には、直噴ガソリンエンジンの排気ガス中の粒子状物質を濾過するガソリン粒子フィルタを備える排気ガス後処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、直噴ガソリン(GDI:gasoline direct injection)エンジン(以下、単に「エンジン」と記した場合は直噴ガソリンエンジンを意味する)は、シリンダ内に空気を流入させ、シリンダ内へ燃料を直接噴射する。エンジンは、ディーゼルエンジンよりは少ないものの、一定量の粒子状物質を排気ガスと共に排出する。
【0003】
このような粒子状物質を低減させるために、エンジンにおいてもガソリン粒子フィルタ(GPF:gasoline particulate filter)が装着されることもある(例えば特許文献1を参照)。しかし、ガソリン粒子フィルタを装着した場合は、ガソリン粒子フィルタの空気抵抗によって排気ラインの排圧が増加し、これによってエンジンの出力が減少し、燃料消費効率が低下するという問題点が起こることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−206725公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる課題を解決するためになされた本発明の目的は、直噴ガソリンエンジンの排気ラインに、排気ガス中の粒子状物質を除去するガソリン粒子フィルタを装着する場合に起こる、エンジン出力の低下と燃料消費量の増大とを減少させることができるエンジンの排気ガス後処理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による排気ガス後処理システムは、エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、排気ラインに設けられ、排気ガス中の粒子状物質を濾過するガソリン粒子フィルタと、排気ガスがガソリン粒子フィルタをバイパスするように排気ラインに設けられるバイパスラインと、エンジンの運転条件を検知し、検知した運転条件に対応して、排気ガスがガソリン粒子フィルタを通過するようにしたり、または、ガソリン粒子フィルタを通過せずにバイパスラインを通過するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、更にガソリン粒子フィルタに流入する排気ガスを選択的に遮断するメインバルブを、ガソリン粒子フィルタの前端部に備え、制御部がメインバルブを閉じて、排気ガスがバイパスラインを通過するように制御する。
また本発明は、バイパスラインに、バイパスラインを通過する排気ガスを選択的に遮断するバイパスバルブを更に備える。
【0008】
また本発明の制御部は、排気ラインに設けられたガソリン粒子フィルタを加熱するためのヒーティングロジックが実施されている場合は、排気ガスをガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御する。
また、エンジンの回転数を測定し、エンジンの回転数が設定値を超えている場合は、排気ガスをガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御する。
【0009】
また、エンジンの冷却水温を測定し、エンジンの冷却水温が設定値未満である場合は、排気ガスをガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御する。
また、エンジンオイルの温度を測定し、エンジンオイルの温度が設定値未満である場合は、排気ガスをガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御する。
また、車両の速度を測定し、車両の速度が設定値以上である場合は、排気ガスを、ガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御する。
【0010】
また本発明は、排気ラインに設けられたガソリン粒子フィルタを加熱させるためのヒーティングロジックが行われておらず、エンジンの回転数が設定値以上であり、エンジンの冷却水温が設定値以上であり、エンジンのオイル温度が設定値以上であり、車両の速度が設定値未満であるとき、制御部が、排気ガスをバイパスラインを介して排出されるよう制御する。
【発明の効果】
【0011】
本発明による直噴ガソリンエンジンの排気ガス後処理システムは、制御部が、エンジンの運転条件に対応して排気ガスがガソリン粒子フィルタを通過したりバイパスしたりするように制御することによって、排気ラインの排圧の増加によるエンジン出力の低下及び燃料消費の増大という問題を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムの概略的な構成図である。
【図2】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システム制御のフローチャートである。
【図3】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジンの運転条件と排気ガス粒子の量との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジンの運転条件とガソリン粒子フィルタとの関係を示すグラフである。
【図5】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのガソリン粒子フィルタと燃料消費量との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジン冷却水温と排気ガスに含まれている粒子量との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る排気ガス後処理システムの好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムの概略的な構成図である。
図1に示すように、排気ガス後処理システムは、エンジン100、排気ライン110、ガソリン粒子フィルタ130、バイパスライン140、メインバルブ120、バイパスバルブ150、及び制御部160を備える。
【0014】
エンジン100は、直噴ガソリンエンジンであって、シリンダ内へ燃料を直接噴射する構造を有する。
ガソリン粒子フィルタ130は、エンジン100から排出され排気ライン110を流れる排気ガスに含まれる粒子状物質を濾過する。
【0015】
排気ライン110には、ガソリン粒子フィルタ130をバイパスするバイパスライン140が設けられ、バイパスライン140には、バイパスライン140を開閉するバイパスバルブ150が設けられる。また、排気ライン110のガソリン粒子フィルタ130の前端部には、ガソリン粒子フィルタ130に流入する排気ガスを遮断するメインバルブ120が設けられる。
【0016】
従って、制御部160の指令によって、メインバルブ120が閉じられ、バイパスバルブ150が開かれると、排気ライン110を通過する排気ガスは、ガソリン粒子フィルタ130を通過せずに、バイパスライン140にバイパスされる。
また、制御部160の指令によって、メインバルブ120が開かれバイパスバルブ150が閉じられると、排気ガスは、ガソリン粒子フィルタ130を通過し、バイパスライン140は通過しない。
【0017】
排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過する場合、ガソリン粒子フィルタ130の抵抗によって排気ライン110の排圧が上昇して、エンジン出力が低下し、燃料消費が増大するという問題点がある。
本発明の実施形態では、エンジンの運転条件に対応して、制御部160が排気ガスをバイパスライン140を介してバイパスさせるよう制御することによって燃料消費を低減させ、出力低下を防止する。
【0018】
制御部160は、エンジン100を効率的に運転するために、触媒(酸化触媒、ガソリン粒子フィルタ130等)を加熱するロジックの実行と、エンジン100の回転数、冷却水温、オイル温度、及び車速の測定を行う。
【0019】
図2は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システム制御のフローチャートである。
図2に示すように、制御部160は、S200で制御を開始し、S210でエンジン100の始動を指令する。
【0020】
制御部160は、S220で、触媒(酸化触媒、ガソリン粒子フィルタ等)を加熱するヒーティングロジックが実行されているか否かを判断する。ここで触媒は、ガソリン粒子フィルタを含む排気ラインに設けられている全ての触媒を含む。S220で触媒を加熱するためのヒーティングロジックが実行されている場合(S220、Yes)、制御部160はS280で排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過するよう制御する。
【0021】
S220で触媒を加熱するためのヒーティングロジックが実行されていない場合(S220、No)、制御部160は、S230でエンジン100の回転数(RPM:rotation per minute)が設定数値「A」を超えているか否かを判断する。エンジン100の回転数が設定数値「A」を超えている場合(S230、Yes)、制御部160は、S280で排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過するよう制御する。
【0022】
S230でエンジン100の回転数が設定数値「A」を超えていない場合(S230、No)、制御部160は、S240でエンジン100の冷却水温が設定温度「B」未満であるか否かを判断する。冷却水温が設定温度「B」未満である場合(S240、Yes)、制御部160は、S280で排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過するよう制御する。
【0023】
S240で冷却水温が設定温度「B」を超えている場合(S240、No)、制御部160は、S250で、エンジン100のオイル温度が設定温度「C」未満であるか否かを判断する。オイル温度が設定温度「C」未満である場合(S250、Yes)、制御部160は、S280で排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過するよう制御する。
【0024】
S250で、エンジン100のオイル温度が設定温度「C」を超えている場合(S250、No)、制御部160は、S260で、車両の速度が設定速度「D」を超えるか否かを判断する。車速が設定速度「D」を超えている場合(S260、Yes)、制御部160はS280で、排気ガスがガソリン粒子フィルタ130を通過するよう制御する。
【0025】
S220で触媒のヒーティングロジックが行われず、S230でエンジン100の回転数が設定値「A」以下であり、S240で冷却水温が設定値「B」以上であり、S250でオイル温度が設定値「C」以上であり、且つ、S260で車両の速度が設定値「D」以下である場合、制御部160は、S270で排気ガスがバイパスライン140を通過し、ガソリン粒子フィルタ130を通過しないように制御する。
これによって、排気ガスの排圧が減少し、出力低下及び燃料消費量の増加を未然に防止することができる。
【0026】
図3は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジンの運転条件と排気ガス粒子の量との関係を示すグラフである。
図3は、横軸が時間を示し、縦軸が排気ガスに含まれている粒子状物質(PM:particulate matters)、冷却水温、オイル温度、触媒温度(ガソリン粒子フィルタの温度)、及び排気温度を示す。
【0027】
図3に示すように、排気ガスに含まれている粒子状物質の量は、エンジンの冷却水温、オイル温度、触媒温度、及び排気ガス温度と相関関係を有する。特に、冷却水温が低いほど、粒子状物質の排出量が多く、オイル温度が低いほど、粒子状物質の排出量が多い。
また、触媒温度及び排気ガス温度が低いほど、粒子状物質の排出量が多い。図示されていないが、エンジン100の回転数と車速との両方との相関的な関連性があり、回転数が高く、且つ車速が高いと、粒子状物質の排出量が多くなる。
【0028】
図4は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジンの運転条件とガソリン粒子フィルタとの関係を示すグラフである。
図4は、横軸がエンジン100の回転数を示し、縦軸が出力(power)及びトルク(torque)を示す。図4において、「TWC」は三元触媒を示し、「GPF」はガソリン粒子フィルタ130を示し、「bare」は触媒がないことを示し、「2X」及び「3X」は触媒の量を示す。
図4は、触媒がコーティングされたガソリン粒子フィルタ130を排気ガスが通過すると、エンジン100の出力及びトルクが減少することを示している。
【0029】
図5は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのガソリン粒子フィルタと燃料消費量との関係を示すグラフである。
図5は、横軸が三元触媒(TWC)とガソリン粒子フィルタ(GPF)との組み合わせを示し、縦軸が単位燃料消費量を示す。ここで「bare」は触媒がないことを示し、「2X」及び「3X」は触媒の量を示す。
図5は、ガソリン粒子フィルタ130が装着されたり、または、触媒の量が増えるほど、単位燃料消費量が増加することを示している。
【0030】
図6は、本発明の1実施形態に係る排気ガス後処理システムのエンジン冷却水温と排気ガスに含まれている粒子量との関係を示すグラフである。
図6は、横軸が時間を示し、縦軸が冷却水温及び燃料の噴射条件に応じた粒子の量を示す。
【0031】
図6に示すように、冷却水温と燃料の噴射条件に対応して排気ガスに含まれて排出される粒子状物質の量が異なって分布される。特に、冷却水温が上昇するほど、排気ガスに含まれて排出される粒子状物質の量は少なくなる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0032】
100 エンジン
110 排気ライン
120 メインバルブ
130 ガソリン粒子フィルタ(GPFフィルタ)
140 バイパスライン
150 バイパスバルブ
160 制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
直噴ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと記す)から排出される排気ガスが通過する排気ラインと、
前記排気ラインに設けられ、前記排気ガス中の粒子状物質を濾過するガソリン粒子フィルタと、
前記排気ガスが前記ガソリン粒子フィルタをバイパスするように前記排気ラインに設けられるバイパスラインと、
前記エンジンの運転条件を検知し、検知した運転条件に対応して、前記排気ガスが前記ガソリン粒子フィルタを通過するようにしたり、または、前記ガソリン粒子フィルタを通過せずに、前記バイパスラインを通過するようにする制御部と、
を備えることを特徴とする排気ガス後処理システム。
【請求項2】
前記ガソリン粒子フィルタに流入する排気ガスを選択的に遮断するメインバルブを、前記ガソリン粒子フィルタの前端部に更に備え、前記制御部が、前記メインバルブを閉じて、前記排気ガスを前記バイパスラインを通過するように制御することを特徴とする請求項1に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項3】
前記バイパスラインに、前記バイパスラインを通過する排気ガスを選択的に遮断するバイパスバルブを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項4】
前記制御部は、排気ラインに設けられた前記ガソリン粒子フィルタを加熱するためのヒーティングロジックが実行されている場合は、前記排気ガスを、前記ガソリン粒子フィルタを通過させることを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項5】
前記制御部は、エンジンの回転数を測定し、前記エンジンの回転数が設定値を超えている場合は、前記排気ガスを、前記ガソリン粒子フィルタを通過させよう制御することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項6】
前記制御部は、エンジンの冷却水温を測定し、前記エンジンの冷却水温が設定値未満である場合は、前記排気ガスを、前記ガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項7】
前記制御部は、エンジンオイルの温度を測定し、前記エンジンオイルの温度が設定値未満である場合は、前記排気ガスを、前記ガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項8】
前記制御部は、車両の速度を測定し、前記車両の速度が設定値以上である場合は、排気ガスを、前記ガソリン粒子フィルタを通過させるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
【請求項9】
前記制御部は、排気ラインに設けられた前記ガソリン粒子フィルタを加熱させるためのヒーティングロジックが実行されておらず、前記エンジンの回転数が設定値未満であり、前記エンジンの冷却水温が設定値以上であり、前記エンジンのオイル温度が設定値以上であり、車両の速度が設定値未満であるとき、前記排気ガスを、前記バイパスラインを介して排出するように制御することを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−112374(P2012−112374A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120916(P2011−120916)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【Fターム(参考)】