説明

接合用ダボおよび仕口接合方法

【課題】垂直材と横架材の仕口加工および接合を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】ダボ穴に嵌合する形状の柱状部材1の断面中央部に、当該柱状部材1の高さ方向に沿って当該柱状部材1の一端から他端まで貫通する貫通孔2を備えて接合用ダボ10を構成する。そして、一方の木材にダボ穴を形成するとともに、貫通孔2を通して釘を打ち込むことによって他方の木材に接合用ダボ10を固定し、ダボ穴に接合用ダボ10を挿入することによって2つの木材を接合することにより、一方の木材にのみダボ穴を形成すれば済むようにして、加工コストを小さくするとともに、一方の木材に設けたダボ穴に接合用ダボを挿入するだけで木材の接合を簡単に行うことができるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木材同士を接合する際に使用する接合用ダボおよび当該接合用ダボを用いた仕口接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、木造住宅の建築では、柱などの垂直材に対して、梁やけたなどの横架材を直角に架け渡す軸組構法が用いられる。従来、垂直材と横架材とを組み合わせて接合する場合、一般に、仕口接合が行われている。この仕口接合に関する工法の1つとして、接合用ダボを用いた接合工法が存在する。この工法では、接合対象の木材の双方にダボ穴を形成し、そのダボ穴に接合用ダボの両端を挿入することにより、2つの木材を所望の角度で接合している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ボルト(螺子)を用いて2つの木材を接合する工法もある(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2に記載の考案は、床パネルと床暖房パネル等とを接合するためのものであり、その取付けおよび取外しの作業を簡便に行うことができるように、木ネジとダボ栓とを一体型のものとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−198906号公報
【特許文献2】実開平5−19624号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に係る接合用ダボを用いた接合工法では、接合対象とする2つの木材の双方にダボ穴を形成する必要がある。そのため、木造住宅等の建築の際に接合対象として使用する多数の木材(垂直材および横架材)の全てにダボ穴を形成しなければならない点で、大きな加工コストを要するという問題があった。また、接合対象である垂直材と横架材との双方に設けたダボ穴に接合用ダボの両端を挿入する必要があるため、接合(組立て)にも手間がかかるという問題があった。
【0006】
なお、特許文献2に記載の接合工法は、2枚の木材(床パネルと床暖房パネル等)を重ねて接合するために用いられるものであり、垂直材と横架材とを接合する用途には使えない。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、垂直材と横架材の仕口加工および接合を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る接合用ダボは、接合対象である2つの木材の一方に形成されるダボ穴の深さと略同じ高さを有し当該ダボ穴に嵌合する形状の柱状部材の断面中央部に、当該柱状部材の高さ方向に沿って当該柱状部材の一端から他端まで貫通する貫通孔を備えている。
【0009】
また、本発明に係る仕口接合方法は、接合対象である2つの木材の一方にダボ穴を形成するとともに、他方に上記の接合用ダボを固定し、ダボ穴に接合用ダボを挿入することによって2つの木材を接合するようにしている。接合用ダボを他方の木材に固定する際には、貫通穴を通して釘またはボルトの先端側を他方の木材に埋め込むことにより、接合用ダボを他方の木材に固定する。
【発明の効果】
【0010】
上記のように構成した本発明によれば、木材の仕口加工の際には、接合対象である2つの木材の一方にのみダボ穴を形成すれば良いので、ダボ穴を形成する際の加工コストを従来に比べて小さくすることができる。また、木材の接合(組立て)の際には、一方の木材に設けたダボ穴に接合用ダボを挿入するだけで良いので、仕口加工された木材の接合も手間をかけずに簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態による接合用ダボの構成例を示す斜視図である。
【図2】本実施形態による接合用ダボの構成例を示す側断面図である。
【図3】本実施形態による接合用ダボの構成例を示す上面図である。
【図4】本実施形態による接合用ダボの構成例を示す下面図である。
【図5】本実施形態による接合用ダボの使用方法を説明するための図である。
【図6】本実施形態による接合用ダボの他の構成例を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による接合用ダボ10の構成例を示す斜視図である。図2は接合用ダボ10の側断面図(図1のX−X断面図)、図3は接合用ダボ10の上面図、図4は接合用ダボ10の下面図である。
【0013】
本実施形態の接合用ダボ10は、図1〜図4に示すように、円柱状の柱状部材1から成る。この柱状部材1は、接合対象である2つの木材の一方(以下、一方の木材という)に形成されたダボ穴の深さと略同じ高さを有し、当該ダボ穴に嵌合する形状を有している。すなわち、一方の木材に形成されるダボ穴は、柱状部材1とほぼ同じ大きさの円柱状の穴である。接合用ダボ10は、例えば直径20〜30[mm]、高さ30〜40[mm]程度の大きさに形成されている。柱状部材1の素材としては、硬質樹脂を用いている。
【0014】
柱状部材1の断面中央部には、柱状部材1の高さ方向(長手方向)に沿って、柱状部材1の一端から他端まで貫通する貫通孔2が設けられている。この貫通孔2は、釘(図示せず)を差し込んで通すためのものであり、その断面形状は釘の足部の断面形状に合わせて円形となっている。
【0015】
また、柱状部材1の一端側(本実施形態では上面側)には、貫通孔2よりも断面積(径)が大きく、柱状部材1の高さ方向に所定深さで窪んだ大穴3が形成されている。上述の貫通孔2は、この大穴3の底面の中央部から柱状部材1の他端に向かって貫通するように形成されている。この大穴3は、釘打ち銃(図示せず)の銃口がちょうど嵌合する形状に形成されている。大穴3の底面の中央部、すなわち、貫通孔2の一端の周辺部分には、釘の頭部が嵌合するように成されたテーパ状の窪み4が形成されている。
【0016】
貫通孔2の外側には、柱状部材1の高さ方向に沿って(すなわち、貫通孔2と平行して)、柱状部材1の他端側(下面側)から所定深さに形成された小穴5が形成されている。小穴5の径は、貫通孔2の径と略同じかそれより小さく形成されている。本実施形態では、貫通孔2の周囲に4個の小穴5が設けられている。この小穴5により形成された空間は、釘打ち銃を駆動して釘を貫通孔2に打ち込んだ際の衝撃力を吸収するように作用する。このため、釘打ち銃を駆動した際の衝撃力により樹脂製の接合用ダボ10が割れることを防ぐことができる。
【0017】
柱状部材1の外側面には、両端面の近傍を除く領域にリング状の複数の突出部6が形成されている。この突出部6は、図2に示すように、柱状部材1の両端面の外側面よりも外側に突出している。そのため、接合用ダボ10を一方の木材のダボ穴に挿入した場合に、そのダボ穴が形成された一方の木材から接合用ダボ10を簡単に引き抜けないようにすることができる。これにより、ダボ穴が形成された一方の木材と、接合用ダボ10が取付けられた他方の木材とを強固に接合することができる。
【0018】
次に、上記のように構成した接合用ダボ10の使用方法(仕口接合方法)を説明する。図5は、本実施形態による接合用ダボの使用方法を説明するための図である。図5に示すように、接合対象である2つの木材100,200(例えば、一方の木材100が垂直材、他方の木材200が横架材)のうち、垂直材100にダボ穴101を形成する。ここで形成するダボ穴101は、上述したように、接合用ダボ10の柱状部材1とほぼ同じ大きさの円柱状の穴である。
【0019】
一方、横架材200には、本実施形態の接合用ダボ10を釘300により固定する。すなわち、接合用ダボ10の下面(小穴5が設けられている側の端面)を横架材200に接するように向けた状態で、釘打ち銃の銃口を大穴3に挿入し、釘打ち銃を駆動する。このようにして、貫通穴2を通して釘300の先端側を横架材200に埋め込むことによって、接合用ダボ10を横架材200に固定する。
【0020】
本実施形態では、釘打ち銃の銃口が嵌合する大穴3を接合用ダボ10に設け、この大穴3に銃口を挿入して釘打ちを行うようにしている。このため、接合用ダボ10における釘打ちの位置がずれないようにすることができ、常に安定して貫通孔2の正しい方向に釘300を打ち込むことができる。なお、垂直材100にダボ穴101を形成する工程と、横架材200に接合用ダボ10を固定する工程は、どちらが先でもよいし、両方を同時に行うようにしてもよい。
【0021】
ちなみに、接合用ダボ10を固定する横架材200の面は、図5に示すように小口面とするのが好ましい。例えば、製材工場において横架材200に接合用ダボ10を固定した後、建築現場まで車両で運搬する場合に、複数の横架材200を積み重ねても、接合用ダボ10によって嵩張りが生じないようにすることができるからである。接合用ダボ10が固定された横架材200を倉庫や建築現場に保管する場合も同様である。
【0022】
次に、矢印Aに示すように、垂直材100に形成されたダボ穴101に、横架材200に固定された接合用ダボ10を挿入することにより、垂直材100と横架材200とを接合する。これにより、仕口接合が完成したことになる。
【0023】
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、接合対象である2つの木材100,200のうち、垂直材100にのみダボ穴101を形成すれば良いので、ダボ穴101を形成する際の加工コストを従来に比べて小さくすることができる。また、木材の接合(組立て)の際には、垂直材100に設けたダボ穴101に対し、横架材200に固定した接合用ダボ10を挿入するだけで良いので、垂直材100と横架材200との接合も手間をかけずに簡単に行うことができる。
【0024】
図6は、本実施形態による接合用ダボの他の構成例を示す側断面図である。なお、この図6において、図2に示した符号と同一の符号を付したものは同一の構成要素であるので、ここでは重複する説明を省略する。
【0025】
図6に示す接合用ダボ11は、柱状部材1の一端側および他端側の両方に大穴3a,3bが形成されている。大穴3a,3bの底面の中央部、すなわち、貫通孔2の一端の周辺部分および他端の周辺部分には、釘の頭部が嵌合するように成されたテーパ状の窪み4a,4bが形成されている。小穴5は、柱状部材1の他端側に設けられた大穴3bの底面から一端側に向けて形成されている。
【0026】
図6のように接合用ダボ11を構成した場合、接合用ダボ11を横架材200に固定する際に、接合用ダボ11の上端面と下端面とを一々判別する必要がなくなる。そのため、仕口加工の作業性が向上する。
【0027】
なお、図6のように柱状部材1の両端に大穴3a,3bを設けた場合、釘打ち銃の銃口が挿入されていない側の大穴3aまたは3bが、釘打ちの際の衝撃力を吸収するように作用する。したがって、小穴5は必ずしも設ける必要はない。
【0028】
上記実施形態では、柱状部材1は断面形状が円形の円柱である例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、柱状部材1は、断面形状が正四角形、長方形、それら以外の多角形、楕円形、星形等であってもよい。これらの形状にした場合は、接合用ダボ10(または接合用ダボ11)とダボ穴101との接合強度を増大させることが可能となる。
【0029】
また、接合用ダボ10,11の端面は、接合用ダボ10,11の高さ方向に対して直角ではなく、それ以外の角度で傾斜していてもよい。このように端面を形成した場合は、2つの木材100,200を直角ではなく、任意の角度で接合することが可能となる。
【0030】
また、図6の接合用ダボ11では、柱状部材1の他端側に設けられた大穴3bの底面から一端側に向けて小穴5を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、4個のうち2個の小穴5については、柱状部材1の一端側に設けられた大穴3aの底面から他端側に向けて形成された貫通しない穴とし、残り2個の小穴5については、柱状部材1の他端側に設けられた大穴3bの底面から一端側に向けて形成された貫通しない穴としてもよい。
【0031】
また、上記実施形態では、小穴5の数を4個としたが、これ以外の数であってもよい。また、上記実施形態では、接合用ダボ10,11の素材を硬質樹脂としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、木材で合成された各種の合板、あるいは各種の金属等であってもよい。また、上記実施形態では、貫通孔2に対して釘打ち銃で釘を打ち込む例について説明したが、インパクトドライバ等によりボルトを打ち込むようにしてもよい。
【0032】
また、上記実施形態では、接合用ダボ10に大穴3(接合用ダボ11に大穴3a,3b)を設けているが、釘打ち銃やインパクトドライバを用いず人力で釘やボルトを打ち込む用途の場合は、大穴3(大穴3a,3b)は不要である。この場合、小穴5も不要である。しかし、実際には作業効率を上げるために釘打ち銃やインパクトドライバを用いることが多いので、大穴3(大穴3a,3b)および小穴5を設けるのが好ましい。
【0033】
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【符号の説明】
【0034】
10,11 接合用ダボ
1 柱状部材
2 貫通孔
3,3a,3b 大穴
5 小穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの木材を接合する際に使用する接合用ダボであって、
上記2つの木材の一方に形成されたダボ穴の深さと略同じ高さを有し上記ダボ穴に嵌合する形状の柱状部材の断面中央部に、当該柱状部材の高さ方向に沿って当該柱状部材の一端から他端まで貫通する貫通孔を備えたことを特徴とする接合用ダボ。
【請求項2】
上記柱状部材の一端側または他端側の少なくとも一方に、上記貫通孔よりも断面積が大きく上記高さ方向に所定深さで窪んだ大穴が形成され、当該大穴の底面から上記貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接合用ダボ。
【請求項3】
上記貫通孔の外側に、上記高さ方向に沿って上記柱状部材の一端側または他端側の少なくとも一方から所定深さに形成された小穴を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の接合用ダボ。
【請求項4】
上記大穴は、上記柱状部材の一端側および他端側の両方に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の接合用ダボ。
【請求項5】
接合用ダボを用いて2つの木材を接合する仕口接合方法であって、
上記2つの木材の一方にダボ穴を形成する第1の工程と、
上記2つの木材の他方に請求項1〜4の何れか1項に記載の接合用ダボを固定する第2の工程と、
上記第1の工程で形成された上記ダボ穴に、上記第2の工程で固定された上記接合用ダボを挿入することによって上記2つの木材を接合する第3の工程とを有し、
上記第2の工程では、上記貫通穴を通して釘またはボルトの先端側を上記2つの木材の他方に埋め込むことによって、上記接合用ダボを上記2つの木材の他方に固定することを特徴とする仕口接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−230294(P2011−230294A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100006(P2010−100006)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【出願人】(510115580)
【出願人】(599026418)
【Fターム(参考)】