説明

接合金物

【課題】分割することにより、構造材からの突出部分を無くして運搬を容易にすると共に、構造材どうしの接合を容易に行うことができる、接合金物を提供する。
【解決手段】木製の構造材どうしを接合する接合金物であって、板状の受け座と、前記受け座に垂直に係止する板状の係止部材と、からなり、前記受け座は板面中央に前記係止部材の厚さと略同幅の係止孔を有し、前記係止部材は、挿入部と、前記係止孔に挿通可能な係止部を有し、前記係止部の前記挿入部側の端部に、前記挿入部に沿って、前記受け座の厚さと略同幅の係止溝を形成することを特徴とする、接合金物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造住宅において、構造材どうしを接合するための接合金物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、木造軸組工法の構造材どうしの接合部、特に柱と梁との接合部において、構造材端部の加工の簡略化及び接合部の強化のために、接合金物を介して構造材どうしを接合する、金物工法が用いられている。
金物工法は、工場で接合金物を一方の構造材(例えば柱)に取り付けて建築現場に搬入し、同じく工場で端部加工を行ったもう一方の構造材(例えば梁)を現場にて接合する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−46953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の接合金物を用いた金物工法には、以下の問題があった。
(1)従来の接合金物は、ボルト孔に通したボルトのせん断耐力が構造体の耐力と大きく関わるため、木材の木やせなどから生じるボルトの弛みによって接合部強度が低下してしまう。
(2)同様に、せん断耐力を有する「あご掛け」がある場合でもボルトの弛みによってその効果は失われ、接合部強度は低下してしまう。
(3)梁側に2つのスリットを設けて接合する金物工法用金物の場合、金物の板厚および接合用ボルト頭部(またはナット)が受け材から突出し、その干渉を防ぐため梁側仕口中央部に欠き込みを設けなければならない。
(4)予め工場で接合金物を取り付けて現場に搬入するが、接合金物は構造材から突出しているため、運搬の際に接合金物を養生する必要があり、荷かさが増して運搬費が増大してしまう。
【0005】
本発明は、分割することにより、構造材からの突出部分を無くして運搬を容易にすると共に、構造材どうしを容易に高強度に接合することができる、接合金物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、木製の構造材どうしを接合する接合金物であって、板状の受け座と、前記受け座に垂直に係合する板状の係止部材と、からなり、前記受け座は板面中央に前記係止部材の厚さと略同幅の係止孔を有し、前記係止部材は、挿入部と、前記係止孔に挿通可能な係止部を有し、前記係止部の前記挿入部側の端部に、前記挿入部に沿って、前記受け座の厚さと略同幅の係止溝を形成することを特徴とする、接合金物を提供する。
また、本願の第2発明は、第1発明の接合金物において、前記挿入部の前記係止部側の端部に、前記係止部に対して直交すると共に、前記係止部側に折曲可能な固定片を有し、前記係止溝の底部から前記係止片の末端までの長さが、前記係止孔の長さと略同一であることを特徴とする、接合金物を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の接合金物を用いた接合構造であって、接合する構造材のうち、一方の構造材に前記受け座を嵌合可能な受け座嵌合穴を設け、前記受け座穴の底面には、前記受け座の前記係止孔に対応する係止穴を設け、他方の構造材には、前記挿入部を挿入可能なスリットを設け、前記受け座嵌合穴に前記受け座を嵌合し、前記スリットに前記挿入部を挿入し、前記係止孔及び前記係止穴に前記係止部を挿入して係止して、前記構造材どうしを接合する、接合構造を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
(1)受け座の係止孔に係止部材を係合して容易に一体とすることができる。
(2)一方の構造材に設けた受け座嵌合穴に、受け座を嵌合する構成であるため、接合金物が構造材から突出することがない。これにより、工場で予め受け座を取り付けた構造材を現場に搬入する際にも、突出した接合金物を養生する必要がないため、荷かさが少なくなり運搬費を節減することができる。
(3)一方の構造材に設けた受け座に係止部材を係止し、係止部材に他方の構造材を連結するため、構造材どうしを容易に接合することができる。
(4)係止部材の係止溝の底部から固定片の端部までの長さは、受け座の係止孔の長さとほぼ同一であるため、固定片を折曲して係止孔に入れることにより、係止部材のがたつきや、係止部材が係止孔から脱落するのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の接合金物の説明図
【図2】受け座と係止部材の係合状態の説明図
【図3】本発明の接合金物に係る接合方法の説明図(1)
【図4】本発明の接合金物に係る接合方法の説明図(2)
【図5】本発明の接合金物に係る接合方法の説明図(3)
【図6】本発明の接合金物を組み合わせる場合の説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図に示す実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0010】
[1]接合金物の構成
本発明の接合金物は、板状の受け座1と、受け座1に係止する板状の係止部材2と、からなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
【0011】
(1)受け座
受け座1は、円状又は多角形状を呈する板状の部材である。
受け座1は、面の中心線に沿って、係止部材2の厚さと同幅の係止孔11を設ける。
また、受け座1は、複数のねじ孔12を設ける。
受け座1は、板体に係止孔11及びねじ孔12を設けるのみであるため、容易に製造することができる。
【0012】
(2)係止部材
係止部材2は、受け座1の面に対して直角に係止する、板状の部材である。
係止部材2は、構造材に挿入する挿入部21と、受け座1の係止孔11に係止する係止部22と、からなる。
挿入部21には、複数のピン孔211を設ける。また、軽量化のために、肉抜き孔を適宜設けてもよい。
係止部22は、係止孔11に挿入可能な大きさで挿入部21から延設する。
係止部22には、挿入部21に沿って、受け座1の厚さと同幅の係止溝221を設ける。
【0013】
(3)固定片
係止部材2の挿入部21の係止部22側の端部には、延設する係止部22に直交するように、固定片212を設ける。
固定片212は、係止部22の係止溝221と対向するように立設する。
固定片212の長さは、係止溝221の底221bから固定片212の突端までの長さが、受け座1の係止孔11の長さとほぼ同一となるようにする。
また、固定片212は、ハンマー等で打撃することにより塑性変形し、係止部22側へ折曲可能とする。
【0014】
(4)受け座と係止部材の係止
係止部材2は、係止部22を受け座1の係止孔11に挿入して係合する。(図2)
受け座1の係止孔11は、中心線に沿って設けるが、受け座1の直径に亘って設けるのではなく、どちらか一方の端部に寄せて設ける。
受け座1を、係止孔11が上方となるように立てて、係止部材2を、係止溝が下になるように係止部22を係止孔11に挿入する。そして、係止部材2を下方にスライドして、係止溝221と受け座1を嵌合することにより、受け座1と係止部材2とが一体となる。係止部材2を挿入してスライドするだけで一体となるため、係合作業を容易に行うことができる。
【0015】
受け座1と係止部材2を係止した状態で、固定片212をハンマー等により打撃して受け座1側に折曲し、係止孔11に挿入する。
固定片212の係止溝221の底部221bからの長さは、係止孔11の長さとほぼ同一である。また、係止溝221は受け座1と嵌合しており、係止溝221の底部221bは、係止孔11の下端と接している。
よって、固定片212を係止孔11に打ち込むと、固定片212の上端が係止孔11の上端と接し、係止部材2の上方へのスライドは制限され、受け座1と係止部材2とは、がたつくことなく一体となり、係止部材2の抜け落ちも防止することができる。
【0016】
[2]接合構造
次に本発明の接合金物を用いた、構造材の接合構造について説明する。
構造材は木材であり、木造住宅の梁や柱などの部材である。
【0017】
(1)受け座の取り付け
受け座1は構造材3aに設けた受け座嵌合穴31に嵌合し、スクリューねじ4により固定する。(図3)
受け座1は板体であるため、構造材3aとの接触面積が大きい。このため、ボルト及びナットにより背面から支持する必要が無く、表面からねじ孔12にスクリューねじ4を緊合することにより、受け座1を構造材3aに強固に固定することができる。また、ボルト及びナットにより背面から支持する必要がないため、構造材3aの切削量を少なくでき、構造材3aの強度を維持することができ、ボルト及びナットの弛みによる接合強度の低下も生じない。
受け座1を受け座嵌合穴31に嵌合することにより、受け座1が構造材3aから突出しない。これにより、工場で予め受け座1を取り付けた構造材3aを現場に搬入する場合であっても、突出する部分を養生する必要がなく、荷かさを抑えて運搬費を節減することができる。
また、構造材3aには突出部分がないため、現場での組み立ても容易となる。
受け座嵌合穴31の底面には、受け座1の係止孔11に対応する位置に、予め係止孔11とほぼ同幅であるスリット状の係止穴311を設けておく。そして受け座1を受け座嵌合穴31に嵌合することにより、受け座1の係止孔11と係止穴311が連通する。
係止穴311は係止部材2の係止部22がスライドできるように、係止孔11よりも下方に長く形成する。
【0018】
(2)係止部材の係止
係止部材2の係止部22を、連通する受け座1の係止孔11及び係止穴311に挿入して係合する。(図4)
そして、係止部材2を下方にスライドし、係止溝221と受け座1を嵌合することにより、受け座1と係止部材2とを一体とする。
係止部材2は板状の部材であるため、取り扱いが容易である。また、係止部材2を挿入してスライドするだけで一体となるため、現場においても容易に係止作業を行うことができる。
【0019】
(3)構造材の接合
係止部材2の固定片212を、ハンマー等により係止孔11に打ち込み、固定片212の上端を係止孔11の上端に接触させて、係止部材2が上方にスライドして受け座1から脱落するのを防ぐ。(図5)
また、固定片212の上端と係止孔11の上端が接触するため、受け座1を設けた構造材3aに対してがたつくことがない。
そして、構造材3bに予め設けたスリット32に係止部材2の挿入部21を挿入し、構造材3bの側面からドリフトピン5を貫入してピン穴211に挿通して、係止部材2と構造材3bを連結する。連結にボルト及びナットを使用しないため、構造材にボルト及びナットの突出による干渉を防ぐための欠き込みを設ける必要が無く、構造材の強度を維持できる。
これにより、接合金物を介して構造材3a、3bが接合される。
構造材3bを連結する係止部材2が構造材3aに対してがたつくことがないため、構造材3a,3bどうしもがたつくことがない。
【0020】
[その他実施例]
本発明の接合金物は、受け座1と係止部材2とを一組として、複数組を組み合わせる事により、様々な大きさの構造材や、接合部分に用いることができる。(図6)
複数の接合金物を組み合わせて使用する場合には、接合箇所となる係止溝221や固定片212が複数存在するため、従来の大型の接合金物を使用する場合と比べて、より強固に固定することができ、緩みが生じることもない。
【符号の説明】
【0021】
1 受け座
11 係止穴
12 ねじ孔
2 係止部材
21 挿入部
211 ピン孔
212 固定片
22 係止部
221 係止溝
221b 底
3 構造材
31 受け座嵌合穴
311 係止穴
32 スリット
4 スクリューねじ
5 ドリフトピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木製の構造材どうしを接合する接合金物であって、
板状の受け座と、
前記受け座に垂直に係止する板状の係止部材と、からなり、
前記受け座は板面中央に前記係止部材の厚さと略同幅の係止孔を有し、
前記係止部材は、挿入部と、前記係止孔に挿通可能な係止部を有し、
前記係止部の前記挿入部側の端部に、前記挿入部に沿って、前記受け座の厚さと略同幅の係止溝を形成することを特徴とする、接合金物。
【請求項2】
請求項1に記載の接合金物において、
前記挿入部の前記係止部側の端部に、前記係止部に対して直交すると共に、前記係止部側に折曲可能な固定片を有し、
前記係止溝の底部から前記係止片の末端までの長さが、前記係止孔の長さと略同一であることを特徴とする、接合金物。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の接合金物を用いた接合構造であって、
接合する構造材のうち、一方の構造材に前記受け座を嵌合可能な受け座嵌合穴を設け、
前記受け座穴の底面には、前記受け座の前記係止孔に対応する係止穴を設け、
他方の構造材には、前記挿入部を挿入可能なスリットを設け、
前記受け座嵌合穴に前記受け座を嵌合し、
前記スリットに前記挿入部を挿入し、
前記係止孔及び前記係止穴に前記係止部を挿入して係止して、前記構造材どうしを接合する、接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−87570(P2012−87570A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236620(P2010−236620)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(398041764)株式会社カナイ (27)
【Fターム(参考)】