説明

撮像装置

【課題】 撮影の邪魔にならないようにストラップを取り付けるための取付部を配置する必要があるが、ストラップを取り付けるための取付部を本体部に取り付けると、把持部を持ったときにストラップが手に当たり、特に操作部を操作しにくい。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、レンズ部が取り付けられる本体部と、前記本体部の前側上部に形成される前脚部と、前記本体部の後側上部に形成される後脚部と、前記前脚部と前記後脚部を連結し、前記本体部を保持する際に把持される取手把持部と、前記取手把持部よりも前方に形成される台座部とを有する取手部とを有し、前記台座部には、撮影者が台座部を把持した状態で親指を保持する指保持部が配設され、前記前脚部には、ストラップを取り付けるための取付部が配設され、前記指保持部は、前記撮像装置の上方から見た時に、前記取付部と重なるように配設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ部より上方に取手部を有する撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置においては、ビデオカメラ本体に設けられる取手の上面に表示部や操作部を配置することが、例えば特許文献1に知られている。このような取手部を持った撮像装置は、運搬時の利便性のためにショルダーストラップを装着することが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−210677号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、撮影の邪魔にならないようにストラップを取り付けるための取付部を配置する必要がある。しかしこの取付部を本体部に取り付けると、取手部を持ったときにストラップが手に当たり、特に操作部を操作しにくいといった問題があった。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、撮像装置の本体部にあるストラップを取り付けるための取付部にストラップを取り付けても、撮影の邪魔にならないような撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撮像装置は、レンズ部が取り付けられる本体部と、前記本体部の前側上部に形成される前脚部と、前記本体部の後側上部に形成される後脚部と、前記前脚部と前記後脚部を連結し、前記本体部を保持する際に把持される取手把持部と、前記取手把持部よりも前方に形成される台座部とを有する取手部とを有し、前記台座部には、撮影者が台座部を把持した状態で親指を保持する指保持部が配設され、前記前脚部には、ストラップを取り付けるための取付部が配設され、前記指保持部は、装置の上方から見た時に、前記取付部と重なるように配設されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、撮像装置の本体部にあるストラップを取り付けるための取付部にストラップを取り付けても、撮影の邪魔にならないような撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る撮像装置としてのビデオカメラ1の斜視図である。
【図2】(a)図1のC部の拡大図である。(b)ビデオカメラ1の取手部3の内部構造を説明するための部分拡大図である。
【図3】ビデオカメラ1にストラップを装着した状態の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は撮像装置としてのビデオカメラ1を説明する図である。図1(a)はビデオカメラ1の左側後方から見た斜視図であり、図1(b)はビデオカメラ1を右側前方から見た斜視図である。ビューファインダを覗き込む位置で構えていると想定する撮影者の上方向、下方向、左方向、右方向を、本案件における上方向、下方向、左方向、右方向と規定する。
【0010】
ビデオカメラ1は、撮像素子を有するカメラ本体部2と、このカメラ本体部2の前面に突出するように取り付けられた、光学系を有するレンズ部4から構成されている。レンズ部4先端には、レンズ部4に入射する不要な光を遮断するためのレンズフード40が着脱可能に装着されている。なお、レンズ部4はカメラ本体部2に対して交換可能な構成であってもよい。光軸7はレンズ部4の光学系の光軸を示している。
【0011】
カメラ本体部2の左側側面には、表示部としての表示モニタ6が取り付けられており、表示モニタ6は2軸ヒンジによってカメラ本体部2に対して直交する2軸を中心として回動させることができる。
【0012】
カメラ本体部2の右側側面には、撮影者が把持するためのグリップ部5が、カメラ本体部2に一体に設けられている。ベルト取付部11は、グリップベルトとショルダーベルトのどちらも取り付けることが可能なベルト取付部である。グリップ部5にはベルト取付部11に取り付けたグリップベルトが配置され、撮影者はグリップ部5とグリップベルトとの間に手を入れて、グリップ部5を把持する。また、ベルト取付部11を右側面に配置し、後述の取付部12をビデオカメラ1の左側面に配置することで、ショルダーベルトを用いて持ち運ぶ際でもビデオカメラ1が左右のどちらか一方に傾くことを防ぐことができる。
【0013】
カメラ本体部2の上部には、レンズ部4の光軸方向である前後方向に延びる取手部3が一体に設けられている。取手部3は、カメラ本体部2の前側上部に立設された前脚部3bと、カメラ本体部2の後側上部に立設された後脚部3cと、前脚部3bと後脚部3cを連結する取手把持部3aから構成されている。なお、前脚部3bにはショルダーストラップを取り付けるための取付部12を備えている。後脚部3cの上部であって、取手把持部3aの後端部には、撮影者が接眼して被写体を確認する電子ビューファインダ8が回動可能に取り付けられている。電子ビューファインダ8にはアイカップ80が取り付けられ、図1に示す状態から上方に略70度回動させることができる。
【0014】
また、図1に示すように、取手部3の前方には、取手把持部3aに連続して形成される台座部3dが設けられている。台座部3dの詳細な構成については、図2を用いて後述する。また、台座部3dの右側には、ガンマイクなどの外部マイクを保持するために配置された外部マイク保持部13が取り付けられている。
【0015】
図2は本発明に係わるビデオカメラ1の取手部3のC部拡大図と内部の図である。図2(a)は取手部3のC部拡大図であり、図2(c)は取手部3のC部拡大図の内部の図である。
【0016】
台座部3dの表面にはビデオカメラ1を操作する複数の操作部材9が配置されており、台座部3dの左側には、指保持部10が台座部3dから側面方向に突出するように配置されている。操作部材9は、取手部3の上面に配設され、録画開始/終了を指示する録画ボタンや撮影時におけるズーミング操作を指示するズームボタンなどが配設されている。
【0017】
取付部12は取手部3の強度を上げるための板金と一体で形成されている。図2(b)の通り、取付部12を形成する板金は、12aにてカメラ本体部2と、12bにて取手部3と接合している。これによって部品点数を少なくすることができる。
【0018】
図3はビデオカメラ1にストラップ14を装着した状態の部分拡大図であり、ビデオカメラ1の上面後方から見たときの図である。図3を用いて、指保持部10と取付部12の配置関係を説明する。
【0019】
取手部3を持って撮影を行う場合、ストラップ14と操作部材9が近いため、撮影者の指がショルダーベルトにひっかかり、操作部材9を誤って操作してしまう恐れがある。しかし、指保持部10があることによってストラップ14と操作部材9の間隔が空き、また右手で取手部3を持つ場合、指保持部10に親指を置くことで安定した状態で保持することが可能になる。指保持部10と取付部12の配置関係は、取付部12の上部に指保持部10が来るように配置し、取付部12の光軸7から幅方向の寸法Aより、光軸7から指保持部10の端面までの位置の寸法Bを大きく設定している。即ち、上方向から見た場合、指保持部10によって取付部12の少なくとも一部もしくは全部が隠れるように指保持部10が配設されている。このため、ストラップ14を肩に掛けた状態でも、図3のように指保持部10がストラップ14に先当たりし、撮影者の操作を煩わせることがない。
【符号の説明】
【0020】
3 取手部
3a 取手把持部
3b 前脚部
3c 後脚部
3d 台座部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ部が取り付けられる本体部と、
前記本体部の前側上部に形成される前脚部と、前記本体部の後側上部に形成される後脚部と、前記前脚部と前記後脚部を連結し、前記本体部を保持する際に把持される取手把持部と、前記取手把持部よりも前方に形成される台座部とを有する取手部とを有し、
前記台座部には、撮影者が台座部を把持した状態で親指を保持する指保持部が配設され、
前記前脚部には、ストラップを取り付けるための取付部が配設され、
前記指保持部は、装置の上方向から見た時に、前記取付部と重なるように配設されることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記台座部の上部に操作部が配設され、
前記指保持部は、前記台座部から側面方向に突出するように設けたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記取付部の光軸からの幅方向の寸法よりも、光軸から前記指保持部の端面までの寸法の方が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記取付部は、前記本体部および前記取手部をそれぞれ接合していることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−37655(P2012−37655A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176422(P2010−176422)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】