説明

斜面の安定化方法及び受圧装置

【課題】斜面の安定化のための受圧装置全体の軽量化を図り、とりわけ盛土斜面に適用した場合に起りやすい受圧装置の沈下の問題を解消するとともに、設置面における水の流通性を確保し、緑化にも適応できる斜面の安定化技術を提供する。
【解決手段】可撓性を有する下部網状部材3と、その下部網状部材3より剛性が高く、該下部網状部材3と同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材4との組合わせにより、斜面を押える網状部材からなる二重受圧面構造を形成するとともに、上部網状部材4より剛性が高く、その上部網状部材4の外形より小さい外径の略逆椀状からなり、中央部にアンカー6の挿通孔を形成した押圧部材5を介して、アンカー6に付与される緊張力を上部網状部材4へ伝達し、さらに下部網状部材3へ伝達して斜面2を押える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、盛土斜面等の斜面に対する安定化方法及び受圧装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の斜面に対する安定化技術に関しては、中央部に設置したアンカーに対して付与する緊張力を矩形状や十字状、円形状などの受圧板に伝達して斜面を押えるものや、交点部に設置したアンカーに対して付与する緊張力を格子状の法枠に伝達して斜面を押えるものなどが従来から知られている(特許文献1〜3)。そして、これらの受圧板としては、コンクリート製や鉄製あるいは樹脂製のものが一般的であり、それ自体の重量が大きくなり、施工作業上の取扱いが容易でないだけでなく、とりわけ盛土斜面に適用した場合には、受圧板の沈下の原因にもなった。さらに、それらの受圧板の設置面においては水が流通できず、草木の発育を阻害して緑化の障害になるという問題もあった。
【0003】
また、受圧板とその受圧板に対してアンカーに付与した緊張力を伝達する押圧部材とを別個の部材から構成し、斜面に受圧板を設置した後に、前記押圧部材を設置するという分割構成を採用することにより、受圧装置を構成する個々の部材の軽量化を図る技術も知られている(特許文献4)。しかしながら、この従来技術の場合にも、受圧装置を構成する個々の部材の軽量化を図って作業負担を軽減することは可能であるが、受圧板を設置する斜面の部分には予め硬練りのコンクリートなどを打設しておき、その上部に受圧板及び該受圧板とほぼ同じ外径を有する押圧部材とを組立て設置することが想定されており、受圧装置全体としての重量は依然として大きくなることから、盛土斜面に適用した場合の受圧板の沈下の問題や、受圧板の設置面において水が流通できず、草木の発育を阻害して緑化の障害にもなるといった問題は未解決であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3103875号公報
【特許文献2】特許第2713497号公報
【特許文献3】特開2009−114726号公報
【特許文献4】特開2005−226304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上述した従来技術の未解決の問題に鑑み、受圧装置全体の軽量化を図り、とりわけ盛土斜面に適用した場合に起りやすい受圧装置の沈下の問題を解消するとともに、設置面における水の流通性を確保し、緑化にも適応できる斜面の安定化技術を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、前記課題を解決するため、可撓性を有する下部網状部材と、該下部網状部材より剛性が高く、前記下部網状部材と同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材との組合わせにより、斜面を押える網状部材からなる二重受圧面構造を形成するとともに、前記上部網状部材より剛性が高く、前記上部網状部材の外形より小さい外径の略逆椀状からなり、中央部にアンカーの挿通孔を形成した押圧部材を介して、アンカーに付与される緊張力を前記上部網状部材へ伝達し、さらに前記下部網状部材へ伝達して斜面を押えることにより斜面の安定化を図るという技術手段を採用した。前記下部網状部材としては、合成樹脂ネットや亀甲金網などの可撓性を有するものを使用し、その網目に関しては当該斜面に適合する適度の大きさに設定する。前記上部網状部材の網目の大きさに関しては、その下部網状部材の網目より大きく設定してもよい。前記下部網状部材や上部網状部材の外形としては、矩形状などの選択が可能である。また、上部網状部材として金網を用いてもよく、さらに前記上部網状部材の一辺の寸法より小さい外径の略逆椀状の金属板からなり、中央部にアンカーの挿通孔を形成した押圧部材を採用してもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)斜面に対しては樹脂製や亀甲金網などの可撓性を有する剛性の低い下部網状部材が接触するので、その斜面の細かい凹凸などに順応できる。
(2)しかも、その樹脂製などの可撓性を有する剛性の低い下部網状部材と、該下部網状部材より剛性が高く、その下部網状部材と同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材とを組合わせることにより、剛性の異なる上下の網状部材からなる二重受圧面構造を形成したので、前記下部網状部材による斜面に対する順応性を維持しながら、より広い範囲で斜面を的確に押えることが可能である。
(3)また、その二重受圧面構造の採用に基づき、当該斜面に適合する網目の細かい下部網状部材の方は、樹脂製などの網目の設定や製造がより容易な製網方式を採用し、他方の上部網状部材の方は、剛性の確保がより容易な網目の大きい金網などによって対応することが可能なことから、広い範囲で斜面を的確に押えることの可能な受圧面構造をより簡便かつ安価に提供することができる。
(4)さらに、上下の網状部材の組合わせからなる二重受圧面構造によって斜面を押えるように構成したので、土砂の流出を防止できるとともに、設置面における水の流通性が確保されることから、草木の発育を阻害することなく、緑化にも適応することができる。
(5)また、前記上部網状部材に対して、その上部網状部材より剛性が高く、該上部網状部材の外形より小さい外径の略逆椀状からなる別体の押圧部材を介してアンカーに付与される緊張力を伝達するように構成したので、個々の部材を軽量化できるとともに、受圧装置全体としての軽量化も図れる。
(6)したがって、設置作業における作業負担を軽減できるとともに、とりわけ盛土斜面などの地盤の脆弱な斜面に適用した場合にも、従来のように装置自体の重量による沈下の問題を解消して安定的な設置状態を実現することが可能である。
(7)また、上部網状部材より押圧部材の外形の大きさを小さくしたので、押圧部材の影になる範囲を縮小できることから緑化にも有効である。
(8)さらに、斜面に対しては、可撓性を有し、構成部材中で最も剛性の低い樹脂製などの下部網状部材が接触するので、斜面の変化に即応して下部網状部材の上部網状部材よりはみ出した部分などが直ちに変形を起こし、離れた位置からも察知しやすいことから、異常の早期発見手段としても有効である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は本発明の適用状態を例示した適用状態説明図である。
【図2】図2は本発明に使用される下部網状部材を例示した平面図である。
【図3】図3は本発明に使用される上部網状部材を例示した平面図である。
【図4】図4は本発明に使用される押圧部材を例示した平面図である。
【図5】図5は本発明に係る受圧装置の組立状態を例示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、とりわけ地盤の脆弱な盛土斜面用の受圧装置として好適であるが、他の地山の斜面などにも適用し得ることはいうまでもない。斜面を押える二重受圧面構造を形成する前記下部網状部材や上部網状部材の外形は、矩形状に限らず種々の形状が可能である。下部網状部材は、樹脂製や亀甲金網などの可撓性を有する網状部材が用いられる。一方、前記上部網状部材や押圧部材の材質に関しては、それらの剛性が、下部網状部材、上部網状部材、押圧部材の順に高くなるとの条件を満たせば特段の制約はなく、金属その他の材質の使用が可能である。また、上部網状部材の大きさは、下部網状部材と同等以下の大きさ、すなわち下部網状部材と同じ大きさでもよいし、下部網状部材より小さいものでもよい。なお、下部網状部材や上部網状部材の網目の形状や大きさは、水の流通性や草木の生育上の支障がなければよく、矩形状でも菱形でも他の形状のものでもよい。上述のように、下部網状部材の網目に関しては当該斜面に適合する適度の大きさに設定し、上部網状部材の網目の大きさをその下部網状部材の網目より大きく設定することも可能である。また、前記押圧部材は、上部網状部材の外形より小さい外径の略逆椀状からなり、その略逆椀状の具体的形状としては半球状のものに限らず、以下の実施例のように円錐状のものなども含まれる。さらに、アンカーに関しては、個々のアンカーがそれぞれ独立した状態で設置される形態のものや、点在するアンカーの頭部同士がワイヤやロッドで連結される形態のものなどの種々の形態が可能であり、当該安定化方式に応じて適合する形態のアンカーが使用されることになる。
【実施例】
【0010】
図1に例示したように、本実施例に係る受圧装置1は、斜面2に接触する樹脂製で可撓性を有する剛性の最も低い下部網状部材3と、その下部網状部材3より剛性が高く、同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材4と、該上部網状部材4より剛性が高く、その上部網状部材4の外形より小さい外径の略逆椀状からなる押圧部材5とから構成される。因みに、本実施例は、下部網状部材3より上部網状部材4の外形の大きさを若干小さく設定した場合を例示したものである。そして、上述のように、下部網状部材3と上部網状部材4との組合わせによって、斜面2を押える網状部材からなる二重受圧面構造が形成されることになる。なお、押圧部材5の中央部には、アンカー6の挿通孔が形成されている。
【0011】
しかして、その施工作業では、斜面2の所定位置にアンカー6を予め設置しておき、そのアンカー6がそれぞれの部材の中央部を貫通するように、下部網状部材3、上部網状部材4、押圧部材5を下方から順に設置することにより行われる。その際、アンカー6は、下部網状部材3や上部網状部材4に対しては、それらの網目あるいは挿通用の開口部に挿通され、押圧部材5に対しては、中央部に形成した前記挿通孔に挿通されることになる。そして、それらの下部網状部材3、上部網状部材4、押圧部材5の設置が済んだら、図示のように本実施例の場合には、押圧部材5の上方に突出したアンカー6に対して座金やスプリングワッシャなどを挟んで締付ナット7を螺合して締付けることにより、アンカー6に対して所期の緊張力を付与する。この緊張状態は、ロックナット8により締付ナット7の緩みを防止することにより保持される。因みに、このロックナット8については省略することも可能である。以上の施工作業により、押圧部材5を介してアンカー6に付与された緊張力が上部網状部材4へ伝達され、さらに下部網状部材3へ伝達されて斜面2を押えることにより斜面の安定化が図られることになる。
【0012】
次に、図2〜図5を用いて、本実施例に係る受圧装置1を構成する下部網状部材3、上部網状部材4、及び押圧部材5について更に詳細に説明する。図2は下部網状部材3を示した平面図であり、図示のように本実施例の下部網状部材3は矩形状の外形からなり、当該斜面の状況に適合した比較的細かい矩形状の網目を採用した場合を示したものである。この下部網状部材3は、上述のように樹脂製で可撓性を有する剛性の低い網状部材から構成され、本実施例ではアンカー6挿通用の開口部は特に設けずに、中央部の網目を介してアンカー6を挿通する場合を示したものである。
【0013】
図3は上部網状部材4を示した平面図であり、図示のように本実施例の上部網状部材4は、下部網状部材3より小さな矩形状の外形からなり、その網目として下部網状部材3より大きな矩形状の網目を採用した場合を示したものである。この上部網状部材4では、下部網状部材3より剛性の高い金網を用いた場合を例示した。そして、以上の下部網状部材3と上部網状部材4との組合わせにより、斜面を押える網状部材からなる二重受圧面構造を形成し、上述のように特有の作用効果を奏することになる。なお、本実施例の上部網状部材4においても、アンカー6挿通用の開口部は特に設けずに、中央部の網目を介してアンカー6を挿通する場合を示したものである。
【0014】
図4は押圧部材5を示した平面図である。本実施例の押圧部材5は、図示のように逆椀状部9とその下部周縁部に一体的に形成したフランジ部10とから構成される。逆椀状部9は、本実施例では図1に示したように略逆円錐状の椀状に形成され、その中央部にアンカー6の挿通孔11を形成している。また、逆椀状部9には、前記アンカー6の挿通孔11を中心に十字状に延びる、4本の上方へ膨出した溝状の補強用リブ12が形成されており、それらの各補強用リブ12の間には計4個の楕円形の開口部13が形成されている。この開口部13は、隣合う受圧装置同士をワイヤで連結する場合などに利用することができ、また楕円形とすることにより指を入れやすくなり、運搬時の取扱いの点でも好都合である。なお、この本実施例の押圧部材5では、上部網状部材4より剛性の高い金属板から構成した場合を示した。
【0015】
図5は本実施例に係る受圧装置1の組立状態を例示した平面図である。しかして、本実施例の受圧装置1では、図1及び図5に示したように、予め斜面2の所定位置に設置されたアンカー6に対して、そのアンカー6がそれぞれの部材の中央部を貫通するように、下部網状部材3、上部網状部材4、押圧部材5を下方から順に設置し、その後、締付ナット7による締付けが行われる。そして、その締付ナット7の締付けによりアンカー6に緊張力が付与されると、その緊張力が押圧部材5を介して上部網状部材4へ伝達し、さらに下部網状部材3へ伝達して斜面2を広い範囲で押えて斜面を安定化することになる。この場合、押圧部材5が略逆椀状に形成されているので、アンカー6の打設角度が斜面2に対して必ずしも直角でなくとも対応できる。
【0016】
以上のように、本実施例に係る受圧装置1では、下部網状部材3、上部網状部材4、押圧部材5の順に剛性を高くするとともに、上部網状部材4より押圧部材5の外形の大きさを小さくしたので、押圧部材5の影になる範囲を縮小することが可能となり、緑化に対する制約を低減できるとともに、下部網状部材3と上部網状部材4からなる前記二重受圧面構造によって斜面2を広い範囲で押えることが可能なことから、より効率的で緑化に適応した斜面安定化を実現できる。
【符号の説明】
【0017】
1:受圧装置、2:斜面、3:下部網状部材、4:上部網状部材、5:押圧部材、6:アンカー、7:締付ナット、8:ロックナット、9:逆椀状部、10:フランジ部、11:挿通孔、12:補強用リブ、13:開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する下部網状部材と、該下部網状部材より剛性が高く、前記下部網状部材と同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材との組合わせにより、斜面を押える網状部材からなる二重受圧面構造を形成するとともに、前記上部網状部材より剛性が高く、前記上部網状部材の外形より小さい外径の略逆椀状からなり、中央部にアンカーの挿通孔を形成した押圧部材を介して、アンカーに付与される緊張力を前記上部網状部材へ伝達し、さらに前記下部網状部材へ伝達して斜面を押えることを特徴とする斜面の安定化方法。
【請求項2】
可撓性を有する下部網状部材と、該下部網状部材より剛性が高く、前記下部網状部材と同等以下の大きさで同形の外形からなる上部網状部材と、該上部網状部材より剛性が高く、前記上部網状部材の外形より小さい外径の略逆椀状からなり、中央部にアンカーの挿通孔を形成した押圧部材とから構成され、アンカーに付与される緊張力を前記押圧部材を介して前記上部網状部材へ伝達し、さらに前記下部網状部材へ伝達して斜面を押えるように構成したことを特徴とする受圧装置。
【請求項3】
前記下部網状部材の網目を当該斜面に適合する大きさに設定するとともに、前記上部網状部材の網目の大きさをその下部網状部材の網目より大きく設定したことを特徴とする請求項2に記載の受圧装置。
【請求項4】
可撓性を有する外形が矩形状の下部網状部材と、該下部網状部材より剛性が高い金網からなる外形が矩形状の上部網状部材と、該上部網状部材の一辺の寸法より小さい外径の略逆椀状の金属板からなり、中央部にアンカーの挿通孔を形成した押圧部材とから構成したことを特徴とする請求項2又は3に記載の受圧装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−94322(P2011−94322A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−246925(P2009−246925)
【出願日】平成21年10月27日(2009.10.27)
【出願人】(000000446)岡部株式会社 (277)
【出願人】(390019323)小岩金網株式会社 (32)
【Fターム(参考)】