説明

植物病害防除剤組成物

【課題】優れた植物病害防除効力を有する組成物を提供すること。
【解決手段】3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−p−トルイジン、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン、4−シクロプロピル−6−メチル−N−フェニル−2−ピリミジンアミン、N−(4−メチル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)アニリン等から選ばれる少なくとも1種と、ある種のピラゾリノン化合物とを、有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物病害防除組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のピラゾリノン誘導体が植物病害防除効力を有することが知られている(特開平8−208621号公報、特開2000−226374号公報、特開2001−11053号公報等)。一方、同時期に複数の病害が発生する場合や市販剤の耐性菌問題など、1種の有効成分だけではその防除効果が不十分となる為、2種以上の植物病害防除剤を同時期に植物に施用することも実際に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−208621号公報
【特許文献2】特開2000−226374号公報
【特許文献3】特開2001−11053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、2種以上の有効成分を含有する高活性な植物病害防除組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる状況下、本発明者は植物病害防除効力について鋭意検討した結果、ある種のピラゾリノン誘導体と特定の化合物とを併用することにより、植物病害防除において、高い効果が見出されることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−p−トルイジン〔以下、化合物Aと記す〕、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル〔以下、化合物Bと記す〕、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン〔以下、化合物Cと記す〕、4−シクロプロピル−6−メチル−N−フェニル−2−ピリミジンアミン〔以下、化合物Dと記す〕、N−(4−メチル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)アニリン〔以下、化合物Eと記す〕、1−メチルエチル=(3,4−ジエトキシフェニル)カーバメート〔以下、化合物Fと記す〕、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド〔以下、化合物Gと記す〕、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジンカルボキサミド〔以下、化合物Hと記す〕、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−エテニル−5−メチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン〔以下、化合物Iと記す〕、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキサミド〔以下、化合物Jと記す〕、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド〔以下、化合物Kと記す〕および2−クロロ−N−〔4’−クロロ−(1,1’−ビフェニル)−2−イル〕−3−ピリジンカルボキサミド〔以下、化合物Lと記す〕から選ばれる少なくとも1種と、
一般式 化2
【0006】
【化1】

[式中、R1は2−クロロフェニル基、2−メチルフェニル基または2,6−ジクロロフェニル基を表し、R2は1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基または1−メチルブチル基を表し、R3はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、(2−プロペニルオキシ)カルボニル基、(2−プロピニルオキシ)カルボニル基、ブトキシカルボニル基、(3−ブテニルオキシ)カルボニル基、(2−ブチニルオキシ)カルボニル基、(3−ブチニルオキシ)カルボニル基、(メチルチオ)カルボニル基、(エチルチオ)カルボニル基、(プロピルチオ)カルボニル基、(2−プロペニルチオ)カルボニル基、(2−プロピニルチオ)カルボニル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基またはプロピルスルホニル基を表す。]
で示されるピラゾリノン誘導体〔以下、化合物αと記す〕とを有効成分として含有する植物病害防除組成物〔以下、本発明組成物と記す〕を提供する。
更に、植物の茎葉部、植物が生育する土壌または植物の種子に、化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E、化合物F、化合物G、化合物H、化合物I、化合物J、化合物Kおよび化合物Lから選ばれる少なくとも1種と化合物αとを施用する植物病害の防除方法〔以下、本発明方法と記す〕も提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明組成物は、優れた植物病害防除効力を有する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
化合物Aは一般名fluazinamとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Bは一般名fludioxonilとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Cは一般名pyrimethanilとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Dは一般名cyprodinilとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Eは一般名mepanipyrimとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Fは一般名diethofencarbとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Gはprocymidoneとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Hはiprodioneとして知られている殺菌剤の有効成分である。化合物Iはvinclozolinとして知られている殺菌剤の有効成分である。これらの化合物は、いずれも市販(例えば、和光純薬工業株式会社)されている。化合物Jおよび化合物Kは、特開平9−235282号公報に記載の化合物である。化合物Lは、特開平5−221994号公報に記載の化合物である。
化合物αは、特開2000−226374号公報または特開2001−11053号公報に記載の方法により、製造することができる。
【0009】
化合物αの具体例を以下に示す。
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−1と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−2と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−3と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−4と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−5と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−6と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−7と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−8と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−9と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−10と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−11と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−12と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−13と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−14と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−15と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−16と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−17と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−18と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−19と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−20と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−21と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−22と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−23と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−24と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−25と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−26と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−27と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−28と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−29と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−30と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−31と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−32と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−33と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−34と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−35と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−36と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−37と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−38と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−39と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−40と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−41と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−42と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−43と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−44と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−45と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−46と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−47と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1,1−ジメチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−48と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−49と記す〕、
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−50と記す〕、
1−(プロポキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−51と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1,1−ジメチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−52と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−53と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−54と記す〕、
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−55と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1,1−ジメチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−56と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−57と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−58と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−59と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−60と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−61と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−62と記す〕、
1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−63と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−64と記す〕、
1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−65と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1,1−ジメチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−66と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−67と記す〕、
1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−68と記す〕、
1−〔(プロピルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−69と記す〕、
1−(メトキシカルボニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−70と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−71と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−72と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−73と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−74と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−75と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−76と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−77と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−78と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−79と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−80と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−81と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−82と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−83と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−84と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−85と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−86と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−87と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−88と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−89と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−90と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−91と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−92と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−93と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−94と記す〕、
1−(メチルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−95と記す〕、
1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−96と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−エチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−97と記す〕、
1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン〔以下、化合物α−98と記す〕。
【0010】
本発明組成物において、化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E、化合物F、化合物G、化合物H、化合物I、化合物J、化合物Kおよび化合物Lから選ばれる少なくとも1種と化合物αとの比率は、化合物αを1として重量比で通常0.25〜20、好ましくは0.5〜2である。
【0011】
本発明組成物は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E、化合物F、化合物G、化合物H、化合物I、化合物J、化合物Kおよび化合物Lから選ばれる少なくとも1種および化合物α〔以下、本発明有効成分と記す〕のみであっても良いが、通常はこれらの本発明有効成分の他に、担体、界面活性剤、製剤用補助剤、希釈溶剤等を含有させてもよく、水和剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、マイクロカプセル剤等の形態に製剤化される。
【0012】
かかる製剤化の際に用いられる、固体担体としては、例えばカオリンクレ−、アッタパルジャイトクレ−、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパノ−ル、エチレングリコ−ル、セロソルブ等のアルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルがあげられる。
【0013】
界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリ−ル)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤があげられる。
製剤用補助剤としては、例えばリグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)があげられる。
希釈溶剤としては、例えば水があげられる。
【0014】
水和剤、フロアブル剤、乳剤等は通常水で希釈して施用され、製剤中における本発明有効成分の濃度は通常0.0005〜2重量%、好ましくは0.005〜1重量%である。粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま施用され、製剤中における本発明有効成分の濃度は、通常0.1〜99重量%、好ましくは1〜90重量%である。
【0015】
本発明方法は、通常は本発明組成物を、植物の茎葉部、植物が生育する土壌または植物の種子に施用することにより行う。具体的には、液状または粉状の本発明組成物を植物の茎葉部への散布するか、液状の本発明組成物を植物が生育している土壌へ注加するか、粉状の本発明組成物を植物が生育する前の土壌へ混和するか、あるいは、液状の本発明組成物に植物の種子を浸漬すること等により行われる。
また、本発明方法には、植物の茎葉部、植物が生育する土壌または植物の種子に対して、化合物A、化合物B、化合物C、化合物D、化合物E、化合物F、化合物G、化合物H、化合物I、化合物J、化合物Kおよび化合物Lから選ばれる少なくとも1種を有効成分とする組成物と、化合物αを有効成分とする組成物とを、実質的に同時期に施用する形態をも含むものである。
【0016】
本発明方法において、本発明有効成分の施用量は、対象植物の種類、対象病害の種類、病害の発生程度、製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変化し得るが、植物の茎葉部への散布においては、1アールあたり通常0.1〜50g、好ましくは1〜10gであり、種子への処理においては、種子1000重量部に対して本発明有効成分は通常0.001〜100重量部、好ましくは0.01〜50重量部の範囲である。
【0017】
本発明方法により、畑地、水田、果樹園、茶園、牧草地、芝生地等における植物病害を防除することができる。防除することができる植物病害としては、例えば以下の病害をあげることができる。
イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia striiformis, P. graminis, P. recondita, P. hordei)、雪腐病(Typhula sp., Micronectriella nivalis)、裸黒穂病(Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)、
カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum, P. italicum)、
リンゴのモニリア病(Monilinia fructigena)、腐らん病(Valsa mali)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、
ナシの黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum)、
モモの灰星病(Monilinia fructicola, Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.)、
ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola)、
カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)、
ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Mycosphaerella melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.)、
トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans)、
ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、
ネギのさび病(Puccinia allii)、
ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、
インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum)、
ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、
エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、
ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、
イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、
チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、
タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、
テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、
バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana)、
種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等。
【実施例】
【0018】
以下、本発明を製造例、試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例のみに限定されない。
まず、本発明組成物の製造法を以下に記載する。
製造例1
化合物α−1、化合物α−2、化合物α−3、化合物α−4、化合物α−5、化合物α−6、化合物α−7、化合物α−8、化合物α−9、化合物α−10、化合物α−11、化合物α−12、化合物α−13、化合物α−14、化合物α−15、化合物α−16、化合物α−17、化合物α−18、化合物α−19および化合物α−20の各々2.5部、化合物Aの2.5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テルの14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムの6部及びキシレンの75部をよく混合することにより各乳剤を得る。
【0019】
製造例2
化合物α−21、化合物α−22、化合物α−23、化合物α−24、化合物α−25、化合物α−26、化合物α−27、化合物α−28、化合物α−29、化合物α−30、化合物α−31、化合物α−32、化合物α−33、化合物α−34、化合物α−35、化合物α−36、化合物α−37、化合物α−38、化合物α−39および化合物α−40の各々2.5部、化合物Bの2.5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テルの14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムの6部及びキシレンの75部をよく混合することにより各乳剤を得る。
【0020】
製剤例3
化合物α−41、化合物α−42、化合物α−43、化合物α−44、化合物α−45、化合物α−46、化合物α−47、化合物α−48、化合物α−49、化合物α−50、化合物α−51、化合物α−52、化合物α−53、化合物α−54、化合物α−55、化合物α−56、化合物α−57、化合物α−58、化合物α−59および化合物α−60の各々5部、化合物Cの5部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)の35部及び水の55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各フロアブル製剤を得る。
【0021】
製剤例4
化合物α−61、化合物α−62、化合物α−63、化合物α−64、化合物α−65、化合物α−66、化合物α−67、化合物α−68、化合物α−69、化合物α−70、化合物α−71、化合物α−72、化合物α−73、化合物α−74、化合物α−75、化合物α−76、化合物α−77、化合物α−78、化合物α−79および化合物α−80の各々5部、化合物Dの5部、ホワイトカーボンとポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩との混合物(重量割合1:1)の35部及び水の55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより各フロアブル製剤を得る。
【0022】
製剤例5
化合物α−81、化合物α−82、化合物α−83、化合物α−84、化合物α−85、化合物α−86、化合物α−87、化合物α−88、化合物α−89、化合物α−90、化合物α−91、化合物α−92、化合物α−93、化合物α−94、化合物α−95、化合物α−96、化合物α−97および化合物α−98の各々5部、化合物Eの10部、ソルビタントリオレエ−トの1.5部及びポリビニルアルコ−ルの2部を含む水溶液28.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガムの0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−トの0.1部を含む水溶液の45部を加え、さらにプロピレングリコ−ルの10部を加えて攪拌混合し各フロアブル製剤を得る。
【0023】
製剤例6
化合物α−1、化合物α−2、化合物α−3、化合物α−4、化合物α−5、化合物α−6、化合物α−7、化合物α−8、化合物α−9、化合物α−10、化合物α−11、化合物α−12、化合物α−13、化合物α−14、化合物α−15、化合物α−16、化合物α−17、化合物α−18、化合物α−19および化合物α−20の各々5部、化合物Fの10部、ソルビタントリオレエ−トの1.5部及びポリビニルアルコ−ルの2部を含む水溶液28.5部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中にキサンタンガムの0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−トの0.1部を含む水溶液の45部を加え、さらにプロピレングリコ−ルの10部を加えて攪拌混合し各フロアブル製剤を得る。
【0024】
製剤例7
化合物α−21、化合物α−22、化合物α−23、化合物α−24、化合物α−25、化合物α−26、化合物α−27、化合物α−28、化合物α−29、化合物α−30、化合物α−31、化合物α−32、化合物α−33、化合物α−34、化合物α−35、化合物α−36、化合物α−37、化合物α−38、化合物α−39および化合物α−40の各々1部、化合物Gの2.5部、合成含水酸化珪素の1部、リグニンスルホン酸カルシウムの2部、ベントナイトの30部及びカオリンクレーの63.5部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより各粒剤を得る。
【0025】
製剤例8
化合物α−41、化合物α−42、化合物α−43、化合物α−44、化合物α−45、化合物α−46、化合物α−47、化合物α−48、化合物α−49、化合物α−50、化合物α−51、化合物α−52、化合物α−53、化合物α−54、化合物α−55、化合物α−56、化合物α−57、化合物α−58、化合物α−59および化合物α−60の各々1部、化合物Hの2.5部、合成含水酸化珪素の1部、リグニンスルホン酸カルシウムの2部、ベントナイトの30部及びカオリンクレーの63.5部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより各粒剤を得る。
【0026】
製剤例9
化合物α−61、化合物α−62、化合物α−63、化合物α−64、化合物α−65、化合物α−66、化合物α−67、化合物α−68、化合物α−69、化合物α−70、化合物α−71、化合物α−72、化合物α−73、化合物α−74、化合物α−75、化合物α−76、化合物α−77、化合物α−78、化合物α−79および化合物α−80の各々12.5部、化合物Iの37.5部、リグニンスルホン酸カルシウムの3部、ラウリル硫酸ナトリウムの2部及び合成含水酸化珪素の45部をよく粉砕混合することにより各水和剤を得る。
【0027】
製剤例10
化合物α−81、化合物α−82、化合物α−83、化合物α−84、化合物α−85、化合物α−86、化合物α−87、化合物α−88、化合物α−89、化合物α−90、化合物α−91、化合物α−92、化合物α−93、化合物α−94、化合物α−95、化合物α−96、化合物α−97および化合物α−98の各々12.5部、化合物Jの37.5部、リグニンスルホン酸カルシウムの3部、ラウリル硫酸ナトリウムの2部及び合成含水酸化珪素の45部をよく粉砕混合することにより各水和剤を得る。
【0028】
製剤例11
化合物α−1、化合物α−2、化合物α−3、化合物α−4、化合物α−5、化合物α−6、化合物α−7、化合物α−8、化合物α−9、化合物α−10、化合物α−11、化合物α−12、化合物α−13、化合物α−14、化合物α−15、化合物α−16、化合物α−17、化合物α−18、化合物α−19および化合物α−20の各々1部、化合物Kの2部、カオリンクレーの85部及びタルクの10部をよく粉砕混合することにより各粉剤を得る。
【0029】
製剤例12
化合物α−21、化合物α−22、化合物α−23、化合物α−24、化合物α−25、化合物α−26、化合物α−27、化合物α−28、化合物α−29、化合物α−30、化合物α−31、化合物α−32、化合物α−33、化合物α−34、化合物α−35、化合物α−36、化合物α−37、化合物α−38、化合物α−39の化合物α−40の各々1部、化合物Lの2部、カオリンクレーの85部及びタルクの10部をよく粉砕混合することにより各粉剤を得る。
【0030】
次に、化合物αの合成例を、以下に示す。
合成例1
[1]1−(1,1−ジメチルエチル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン107g(313mmol)に3規定塩酸300mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で4時間攪拌した。その後、エタノ−ルを減圧留去し、水層を希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン88.4g(309mmol)を得た。
1H−NMR(CD3OD,TMS)
δ(ppm):7.47(1H),7.33〜7.36(2H),4.93(2H),4.41(1H),1.30(6H)
[2]2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.57g(5.5mmol)を1,4−ジオキサン20mlに懸濁させ、60%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5mmol)を加えて90℃に加熱した。続いて、メチル=クロロホルメート0.72g(7.6mmol)を滴下した。同温度でさらに1時間攪拌した後、反応液を水に注加し、これを酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、得られた白色固体を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−(メトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.13mg(0.38mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.33(1H),7.15〜7.21(2H),5.74(2H),4.02(1H),3.96(3H),1.37(6H)
【0031】
合成例2
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン5.00g(17.5mmol)、水酸化リチウム一水和物1.47g(35.0mmol)および2−プロペニル=クロロホルメート4.22g(35.0mmol)から、1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.67g(7.22mmol)を得た。
融点:173.8℃
【0032】
合成例3
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.57g(5.5mmol)、60%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5mmol)およびエチル=クロロホルメート0.65g(5.99mmol)から、1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.61g(1.76mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.23(2H),5.71(2H),4.42(2H),4.05(1H),1.40〜1.47(9H)
【0033】
合成例4
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート1.41g(4.73mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.12g(14.2mmol)を滴下した。室温で15分間攪拌した後、2−プロピン−1−オ−ル0.79g(14.1mmol)を滴下し、さらに35分間室温で攪拌した後反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液A」と記す〕
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.02g(7.06mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン15mlを加え、還流条件下、上記の「濾液A」を滴下した。還流条件下でさらに5分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−プロピニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.53g(1.44mmol)を得た。
融点:137.4℃
【0034】
合成例5
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート1.40g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブテン−1−オ−ル1.03g(14mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液D」と記す〕
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液D」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。
溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−〔(3−ブテニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.65g(1.84mmol)を得た。
融点:133.1℃
【0035】
合成例6
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート1.40g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で30分攪拌した後、2−ブチン−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液E」と記す〕
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液E」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−ブチニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.0g(2.84mmol)を得た。
融点:152.0℃
【0036】
合成例7
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート1.41g(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブチン−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さらに1時間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液F」と記す〕
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0g(7.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液F」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(3−ブチニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.58g(1.65mmol)を得た。
融点:160.3℃
【0037】
合成例8
2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.43g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、S−エチル=クロロチオホルメート1.1ml(9.1mmol)を滴下した。還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取薄層クロマトグラフィーに付し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.24g(0.64mmol)を得た。
融点:177.5℃
【0038】
合成例8
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0mmol)を滴下した。室温で30分攪拌した後、55%2−プロペン−1−チオール1.35g(10.0mmol)を滴下し、さらに30分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液H」と記す〕2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.41g(4.93mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液H」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.14g(0.36mmol)を得た。
融点:170.8℃
【0039】
合成例10
[1]1−(1,1−ジメチルエチル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン54.6g(181mmol)に3規定塩酸300mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で4時間攪拌した。その後、エタノ−ルを減圧留去し、水層を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン35.3g(144mmol)を得た。
1H−NMR(CD3OD,TMS)
δ(ppm):7.17(4H),4.83(2H),4.1(1H),2.25(3H),1.5〜1.9(2H),1.21(3H),0.94(3H)
[2]2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.45g(10.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.84g(20.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを加え、還流下、2−プロペニル=クロロホルメート2.41g(20.0mmol)を滴下した。還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−プロペニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.53g(1.88mmol)を得た。
融点:102.1℃
【0040】
合成例11
2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.22g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加え、還流下、S−エチル=クロロチオホルメート1.25g(10.0mmol)を滴下した。還流条件下でさらに30分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.14g(0.42mmol)を得た。
融点:137.8℃
【0041】
合成例12
2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.20g(4.9mmol)と水酸化リチウム一水和物0.41g(9.8mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加え、還流下、S−(2−プロペニル)=クロロチオホルメート1.0g(7.3mmol)を滴下した。還流条件下でさらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.09g(0.26mmol)を得た。
融点:146.6℃
【0042】
合成例13
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0mmol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、2−プロピン−1−オ−ル0.56g(10.0mmol)を滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液B」と記す〕
2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.50g(5.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液B」を滴下し、還流条件下でさらに1時間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(2−プロピニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.33g(0.86mmol)を得た。
融点:132.7℃
【0043】
合成例14
ビス(トリクロロメチル)=カーボネート0.98g(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mmlに溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10mmol)を滴下した。室温で25分攪拌した後、3−ブテン−1−オ−ル0.72g(10mmol)を滴下し、さらに15分室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を得た。〔以下、この濾液を「濾液G」と記す〕
2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.5g(5.0mmol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液G」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(3−ブテニルオキシ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.47g(1.18mmol)を得た。
融点:127.7℃
【0044】
合成例15
[1]4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン20.00g(0.106mol)、S−エチル=クロロチオホルメート13.84g(0.111mol)およびトルエン100.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液50.79g(0.127mol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これを酢酸エチル40.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、濃縮後、残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9の混合液200mlにて洗浄、乾燥し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン24.39g(LC面百値98.5%)を得た。
融点:172.5℃
[2]1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.39g(5mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム60mg(7.5mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルエチル=メタンスルホネート1.0g(7.2mmol)を加えて30分間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.14g(3.57mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.17〜7.24(4H),5.5(2H),3.91(1H),2.95(2H),2.26(3H),1.43(6H),1.36(3H)
【0045】
合成例16
[1]4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン5.0g(26mmol)、S−(2−プロペニル)=クロロチオホルメート3.7g(27mmol)、トルエン40gおよびメタノール10gの混合物に、25℃にて5%水酸化ナトリウム水溶液25g(32mmol)を約1時間掛けて滴下した。滴下終了後、同温度にて5時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とした。これにノルマルへキサン25mlを加え、約1時間攪拌後、結晶をろ過した。ろ上物をメタノール水、水、ノルマルへキサンで洗浄後、乾燥して、1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン6.1gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.20〜7.28(4H)、5.80〜5.97(1H)、5.49(2H)、5.14〜5.49(2H)、3.61(2H)、2.31(3H)。
[2]1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン6.0g(20mmol)、モレキュラーシーブス3A3.0g、1−メチルエチル=メタンスルホネート3.9g(28mmol)およびジオキサン30mlの混合物を90℃まで昇温した。
同温度にて水酸化リチウム一水和物1.3g(23mmol)を2時間で3分割して投入した。投入後、同温度にて5時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水97gを加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、ろ取、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン3.8gを得た。
融点:118.3℃
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.18〜7.26(4H)、5.82〜5.99(1H)、5.60(2H)、5.19〜5.37(2H)、3.84〜3.96(1H)、3.60(2H)、2.27(3H)、1.43(6H)。
【0046】
合成例17
[1]4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.89g(10.0mmol)、S−メチル=クロロチオホルメート1.30g(11.8mmol)およびトルエン30mlの混合物に25℃にて6.45%水酸化ナトリウム水溶液7.1g(11.4mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて3時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これをトルエンおよびtert−ブチルメチルエーテルにて抽出した。該有機層を濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.21〜7.30(4H)、5.49(2H)、2.39(3H)、2.32(3H)
[2]1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.34g(1.27mmol)の1,4−ジオキサン溶液10mlに水素化リチウム15mg(1.9mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルエチル=メタンスルホネート0.21g(1.52mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に5%塩酸水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.14gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.16〜7.25(4H)、5.52(2H)、3.86〜3.95(1H)、2.40(3H)、2.26(3H)、2.14(3H)、1.42〜1.50(6H)
【0047】
合成例18
[1]4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン20.00g(81.97mmol)、S−エチル=クロロチオホルメート10.72g(86.07mmol)およびトルエン100.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液39.34g(98.36mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて2時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これをトルエンおよびメチルtert−ブチルエーテルにて抽出した。該有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン19.16g(LC面百値98.4%)を得た。
融点:198.5℃
[2]1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.07g(6.23mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム85mg(10.6mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルプロピル=メタンスルホネート1.6g(10.5mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−〔(エチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.25g(3.22mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS)
δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.26(2H),5.63(2H),3.63(1H),2.97(2H),1.88〜2.09(2H),1.35〜1.41(6H),1.00(3H)
【0048】
合成例19
[1]4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.00g(10.6mmol)、エチル=クロロホルメート1.21g(11.1mmol)およびトルエン10.00gの混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液5.08g(12.7mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これを酢酸エチル10.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(エトキシカルボニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.10g(LC面百値98.9%)を得た。
融点:161.5℃
[2]水素化リチウム0.0305g(3.80mmol)および1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温にて、1−(エトキシカルボニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.50g(1.90mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。その後、1−メチルプロピル=メタンスルホネート0.58g(3.80mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、100℃まで昇温し同温度にて4時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、1−(エトキシカルボニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.25g(LC面百値95.2%)を得た。
融点:70.0℃
【0049】
合成例20
[1]4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.42g(9.92mmol)、S−メチル=クロロチオホルメート1.30g(11.8mmol)およびトルエン20mlの混合物に25℃にて7.46%水酸化ナトリウム水溶液6.4g(11.9mmol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて3時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これをトルエンおよびtert−ブチルメチルエーテルにて抽出した。該有機層を濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.4gを得た。
1H−NMR(DMSO)
δ(ppm):11.0(1H)、7.48〜7.51(2H)、7.34〜7.39(1H)、6.60(2H)、3.32(3H)、2.33(3H)
[2]1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.72g(2.25mmol)の1,4−ジオキサン溶液10mlに水素化リチウム30mg(3.75mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルエチル=メタンスルホネート0.43g(3.11mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に5%塩酸水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルエチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.46gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.35〜7.39(2H)、7.18〜7.27(1H)、5.67(2H)、3.85〜3.95(1H)、2.40(3H)、1.43〜1.46(6H)。
【0050】
合成例21
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.80g(2.52mmol)の1,4−ジオキサン溶液10mlに水素化リチウム30mg(3.75mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルプロピル=メタンスルホネート0.50g(3.29mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に5%塩酸水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.33gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.35〜7.39(2H)7.18〜7.27(1H)、5.66(2H)、3.55〜3.66(1H)、2.41(3H)、1.82〜2.13(2H)、1.38〜1.41(3H)、0.97〜1.03(3H)。
【0051】
合成例22
1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0g(6.46mmol)、モレキュラーシーブス3A1.0g、1−メチルプロピル=メタンスルホネート1.33g(8.72mmol)およびジオキサン10gの混合物を90℃まで昇温した。同温度にて水酸化リチウム一水和物0.31g(7.43mmol)を2時間で3分割して投入した。投入後、同温度にて5時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水8gを加えて、酢酸エチル(4g×2)にて抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、ろ取、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、1−〔(2−プロペニルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.75gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.21〜7.44(4H)、5.83〜5.94(1H)、5.76(2H)、5.09〜5.36(2H)、3.60〜3.66(3H)、1.81〜2.11(2H)、1.38(3H)、1.00(3H)。
【0052】
合成例23
1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.80g(3.06mmol)の1,4−ジオキサン溶液15mlに水素化リチウム37mg(4.63mmol)を加えて10分間還流させた。1−メチルプロピル=メタンスルホネート0.65g(4.28mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧留去し、残渣に5%塩酸水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−〔(メチルチオ)カルボニル〕−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.42gを得た。
1H−NMR(CDCl3
δ(ppm):7.18〜7.25(4H)、5.51(2H)、3.68〜3.77(1H)、2.40(3H)、2.27(3H)、1.78〜1.97(2H)、1.37〜1.39(3H)、0.92〜0.97(3H)
【0053】
合成例24
[1]4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン4.60g(24.3mmol)とトリエチルアミン9.8g(97mmol)をテトラヒドロフランに加え、氷冷下にクロロトリメチルシラン2.2g(27.0mmol)を滴下し、室温にて3時間攪拌した。混合物に、氷冷下にてメタンスルホンニル=クロリド3.1g(27.0mmol)を滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応混合物中に生じた沈殿をろ過により除去し、該ろ液に水1mlおよび酢酸1mlを加えて、加熱還流条件下に1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、該有機層を水で洗浄し、減圧条件下に濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、1−(メチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.2g(5.1mmol)を得た。
1H−NMR(DMSO−d6
δ(ppm):7.17〜7.24(4H),6.35(2H),3.10(3H),2.19(3H)
[2]1−(メチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン900mg(3.4mmol)を10mlの1,4−ジオキサンに溶解させ、水素化リチウム40mg(5.0mmol)を加え、加熱還流条件下に10分間攪拌した。その後1−メチルプロピル=メタンスルホネート770mg(5.1mmol)を加え、更に同条件で30分間攪拌した。
該反応液を減圧条件下に濃縮し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、該有機層を水で洗浄し、減圧条件下に濃縮した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.1g(3.0mmol)を得た。
融点:154.1℃
【0054】
合成例25
1−(メチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.5g(5.6mmol)、水素化リチウム40mg(5.0mmol)および1−メチルブチル=メタンスルホネート1.5g(8.2mmol)から、1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.2g(0.59mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.12〜7.29(4H),5.14(2H),4.03〜4.10(1H),2.99(3H),2.25(3H),2.04〜2.13(1H),1.65〜1.75(1H),1.34〜1.54(5H),0.92〜0.97(3H)
【0055】
合成例26
1−(エチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン2.0g(7.1mmol)、水素化リチウム85mg(10.6mmol)および1−メチルプロピル=メタンスルホネート1.6g(10.5mmol)から、1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.48g(1.42mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.12〜7.30(4H),5.17(2H),3.98〜4.05(1H),3.23〜3.30(2H),2.26(3H),2.11〜2.18(1H),1.67〜1.82(1H),1.47〜1.52(3H),1.33(3H),0.97〜1.02(3H)
【0056】
合成例27
1−(プロピルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.6g(5.2mmol)、水素化リチウム63mg(7.9mmol)および1−メチルプロピル=メタンスルホネート1.2g(7.9mmol)から、1−(プロピルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.42g(1.19mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.12〜7.29(4H),5.19(2H),3.96〜4.03(1H),3.11〜3.22(2H),2.25(3H),2.07〜2.20(1H),1.90〜2.02(1H),1.33〜1.35(3H),1.08〜1.13(3H),0.97〜1.02(3H)
【0057】
合成例28
1−(エチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.56g(5.5mmol)、水素化リチウム66mg(8.3mmol)および1−メチルブチル=メタンスルホネート1.5g(8.2mmol)から、1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.45g(1.25mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.11〜7.29(4H),5.19(2H),4.04〜4.13(1H),3.21〜3.30(2H),2.25(3H),2.0〜2.2(1H),1.64〜1.70(1H),1.33〜1.52(8H),0.91〜0.97(3H)
【0058】
合成例29
1−(メチルスルホニル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.5g(5.6mmol)、水素化リチウム65mg(8.1mmol)および1−メチルエチル=メタンスルホネート1.2g(8.7mmol)から、1−(エチルスルホニル)−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.4g(1.29mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.13〜7.30(4H),5.17(2H),4.17〜4.26(1H),3.00(3H),2.26(3H),1.42〜1.47(6H)
【0059】
合成例30
1−(メチルスルホニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.27g(4.4mmol)、水素化リチウム53mg(6.6mmol)および1−メチルブチル=メタンスルホネート1.1g(6.6mmol)から、1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.35g(0.97mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.24〜7.41(3H),5.21(2H),4.02〜4.09(1H),3.05(3H),2.06〜2.18(1H),1.64〜1.74(1H),1.36〜1.50(5H),0.91〜0.96(3H)
【0060】
合成例31
1−(メチルスルホニル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン1.2g(4.1mmol)、水素化リチウム50mg(6.3mmol)および1−メチルプロピル=メタンスルホネート0.93g(6.1mmol)から、1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.38g(1.10mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.24〜7.41(3H),5.20(2H),3.91〜4.00(1H),3.06(3H),2.11〜2.20(1H),1.68〜1.82(1H),1.36〜1.38(3H),0.99〜1.04(3H)
【0061】
合成例32
1−(メチルスルホニル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.84g(3.1mmol)、水素化リチウム37mg(4.6mmol)および1−メチルブチル=メタンスルホネート0.77g(4.6mmol)から1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルブチル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.16g(0.47mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.26〜7.46(4H),5.30(2H),4.02〜4.12(1H),3.02(3H),2.04〜2.16(1H),1.66〜1.76(1H),1.36〜1.49(5H),0.92〜1.03(3H)
【0062】
合成例33
1−(メチルスルホニル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.99g(3.6mmol)、水素化リチウム44mg(5.5mmol)および1−メチルプロピル=メタンスルホネート0.82g(5.4mmol)から1−(メチルスルホニル)−2−(1−メチルプロピル)−4−(2−クロロフェニル)−5−アミノ−1H−ピラゾール−3−オン0.20g(0.61mmol)を得た。
1H−NMR(CDCl3/TMS)
δ(ppm):7.29〜7.47(4H),5.31(2H),3.03(3H),2.11〜2.19(1H),1.70〜1.81(1H),1.36〜1.38(3H),0.97〜1.03(3H)
【0063】
試験例1
プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。化合物α−1、化合物α−2、化合物α−7、化合物α−25、化合物α−28、化合物α−72、化合物α−77、化合物α−81および化合物α−83の各々の水和剤と化合物Aの水和剤をそれぞれ水で希釈した後、タンクミックスし、化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Aの濃度が10ppmの液組成物を得た。該液組成物を、前記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾した後、フルアジナム耐性キュウリ灰色かび病菌の胞子含有PDA培地をキュウリ葉面上に置いた。接種後10℃、多湿下に6日間置いた後、防除効果を調査した。
その結果、本発明組成物処理区は、化合物αあるいは化合物Aの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0064】
以下、試験例1に準じて試験を行った。供試したキュウリ灰色かび病菌に関しては、特に断りのない限り通常の感受性菌を使用した。
試験例2
化合物α−1、化合物α−3、化合物α−14、化合物α−23、化合物α−77、化合物α−83、化合物α−85および化合物α−86の各々の水和剤と化合物Bの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Bの濃度が1.25ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Bの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0065】
試験例3
化合物α−1、化合物α−2、化合物α−3、化合物α−4、化合物α−5、化合物α−6、化合物α−7、化合物α−8、化合物α−9、化合物α−10、化合物α−11、化合物α−12、化合物α−13、化合物α−14、化合物α−15、化合物α−16、化合物α−17、化合物α−18、化合物α−19および化合物α−20の各々の水和剤と化合物Cの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Cの濃度が10ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Cの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0066】
試験例4
化合物α−7、化合物α−9、化合物α−23、化合物α−72、化合物α−80および化合物α−81の各々の水和剤と化合物Dの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Dの濃度が5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Dの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0067】
試験例5
化合物α−1、化合物α−3、化合物α−19、化合物α−18、化合物α−72および化合物α−80の各々の水和剤と化合物Eの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Eの濃度が5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Eの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0068】
試験例6
化合物α−2、化合物α−20、化合物α−34、化合物α−41、化合物α−79および化合物α−86の各々の水和剤と化合物Fの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Fの濃度が5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Fの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0069】
試験例7
化合物α−7、化合物α−15、化合物α−23、化合物α−25、化合物α−26、化合物α−29、化合物α−38、化合物α−40、化合物α−77、化合物α−79、化合物α−83および化合物α−87の各々の水和剤と化合物Gの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Gの濃度が40ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。但し、供試菌は、ジカルボキシイミド系薬剤耐性菌を用いた。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Gの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0070】
試験例8
化合物α−1、化合物α−3、化合物α−14、化合物α−79および化合物α−86の各々の水和剤と化合物Hの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が5ppm、化合物Hの濃度が40ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
但し、供試菌はジカルボキシイミド系薬剤耐性菌を用いた。その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Hの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0071】
試験例9
化合物α−3、化合物α−25、化合物α−34、化合物α−41、化合物α−77、化合物α−81、化合物α−83および化合物α−86の各々の水和剤と化合物Iの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が10ppm、化合物Iの濃度が40ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。但し、供試菌はジカルボキシイミド系薬剤耐性菌を用いた。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Iの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0072】
試験例10
化合物α−7、化合物α−14、化合物α−31、化合物α−41および化合物α−79の各々の水和剤と化合物Jの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Jの濃度が5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Jの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0073】
試験例11
化合物α−9、化合物α−20、化合物α−26、化合物α−28、化合物α−81および化合物α−83の各々の水和剤と化合物Kの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Kの濃度が2.5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Kの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。
【0074】
試験例12
化合物α−19、化合物α−23、化合物α−25、化合物α−72、化合物α−85および化合物α−87の各々の水和剤と化合物Lの水和剤を用い、タンクミックス後の化合物αの濃度が2.5ppm、化合物Lの濃度が2.5ppmの液組成物にて、試験例1と同様の実験を行った。
その結果、本発明組成物処理区は化合物αあるいは化合物Lの単独処理区に比較して、高い防除効果を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−p−トルイジン、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン、
4−シクロプロピル−6−メチル−N−フェニル−2−ピリミジンアミン、N−(4−メチル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)アニリン、1−メチルエチル=(3,4−ジエトキシフェニル)カーバメート、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジンカルボキサミド、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−エテニル−5−メチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドおよび2−クロロ−N−〔4’−クロロ−(1,1’−ビフェニル)−2−イル〕−3−ピリジンカルボキサミドから選ばれる少なくとも1種と、一般式 化1
【化1】

[式中、R1は2−クロロフェニル基、2−メチルフェニル基または2,6−ジクロロフェニル基を表し、R2は1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基または1−メチルブチル基を表し、R3はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、(2−プロペニルオキシ)カルボニル基、(2−プロピニルオキシ)カルボニル基、ブトキシカルボニル基、(3−ブテニルオキシ)カルボニル基、(2−ブチニルオキシ)カルボニル基、(3−ブチニルオキシ)カルボニル基、(メチルチオ)カルボニル基、(エチルチオ)カルボニル基、(プロピルチオ)カルボニル基、(2−プロペニルチオ)カルボニル基、(2−プロピニルチオ)カルボニル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基またはプロピルスルホニル基を表す。]
で示されるピラゾリノン誘導体とを有効成分として含有することを特徴とする植物病害防除組成物。
【請求項2】
植物の茎葉部、植物が生育する土壌または植物の種子に、3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−p−トルイジン、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボニトリル、N−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アニリン、4−シクロプロピル−6−メチル−N−フェニル−2−ピリミジンアミン、N−(4−メチル−6−プロプ−1−イニルピリミジン−2−イル)アニリン、1−メチルエチル=(3,4−ジエトキシフェニル)カーバメート、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−(1−メチルエチル)−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジンカルボキサミド、3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−エテニル−5−メチル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキサミド、N−〔2−(1,3−ジメチルブチル)−3−チエニル〕−3−トリフルオロメチル−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミドおよび2−クロロ−N−〔4’−クロロ−(1,1’−ビフェニル)−2−イル〕−3−ピリジンカルボキサミドから選ばれる少なくとも1種と、請求項1に記載の一般式 化1
【化2】

で示されるピラゾリノン誘導体とを施用することを特徴とする植物病害の防除方法。

【公開番号】特開2012−87156(P2012−87156A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−24759(P2012−24759)
【出願日】平成24年2月8日(2012.2.8)
【分割の表示】特願2001−122377(P2001−122377)の分割
【原出願日】平成13年4月20日(2001.4.20)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】