説明

検出装置及び検出プログラム

【課題】到来する信号間の電力レベルの差が大きい場合であっても、信号の出現/消滅を検出することが可能な検出装置を提供する。
【解決手段】検出装置は、アンテナ、周波数変換部、アナログ−デジタル変換部、帯域分割部、雑音レベル推定部、電力レベル抑圧部、フィルタ処理部及び電力検出部を具備する。帯域分割部は、アンテナ、周波数変換部及びA/D変換部を経て共有されるデジタル信号を、所定の帯域幅の複数の帯域信号に分割する。雑音レベル推定部は、複数の帯域信号に基づき、平均雑音レベルを推定する。電力レベル抑圧部は、雑音レベルに検出閾値を加えてピークレベルとし、複数の帯域信号の電力レベルのうちピークレベル以上となる電力レベルをピークレベルに抑圧する。フィルタ処理部は、電力レベル抑圧部からの複数の帯域信号に対してフィルタ処理を行う。電力検出部は、フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、信号の出現及び消滅を検出する検出装置及びこの装置に用いられる検出プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
受信信号に対して第1及び第2のFFT(Fast Fourier Transform)回路でFFT処理を行い、第2のFFT回路の出力の電力をスライディング平均等の合成処理することで、雑音を抑圧した電力検出を実現する検出装置が提案されている。
【0003】
この種の検出装置では、時間軸上で先行する信号の電力レベルと後発の信号の電力レベルとの差が小さい場合、及び、周波数軸上で異なる周波数の信号間の電力レベルの差が小さい場合には、良好な信号検出が可能である。
【0004】
しかしながら、この種の検出装置は、ガードタイムが短く、かつ、先行する信号の電力レベルが後発の信号の電力レベルと比較して高い場合、合成処理(スライディング平均)の時間応答特性により、後発の信号の出現又は消滅を検出することができないという問題がある。なお、ここでのガードタイムとは、時間軸方向に信号を検出する際に、検出対象の信号間で信号の電力レベルが十分に落ちている区間のことを言う。また、この種の検出装置では、周波数帯域が隣接し、かつ、両信号間の電力レベルの差が大きい場合、電力レベルが小さい信号の出現又は消滅を検出することができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−234220号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上のように、従来の検出装置では、到来する信号間の電力レベルの差が大きい場合、信号の出現/消滅を検出できない場合があるという問題があった。
【0007】
そこで、目的は、到来する信号間の電力レベルの差が大きい場合であっても、信号の出現/消滅を検出することが可能な検出装置及びこの装置で用いられる検出プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態によれば、検出装置は、アンテナ、周波数変換部、アナログ−デジタル変換部、帯域分割部、雑音レベル推定部、電力レベル抑圧部、フィルタ処理部及び電力検出部を具備する。アンテナは、電波を受信する。周波数変換部は、前記電波を予め設定された周波数帯へ変換する。アナログ−デジタル変換部は、前記周波数変換された信号をデジタル信号へ変換する。帯域分割部は、前記デジタル信号を、予め設定された帯域幅の複数の帯域信号に分割する。雑音レベル推定部は、前記複数の帯域信号に基づき、前記電波に含まれる雑音の平均雑音レベルを推定する。電力レベル抑圧部は、前記帯域幅に応じて検出閾値を決定し、前記雑音レベルに前記決定した検出閾値を加えてピークレベルとし、前記複数の帯域信号の電力レベルのうち前記ピークレベル以上となる電力レベルを前記ピークレベルに抑圧する。フィルタ処理部は、前記電力レベル抑圧部からの複数の帯域信号に対して、雑音及びフェージングの影響を軽減するためのフィルタ処理を行う。電力検出部は、前記フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出することで、変調信号の出現又は消滅を検出する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態に係る検出装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】図1の雑音レベル推定部により計測される電力レベルの頻度分布を示す図である。
【図3】図1の信号処理装置が検出動作を実行する際のフローチャートを示す図である。
【図4】従来の検出装置によるスライディング平均の結果を示す図である。
【図5】第2の実施形態に係わる検出装置の機能構成を示すブロック図である。
【図6】図5の信号処理装置が検出動作を実行する際のフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る検出装置10の機能構成を示すブロック図である。図1における検出装置10は、アンテナ11、周波数変換部12、アナログ−デジタル(A/D)変換部13及び信号処理部14を具備する。
【0012】
アンテナ11は、外部から到来する広帯域の電波を受信する。
【0013】
周波数変換部12は、アンテナ11で受信された受信信号を中間周波数帯のIF(Intermediate Frequency)信号に変換する。また、周波数変換部12は、IF信号に対して、フィルタ処理等の受信処理を行う。
【0014】
A/D変換部13は、周波数変換部12からのIF信号を、デジタル形式のデジタル信号へ変換する。
【0015】
信号処理部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、アプリケーション・プログラムである検出プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び、データの格納領域と使用されるRAM(Random Access Memory)等を備える。信号処理部14は、ROMに記憶される検出プログラムをCPUに実行させることにより以下の機能を有する。すなわち、信号処理部14は、帯域分割部141、雑音レベル推定部142、電力レベル抑圧部143、フィルタ処理部144及び電力検出部145を備える。
【0016】
帯域分割部141は、A/D変換部13から供給される広帯域のデジタル信号を、複数の狭帯域信号に分割する。ここで、狭帯域とは、周波数軸方向に十分に信号を識別可能な程度の帯域をいう。帯域分割部141は、複数の狭帯域信号を雑音レベル推定部142及び電力レベル抑圧部143へ出力する。
【0017】
雑音レベル推定部142は、帯域分割部141から供給される複数の狭帯域信号に基づいて熱雑音の平均雑音レベルを推定する。雑音レベル推定部142は、推定した平均雑音レベルを電力レベル抑圧部143へ出力する。
【0018】
雑音レベル推定部142は、例えば以下のように平均雑音レベルを推定する。雑音レベル推定部142は、複数の狭帯域信号の電力レベルを計測し、電力レベルが計測された回数を数える。図2は、雑音レベル推定部142により計測される電力レベルの頻度分布を示す図である。雑音レベル推定部142は、図2に示される分布のうち、最も電力レベルが小さい分布における最大頻度の電力レベルを平均雑音レベルとする。このように平均雑音レベルを推定する場合、雑音レベル推定部142は、十分に長い時間及び十分に広い周波数において電力スペクトラムを取得する必要がある。十分に長い時間及び十分に広い周波数は、電波監視対象の通信システムの諸元に依存して決定されるものである。なお、平均雑音レベルの推定手法は、この方法に限定される訳ではない。
【0019】
電力レベル抑圧部143は、帯域分割部141から供給される複数の狭帯域信号を、それらの電力レベルがピークレベル以下となるように抑圧する。ピークレベルは、雑音レベル推定部142で推定された雑音レベルに所定の検出閾値を加えて算出される。
【0020】
熱雑音は、信号の帯域幅が狭くなると減少し、広くなると増大することが知られている。また、フェージング深さは、一般に、信号の帯域幅が狭くなると深くなり、広くなると浅くなることが知られている。また、平均SNR(Signal to Noise Ratio)が高い場合等には、一般に、検出確率は高くなることが知られている。さらに、検出した信号の全てに対してフィルタ処理を行った後に信号の出現/消滅を判断する方が、SNRが改善することで雑音を検出しないように誤検出確率を適当に抑える効果もある。このような事実を参照し、電力レベル抑圧部143は、狭帯域信号の帯域幅に応じたフェージング深さの状況と信号の検出確率とに基づいて検出閾値を決定する。
【0021】
例えば、マルチパスフェージング(ダブル選択性フェージング)環境下の受信信号を帯域分割部141で十分に小さな帯域に分割した場合、狭帯域信号では、時間選択性フェージングの影響が観測される。数式(1)は、時間選択性フェージングをレイリーフェージングと仮定した場合に信号検出確率を算出する式である。
【数1】

【0022】
数式(1)において、λは検出閾値を示し、γバーは平均SNRを示し、uは検出に用いるサンプル数を示す。電力レベル抑圧部143は、平均SNRが適当な値を取る場合、要求された検出確率となるように、検出閾値λを決定する。
【0023】
なお、数式(1)において検出閾値及びサンプル数を固定した場合、平均SNRがある一定以上の値に達すると、それ以上は検出確率の向上に寄与しにくくなる。つまり、電力検出の観点において、ある一定以上の電力は信号検出性能の向上には寄与しない。このことから、平均SNRが適当な値である場合、電力レベル抑圧部143により狭帯域信号の電力レベルをピークレベルに抑圧しても、要求された検出確率を下回るような問題を生じないことは明らかである。
【0024】
電力レベル抑圧部143は、電力レベルの抑圧処理を施した複数の狭帯域信号をフィルタ処理部144へ出力する。
【0025】
フィルタ処理部144は、電力レベル抑圧部143から供給される複数の狭帯域信号に対してフィルタ処理を施すことにより、雑音及びフェージングの効果を軽減する。フィルタ処理には、例えば、スライディング平均及び重み付け合成等の処理がある。フィルタ処理部144は、フィルタ処理後の信号を電力検出部145へ出力する。
【0026】
電力検出部145は、フィルタ処理部144から供給される信号の電力の変化を監視する。信号の電力の変化が予め設定された閾値を超える場合、電力検出部145は、変調信号が出現したと判断する。信号出現後にこの閾値を下回った場合、電力検出部145は、変調信号が消滅したと判断する。
【0027】
次に、以上のように構成された検出装置10による検出動作を、信号処理部14の処理手順に従い説明する。図3は、第1の実施形態に係る検出装置10の信号処理装置14が検出動作を実行する際のフローチャートを示す図である。
【0028】
まず、帯域分割部141は、A/D変換部13から供給される広帯域のデジタル信号を複数の狭帯域信号に分割する(ステップS31)。雑音レベル推定部142は、複数の狭帯域信号に基づいて平均雑音レベルを推定する(ステップS32)。
【0029】
電力レベル抑圧部143は、狭帯域信号の帯域幅に基づくフェージング深さと、要求される検出確率とを参照し、検出閾値を決定する。電力レベル抑圧部143は、推定された平均雑音レベルに、決定した検出閾値を加算し、ピークレベルを算出する(ステップS33)。電力レベル抑圧部143は、受信した狭帯域信号の電力レベルがピークレベルを超えるか否かを判断する(ステップS34)。狭帯域信号の電力レベルがピークレベルを超える場合(ステップS34のYes)、電力レベル抑圧部143は、その電力レベルをピークレベルに抑圧する(ステップS35)。狭帯域信号の電力レベルがピークレベルを超えない場合(ステップS34のNo)、電力レベル抑圧部143は、電力レベルの抑圧はせずに狭帯域信号をフィルタ処理部144へ出力する。
【0030】
フィルタ処理部144は、電力レベル抑圧部143から供給される複数の狭帯域信号に対してフィルタ処理を施す(ステップS36)。電力検出部145は、フィルタ処理部144から供給される信号の電力レベルが予め設定された閾値を超えるか否かを監視し、超える場合、変調信号が出現したと判断する(ステップS37)。
【0031】
以上のように、上記第1の実施形態では、電力レベル抑圧部143は、狭帯域信号の電力レベルがピークレベルを超える場合、電力レベルをピークレベルまで抑圧するようにしている。
【0032】
従来の検出装置では、電力レベルを抑圧する処理を行っていないため、先行する信号と後発の信号との間のガードタイムが短く、かつ、先行する信号の電力レベルが後発の信号の電力レベルと比較して高い場合、フィルタ処理部での例えばスライディング平均(つまり、全ての重みを1として合成)の出力は、図4で示すように、先行する信号と後発の信号とを区別することができないものとなる。
【0033】
これに対し、第1の実施形態に係る検出装置10では、電力レベル抑圧部143により狭帯域信号の電力レベルをピークレベルで抑圧するようにしているため、先行する信号と後発の信号との電力レベル差が解消されることとなり、両信号間のガードインターバルが短い場合であっても、後発の信号を検出することが可能となる。
【0034】
また、第1の実施形態では、雑音レベル推定部142で熱雑音の平均雑音レベルを測定し、測定した平均雑音レベルに検出閾値を加えることでピークレベルを算出するようにしている。これにより、平均雑音レベルを考慮した正確なピークレベルを算出することが可能となる。
【0035】
また、第1の実施形態では、電力レベル抑圧部143は、検出閾値を決定する際に、フェージング深さを参照するようにしている。これにより、狭帯域信号の帯域幅が狭く設定される場合等、フェージング深さが支配的になる場合であっても、適切な検出閾値を決定することが可能となる。
【0036】
また、第1の実施形態では、電力レベル抑圧部143は、検出確率を参照して検出閾値を決定するようにしている。これにより、変調信号の出現/消滅の判断を効率的に行うために、検出確率を向上させる場合であっても、その検出確率の変化に対応した検出閾値を決定することが可能となる。
【0037】
したがって、第1の実施形態に係る検出装置10によれば、先行する信号と後発の信号との間のガードインターバルが短く、先行する信号の電力レベルが後発の信号の電力レベルと比較して大きい場合であっても、後発の信号の出現/消滅を検出することができる。
【0038】
なお、第1の実施形態では、検出装置10は、信号処理装置14を備え、変調信号の出現/消滅を、信号処理装置14によるソフトウェア処理により検出する場合を説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、帯域分割部141、雑音レベル推定部142、電力レベル抑圧部143、フィルタ処理部144及び電力検出部145は、それぞれがハードウェアにより構成され、変調信号の出現/消滅をハードウェア処理により検出するようにしても構わない。
【0039】
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係わる検出装置20の機能構成を示すブロック図である。なお、図5において図1と共通する部分には同じ符号を付して示す。図5に示す検出装置20は、アンテナ11、周波数変換部12、A/D変換部13及び信号処理部21を具備する。
【0040】
信号処理部21は、例えば、CPU、アプリケーション・プログラムである検出プログラムを記憶するROM、及び、データの格納領域と使用されるRAM等を備える。信号処理部21は、ROMに記憶される検出プログラムをCPUに実行させることにより以下の機能を有する。すなわち、信号処理部21は、遅延メモリ部211、平均スペクトラム計算部212、スペクトラム平準化フィルタ213、フィルタ係数計算部214、雑音レベル推定部215、帯域分割部216、フィルタ処理部144及び電力検出部145を備える。
【0041】
遅延メモリ部211は、A/D変換部13から供給されるデジタル信号を、平均スペクトラム計算部212及びフィルタ係数計算部214での処理が終了するまで保持する。これにより、遅延メモリ部211は、デジタル信号をスペクトラム平準化フィルタ213へ出力するタイミングを調整する。
【0042】
平均スペクトラム計算部212は、A/D変換部13から供給されるデジタル信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を行い、各周波数帯の平均電力レベルを計算する。平均スペクトラム計算部212は、計算した各周波数帯の平均電力レベルをフィルタ係数計算部214へ出力する。
【0043】
フィルタ係数計算部214は、各周波数帯の平均電力レベルを参照し、SNRが極めて良い周波数帯の信号の電力レベルを抑圧するようなフィルタ係数を算出する。フィルタ係数計算部214は、算出したフィルタ係数をスペクトラム平準化フィルタ213へ出力する。
【0044】
例えば、平均電力レベルPsd(f)、検出閾値λ及び平均雑音レベルN(f)を仮定する。フィルタ係数計算部214は、N(f)+λによりピークレベルを計算し、Psd(f)−(N(f)+λ)の値が正であるか否かを判断する。Psd(f)−(N(f)+λ)の値が正の場合には、フィルタ係数計算部214は、この周波数帯の信号の電力レベルを抑圧するようなフィルタ係数を算出する。また、Psd(f)−(N(f)+λ)の値が負の場合、フィルタ係数計算部214は、この周波数帯の信号をパスさせるようなフィルタ係数を算出する。なお、平均雑音レベルN(f)は、雑音レベル推定部215により測定されたものである。
【0045】
熱雑音は周波数帯域の幅が狭くなると減少し、広くなると増大することが知られ、フェージング深さは周波数帯域の幅が狭くなると深くなり、広くなると浅くなることが知られている。また、SNRが高い場合等には、検出確率が、一般に、改善することが知られている。さらに、検出した信号の全てに対してフィルタ処理を行った後に信号の出現/消滅を判断する方が、SNRが改善することで雑音を検出しないように誤検出確率を適当に抑える効果もある。このような事実を参照し、検出閾値は、各周波数帯の幅に応じたフェージング深さの状況と信号の検出確率とに基づいて検出閾値を決定する。
【0046】
スペクトラム平準化フィルタ213は、遅延メモリ部211から供給されるデジタル信号に対して、フィルタ係数計算部214から供給されるフィルタ係数に基づくフィルタ処理を行う。このフィルタ処理により、SNRが良好な周波数帯の信号の電力レベルが抑圧される。
【0047】
帯域分割部216は、スペクトラム平準化フィルタ213から供給される信号を複数の狭帯域信号に分割する。ここで、狭帯域とは、周波数軸方向に十分に信号を識別可能な程度の帯域を言う。帯域分割部216は、複数の狭帯域信号を雑音レベル推定部215及びフィルタ処理部144へ出力する。
【0048】
雑音レベル推定部215は、帯域分割部216から供給される複数の狭帯域信号に基づいて熱雑音の平均雑音レベルを推定する。雑音レベル推定部215は、推定した平均雑音レベルをフィルタ係数計算部214へ出力する。
【0049】
雑音レベル推定部215は、例えば図1に示す雑音レベル推定部142と同様の手法で平均雑音レベルを推定する。なお、平均雑音レベルの推定手法は、この方法に限定される訳ではない。
【0050】
次に、以上のように構成された検出装置20による検出動作を、信号処理部21の処理手順に従い説明する。図6は、第2の実施形態に係る検出装置20の信号処理装置21が検出動作を実行する際のフローチャートを示す図である。
【0051】
まず、平均スペクトラム計算部212は、A/D変換部13からのデジタル信号に対してFFT処理を行い、各周波数帯の平均電力レベルを計算する(ステップS61)。フィルタ係数計算部214は、各周波数帯の平均電力レベル、検出閾値、及び、雑音レベル推定部215により推定された平均雑音レベルを参照し、SNRが極めて良い周波数帯の信号の電力レベルを抑圧するようなフィルタ係数を算出する(ステップS62)。
【0052】
スペクトラム平準化フィルタ213は、フィルタ係数計算部214から供給されるフィルタ係数に基づき、遅延メモリ部211から供給されるデジタル信号の平準化を行う(ステップS63)。
【0053】
帯域分割部216は、スペクトラム平準化フィルタ213から供給される広帯域のデジタル信号を複数の狭帯域信号に分割する(ステップS64)。
【0054】
フィルタ処理部144は、帯域分割部216から供給される複数の狭帯域信号に対してフィルタ処理を施す(ステップS65)。電力検出部145は、フィルタ処理部144から供給される信号の電力レベルが予め設定された閾値を超えるか否かを監視し、超える場合、変調信号が出現したと判断する(ステップS66)。
【0055】
以上のように、上記第2の実施形態では、フィルタ係数計算部214は、周波数帯毎の平均電力レベルがピークレベルを超える場合、平均電力レベルをピークレベルまで抑圧するようなフィルタ係数を算出する。スペクトラム平準化フィルタ213は、遅延メモリ部211を介して供給されるデジタル信号を、算出されたフィルタ係数により平準化するようにしている。これにより、
従来の検出装置では、デジタル信号の平準化処理を行っていないため、両信号の周波数帯域が隣接しており、かつ、両信号間の平均電力レベルの差が大きい場合、フィルタ処理部での例えばスライディング平均(つまり、全ての重みを1として合成)の出力は、両信号を区別することができないものとなる。
【0056】
これに対し、第2の実施形態に係る検出装置20では、スペクトラム平準化フィルタ213によりデジタル信号を平準化するようにしているため、隣接する周波数帯域の信号間の平均電力レベルの差が解消されることとなり、平均電力レベルが小さい方の信号を検出することが可能となる。
【0057】
また、第2の実施形態では、雑音レベル推定部215で熱雑音の平均雑音レベルを測定し、測定した平均雑音レベルに検出閾値を加えることでピークレベルを算出するようにしている。これにより、平均雑音レベルを含む正確なピークレベルを考慮したフィルタ係数を算出することが可能となる。
【0058】
また、第2の実施形態では、フィルタ係数計算部214は、検出閾値を決定する際に、フェージング深さを参照するようにしている。これにより、周波数帯域幅が狭く設定される場合等、フェージング深さが支配的になる場合であっても、適切な検出閾値を決定することが可能となる。
【0059】
また、第2の実施形態では、フィルタ係数計算部214は、検出確率を参照して検出閾値を決定するようにしている。これにより、変調信号の出現/消滅の判断を効率的に行うために、検出確率を向上させる場合であっても、その検出確率の変化に対応した検出閾値を決定することが可能となる。
【0060】
したがって、第2の実施形態に係る検出装置20によれば、両信号の周波数帯域が隣接し、両信号間の平均電力レベルの差が大きい場合であっても、平均電力レベルが小さい方の信号の出現/消滅を検出することができる。
【0061】
なお、第2の実施形態では、検出装置20は、信号処理装置21を備え、変調信号の出現/消滅をソフトウェア処理により実施する場合を説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、遅延メモリ部211、平均スペクトラム計算部212、スペクトラム平準化フィルタ213、フィルタ係数計算部214、雑音レベル推定部215、帯域分割部216、フィルタ処理部144及び電力検出部145は、それぞれがハードウェアにより構成されて、変調信号の出現/消滅をハードウェア処理により検出するようにしても構わない。
【0062】
また、上記第2の実施形態では、信号処理部21が雑音レベル推定部215を備える場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、信号処理部21は、雑音レベル推定部21を備えていなくても構わない。このとき、フィルタ係数計算部214は、Psd(f)−λの値が正であるか否かを判断し、正の場合には、この周波数帯の信号の電力レベルを抑圧するようなフィルタ係数を算出する。また、Psd(f)−λの値が負の場合、フィルタ係数計算部214は、この周波数帯の信号をパスさせるようなフィルタ係数を算出する。
【0063】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0064】
10,20…検出装置、11…アンテナ、12…周波数変換部、13…A/D変換部、14,21…信号処理部、141,216…帯域分割部、142,215…雑音レベル推定部、143…電力レベル抑圧部、144…フィルタ処理部、145…電力検出部、211…遅延メモリ部、212…平均スペクトラム計算部、213…スペクトラム平準化フィルタ、214…フィルタ係数計算部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電波を受信するアンテナと、
前記電波を予め設定された周波数帯へ変換する周波数変換部と、
前記周波数変換された信号をデジタル信号へ変換するアナログ−デジタル変換部と、
前記デジタル信号を、予め設定された帯域幅の複数の帯域信号に分割する帯域分割部と、
前記複数の帯域信号に基づき、前記電波に含まれる雑音の平均雑音レベルを推定する雑音レベル推定部と、
前記帯域幅に応じて検出閾値を決定し、前記雑音レベルに前記決定した検出閾値を加えてピークレベルとし、前記複数の帯域信号の電力レベルのうち前記ピークレベル以上となる電力レベルを前記ピークレベルに抑圧する電力レベル抑圧部と、
前記電力レベル抑圧部からの複数の帯域信号に対して、雑音及びフェージングの影響を軽減するためのフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
前記フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出することで、変調信号の出現又は消滅を検出する電力検出部と
を具備することを特徴とする検出装置。
【請求項2】
前記電圧レベル抑圧部は、前記帯域幅に応じて変動するフェージング深さを考慮して前記検出閾値を決定することを特徴とする請求項1記載の検出装置。
【請求項3】
前記電圧レベル抑圧部は、信号検出確率を考慮して前記検出閾値を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の検出装置。
【請求項4】
電波を受信するアンテナと、
前記電波を予め設定された周波数帯へ変換する周波数変換部と、
前記周波数変換された信号をデジタル信号へ変換するアナログ−デジタル変換部と、
前記デジタル信号に含まれる複数の周波数帯毎の平均電力スペクトラムを計算する平均スペクトラム計算部と、
前記周波数帯域に応じて検出閾値を決定し、前記決定した検出閾値をピークレベルとし、前記複数の周波数帯域の平均電力スペクトラムのうち前記ピークレベル以上となる平均電力スペクトラムを前記ピークレベルに抑圧するフィルタ係数を算出するフィルタ係数計算部と、
前記フィルタ係数に基づいて前記デジタル信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記デジタル信号を平準化するスペクトラム平準化フィルタと、
前記スペクトラム平準化フィルタからの信号に対して、雑音及びフェージングの影響を軽減するためのフィルタ処理を行うフィルタ処理部と、
前記フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出することで、変調信号の出現又は消滅を検出する電力検出部と
を具備することを特徴とする検出装置。
【請求項5】
前記スペクトラム平準化フィルタからの信号を、予め設定された帯域幅の複数の帯域信号に分割する帯域分割部と、
前記複数の帯域信号に基づき、前記電波に含まれる雑音の平均雑音レベルを推定する雑音レベル推定部と
をさらに具備し、
前記フィルタ係数計算部は、前記推定された雑音レベルに前記検出閾値を加えて前記ピークレベルとすることを特徴とする請求項4記載の検出装置。
【請求項6】
前記フィルタ係数計算部は、前記帯域幅に応じて変動するフェージング深さを考慮して前記検出閾値を決定することを特徴とする請求項4又は5記載の検出装置。
【請求項7】
前記フィルタ係数計算部は、信号検出確率を考慮して前記検出閾値を決定することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の検出装置。
【請求項8】
供給されるデジタル信号を、予め設定された帯域幅の複数の帯域信号に分割する帯域分割処理と、
前記複数の帯域信号に基づき、前記電波に含まれる雑音の平均雑音レベルを推定する雑音レベル推定処理と、
前記帯域幅に応じて検出閾値を決定し、前記雑音レベルに前記決定した検出閾値を加えてピークレベルとし、前記複数の帯域信号の電力レベルのうち前記ピークレベル以上となる電力レベルを前記ピークレベルに抑圧する電力レベル抑圧処理と、
前記電力レベル抑圧処理された複数の帯域信号に対して、雑音及びフェージングの影響を軽減するためのフィルタ処理と、
前記フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出することで、変調信号の出現又は消滅を検出する電力検出処理と
を検出装置のコンピュータに実行させることを特徴とする検出プログラム。
【請求項9】
供給されるデジタル信号に含まれる複数の周波数帯毎の平均電力スペクトラムを計算する平均スペクトラム計算処理と、
前記周波数帯域に応じて検出閾値を決定し、前記決定した検出閾値をピークレベルとし、前記複数の周波数帯域の平均電力スペクトラムのうち前記ピークレベル以上となる平均電力スペクトラムを前記ピークレベルに抑圧するフィルタ係数を算出するフィルタ係数計算処理と、
前記フィルタ係数に基づいて前記デジタル信号に対してフィルタ処理を行うことで、前記デジタル信号を平準化するスペクトラム平準化処理と、
前記スペクトラム平準化処理後の信号に対して、雑音及びフェージングの影響を軽減するためのフィルタ処理と、
前記フィルタ処理後の信号の電力の変化を検出することで、変調信号の出現又は消滅を検出する電力検出処理と
を検出装置のコンピュータに実行させることを特徴とする検出プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−90082(P2013−90082A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−227760(P2011−227760)
【出願日】平成23年10月17日(2011.10.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】