説明

汚濁水処理システムプラント

【課題】 金属製板状リング体に特殊な凹凸加工を形成することで、数ミクロンの水分と固形分の分離を容易にする。
【解決手段】 本発明の屎尿処理システムプラントは、汚濁凝集沈降槽と押出し機と濃縮排出部と分離部から成る。該分離部は、板状に形成した金属製リング体を2枚以上積層させて筒状の積層体を形成し、中空室と外周室のいずれか一方を負圧にする濾過体にあって、該板状のリング体の接合面に、(a)徐々に深くなる傾斜状のテーパ溝をキサゲ加工等によって表面に微細凹凸を刻設し、(b)該テーパ溝が互いにジグザグ状に交差して接合境目を形成し、(c)該テーパ溝を連続的に接続させて流路を形成した金属濾過構造体を形成する。該金属濾過構造体を回転させつつ、中空室を密閉状態にし、外周側の汚濁物質の水分のみを負圧吸引して外部に排出すると共に、外周に蓄積された固形物を逆栓またはその外周を擦ることによって除去することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水分と固形分を分離する作用に優れた屎尿等汚濁水処理装置の金属濾過構造体に関し、更に詳細には、方式の異なる該金属濾過構造体および該金属濾過構造体間にスクリューポンプ型押出し機を配設させて、水分と固形分を完全分離した後にそれぞれを排出できる構造の汚濁水処理システムプラントに関する。
【背景技術】
【0002】
屎尿処理装置において、水分と固形分を分離するためのフィルターは、従来より、繊維フィルターや不織布製フィルターが使用されている。該フィルターは網目構造を持っているので、使用頻度が多い場合や脱水汚物などの種類に由っては、この網目は目詰まりを起こし、あるいは屎尿の大部分を通過させるなど、フィルターとしての機能を果たすことができなくなり、フィルター交換が絶えず必要であった。更に、交換には人手が掛かり、悪臭もあるため、交換は容易でないという問題が指摘されている。
一方、濾紙等によらず、繰り返し使用の可能な金属濾過体として、特許文献1が存し、その概要は、揚げ油が収容される油槽内にコイルばね形濾過材を設け、該濾過材本体における径方向の内側と外側のうちの一方から流体を流入させ、他方から流出させて該流体を濾過する濾過材であって、前記濾過材本体に径方向へ横断する複数の流体流通溝を該本体の全長にわたって一定間隔毎に形成し、前記流体流通溝における上流側開口の断面積を下流側開口の断面積よりも大きく設定している。
しかし、上記の特許文献1の技術は、揚げ物等の滓を対象としたものであり、本発明の対象とする水分と固形分が混合された屎尿等汚濁物質に対しては、その殆どが該濾過材を通過してしまい、濾過機能を期待できないものである。

【特許文献1】特開2005−186020号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで本発明は、金属の剛性と溝寸法精度の高さに着目し、金属製板状リング体に特殊な凹凸加工を形成することで、上記繊維フィルターや不織布製フィルターに比べて大幅に使用回数を向上して、水分と固形分の分離を容易にする技術を提案すると共に、水分と固形分の完全分離を可能とする技術を提案するものである。

【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明請求項1記載の汚濁水処理システムプラントにあっては、
汚濁物を沈殿させる汚濁凝集沈降槽と、該沈殿した汚濁物を押し出す押出し機と、汚濁物を下方に排出する濃縮排出部と、汚濁物の水分と固形物を分離する分離部から成る。該分離部は、板状に形成した金属製リング体を2枚以上積層させて筒状の積板体を形成し、該筒状積層体の内周側と外周側とで形成される中空室と外周室のいずれか一方を負圧または加圧することで汚水を流動させる濾過体にあって、該板状のリング体の接合面に、(a)内周側又は外周側に向かって徐々に深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝を、キサゲ加工等によって表面に微細凹凸を刻設しつつ所定長さに形成し、(b)該所定長さのテーパ溝が互いにジグザグ状に交差して前後方向に接合境目を形成しつつ、(c)該テーパ溝を外周側から内周側又は内周側から外周側に向かって連続的に接続させて、流路を形成した金属濾過構造体を形成する。該金属濾過構造体を回転させつつ、該金属濾過構造体の内周側で形成される中空室を密閉状態にして、真空ポンプで当該室内を負圧にするに従って該金属濾過構造体の外周側に存する汚濁物質の水分のみを負圧吸引して外部に排出すると共に、該金属濾過構造体の外周に蓄積された固形物を逆栓またはその外周を擦ることによって除去することを特徴とする。

【0005】
請求項2記載の汚濁水処理システムプラントは、該板状のリング体の接合面に流路を形成するにあたって、該所定長さのテーパ溝が互いにジグザグ状に交差して前後方向に接合境目を形成することに加えて、左右方向いずれか一方が深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝とし、該テーパ溝を左右方向にも接合境目を形成することを特徴とする。

【0006】
請求項3記載の汚濁水処理システムプラントは、スラッジ押出しシャフトに平板を介してらせん細棒と溶接緊結して成るスクリューポンプ型押出し機を、逆栓およびその外周を擦る両方式なる金属濾過構造体の間に付設し、二段階分離方式を容易に結合させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の懸かる汚濁水処理システムプラントは、内周側又は外周側に向かって徐々に深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝を施し、該金属製板状リング体を積層した構造体であるので、外周又は内周に存する大きな固形分は該テーパ溝の入口で堰き止められる。
もし、内部に侵入しても、所定長さのテーパ溝が互いにジグザグ状に交差して接合境目が形成されているので、その境目の高低差により、固形分が堰き止められ濾過効果が発揮され、この作用がジグザグ状の交差が存するたびに繰り返される。同時に、流路におけるキサゲ加工等によって刻設された微細な凹凸面によって、非常に微細な固形分も吸収されて濾過される。従って、水分と固形分が混合された屎尿等汚濁物質が該金属濾過構造体の中心に向かうに従って濾過が成され、水分のみを内周側に向かわせることができ、固形分は外周側に残留させることができる。
又、本発明処理装置は、方式の異なる二つの金属濾過構造体をそれぞれ汚濁水凝集沈降槽と汚濁水濃縮排出部に配設しているので、汚濁水を完全に水分と固形分に分離でき、大量に連続して汚濁水処理ができる。一つの金属濾過構造体が小型で、水分と固形分を分離できるので、設置面積が小さく、シンプルで故障が少ない。水分と固形分の完全分離式であるので、該金属濾過構造体の外周面に残存した固形分は、逆栓および外周を擦る方式にて排出口に落とし込み、容易に除去ができる。更に、ランニングコストは小さく、フィルター交換がない。
更に、汚濁凝集沈降槽の汚濁物出口とスクリューポンプ型押出し機の入口が一致しているので、該スクリューポンプ型押出し機内を連続的に搬送でき、汚濁物がタンク外に漏れ出ることはない。該スクリューポンプ型押出し機と汚濁水濃縮排出部もバルブを介して接続されているので、水分と固形分を完全分離できる流量に調整できる。
又、請求項2に記載の如く、内周側又は外周側に向かって徐々に深く又は浅くなると共に、左右方向にもいずれか一方が深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝とし、且つ、該所定長さのテーパ溝をジグザグ交差した接合境目を形成すると共に左右方向にも接合境目を形成すれば、接合境目による濾過作用は、ジグザグ交差部における境目に加えて、左右方向における境目においても発揮され、その効果が倍増する。
上記金属製板状リング体をステンレス製とすれば、アルカリ性、酸性いずれにも強く、錆び難い。剛性があるので変形し難く、真空ポンプで水分を吸引することに耐え、長期的に且つ連続的に水分と固形分の分離機能を付与することができる。
請求項3に記載の如く、該金属濾過構造体により形成された固形分は、スクリューポンプ型押出し機に落とし込まれるので、更に濃縮されながら該処理装置外に排出することができる。金属製平板をらせん状にして押出しシャフトに旋回させているので、該固形分を刻みながら小圧力で押し出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
そこで、以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。図1〜図3は分離部の金属製板状リング体に関し、図4は該金属製板状リング体の分離部を含んだ屎尿処理システムプラントに関して説明する。
図1は、金属製板状リング体1の(イ)全体平面図および(ロ)全体断面図を示す。(イ)全体平面図に現れている縞状の形体は、角棒刃具にて外周側から内周側に向かってキサゲ加工で刻設し、金属製板状リング体平面2全面に凹部を形成したものである。即ち、テーパ溝2aは外周4に面し、濾過前の水分と固形分の混合物が一次濾過される開口部7を有すると共に、各テーパ溝2aは互いに同じ長さの傾斜面を保持して並列を保っている。更にテーパ溝2aと次に繋がるテーパ溝2bは直列に重なりながら連続的なジグザグ形状の溝として刻設されるものである。従って、その溝は金属製板状リング体1の外周4から内周6に向かって形成されることになり、該連続溝の流れに沿って濾過されることを示している。
ここでキサゲ加工とは、キサゲ工具を用い、局部的に削り、摺り合わせをしながら、微小な凹凸面を有する面に仕上げていくことをいう。
(ロ)全体断面図において、金属製板状リング体1の金属製板状リング体平面2には上記テーパ溝2aとテーパ溝2bの加工が成され、その厚さを金属製板状リング体断面3で表した。その厚さは、金属濾過材として使用する空気圧に対して容易に変形が起こらない厚さとした。
【0009】
図2は、上記図1の金属製板状リング体平面2の一部を拡大し、(イ)拡大平面図、(ロ)拡大前後方向断面図および(ハ)拡大左右方向断面図を示す。
図2(イ)は上記傾斜面テーパ溝2aとテーパ溝2bの刻設状況を示し、上記図1に示す通り、テーパ溝2aとテーパ溝2bはジグザグに折れ曲がりながら交差し、その接合部で境目を形成し、それがテーパ溝2a、テーパ溝2b、テーパ溝2c・・と直列に繋がりながら外周4から内周6に向かっていることを示している。
更に、図中の矢印は外周4から内周6に向かう濾液の流れを表し、その流れが濾過の途中で分岐や合流がある流路を模式的に表した。分岐や合流のある流路は、流路長さの増大を表し、濾過効率が良い。
このとき、テーパ溝2aとテーパ溝2bがジグザグ状に直列に繋がるほか、左右方向のテーパ溝2aとテーパ溝2a同士が並列に繋がって、その接合部で境目を形成させることができる。左右方向の接合を保持しつつ、前後方向へテーパ溝の接合境目が形成されると、繰り返しの濾過作用となって、その効率は倍増されることとなる。ここで前後方向とは、金属製板状リング体1の外周4側から内周6側に向かう方向をいう。
図2(ロ)は、上記図2(イ)のAB断面を示し、上記キサゲ用角棒刃具にて形成される一次開口部7からテーパ溝2aの傾斜面を形成すると共に、テーパ溝2bの同じに狭い二次開口部の刻設状況を示している。
テーパ溝2aの詳細は、図中の傾斜面の右側が浅く、左の部分が深くなる形状とした。懸かる右の深さ部分が濾過をする固形分の開口部7となり、水分のみが通過できる深さを成す狭い開口部を形成している。この狭い開口部が、即ち、接合部で境目を形成し、濾過を形成することとなる。即ちこの濾過機構は、該フィルターの内周6側から空気圧にて減圧し、外周4に存在する固形分と水分は、テーパ溝2a部の狭い開口部から無理矢理引き込まれることになり、その一方で、該空気圧では引き込まれない大きな固形分は該狭い開口部の入口で堰き止められて通過が困難となり、水分と微細な固形分は該狭い開口部の入口を通過し、傾斜面を流路5としながら、傾斜奥のテーパ溝2a部の深い部分に流入して、第1次濾過を完了する。
次の段階で、上記滞溜した水分と微細な固形分8は、繋がっている次のテーパ溝2bの狭い開口部からテーパ溝2b傾斜面の凹みに向かって引き込まれ、第2次濾過となる。この機構を順次、第3次濾過、第4次濾過と繰り返し、最終的に金属製板状リング体1の内周6側においては、水分のみが該流路5を通過することになり、その結果、上記混合物は固形分と水分に完全に分離することになる。
図2(ハ)は、上記図2(イ)のCD断面を示し、テーパ溝2aとテーパ溝2aとを左右方向に並列に繋げて、その接合部で境目を形成させる状態を示した図である。
この図にある溝の左右方向の深さは、図中の傾斜面の左の深さ部分が浅く、右の深さ部分が深い形状とした。懸かる左手前部分が濾過をする固形分の開口部7となり、この開口部7が水分のみを通過させる深さを形成している。即ち、前後方向にある狭い開口部のテーパ溝2cから入った水分は、左右方向に方向変換された後、テーパ溝2dに流れ、テーパ溝2cとテーパ溝2dの接合部で境目を形成し、新たな濾過を形成することとなる。上記直列に繋がった前後方向のテーパ溝2aとテーパ溝2bと同様に左右方向の境目においても濾過作用を発揮し、左右方向を保持しつつ、前後方向へテーパ溝の接合境目が形成されると、繰り返しの濾過作用となって、その効率は倍増されることとなる。
【0010】
図3は、傾斜面テーパ溝2aの流路5の拡大断面図を示す。図3(イ)は傾斜面流路を示し、図3(ロ)は傾斜面の流路横断面を示した。
外周4に存在する濾過前の粒子径の大きい固形分9と水分は、テーパ溝2a部の狭い開口部7から無理矢理引き込まれることになるが、該粒子径の大きい固形分9は外周4に取り残され、第1次濾過を完了する。テーパ溝2aに吸入された水分と数ミクロンの微細な固形分8は、キサゲ加工を施した面粗度1〜5μmを有している該流路5を通過する。この面粗さの谷間にも微細な固形分8は一時的に捕獲されながら、この流路中において水分と固形分の分離が行われて、その流速差が生まれながら傾斜奥の深い部分に流れ込んだ微細な固形分が溜まる。
続けて押し込まれてくる水分と微細な固形分は、次の傾斜面の流路へ押し出される。これを繰り返すことにより、固形分は徐々に流路中に残り、最終的には水分のみが該流路を通過する。その結果、固形分と水分は完全に分離することになる。
一方、図3(ロ)は傾斜面の流路横断面を表している。この断面波形は、紙面の上部から下部に向かってキサゲ加工が施されたことを示し、キサゲ工具の先端部分と上記リング体面との接点が掃引によって形成されたことを示している。
懸かる紙面の上部が濾過をする固形分の開口部7となり、この開口部7から水分と微細な固形分8が通過し、そのまま前後方向へ進行する。これ以降、上記図2(ハ)で説明したように前後方向から左右方向に流路が変更されると、該断面波形は微細な固形分8を捕獲する機能に変わり、水分のみが左右方向に進行することになって、テーパ溝の接合部で境目を形成し、新たな濾過を形成することとなる。
【0011】
金属製板状リング体の材質は錆び難いステンレス鋼で、適度な硬度を有する材料が良い。
【0012】
次に、上記金属濾過構造体の分離部を含んだ屎尿処理システムプラントとし、その実施の形態を図4に基づいて説明する。
図4は、屎尿処理システムプラントの正面図である。当該屎尿処理システムプラントは上段が屎尿凝集沈降槽21、下段が屎尿濃縮排出部22に分かれ、屎尿の水分と固形分を段階的に処理するシステムを形成している。
上段の屎尿凝集沈降槽21の両側面に付設した汚水吸入口23、23′から、分離処理前の屎尿物質を該屎尿凝集沈降槽21の底部に向けて吸入し、一方、該屎尿凝集沈降槽21の上部に付設した粉体自動添加装置24、24′よりガラス発泡性無機系凝集沈降材25、25′を撹拌しながら投入する。大型撹拌羽根26、26′を2機設置しているので、該屎尿凝集沈降槽21中で分散している屎尿物質の固形分は該沈降材25、25′との接触頻度が増え、次第に凝集して、急速に沈降する。
このシステムに従って、比重の大きくなった固形分は該屎尿凝集沈降槽21の底部へ移動し、固形分の少ない水分は該屎尿凝集沈降槽21の上部中央に配設した真空引きポンプの作動により、本発明の金属濾過構造体27、27′が持つ金属製板状リング体の平面部に形成している傾斜溝(テーパ溝)を経由して、水分として外部に排出する。該金属濾過構造体27、27′に近づく固形分は微小且つ微量であるので、ほとんどが水分であり、該金属濾過構造体27、27′の外周に目詰まりを起こし、水分と固形分の分離を困難にすることはない。長期においては、固形分は蓄積されるが、そのときには逆栓により、固形分を該屎尿凝集沈降槽21の底部に沈降させることができる。

【0013】
上記屎尿凝集沈降槽21の底部に沈降させた該屎尿物質の固形分と沈降剤との化学反応によって形成された凝集体は、スクリューポンプ型押出し機28のシリンダーに凝集体落し口を設け、該押出し機28内に落とし込む構造とした。該凝集体は、スクリューの主軸であるスラッジ押出しシャフト29とらせん細棒30に絡みながら、凝集体からスラッジへ形状変化しつつ、徐々に該押出し機28先端へ押出される。
更に、該スクリューポンプ型押出し機28は、その中央において該らせん細棒30のらせんの向きが逆方向に形成しているので、該凝集体はスラッジへ形状変化しながら左右に分かれて押出される。該スクリューポンプ型押出し機28で左右に押出された該屎尿物質の固形分は沈降剤と化合した凝集体であるが、スラッジ状となり、水分を含んでいる。このスラッジは、該スクリューポンプ型押出し機28とバルブを介して接続されて下段の屎尿濃縮排出部22に送られるので、水分と固形分を完全分離できる流量に調整されながら、配管を通して下部金属濾過構造体31、31′へ搬入される。

【0014】
下部金属濾過構造体31、31′は金属製板状リング体数枚を積層固定して成り、その金属製板状リング体の外周側に向かって上記スラッジが搬入される。一方の該金属製板状リング体の内周側は、真空ポンプ32、32′と配管33、33′で結合され、該真空ポンプ32、32′が作動するに従って該下部金属濾過構造体31、31′の内周側が真空になる。
このとき該下部金属濾過構造体31、31′の外周側に存する屎尿物質の水分は、該金属製板状リング体の積層により形成される屎尿吸引口から該金属製板状リング体の平面部に形成しているテーパ溝を経由して内周側に負圧吸引される。その後、水分は配管33、33′の清水排出口より当該屎尿濃縮排出部22の外部へ排出される。
一方、固形分は該下部金属濾過構造体31、31′の外周に蓄積され、該金属製板状リング体の外周をスクレーパー34、34′で擦るに従って除去され、タンク35に排出される。

【0015】
上記、屎尿物質が水分と固形分へ分離する原理は、該金属製板状リング体の平面部に形成されている数ミクロン程度の深さと、且つ該金属製板状リング体の外周側から内周側へジグザグに屈曲しながら連続するテーパ溝を保持していることにある。即ち、該屎尿物質は、金属製板状リング体の多数枚を積層固定して成る金属濾過構造体27、27′および31、31′の外周側から内周側へ真空吸引ポンプを介して吸引される。その負圧力により、外周側に存する該屎尿物質中の大きな固形分は該テーパ溝の入口で堰き止められて、該金属濾過構造体27、27′および31、31′内に進入することが困難となり、外周側に残留させることができる。粒子の小さい水分は該金属濾過構造体27、27′および31、31′内に進入することができ、該金属濾過構造体27、27′および31、31′を構成する金属製板状リング体が持つ平面部に形成されている数ミクロン程度の深さを有するテーパ溝を通過し、水分のみが該金属濾過構造体27、27′および31、31′の内周側へ吸引される。
ここで、もし水分と数ミクロン程度の細かい固形分が混合された屎尿物質やゲル状物質であって、該金属濾過構造体27、27′および31、31′の内周側へ吸引されても、内周側へ抜け出るまでには、ジグザグに屈曲した新たなテーパ溝をいくつも通るので、該金属濾過構造体27、27′および31、31′の中心に向かうに従って濾過が成され、水分のみを内周側に向かわせることができる。内周側へ抜け出たときには、完全に固形分を含まない水分のみになり、外部へ排出できる。
【0016】
該金属濾過構造体27、27′および31、31′の内周側に水分が吸引されると、該金属濾過構造体27、27′および31、31′の外周側に固形分が徐々に蓄積されることになる。この状態のままでは水分が吸引されなくなるので、その外周を洗浄するために、内周側からの逆栓およびスクレーパー34、34′で擦ることにより該金属濾過構造体27、27′および31、31′の外周側の固形分を除去することができる。逆栓とは、金属濾過構造体の外側とは逆の内側から圧力をかけて、外周に付着した固形物を内側からの噴射圧で除去することをいう。
【0017】
本発明におけるスクリューポンプ型押出し機28の配設位置は逆栓後で、屎尿スラッジの排出方法とした。この方式において使用可能な本押出し機以外の排出方法は、モーノポンプ型、プランジャーポンプ型、ギアポンプ型などのポンプ型種も押出し方法として使用でき、本屎尿処理装置に搭載が可能である。
【0018】
本発明は、屎尿の水分と固形分を容易に分離し、環境汚染を抑え、少ないエネルギーで固形分を燃焼廃棄するために不可欠な方法であり、長期に使用でき、且つ小型化が可能である。
上記金属製板状リング体はステンレス製であるので、アルカリ性、酸性いずれにも強く、錆び難い。剛性があるので変形し難く、真空ポンプで水分を吸引することに耐え、長期的に且つ連続的に水分と固形分の分離機能を付与することができる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、屎尿処理のみならず、その他濁水汚水処理などに広く利用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の金属製板状リング体の全体平面図および全体断面図。
【図2】本発明の金属製板状リング体の拡大平面図、拡大前後方向断面図および拡大左右方向断面図。
【図3】本発明の金属製板状リング体の傾斜面流路および流路横断の拡大断面図。
【図4】本発明の屎尿処理システムプラントの正面図。
【符号の説明】
【0021】
1 金属製板状リング体
2 金属製板状リング体平面
2a テーパ溝
2b テーパ溝
2c テーパ溝
2d テーパ溝
3 金属製板状リング体断面
4 外周
5 流路
6 内周
7 開口部
8 微細な固形分
9 濾過前の粒子径の大きい固形分
10 密閉室
21 屎尿凝集沈降槽
22 屎尿濃縮排出部
23、23′ 汚水吸入口
24、24′ 粉体自動添加装置
25、25′ ガラス発泡性無機系凝集沈降材
26、26′ 大型撹拌羽根
27、27′ 金属濾過構造体
28 スクリューポンプ型押出し機
29 スラッジ押出しシャフト
30 らせん細棒
31、31′ 下部金属濾過構造体
32、32′ 真空ポンプ
33、33′ 配管
34、34′ スクレーパー
35 タンク



【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚濁物を沈殿させる汚濁凝集沈降槽と、該沈殿した汚濁物を押し出す押出し機と、汚濁物を下方に排出する濃縮排出部と、汚濁物の水分と固形物を分離する分離部から成り、
該分離部は、
板状に形成した金属製リング体を2枚以上積層させて筒状の積板体を形成し、該筒状積層体の内周側と外周側とで形成される中空室と外周室のいずれか一方を負圧または加圧することで汚水を流動させる濾過体にあって、
該板状のリング体の接合面に、(a)内周側又は外周側に向かって徐々に深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝を、キサゲ加工等によって表面に微細凹凸を刻設しつつ所定長さに形成し、(b)該所定長さのテーパ溝が互いにジグザグ状に交差して前後方向に接合境目を形成しつつ、(c)該テーパ溝を外周側から内周側又は内周側から外周側に向かって連続的に接続させて、流路を形成した金属濾過構造体を形成し、
該金属濾過構造体を回転させつつ、該金属濾過構造体の内周側で形成される中空室を密閉状態にして、真空ポンプで当該室内を負圧にするに従って該金属濾過構造体の外周側に存する汚濁物質の水分のみを負圧吸引して外部に排出すると共に、該金属濾過構造体の外周に蓄積された固形物を逆栓またはその外周を擦ることによって除去することを特徴とする汚濁水処理システムプラント。
【請求項2】
板状のリング体の接合面に流路を形成するにあたって、
所定長さのテーパ溝が互いにジグザグ状に交差して前後方向に接合境目を形成することに加えて、左右方向いずれか一方が深く又は浅くなる傾斜状のテーパ溝とし、該テーパ溝を左右方向にも接合境目を形成することを特徴とする請求項1記載の汚濁水処理システムプラント。
【請求項3】
スラッジ押出しシャフトに平板を介してらせん細棒と溶接緊結して成るスクリューポンプ型押出し機を、逆栓およびその外周を擦る両方式なる金属濾過構造体の間に付設し、二段階分離方式を容易に結合させることを特徴とする請求項1〜2記載の汚濁水処理システムプラント。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−43863(P2008−43863A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−220791(P2006−220791)
【出願日】平成18年8月12日(2006.8.12)
【出願人】(504310618)
【Fターム(参考)】