説明

消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法

【課題】アーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値Vtnに達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流Iwを急減させて低電流値の状態てアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、溶接ケーブル引き回しによるインダクタンス値が変化してもくびれ現象の検出精度を高い状態に維持することが課題である。
【解決手段】本発明は、アーク再発生時の溶接電流値Iaを検出し、このアーク再発生時溶接電流値Iaが予め定めたアーク再発生時電流設定値Iarと略等しくなるようにくびれ検出基準値Vtnを変化させる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間中の溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を急減させて溶接品質を向上させるための消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接(以下、短絡移行溶接ともいう)における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤ1・母材2間に印加する溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと離脱しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数百μs程度の極短時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中において溶接ワイヤ1・母材2間の抵抗値の変化を検出することでくびれ現象の発生を検出することができる。この抵抗値の変化は、溶接電圧Vw/溶接電流Iwによって算出することができる。また、上述したように、くびれ発生期間は極短時間であるために、同図(A)に示すように、この期間中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値の変化に代えて溶接電圧Vwの変化によってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値又は溶接電圧値Vwの変化率(微分値)を算出し、この変化率が予め定めたくびれ検出基準値に達したことを判別することによってくびれ検出を行う。また、第2の方法としては、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中のくびれ発生前の安定した短絡電圧値Vsからの電圧上昇値ΔVを算出し、時刻t2においてこの電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことを判別することによってくびれ検出を行う。以下の説明では、くびれ検出方法が上記第2の方法の場合について説明するが、第1の方法、その他の方法であっても良い。時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta以上になったことを判別して簡単に行うことができる。ちなみに、Vw<Vtaのの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtaの期間がアーク期間Taとなる。時刻t2〜t3のくびれ発生を検出してからアーク再発生までの期間を、以下くびれ検出期間Tnと呼ぶことにする。
【0005】
短絡移行溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときの電流値(以下、アーク再発生時溶接電流値Iaという)が大電流値であると、アーク3から溶融池2aへの圧力(アーク力)が非常に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時溶接電流値Iaの値に略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、上記のアーク再発生時溶接電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを急減させてアーク再発生時溶接電流値Iaを小さくするくびれ検出時電流急減制御を付加した溶接電源が従来から種々提案されている。以下、これら従来技術について説明する。
【0006】
[従来技術1(特許文献1)]
図6は、特許文献1に記載するくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。溶接電源PSは、一般的な消耗電極アーク溶接用の溶接電源である。トランジスタTRは出力に直列に挿入され、それと並列に抵抗器Rが接続されている。くびれ検出制御回路NDは、+端子と−端子間の溶接電圧Vwを入力として短絡期間中に溶滴にくびれが発生したことを電圧の上昇によって検出するとHighレベルとなるくびれ検出信号Ndを出力する。駆動回路DRは、このくびれ検出信号NdがLowレベルのときは上記のトランジスタTRをオン状態にする駆動信号Drを出力する。したがって、上記のトランジスタTRは、上記のくびれ検出信号NdがHighレベル(くびれ検出期間Tn中)のときはオフ状態になる。
【0007】
図7は、上記の溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は駆動信号Drの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0008】
同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出期間Tn1以外の期間は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルであるので、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になるので、通常の消耗電極アーク溶接用の溶接電源と同一となる。
【0009】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtn以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して、同図(D)に示すように、駆動信号DrはLowレベルになるので、トランジスタTRはオフ状態になる。同時に、溶接電源PSの出力を停止する。この結果、抵抗器Rが溶接電流Iwの通電路に挿入される。この抵抗器Rの値は短絡負荷(数十mΩ)の10倍以上大きな値に設定されるために、同図(A)に示すように、溶接電源内の直流リアクトル及びケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電されて溶接電流Iwは急激に減少する。時刻t3において、短絡が開放してアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが予め定めた短絡/アーク判別値Vta以上になる。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルになり、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。同時に溶接電源PSの出力を開始して通常の消耗電極アーク溶接の制御に復帰する。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)のアーク再発生時溶接電流値Ia1を小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。
【0010】
[従来技術2(特願2004−146108)]
図8は、従来技術2のくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各回路ブロックについて説明する。
【0011】
溶接電源PSは、一般的な消耗電極アーク溶接用の溶接電源である。溶接電源PSの+端子と−端子間にコンデンサC及び放電用スイッチング素子TRDの直列回路から成る放電回路が接続される。この放電回路からの放電電流Idはくびれ検出期間中に溶接電流Iwとは逆方向に通電する。上記のコンデンサCの容量は、アーク再発生時に放電電流Idが略ピーク値となる値に設定する。上記のコンデンサCに並列に充電電源E及び充電用スイッチング素子TRCの直列回路から成る充電回路が接続される。
【0012】
くびれ検出制御回路NDは、溶接電圧Vwを入力として溶滴のくびれ発生を電圧の上昇によって検出してHighレベルとなるくびれ検出信号Ndを出力する。充放電駆動回路DRAは、上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルになると上記の充電用スイッチング素子TRCをオフにし、Lowレベルになった時点又はそれから所定時間経過した時点で上記の充電用スイッチング素子TRCをオンにする充電駆動信号Drcを出力する。同時に、上記の充放電駆動回路DRAは、上記のくびれ検出信号Ndを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルになると上記の放電用スイッチング素子TRDをオンにし、Lowレベルになった時点又はそれから所定時間経過した時点で上記の放電用スイッチング素子TRDをオフにする放電駆動信号Drdを出力する。
【0013】
図9は、上記のくびれ検出時電流急減機能付溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの、同図(B)は溶接電圧Vwの、同図(C)はくびれ検出信号Ndの、同図(D)は充電駆動信号Drcの、同図(E)は放電駆動信号Drdの、同図(F)は放電電流Idの、同図(G)はコンデンサの両端電圧Vcの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0014】
同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出期間Tn1以外の期間は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルであるので、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルになる。この結果、放電用スイッチング素子TRDはオフ状態になるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは通常の消耗電極アーク溶接用の溶接電源と同一となる。
【0015】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して電圧上昇値ΔVがくびれ検出基準値Vtn以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して、同図(D)に示すように、充電駆動信号DrcはLowレベルになるので、充電用スイッチング素子TRCはオフ状態になる。同時に、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはHighレベルになるので、放電用スイッチング素子TRDはオン状態になる。このために、同図(F)に示すように、コンデンサCから放電電流Idが同図(A)に示す溶接電流Iwとは逆方向に通電する。同図(A)の時刻t2〜t3の点線で示すように、出力電流Ioは溶接電源PS内の大きなインダクタンス値の直流リアクトルの作用によって短時間では少ししか減少しない。この出力電流Ioから放電電流Idが減算された値が溶接電流Iwとなるので、溶接電流Iwは急減する。時刻t3において、短絡が開放してアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別値Vta以上になる。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルになり、同図(D)に示すように、充電駆動信号DrcはHighレベルになる。このために、同図(G)に示すように、コンデンサの両端電圧Vcは充電電源Eによって充電されて次第に大きくなる。同時に、同図(E)に示すように、放電駆動信号DrdはLowレベルになるので、放電用スイッチング素子TRDはオフ状態になる。このために、同図(F)に示すように、放電電流Idが遮断されるので、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは出力電流Ioと同一になり、溶接電流Iwは増加する。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)のアーク再発生時溶接電流値Ia1を小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。
【0016】
[従来技術3(特許文献2)]
図10は、上述した図7及び図9においてくびれ発生期間中の電圧上場特性Xが変化したときの溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。電圧上昇特性Xは、溶滴のくびれの進行状態によって大きく影響を受ける。例えば、溶接ワイヤの材質、直径、溶接継手、溶接姿勢、溶接速度、ワイヤ突出し長さ等の溶接条件が変化すると、電圧上昇特性Xが変化する。この場合にくびれ検出基準値Vtnが一定値であると、同図(B)に示すように、時刻t2のくびれ検出タイミングがずれることになる。この結果、くびれ検出期間がTn1からTn2に短くなる場合も生じ、同図(A)に示すように、溶接電源IwがIa1まで減少しないでIa2の状態でアークが再発生することになる。上述したように、アーク再発生時溶接電流値がIa2にIa1よりも大きくなると、それだけスパッタ低減効果が小さくなる。
【0017】
また逆に、電圧上昇特性Xが変化してくびれ検出期間が長くなり過ぎると、溶接電流Iwが零まで減少する場合も生じる。この場合には、くびれが進行して溶滴移行が終了してもアークが再発生しない場合も発生する。このような問題を解決するために、従来技術3では、くびれ検出期間Tnの時間長さを検出し、このくびれ検出期間Tnが所定値となるようにくびれ検出基準値Vtnを変化させる。これによって、溶接条件が変化して電圧上昇特性Xが変化してもそれに応じてくびれ検出基準値Vtnが変化してくびれ検出期間Tnは略一定値となる。このために、アーク再発生時溶接電流値Iaは低電流値の略一定値になるので、スパッタ低減効果は大きいままである。
【0018】
【特許文献1】特開昭59−206159号公報
【特許文献2】特開平1−205875号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
図11は、ケーブルのインダクタンス値が大きくなったときの上述した図10に対応する溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。同図は、従来技術3のくびれ検出期間Tnを一定化する制御を行っている場合である。ケーブルのインダクタンス値とは、溶接電源と溶接トーチ又は母材とを結ぶ溶接ケーブルが長くなり、そのケーブルの引き回し方によって生じるインダクタンス値のことである。溶接電源に内蔵された直流リアクトルの大きなインダクタンス値は50〜100μH程度である。他方、ケーブルのインダクタンス値は大きいときは50μHにもなり、小さいときには5μH程度となる。このようにケーブルのインダクタンス値の影響は大きい。
【0020】
同図において、図10で上述したように、溶接条件が変化して電圧上昇特性Xが変化してもくびれ検出期間Tnは所定値となる。しかし、このときにケーブルのインダクタンス値が大きな値に変化すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwの減少特性Yが緩やかになるために、アーク再発生時溶接電流値がIa3と大きな値になる。この結果、スパッタ低減効果が小さくなる。また逆に、ケーブルのインダクタンス値が小さくなると、電流減少特性Yは速くなり溶接電流Iwが零になる場合も生じる。この結果、アークの再発生に失敗する場合も生じる。さらに、ケーブルのインダクタンス値が大きい場合でもアーク再発生時溶接電流値を小さくするために、くびれ検出期間の目標値を長くした場合、すべての溶接条件にわたってくびれ検出基準値を低くしてくびれ検出感度を高くすることになる。このために、溶接条件によってはくびれ検出感度が不必要に高くなりすぎてくびれ現象を誤検出する場合も発生する。
【0021】
そこで、本発明では、上述した溶接条件及びケーブルのインダクタンス値が変化しても正確にくびれ現象を検出することができ、アーク再発生時溶接電流値を常に低い値に維持してスパッタ発生を大幅に抑制することができる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0022】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値の状態てアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記アーク再発生時の溶接電流値を検出し、このアーク再発生時溶接電流値が予め定めたアーク再発生時電流設定値と略等しくなるように前記くびれ検出基準値を変化させることを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0023】
また、第2の発明は、第1の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法によるテスト溶接を行い前記くびれ検出基準値の適正値を算出し、
実際の溶接に際しては前記くびれ検出基準値を前記テスト溶接で算出された適正値に固定してくびれ検出制御を行うことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0024】
また、第3の発明は、第2の発明記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
複数の溶接個所毎にテスト溶接を行い前記溶接個所毎の前記くびれ検出基準値の適正値を算出し、実際の溶接に際しては前記くびれ検出基準値を前記溶接個所毎に算出された適正値に固定することを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【発明の効果】
【0025】
上記第1の発明によれば、アーク再発生時溶接電流値が予め定めたアーク再発生時電流設定値に略等しくなるようにくびれ検出基準値を変化させることによって、ケーブルのインダクタンス値の変化に伴う電流減少特性及び溶接条件の変化に伴う電圧上昇特性が変化してもアーク再発生時溶接電流値を常に低電流値の所定値に維持することができる。このために、常にスパッタ発生を大幅に抑制することができる。さらに、実施工時の電流減少特性及び電圧上昇特性に応じてくびれ検出基準値が適正化されくびれ検出感度が適正範囲で低くなるので、くびれ検出感度が高すぎることによるくびれ現象の誤検出を抑制することができる。
【0026】
上記第2の発明によれば、テスト溶接によってくびれ検出基準値を適正化し、実施工時にはくびれ検出基準値をテスト溶接で算出した適正値に固定化することによって、実施工中に外乱によってくびれ検出基準値が安定制御範囲外に変化することがないので、より安定した低スパッタ溶接を行うことができる。
【0027】
上記第3の発明によれば、複数の溶接個所を溶接する場合において、溶接個所毎にくびれ検出基準値を適正化して固定化することによって、上記第2の発明の効果を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0029】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、くびれ検出制御において、アーク再発生時溶接電流値Iaを検出し、このアーク再発生時溶接電流値Iaが予め定めたアーク再発生時電流設定値Iarと略等しくなるようにくびれ検出基準値Vtnを変化させる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0030】
すなわち、短絡開放毎のアーク再発生時溶接電流値Iaを検出して、予め定めた目標値であるアーク再発生時電流設定値Iarとの誤差増幅値ΔEを下式で算出する。
ΔE=Gain・(Iar−Ia) (1)式
ここで、Gainは予め定めた正の増幅率である。
次に、第n−1回目の短絡期間のくびれ検出基準値をVtn(n-1)とすると、第n回目の短絡期間のくびれ検出基準値Vtn(n)は下式で算出される。
Vtn(n)=Vtn(n-1)+ΔE=Vtn0+∫ΔE・dt (2)式
ここで、Vtn0は予め定めたくびれ検出基準値の初期値であり、積分は溶接中継続する。
上述したように、溶接条件の変化に伴う電圧上昇特性Xの変化及びケーブルのインダクタンス値の変化に伴う電流減少特性Yの変化に影響されることなく、実施の形態1ではアーク再発生時溶接電流値Iaを常に低電流値のアーク再発生時電流設定値Iarに維持することができる。このために、常にスパッタ低減効果を最大限に発揮させることができる。
【0031】
上記(1)式では、アーク再発生時溶接電流値Iaの検出値と目標値であるアーク再発生時電流設定値Iarとの誤差のみから誤差増幅値ΔEを算出する。これに加えて、誤差の微分値を加算しても良い。アーク再発生時溶接電流値のフィードバック制御において、いわるゆP制御、PI制御又はPID制御を行っても同様である。上記において、溶接条件及びケーブルのインダクタンス値が定まれば、上記の制御によってくびれ検出基準値Vtnはその溶接個所にとっての適正値に収束する。収束後のくびれ検出基準値Vtnは略一定値となる。
【0032】
図1は、図11で上述したケーブルのインダクタンス値が大きくなったときの溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。同図において時刻t2〜t3以外の期間の動作は図5で上述した通常の消耗電極アーク溶接と同様であるのでそれらの説明は省略する。以下、同図を参照して説明する。
【0033】
同図において、ケーブルのインダクタンス値が大きくなると、電流減少特性Yが緩やかになる。しかし、時刻t3のアーク再発生時溶接電流値Iaがアーク再発生時電流設定値Iarに略等しくなるようにくびれ検出基準値Vtnが変化して適正値に収束するので、くびれ検出期間はTn3に長くなる。このために、電流減少特性Yが緩やかになっても、アーク再発生時溶接電流値Iaは低電流値のアーク再発生時電流設定値Iarと略等しくなる。
【0034】
同様に、溶接条件が変化して電圧上昇特性Xが変化した場合も、これに応じてアーク再発生時溶接電流値Iaがアーク再発生時電流設定値Iarに略等しくなるようにくびれ検出基準値Vtnが適正値に収束する。
【0035】
実施の形態1では、アーク再発生時溶接電流値Iaがアーク再発生時電流設定値Iarと略等しくなる状態でのくびれ検出基準値Vtnの最大値が収束値となる。したがって、ケーブルのインダクタンス値が通常範囲内にあるときには、くびれ検出基準値Vtnが大きな値となる。ケーブルのインダクタンス値が大きくなるとくびれ検出基準値Vtnは小さな値となる。くびれ検出基準値Vtnの値が大きいほどくびれ検出感度は低くなる。したがって、ケーブルのインダクタンス値が通常範囲内にあるときは、くびれ検出感度は適正範囲において低くなり、くびれ検出感度が不必要に高すぎることによるくびれ現象の誤検出の確率は低くなる。
【0036】
上述した実施の形態1を実施するための溶接電源のブロック図は、図6又は図8においてくびれ検出制御回路NDを下記図2に示す回路に置換したものである。したがって、図2は、実施の形態1に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。以下、同図を参照して説明する。
【0037】
同図では、溶接電流Iw及び溶接電圧Vwを入力とし、くびれ検出基準値を適正化してくびれ現象を正確に検出して、くびれ検出信号Ndを出力する。アーク再発生時溶接電流値検出回路IADは、溶接電流Iwを入力としてアーク再発生時溶接電流値を検出して、アーク再発生時溶接電流値検出信号Iadを出力する。アーク再発生時電流設定回路IARは、予め定めたアーク再発生時電流設定信号Iarを出力する。誤差増幅回路EAは、上記(1)式に示すように、上記のアーク再発生時電流設定信号Iarと上記のアーク再発生時溶接電流値検出信号Iadとの誤差を増幅して、誤差増幅信号ΔEを出力する。くびれ検出基準値算出回路VTNは、初期値Vtn0及び上記の誤差増幅信号ΔEを入力として上記(2)式によってくびれ検出基準値信号Vtnを出力する。この誤差増幅回路EA及びくびれ検出基準値算出回路VTNによって、アーク再発生時溶接電流値検出信号Iadがアーク再発生時電流設定信号Iarと略等しくなるようにくびれ検出基準値信号Vtnを適正化する。
【0038】
溶接電圧検出回路VDは、溶接電圧Vwを検出して溶接電圧検出信号Vdを出力する。電圧上昇値検出回路DVは、図5で上述したように、溶接電圧検出信号Vdを入力として短絡期間中の短絡電圧からの電圧上昇値を検出し、電圧上昇値検出信号ΔVを出力する。くびれ比較回路CMNは、この電圧上昇値検出信号ΔVと上記のくびれ検出基準値信号Vtnとを比較して、ΔV≧VtnのときにHighレベルとなるセット信号Stを出力する。再アーク比較回路CMAは、上記の溶接電圧検出信号Vdと予め定めた短絡/アーク判別値Vtaとを比較して、Vd≧VtaのときにHighレベルとなるリセット信号Rtを出力する。フリップフロップ回路FFは、上記のセット信号StがHighレベルに変化するとHighレベルにセットされ、上記のリセット信号RtがHighレベルに変化するとLowレベルにリセットされるくびれ検出信号Ndを出力する。
【0039】
上記においては、くびれ検出方法として電圧上昇値ΔVを使用する場合について説明したが、上述したように、短絡期間中の抵抗値又は溶接電圧値の変化率を使用しても同様である。また、くびれ検出信号NdがHighレベルになったときの電流急減方法については、図6及び図8で上述した方法以外の従来から種々提案されている方法を使用することもできる。
【0040】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、実施の形態1の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法によるテスト溶接を行いくびれ検出基準値Vtnの適正値を算出し、実際の溶接に際してはこのくびれ検出基準値Vtnをテスト溶接で算出された適正値に固定してくびれ検出制御を行う消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御である。
【0041】
すなわち、溶接条件及びケーブルのインダクタンス値が定まった実際の溶接ラインにおいて、実施の形態1で上述したくびれ検出制御方法によってテスト溶接を行う。このテスト溶接の結果として、くびれ検出基準値Vtnはこの溶接個所に対して適正値に収束する。実施工に際しては、くびれ検出基準値Vtnを上記の適正値に固定して溶接を行う。溶接ラインの条件及びワークの溶接個所が定まれば、溶接条件及びケーブルのインダクタンス値は定まる。したがって、テスト溶接を行いくびれ検出基準値Vtnを一度適正化すれば、常に良好なくびれ検出制御を行うことができる。
【0042】
この実施の形態2では、実施工時にはくびれ検出基準値Vtnが適正値に固定されているので、外乱によってくびれ検出基準値が安定制御範囲外に設定されて溶接品質が悪くなるトラブルが生じる可能性が低くなる。
【0043】
図3は、実施の形態2に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。同図は、図2のくびれ検出制御回路NDに置換して使用される。同図において、図2と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図2とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0044】
溶接モード選択回路TMは、テスト溶接モード又は実溶接モードから選択された溶接モードに対応する溶接モード選択信号Tmを出力する。第2くびれ検出基準値算出回路VTN2は、上記の溶接モード選択信号Tmがテスト溶接モードのときには上記(2)式によって算出されたくびれ検出基準値信号Vtnを出力し、実溶接モードのときにはテスト溶接時の収束値(適正値)のくびれ検出基準値信号Vtnを出力する。
【0045】
くびれ検出基準値の適正値を、テスト溶接時の短絡毎に算出されるくびれ検出基準値の平均値として算出しても良い。
【0046】
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3は、実施の形態2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、複数の溶接個所毎にテスト溶接を行い、溶接個所毎のくびれ検出基準値Vtnの適正値を算出し、実際の溶接に際してはくびれ検出基準値Vtnを溶接個所毎に算出された適正値に固定する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0047】
すなわち、1個のワークに複数個の溶接個所がある場合又は複数種類のワークがあり複数個の溶接個所がある場合には、溶接個所毎にテスト溶接を行い溶接個所毎のくびれ検出基準値Vtnの収束値(適正値)を算出して記憶する。実施工時は、くびれ検出基準値Vtnを上記のテスト溶接で算出された溶接個所毎の適正値を呼び出してその値に固定する。
【0048】
この実施の形態3では、上述した実施の形態2を複数の溶接個所を有する溶接ラインに適用することができる。
【0049】
図4は、実施の形態3に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。同図は、図3のくびれ検出制御回路NDに置換して使用される。同図において、図3と同一のブロックには同一符号を付してそれらの説明は省略する。以下、図3とは異なる点線で示すブロックについて説明する。
【0050】
溶接個所通知回路WPは、溶接個所毎に割り付けられた溶接個所番号を通知するための溶接個所通知信号Wpを出力する。第3くびれ検出基準値算出回路VTN3は、溶接モード選択信号Tmがテスト溶接モードのときには上記(2)式によって算出されたくびれ検出基準値信号Vtnを出力すると共に上記の溶接個所通知信号Wpに対応させて上記のくびれ検出基準値信号Vtnの収束値を記憶し、実溶接モードのときには上記の溶接個所通知信号Wpに対応したテスト溶接時の収束値(適正値)のくびれ検出基準値信号Vtnを出力する。
【0051】
くびれ検出基準値の適正値を、溶接個所毎におけるテスト溶接時の短絡毎に算出されたくびれ検出基準値の平均値として算出しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を示す溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係るくびれ検出制御回路NDのブロック図である。
【図5】消耗電極アーク溶接の溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。
【図6】従来技術1におけるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。
【図7】図6の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図8】従来技術2におけるくびれ検出時電流急減機能付溶接電源のブロック図である。
【図9】図8の溶接電源における各信号のタイミングチャートである。
【図10】従来技術3における溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。
【図11】課題を説明するための図10に対応する溶接電流Iw及び溶接電圧Vwの時間変化図である。
【符号の説明】
【0053】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
C コンデンサ
CMA 再アーク比較回路
CMN くびれ検出比較回路
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
DRA 充放電駆動回路
Drc 充電駆動信号
Drd 放電駆動信号
DV 電圧上昇値検出回路
E 充電電源
EA 誤差増幅回路
FF フリップフロップ回路
Ia アーク再発生時溶接電流値
IAD アーク再発生時溶接電流値検出回路
Iad アーク再発生時溶接電流値検出信号
IAR アーク再発生時電流設定回路
Iar アーク再発生時電流設定(値/信号)
Id 放電電流
Io 出力電流
Iw 溶接電流
ND くびれ検出制御回路
Nd くびれ検出信号
PS 溶接電源
R 抵抗器
Rt リセット信号
St セット信号
Ta アーク期間
TM 溶接モード選択回路
Tm 溶接モード選択信号
Tn 検出期間
TR トランジスタ
TRC 充電用スイッチング素子
TRD 放電用スイッチング素子
Ts 短絡期間
Vc コンデンサ両端電圧
VD 溶接電圧検出回路
Vd 溶接電圧検出信号
Vs 短絡電圧値
Vta 短絡/アーク判別値
VTN くびれ検出基準値算出回路
Vtn くびれ検出基準値(信号)
Vtn0 初期値
VTN2 第2くびれ検出基準値算出回路
VTN3 第3くびれ検出基準値算出回路
Vw 溶接電圧
WP 溶接個所通知回路
Wp 溶接個所通知信号
X 電圧上昇特性
Y 電流減少特性
ΔE 誤差増幅(値/信号)
ΔV 電圧上昇値(検出信号)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極・母材間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を急減させて低電流値の状態てアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
前記アーク再発生時の溶接電流値を検出し、このアーク再発生時溶接電流値が予め定めたアーク再発生時電流設定値と略等しくなるように前記くびれ検出基準値を変化させることを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項2】
請求項1記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法によるテスト溶接を行い前記くびれ検出基準値の適正値を算出し、
実際の溶接に際しては前記くびれ検出基準値を前記テスト溶接で算出された適正値に固定してくびれ検出制御を行うことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項3】
請求項2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
複数の溶接個所毎にテスト溶接を行い前記溶接個所毎の前記くびれ検出基準値の適正値を算出し、実際の溶接に際しては前記くびれ検出基準値を前記溶接個所毎に算出された適正値に固定することを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate