説明

消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法

【課題】消耗電極アーク溶接において溶滴のくびれの検出精度を向上させること。
【解決手段】溶滴のくびれを消耗電極1と母材2との間の抵抗値の変化がくびれ検出基準値Vtnに達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると溶接電流Iwを減少させて低電流値の状態でアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、短絡ごとにくびれ現象検出時点からアーク再発生時点までのくびれ検出時間を検出し、このくびれ検出時間が下限時間以下であるときはカウンタ値から1を減算し、くびれ検出時間が上限時間以上であるときはカウンタ値に1を加算し、カウンタ値がマイナス基準値に達したときはくびれ検出基準値Vtnを減少させ、カウンタ値がプラス基準値に達したときはくびれ検出基準値Vtnを増加させる。これにより、くびれ検出基準値Vtnを適正化できるのでくびれの検出精度が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡期間中の溶滴のくびれ現象を検出して溶接電流を減少させて溶接品質を向上させるための消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5は、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。同図(A)は消耗電極(以下、溶接ワイヤ1という)を通電する溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接ワイヤ1と母材2との間に印加される溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)〜(E)は溶滴1aの移行の様子を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0003】
時刻t1〜t3の短絡期間Ts中は溶接ワイヤ1先端の溶滴1aが母材2と短絡した状態にあり、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは次第に増加し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは短絡状態にあるために数V程度の低い値となる。同図(C)に示すように、時刻t1において溶滴1aが母材2と接触して短絡状態に入る。その後、同図(D)に示すように、溶滴1aを通電する溶接電流Iwによる電磁的ピンチ力によって溶滴1a上部にくびれ1bが発生する。そしてこのくびれ1bが急速に進行して、時刻t3において同図(E)に示すように、溶滴1aは溶接ワイヤ1から溶融池2aへと移行しアーク3が再発生する。
【0004】
上記のくびれ現象が発生すると、数百μs程度の短い時間後に短絡が開放されてアーク3が再発生する。すなわち、このくびれ現象は短絡開放の前兆現象となる。くびれ1bが発生すると、溶接電流Iwの通電路がくびれ部分で狭くなるために、くびれ部分の抵抗値が増大する。この抵抗値の増大は、くびれが進行してくびれ部分がより狭くなるほど大きくなる。したがって、短絡期間Ts中において溶接ワイヤ1と母材2との間の抵抗値の変化を検出することでくびれ現象の発生及び進行を検出することができる。この抵抗値の変化は、溶接電圧Vwを溶接電流Iwで除算することによって算出することができる。また、同図(A)に示すように、短いくびれ発生期間中の溶接電流Iwの変化は小さい。このために、抵抗値の変化に代えて溶接電圧Vwの変化によってもくびれ現象の発生を検出することができる。具体的なくびれ検出方法としては、短絡期間Ts中の抵抗値又は溶接電圧値Vwの変化率(微分値)を算出し、この微分値が予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことによってくびれ検出を行う方法がある。また、他の方法として、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中のくびれ発生前の安定した短絡電圧値Vsからの電圧上昇値ΔVを算出し、時刻t2においてこの電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtnに達したことによってくびれ検出を行う方法がある。以下の説明では、くびれ検出方法が上記の電圧上昇値ΔVによる場合について説明するが、従来から種々提案されている他の方法であっても良い。時刻t3のアーク再発生の検出は、溶接電圧Vwが短絡/アーク判別基準値Vta以上になったことを判別して簡単に行うことができる。ちなみに、Vw<Vtaの期間が短絡期間Tsとなり、Vw≧Vtaの期間がアーク期間Taとなる。時刻t2〜t3のくびれ発生を検出してからアーク再発生までの時間を、以下くびれ検出時間Tnと呼ぶことにする。時刻t3においてアークが再発生すると、同図(A)に示すように、溶接電流Iwは急上昇した後になだらかに減少し、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値になる。時刻t3〜t4のアーク期間Ta中は、溶接ワイヤ1先端が溶融されて溶滴1aが形成される。以後、時刻t1〜t4の期間の動作を繰り返す。
【0005】
上述した短絡を伴う溶接では、時刻t3においてアーク3が再発生したときのアーク再発生時電流値Iaが大電流値であると、アーク3から溶融池2aへのアーク力が急峻に大きくなり、大量のスパッタが発生する。すなわち、アーク再発生時電流値Iaの値に略比例してスパッタ発生量が増加する。したがって、スパッタの発生を抑制するためには、このアーク再発生時電流値Iaを小さくする必要がある。このための方法として、上記のくびれ現象の発生を検出して溶接電流Iwを減少させてアーク再発生時電流値Iaを小さくするくびれ検出制御方法を付加した溶接電源が従来から種々提案されている。以下、この従来技術について説明する。
【0006】
図6は、従来技術のくびれ検出制御方法を搭載した溶接装置のブロック図である。溶接電源PSは、一般的な消耗電極アーク溶接用の溶接電源である。トランジスタTRは出力に直列に挿入され、それと並列に抵抗器Rが接続されている。くびれ検出基準値設定回路VTNは、予め定めたくびれ検出基準値信号Vtnを出力する。くびれ検出回路NDは、このくびれ検出基準値信号Vtn及び溶接電圧Vwを入力として、上述したように短絡期間中の電圧上昇値ΔVがくびれ検出基準値信号Vtnの値に達した時点でHighレベルとなり、アークが再発生するとLowレベルになるくびれ検出信号Ndを出力する。したがって、このくびれ検出信号NdがHighレベルの期間が上記のくびれ検出時間Tnとなる。上述したように、短絡期間中の溶接電圧Vwの微分値がこれに対応して設定されたくびれ検出基準値信号Vtnの値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。さらに、溶接電圧Vwに加えて溶接電流Iwを入力として、溶接電圧Vwを溶接電流Iwで除算して溶滴の抵抗値を算出し、この抵抗値の微分値がこれに対応して設定されたくびれ検出基準値信号Vtnの値に達した時点でくびれ検出信号NdをHighレベルに変化させるようにしても良い。駆動回路DRは、このくびれ検出信号NdがLowレベルのとき(非くびれ検出時)は上記のトランジスタTRをオン状態にする駆動信号Drを出力する。したがって、上記のトランジスタTRは、上記のくびれ検出信号NdがHighレベルのとき(くびれ検出時)はオフ状態になる。
【0007】
図7は、上記の溶接装置の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は溶接電流Iwの時間変化を示し、同図(B)は溶接電圧Vwの時間変化を示し、同図(C)はくびれ検出信号Ndの時間変化を示し、同図(D)は駆動信号Drの時間変化を示す。以下、同図を参照して説明する。
【0008】
同図において、時刻t2〜t3のくびれ検出時間Tn以外の期間は、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルであるので、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になるので、通常の消耗電極アーク溶接用の溶接装置と同一の動作となる。
【0009】
時刻t2において、同図(B)に示すように、短絡期間Ts中に溶接電圧Vwが上昇して電圧上昇値ΔVが予め定めたくびれ検出基準値Vtn以上になったことを検出して溶滴にくびれが発生したと判別すると、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdがHighレベルになる。これに応動して、同図(D)に示すように、駆動信号DrはLowレベルになるので、トランジスタTRはオフ状態になる。この結果、抵抗器Rが溶接電流Iwの通電路に挿入される。この抵抗器Rの値は短絡負荷(数十mΩ)の10倍以上大きな値に設定されるために、同図(A)に示すように、溶接電源内の直流リアクトル及びケーブルのリアクトルに蓄積されたエネルギーが急放電されて溶接電流Iwは急激に減少する。時刻t3において、短絡が開放されてアークが再発生すると、同図(B)に示すように、溶接電圧Vwが予め定めた短絡/アーク判別基準値Vta以上になる。これを検出して、同図(C)に示すように、くびれ検出信号NdはLowレベルになり、同図(D)に示すように、駆動信号DrはHighレベルになる。この結果、トランジスタTRはオン状態になり、通常の消耗電極アーク溶接の制御となる。この動作によって、アーク再発生時(時刻t3)のアーク再発生時電流値Iaを小さくすることができ、スパッタの発生を抑制することができる。上記の溶接電流の減少速度が、1000〜50000A/ms程度になるように、上記の抵抗器Rの値が設定される。抵抗器Rを挿入しない通常の溶接装置の場合には、この溶接電流の減少速度は100A/ms程度である。くびれを検出したときに溶接電流Iwを急速に減少させる手段として、上記では抵抗器Rを通電路に挿入する方法を説明した。これ以外の手段として、溶接装置の出力端子間にコンデンサをスイッチング素子を解して並列に接続し、くびれを検出するとスイッチング素子をオン状態にしコンデンサから放電電流を通電して溶接電流Iwを急速に減少させる方法もある(例えば、特許文献1参照)。
【0010】
上述したくびれ検出制御方法では、スパッタ発生量の抑制効果を大きくするためには、くびれの発生を正確に検出することが重要となる。くびれの発生及びその進行状態は、シールドガスの種類、溶接ワイヤの種類、母材の形状、溶接ワイヤの送給速度、溶接姿勢等の溶接条件によって変化する。このために、溶接条件に応じてくびれの発生を検出する感度を適正化する必要がある。このくびれ検出の感度は、上記のくびれ検出基準値Vtnを増減させることによって調整することができる。すなわち、くびれ検出基準値Vtnを増加させると感度は低くなり、逆に減少させると感度は高くなる。くびれ検出基準値Vtnが大きすぎると感度が低すぎることになり、上記のくびれ検出時間Tnが短くなりすぎてアーク再発生までに溶接電流を充分に減少させることができないので、スパッタ発生量の抑制効果が小さくなる。逆に、くびれ検出基準値Vtnが小さすぎると感度は高すぎることになり、上記のくびれ検出時間Tnが長くなりすぎてアークがなかなか再発生しないために溶接状態が不安定になる。したがって、上記のくびれ検出時間Tnが、50〜1000μs程度の範囲になるときが、くびれ検出基準値Vtnが適正値に設定されているときであると言える。
【0011】
上述したようなくびれ検出制御方法を付加した溶接電源においては、シールドガスの選択信号、溶接ワイヤの選択信号及び送給速度の設定信号に応じて、くびれ検出基準値Vtnを切り換えて適正値になるようにしている。しかし、実際の溶接工程においては、上述した複数の溶接条件が複合化されてくびれ検出基準値Vtnの適正値が決まる。したがって、くびれ検出基準値Vtnを初期値から溶接工程に応じた適正値へと自動的に調整する機能が必要となる。以下、この自動調整機能に関する従来技術(例えば、特許文献2及び3参照)について説明する。
【0012】
特許文献2の発明では、短絡ごとにくびれ検出時間Tnを検出し、現時点から過去所定個数分のくびれ検出時間Tnを記憶し、記憶された各くびれ検出時間Tnが予め定めた下限時間以下である個数が予め定めた下限個数以上であるときはくびれ検出基準値Vtnを予め定めた減少値だけ減少させ、記憶された各くびれ検出時間Tnが予め定めた上限時間以上である個数が予め定めた上限個数以上であるときはくびれ検出基準値Vtnを予め定めた増加値だけ増加させることによってくびれ検出基準値Vtnを適正化している。これによって、各くびれ検出時間Tnが下限時間と上限時間との間の適正範囲に入ることになり、くびれ検出基準値Vtnを溶接条件に応じて適正化することができる。
【0013】
特許文献3の発明では、短絡ごとにくびれ検出時間Tnを検出し、このくびれ検出時間Tnが予め定めた上限時間以上であるときはくびれを誤検出したと判別し、この場合にはくびれ検出基準値Vtnを増加させることによって適正化している。特許文献3の発明では、くびれ検出時間Tnが上限時間以上であるとき(感度が高すぎるとき)は、くびれ検出基準値Vtnを増加させることによって感度を低くして適正化を図っている。但し、特許文献3の発明では、くびれ検出時間Tnが短いとき(感度が低すぎるとき)には、くびれ検出基準値Vtnを適正化することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開2005−288540号公報
【特許文献2】特開2006−281219号公報
【特許文献3】特開2009-125760号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した特許文献2及び3の発明を適用することによって溶接条件に応じてくびれ検出基準値を自動的に適正化することができる。ところで、送給速度が比較的低速であるとき(溶接電流平均値が約200A未満であるとき)には、溶滴移行形態は短絡移行形態になり、短絡期間とアーク期間とが規則正しく繰り返されるので、くびれの発生状態も安定している。このような状況下においては、特許文献2及び3の発明によってくびれ検出基準値を速やかに適正値に収束させることができる。
【0016】
しかし、送給速度が比較的高速(溶接電流平均値が約200A以上)になると、溶滴移行形態はグロビュール移行形態になり、短絡が不規則に発生するようになるので、くびれの発生状態も変動が大きくなる。このために、くびれ検出時間が下限時間以下である短絡が発生した次の短絡ではくびれ検出時間が上限時間以上となるような状態も生じる。このようにくびれ発生状態の変動が大きいときに、特許文献2及び3の発明を適用すると、くびれ検出基準値が大きく変動して適正値に収束しない状態になる場合が生じる。この結果、スパッタ発生量の抑制効果は小さくなり、くびれ検出制御によって溶接状態が不安定になる場合も生じる。くびれ発生状態の変動が大きい溶接条件としては、上記の場合以外にも、溶接速度が速いとき、溶接ワイヤの材質がステンレス鋼であるとき、ワイヤ突出し長さが比較的長いとき等の場合がある。
【0017】
そこで、本発明では、くびれ発生状態の変動が大きい溶接条件においても、くびれ検出基準値を適正値に迅速に収束させることができる消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極と母材との間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を減少させて低電流値の状態でアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
短絡ごとに前記くびれ現象検出時点からアーク再発生時点までのくびれ検出時間を検出し、このくびれ検出時間が予め定めた下限時間以下であるときはカウンタ値から1を減算し、前記くびれ検出時間が前記下限時間よりも長い時間である予め定めた上限時間以上であるときは前記カウンタ値に1を加算し、
前記カウンタ値が予め定めた負の値であるマイナス基準値に達したときは前記くびれ検出基準値を予め定めた減少値だけ減少させると共に前記カウンタ値を0にリセットし、前記カウンタ値が予め定めた正の値であるプラス基準値に達したときは前記くびれ検出基準値を予め定めた増加値だけ増加させると共に前記カウンタ値を0にリセットし、溶接中は前記くびれ検出基準値の修正を継続する、
ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0019】
請求項2の発明は、前記減少値を前記カウンタ値が0にリセットされた時点から前記マイナス基準値に達するまでの時間に応じて変化させ、前記増加値を前記カウンタ値が0にリセットされた時点から前記プラス基準値に達するまでの時間に応じて変化させる、
ことを特徴とする請求項1記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【0020】
請求項3の発明は、前回の短絡が開放されてアークが再発生した時点から所定期間内に短絡が発生したときは、この短絡の前記くびれ検出時間に基づいて前記カウンタ値の増減を行わない、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、くびれ検出時間の傾向をカウンタ値によって判別し、その傾向が所定状態以上になったときにくびれ検出基準値を修正するようにしている。すなわち、カウンタ値がマイナス基準値以下になったときはくびれ検出時間が傾向として適正範囲よりも短い状態にあると判別して、くびれ検出基準値を減少させて感度を高めるようにしている。カウンタ値がプラス基準値以上になったときはくびれ検出時間が傾向として適正範囲よりも長い状態にあると判別して、くびれ検出基準値を増加させて感度を低くするようにしている。このようにすることによって、くびれ発生状態の変動が大きい溶接条件においても、迅速かつ安定にくびれ検出基準値を適正化することができる。このために、スパッタ発生量の抑制効果を大きくすることができ、溶接状態も安定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図3】図2の減少値設定修正回路DDSに内蔵されている減少値修正関数の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図5】従来技術において、短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す消耗電極アーク溶接における電流・電圧波形及び溶滴移行を示す図である。
【図6】従来技術のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。
【図7】図6の溶接装置における各信号のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係るくびれ検出制御方法では、短絡ごとにくびれ検出時間Tnを検出し、このくびれ検出時間Tnが下限時間Lt以下であるときはカウンタ値Cnから1を減算し、上限時間Ht以上であるときはカウンタ値Cnに1を加算し、カウンタ値がマイナス基準値Lcに達したときはくびれ検出基準値Vtnを減少値Δdだけ減少させると共にカウンタ値Cnを0にリセットし、カウンタ値Cnがプラス基準値Hcに達したときはくびれ検出基準値Vtnを増加値Δuだけ増加させると共にカウンタ値Cnを0にリセットし、溶接中は上述したくびれ検出基準値Vtnの修正を継続して行う。以下、この実施の形態1について説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施の形態1に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図は図6と対応しており、同一のブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。同図は、図6に破線で示すカウンタ回路CN、カウンタ値判別回路CD、減少値設定回路DD及び増加値設定回路DUを追加し、図6のくびれ検出基準値設定回路VTNを破線で示すくびれ検出基準値設定修正回路VTNSに置換したものである。以下、これらのブロックについて同図を参照して説明する。
【0026】
カウンタ回路CNは、くびれ検出信号Nd及びリセット信号Rsを入力として、このくびれ検出信号NdがHighレベルになっている時間(くびれ検出時間Tn)を計測し、このくびれ検出時間Tnが予め定めた下限時間Lt以下であるときはカウンタ値から1を減算し、くびれ検出時間Tnが予め定めた上限時間Ht以上であるときはカウンタ値に1を加算して、カウンタ値信号Cnを出力する。また、このカウンタ回路CNは、リセット信号Rsが入力されるとカウンタ値を0にリセットする。カウンタ値信号Cnの値がカウンタ値となる。カウンタ値は、溶接開始時に初期値0になっている。当然ながら、上限時間Htは下限時間よりも長い時間に設定される。上記の下限時間Ltは、0〜200μs程度の範囲で設定される。また、上限時間Htは、500〜800μs程度の範囲に設定される。これらの設定値は、溶接条件に応じて適正値になるように実験によって決定する。
【0027】
減少値設定回路DDは、予め定めた減少値信号Δdを出力する。増加値設定回路DUは、予め定めた増加値信号Δuを出力する。カウンタ値判別回路CDは、この減少値信号Δd、増加値信号Δu及び上記のカウンタ値信号Cnを入力として、カウンタ値信号Cnの値が予め定めたマイナス基準値Lc以下になった時点で減少値信号Δdを修正信号Δudとして出力すると共にリセット信号Rsを出力し、カウンタ値信号Cnの値が予め定めたプラス基準値以上になった時点で増加値信号Δuを修正信号Δudとして出力すると共にリセット信号Rsを出力する。上記のマイナス基準値Lcは負の値に設定され、例えば−5〜−20程度の範囲で設定される。また、上記のプラス基準値Hcは正の値に設定され、例えば+5〜+20程度の範囲に設定される。これらの設定値は、くびれ発生状態の変動の大きさに応じて、実験によって適正値に決定される。マイナス基準値Lcとプラス基準値Hcの絶対値は必ずしも同一値である必要はない。上記の減少値信号Δdの値は負の値に設定され、その絶対値は例えばくびれ検出基準値の初期値Vtn0の10〜30%程度の範囲に設定される。上記の増加値信号Δuの値は正の値に設定され、例えばくびれ検出基準値の初期値Vtn0の10〜30%程度の範囲に設定される。これらの設定値はフィードバック系のゲインに相当するので、くびれ検出基準値Vtnの修正状態の過渡応答性及び定常安定性を考慮して、実験によって設定される。
【0028】
くびれ検出基準値設定修正回路VTNSは、上記の修正信号Δudを入力として、修正信号Δudの値に基づいて修正を行いくびれ検出基準値信号Vtnを出力する。Vtn=Vtn0+ΣΔudである。ここで、Vtn0は初期値である。また、Δudの加算は修正信号Δudが入力されるごとに行う。
【0029】
上記のブロックの動作を整理すると、くびれ検出基準値Vtnの修正方法は以下のようになる。
(1)短絡ごとにくびれ検出時間Tnを検出する。
(2)Tn≦LtのときはCn−1を行い、Lt<Tn<HtのときはCn+0を行い、Tn≧HtのときはCn+1を行う。ここで、Ltは下限時間であり、Htは上限時間であり、Cnはカウンタ値である。カウンタ値Cnは溶接開始時に0にリセットされる。
(3)Cn≦Lcになった時点で修正信号Δud=Δdを出力すると共にCnを0にリセットする。Cn≧Hcになった時点で修正信号Δud=Δuを出力すると共にCnを0にリセットする。ここで、Lcはマイナス基準値であり、Hcはプラス基準値であり、Δdは減少値であり、Δuは増加値である。
(4)くびれ検出基準値Vtn=Vtn0+ΣΔudを行い、くびれ検出基準値Vtnを修正する。ここで、Vtn0は初期値である。
(5)上記(1)〜(4)の修正動作を溶接中継続する。
【0030】
上述したようにくびれ発生状態の変動が大きい溶接条件においては、短絡ごとのくびれ検出時間Tnは大きく変動する。第n回目の短絡におけるくびれ検出時間Tnが下限時間Lt以下であり、第n+1回目の短絡におけるくびれ検出時間Tnが上限時間Ht以上になり、第n+2回目の短絡におけるくびれ検出時間Tnが下限時間Ltと上限時間Htとの間の適正範囲になるような場合が生じる。このようにくびれ検出時間Tnの変動が大きい場合に、上述した従来技術を適用すると、くびれ検出時間Tnの変動に対して過剰に反応してくびれ検出基準値Vtnが大きく変動することになる。このような状態になると溶接状態は不安定になっていた。
【0031】
これに対して、上述した実施の形態1によれば、短絡ごとのくびれ検出時間Tnに対して直接にくびれ検出基準値Vtnを修正することはない。くびれ検出時間Tnの傾向をカウンタ値Cnによって判別し、その傾向が所定状態以上になったときにくびれ検出基準値Vtnを修正するようにしている。すなわち、カウンタ値Cnがマイナス基準値Lc以下になったときはくびれ検出時間Tnが傾向として適正範囲よりも短い状態にあると判別して、くびれ検出基準値Vtnを減少させて感度を高めるようにしている。カウンタ値Cnがプラス基準値Hc以上になったときはくびれ検出時間Tnが傾向として適正範囲よりも長い状態にあると判別して、くびれ検出基準値Vtnを増加させて感度を低くするようにしている。このようにすることによって、くびれ発生状態の変動が大きい溶接条件においても、迅速かつ安定にくびれ検出基準値Vtnを適正化することができる。このために、スパッタ発生量の抑制効果を大きくすることができ、溶接状態も安定にすることができる。
【0032】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係るくびれ検出制御方法では、上記の減少値Δdを上記のカウンタ値Cnが0にリセットされた時点から上記のマイナス基準値Lcに達するまでのマイナス基準値到達時間Tdに応じて変化させ、上記の増加値Δuを上記のカウンタ値Cnが0にリセットされた時点から上記のプラス基準値Hcに達するまでのプラス基準値到達時間Tuに応じて変化させる。以下、この実施の形態2について説明する。
【0033】
図2は、実施の形態2に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図は、上述した図6及び図1と対応しており、同一のブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。同図は、図1に破線で示す基準値到達時間計測回路TUDを追加し、図1の減少値設定回路DDを破線で示す減少値設定修正回路DDSに置換し、増加値設定回路DUを破線で示す増加値設定修正回路DUSに置換したものである。以下、これらのブロックについて同図を参照して説明する。
【0034】
基準値到達時間計測回路TUDは、カウンタ値信号Cnを入力として、カウンタ値信号Cnの値が0にリセットされた時点からマイナス基準値Lcに達するまでの時間を計測してマイナス基準値到達時間信号Tdとして出力し、カウンタ値信号Cnの値が0にリセットされた時点からプラス基準値Hcに達するまでの時間を計測してプラス基準値到達時間信号Tuとして出力する。
【0035】
減少値設定修正回路DDSは、上記のマイナス基準値到達時間信号Tdを入力として、予め定めた減少値修正関数に従って算出した減少値信号Δdを出力する。増加値設定修正回路DUSは、上記のプラス基準値到達時間信号Tuを入力として、予め定めた増加値修正関数に従って算出した増加値信号Δuを出力する。上記の減少値修正関数の一例を図3に示す。
【0036】
図3は、マイナス基準値到達時間Tdを入力として減少値Δdを算出する減少値修正関数の一例を示す図である。同図の横軸はマイナス基準値到達時間Td(ms)を示し、縦軸は減少値Δd(V)を示す。同図に示すように、減少値Δdは、0ms≦Td<10msの範囲は一定値の−0.1Vであり、10ms≦Td<50msの範囲は右肩上がりの直線状に変化し、50ms≦Tdの範囲は一定値の−0.01Vとなる。すなわち、マイナス基準値到達時間Tdが長くなると減少値Δdの絶対値は概ね小さくなるように変化する。このようにする理由は、以下のとおりである。マイナス基準値到達時間Tdが短い場合には、くびれ検出時間Tnが下限時間Lt以下である短絡が頻発して発生している状態である。このような状態は、くびれ検出基準値Vtnが適正値よりも相当に大きいときであるので、減少値Δdの絶対値を大きくしてくびれ検出基準値Vtnを大幅に小さくするようにしている。くびれ検出基準値Vtnの修正制御系において、ゲインを大きくしていることになる。これにより、過渡応答性を高速化している。逆に、マイナス基準値到達時間Tdが長い場合には、くびれ検出時間Tnが下限時間Lt以下である短絡がときたま発生している状態である。このような状態は、くびれ検出基準値Vtnが適正値よりも少し大きいときであるので、減少値Δdの絶対値を小さくしてくびれ検出基準値Vtnを小幅に小さくするようにしている。くびれ検出基準値Vtnの修正制御系において、ゲインを小さくしていることになる。これにより、定常安定性を良好にしている。同図の変化カーブは一例であり、曲線状、直線状、階段状に変化するようにしても良い。
【0037】
増加値修正関数についても、上述した図3と同一である。但し、横軸はプラス基準値到達時間Tu(ms)に置換され、縦軸は増加値Δu(V)に置換される。横軸については同一であるが、縦軸の増加値Δuは正の値となる。したがって、増加値Δuは、減少値Δdとその絶対値は同一であるが、符号が異なることになる。作用効果についても、図3と同様である。もちろん、減少値Δdと増加値Δuとで絶対値の変化カーブを異なるように設定しても良い。減少値修正関数及び増加値修正関数は、くびれ発生状態の変動の大きさに応じて適正な関数に設定される。この設定は、実験によって行なう。
【0038】
上述した実施の形態2によれば、減少値をカウンタ値が0にリセットされた時点からマイナス基準値に達するまでの時間に応じて変化させ、増加値をカウンタ値が0にリセットされた時点からプラス基準値に達するまでの時間に応じて変化させる。これにより、実施の形態1の効果に加えて、くびれ検出基準値の修正制御系におけるゲインを可変にすることができるので、過渡応答性及び定常安定性を向上させることができる。
【0039】
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3に係るくびれ検出制御方法では、上述した実施の形態1及び2に追加して、前回の短絡が開放されてアークが再発生した時点から所定期間Ti内に短絡が発生したときは、この短絡のくびれ検出時間Tnに基づいてカウンタ値Cnの増減を行わないようにしたものである。以下、この実施の形態3について説明する。
【0040】
図4は、本発明の実施の形態3に係る消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法を実施するための溶接装置のブロック図である。同図は図6及び図1と対応しており、同一のブロックには同一符号を付して、それらの説明は省略する。同図は、図1に破線で示す短絡/アーク判別回路SA及びダブル短絡判別回路SSを追加し、図1のカウンタ回路CNを破線で示す第2カウンタ回路CN2に置換したものである。以下、これらのブロックについて同図を参照して説明する。
【0041】
短絡/アーク判別回路SAは、溶接電圧Vwを入力として、この値が予め定めた短絡/アーク判別基準値Vta未満のときは短絡期間であると判別してHighレベルとなり、以上のときはアーク期間であると判別してLowレベルになる短絡/アーク判別信号Saを出力する。この短絡/アーク判別基準値Vtaは10V程度に設定される。ダブル短絡判別回路SSは、この短絡/アーク判別信号Saを入力として、この信号がHighレベル(短絡)に変化した時点において、この信号が前回Lowレベル(アーク)に変化した時点から今回Highレベル(短絡)に変化した時点までの時間(アーク期間の長さ)を計測し、この計測した時間が所定期間Ti未満であるときはHighレベルに変化し、以上であるときはLowレベルに変化するダブル短絡判別信号Ssを出力する。すなわち、前回の短絡が開放されてアークが再発生した時点から所定期間Ti内に今回の短絡が発生したときは、短いアーク期間を挟んで2回の短絡(ダブル短絡)が発生したと判別して、ダブル短絡判別信号SsをHighレベルにセットする。所定期間Tiは、例えば100〜500μs程度に設定される。この値は、溶接法、溶接ワイヤの種類、送給速度等に応じて適正値になるように、実験によって設定される。
【0042】
第2カウンタ回路CN2は、くびれ検出信号Nd、リセット信号Rs及び上記のダブル短絡判別信号Ssを入力として、くびれ検出信号NdがHighレベルになっている時間(くびれ検出時間Tn)を計測し、ダブル短絡判別信号SsがLowレベルであり、くびれ検出時間Tnが予め定めた下限時間Lt以下であるときはカウンタ値から1を減算し、くびれ検出時間Tnが予め定めた上限時間Ht以上であるときはカウンタ値に1を加算して、カウンタ値信号Cnを出力する。この第2カウンタ回路CN2は、リセット信号Rsが入力されるとカウンタ値を0にリセットする。カウンタ値信号Cnの値は、以下のように変化することになる。
1) Ss=LowレベルかつTn≦LtのときはCnは1だけ減算される。
2) Ss=LowレベルかつTn≧HtのときはCnは1だけ加算される。
3) Ss=LowレベルかつLt<Tn<HtのときはCnは増減されない。
4) Ss=HighレベルのときはTnの値によらずCnは増減されない。
【0043】
同図は、実施の形態1の図1を基礎として実施の形態3の発明を追加したものであるが、実施の形態2の図2を基礎として実施の形態3の発明を追加する場合も同様である。上述したように、実施の形態3では、実施の形態1及び2とは異なり、ダブル短絡が発生したときは、くびれ検出時間によらずカウンタ値を増減させないようにしている。ダブル短絡とは、上述したように、前回の短絡が開放されてアークが再発生してから短い所定期間Ti内に次の短絡が発生する状態である。すなわち、短い時間の瞬時アークが発生して直ぐに再び短絡が発生する状態である。このようなダブル短絡は、溶融池の不規則な運動、溶接ワイヤの送給速度の変動、アークが再発生したときのアークの状態等の種々な要因に起因して時々発生することになる。ダブル短絡は、短い瞬時アークの後に発生するので、通常の短絡発生時とは異なり、溶接ワイヤの先端が溶融して溶滴を形成する時間がない。このために、ダブル短絡が発生したときには、溶接ワイヤの先端がほとんど溶融していない状態で溶融池と短絡することになる。このような短絡では、溶滴にくびれが形成されて溶滴が移行する通常の状態ではなく、溶接ワイヤの突出し部に溶接電流が通電してジュール熱によって発熱して溶断し、アークが再発生する状態となる。したがって、このようなダブル短絡時のくびれ検出時間Tnに基づいてカウンタ値を増減させると、くびれ検出基準値の修正制御系を不安定化することになる。これを防止するために、ダブル短絡時は、くびれ検出時間にかかわらずカウンタ値を増減させないようにしている。
【0044】
上述した実施の形態3によれば、前回の短絡が開放されてアークが再発生した時点から所定期間内に短絡(ダブル短絡)が発生したときは、この短絡のくびれ検出時間に基づいてカウンタ値の増減を行わないようにしている。これにより、ダブル短絡発生に伴ってくびれ検出基準値の修正制御系が不安定になることを抑制することができる。したがって、くびれ検出基準値を迅速かつ安定して適正値に収束させることができる。
【符号の説明】
【0045】
1 溶接ワイヤ
1a 溶滴
1b くびれ
2 母材
2a 溶融池
3 アーク
CD カウンタ値判別回路
CN カウンタ回路
Cn カウンタ値(信号)
CN2 第2カウンタ回路
DD 減少値設定回路
DDS 減少値設定修正回路
DR 駆動回路
Dr 駆動信号
DU 増加値設定回路
DUS 増加値設定修正回路
Hc プラス基準値
Ht 上限時間
Ia アーク再発生時電流値
Iw 溶接電流
Lc マイナス基準値
Lt 下限時間
ND くびれ検出回路
Nd くびれ検出信号
PS 溶接電源
R 抵抗器
Rs リセット信号
SA 短絡/アーク判別回路
Sa 短絡/アーク判別信号
SS ダブル短絡判別回路
Ss ダブル短絡判別信号
Ta アーク期間
Td マイナス基準値到達時間(信号)
Ti 所定期間
Tn くびれ検出時間
TR トランジスタ
Ts 短絡期間
Tu プラス基準値到達時間(信号)
TUD 基準値到達時間計測回路
Vs 短絡電圧値
Vta 短絡/アーク判別基準値
VTN 検出基準値設定回路
Vtn くびれ検出基準値(信号)
Vtn0 くびれ検出基準値の初期値
VTNS 検出基準値設定修正回路
Vw 溶接電圧
Δd 減少値(信号)
Δu 増加値(信号)
Δud 修正信号
ΔV 電圧上昇値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
消耗電極と母材との間でアーク発生状態と短絡状態とを繰り返す消耗電極アーク溶接にあって、短絡状態からアークが再発生する前兆現象である溶滴のくびれ現象を消耗電極と母材との間の電圧値又は抵抗値の変化がくびれ検出基準値に達したことによって検出し、このくびれ現象を検出すると短絡負荷に通電する溶接電流を減少させて低電流値の状態でアークが再発生するように出力制御する消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法において、
短絡ごとに前記くびれ現象検出時点からアーク再発生時点までのくびれ検出時間を検出し、このくびれ検出時間が予め定めた下限時間以下であるときはカウンタ値から1を減算し、前記くびれ検出時間が前記下限時間よりも長い時間である予め定めた上限時間以上であるときは前記カウンタ値に1を加算し、
前記カウンタ値が予め定めた負の値であるマイナス基準値に達したときは前記くびれ検出基準値を予め定めた減少値だけ減少させると共に前記カウンタ値を0にリセットし、前記カウンタ値が予め定めた正の値であるプラス基準値に達したときは前記くびれ検出基準値を予め定めた増加値だけ増加させると共に前記カウンタ値を0にリセットし、溶接中は前記くびれ検出基準値の修正を継続する、
ことを特徴とする消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項2】
前記減少値を前記カウンタ値が0にリセットされた時点から前記マイナス基準値に達するまでの時間に応じて変化させ、前記増加値を前記カウンタ値が0にリセットされた時点から前記プラス基準値に達するまでの時間に応じて変化させる、
ことを特徴とする請求項1記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。
【請求項3】
前回の短絡が開放されてアークが再発生した時点から所定期間内に短絡が発生したときは、この短絡の前記くびれ検出時間に基づいて前記カウンタ値の増減を行わない、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−240101(P2012−240101A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−114532(P2011−114532)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(000000262)株式会社ダイヘン (990)
【Fターム(参考)】