説明

減衰力発生部構造

【課題】 バルブシート部材の端面に隣設される環状リーフバルブにおける外周側撓み部に設定通りのクラッキング圧を具有させ得るようにする。
【解決手段】 軸芯部に軸部材2を貫通させながら内周側ボス部3cと外周側シート部3dとを有するバルブシート部材3の端面に単体もしくは積層体で隣設される環状リーフバルブ4の内周側固定部4aを上記の軸部材2に螺着されるナット6あるいは上記の軸部材2の一端に形成されるフランジ部と上記のバルブシート部材3の内周側ボス部3cとの間に挟持してなる減衰力発生部構造において、環状リーフバルブ4の背圧面に対向するナット6あるいはフランジ部における外周側の頂部6aの位置が内周側の頂部6bの位置に比較して環状リーフバルブ4の背圧面に向かって高く形成されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、減衰力発生部構造に関し、特に、車両用とされる油圧緩衝器への具現化に向く減衰力発生部構造の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、車両用の油圧緩衝器にあって、減衰力を発生する代表的な部位としては、シリンダ体内に収装のピストン部やシリンダ体内に配在のベースバルブ部が挙げられるが、このピストン部やベースバルブ部に具現化される減衰力発生部構造としては、従来から種々の提案がある。
【0003】
その中で、たとえば、特許文献1に開示の提案にあっては、減衰力発生部構造を構成するバルブシート部材が環状リーフバルブの受圧面に対向する外周側シート部における頂部の高さ位置を内周側ボス部における頂部の高さ位置に対して環状リーフバルブの受圧面に向かって高くするとしている。
【0004】
ところで、減衰力発生部構造を具現化する、たとえば、ピストン部を組み上げるにあっては、バルブシート部材たるピストン体の端面に環状リーフバルブを隣設すると共に、周知のように、たとえば、ピストン体の軸芯部を貫通する軸部材たるロッド体の基端螺条部に螺合し環状リーフバルブの背面側に隣接するナットたるピストンナットを締め付けて、環状リーフバルブの内周側固定部をピストン体の内周側ボス部に押し付ける状態に維持する。
【0005】
このとき、ピストン体が上記した特許文献1に開示されているバルブシート部材である場合には、環状リーフバルブの外周側撓み部がピストン体の外周側シート部に押し付けられる状態になり、したがって、環状リーフバルブの外周側撓み部がこの押し付けられる分だけクラッキング圧を高くすることになる。
【0006】
それゆえ、このいわゆる外高となるバルブシート部材を利用する上記した特許文献1に開示の減衰力発生部構造にあっては、環状リーフバルブを設定通りに撓み作動させ得ることになり、ピストン部による減衰力発生を設定通りに具現化できることになる。
【特許文献1】特開2004−176775号公報(特許請求の範囲 請求項1,発明の詳細な説明,図1,図2,要約)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した特許文献1に開示の減衰力発生部構造にあっても、条件によっては、たとえば、ピストン部による減衰力発生が設定通りに具現化されない危惧があると指摘される可能性がある。
【0008】
すなわち、上記した特許文献1に開示のバルブシート部材にあっては、たとえば、ピストン部にあってピストンナットを締め付けることで、環状リーフバルブの内周側固定部をピストン体の内周側ボス部に押し付け、このとき、環状リーフバルブの外周側撓み部がピストン体の外周側シート部に押し付けられることで所定のクラッキング圧を具有するとしている。
【0009】
それゆえ、上記のクラッキング圧は、環状リーフバルブが具有する弾性に依存することになるから、この環状リーフバルブが単体からなるか、あるいは、二,三枚を積層してなるかの場合に弾性が保障されて所定のクラッキング圧の具有を期待できるが、そうでない場合、すなわち、環状リーフバルブが多数枚を積層してなる場合には、環状リーフバルブにおける剛性が大きくなるために、上記のバルブシート部材を利用しても、このバルブシート部材に隣設される多数枚の積層体からなる環状リーフバルブに所定のクラッキング圧を具有させることが困難になる。
【0010】
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、バルブシート部材の端面に隣設される環状リーフバルブにおける外周側撓み部に設定通りのクラッキング圧を具有させ得るようにして、所定の減衰力発生を可能にし、たとえば、車両用の油圧緩衝器における汎用性の向上を期待するのに最適となる減衰力発生部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記した目的を達成するために、この発明による減衰力発生部構造の構成を、基本的には、請求項1にあって、軸芯部に軸部材を貫通させながら内周側ボス部と外周側シート部とを有するバルブシート部材の端面に単体もしくは積層体で隣設される環状リーフバルブの内周側固定部を上記の軸部材に螺着されるナットあるいは上記の軸部材の一端に形成されるフランジ部と上記のバルブシート部材の内周側ボス部との間に挟持してなる減衰力発生部構造において、環状リーフバルブの背圧面に対向する上記のナットあるいはフランジ部における外周側の頂部の高さ位置が内周側の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの背圧面に向かって高く形成されてなるとする。
【0012】
そして、請求項2にあっては、軸部材がシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体からなると共に、バルブシート部材が上記のロッド体に保持されて上記のシリンダ体内で摺動するピストン体からなり、かつ、ナットが上記のロッド体の基端螺条部に螺合されるピストンナットとされてなるとする。
【0013】
また、請求項3にあっては、環状リーフバルブの受圧面に対向するバルブシート部材における外周側シート部の頂部の高さ位置が内周側ボス部の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの受圧面に向かって高く形成されてなるとする。
【発明の効果】
【0014】
それゆえ、請求項1の発明にあっては、環状リーフバルブの背圧面に隣設するナットあるいはフランジ部における外周側の頂部の高さ位置が内周側の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの背圧面に向かって高く形成されてなるから、環状リーフバルブの内周側固定部をピストン体の内周側ボス部に押し付けて定着させることで、環状リーフバルブの外周側撓み部がピストン体の外周側シート部に押し付けられる状態になり、したがって、環状リーフバルブの外周側撓み部がこのピストン体の外周側シート部に押し付けられる分だけクラッキング圧を高くして、環状リーフバルブを設定通りに撓み作動させ得ることになり、所定の減衰力を設定通りに発生させることが可能になる。
【0015】
そして、請求項2の発明にあっては、この発明による減衰力発生部構造を油圧緩衝器におけるピストン部に具現化することが可能になり、また、請求項3の発明にあっては、バルブシート部材において、外周側シート部の頂部の高さ位置が内周側ボス部の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの受圧面に向かって高く形成されてなるとするから、環状リーフバルブにおけるクラッキング圧の具有を保障し易くなる。
【0016】
さらに、バルブシート部材がシリンダ体のボトム部の内側に配在されるバルブボディからなると共に、軸部材がセンターロッドからなり、かつ、フランジ部がセンターロッドの一端に一体に形成されてなるとすることで、この発明による減衰力発生部構造を油圧緩衝器におけるベースバルブ部に具現化することが可能になる。
【0017】
その結果、この発明によれば、バルブシート部材の端面に隣設される環状リーフバルブにおける外周側撓み部に設定通りのクラッキング圧を具有させ得るようにして、所定の減衰力の発生を可能にし、たとえば、車両用の油圧緩衝器における汎用性の向上を期待するのに最適となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、図示するところでは、この発明による減衰力発生部構造を油圧緩衝器におけるピストン部に具現化している。
【0019】
ちなみに、この発明が意図するところからすれば、図示しないが、この発明による減衰力発生部構造が油圧緩衝器におけるベースバルブ部に具現化されるとしても良いことはもちろんである。
【0020】
そして、このベースバルブ部にこの発明の減衰力発生部構造を具現化する場合には、図示しないが、たとえば、バルブシート部材がシリンダ体のボトム端部の内側に配在されるバルブボディからなると共に、軸部材がこのバルブボディの軸芯部を貫通するセンターロッドからなり、かつ、フランジ部がこのセンターロッドの一端に一体に形成されて環状リーフバルブの背圧面に隣接されてなるとするのが好ましい。
【0021】
ところで、図1に示すピストン部について少し説明すると、まず、シリンダ体1内に出没可能に挿通される軸部材たるロッド体2の図中で下端部となる基端部2aには、シリンダ体1内に摺動可能に収装されてこのシリンダ体1内にロッド側油室たる伸側油室R1とピストン側油室たる圧側油室R2とを画成するバルブシート部材たるピストン体3が保持されている。
【0022】
そして、ピストン体3に開穿の伸側流路3aの下流側端を開放可能に閉塞する環状リーフバルブたる伸側減衰バルブ4を図中で下方となる端面に隣設させ、同じくピストン体3に開穿の圧側流路3bの下流側端を開放可能に閉塞する環状リーフバルブたる背圧バルブ5を図中で上方となる端面に隣設させてなるとしている。
【0023】
このとき、伸側減衰バルブ4の内周側固定部4aは、ピストン体3の内周側ボス部3cとナットたるピストンナット6との間に挟持されながらピストンナット6の締め付けでピストン体3の内周側ボス部3cに定着されてなるとし、また、伸側減衰バルブ4の外周側撓み部4bは、ピストン体3の外周側シート部3dに離着座可能に隣接されてなるとしている。
【0024】
そして、背圧バルブ5の内周側固定部5aは、ピストン体3の内周側ボス部3cとバルブストッパ7との間に挟持されながら上記したピストンナット6の締め付けで、ピストン体3を介してであるが、バルブストッパ7の内周側に定着されてなるとし、また、背圧バルブ5の外周側撓み部5bは、ピストン体3の外周側シート部3dに離着座可能に隣接されてなるとしている。
【0025】
なお、伸側減衰バルブ4の内周側固定部4aをピストン体3の内周側ボス部3cに定着させ、背圧バルブ5の内周側固定部5aをバルブストッパ7に定着させることになるピストンナット6は、ロッド体2の基端螺条部2bに螺合されるとしている。
【0026】
それゆえ、上記したピストン部を備える油圧緩衝器にあって、このピストン部がシリンダ体1内を上昇する伸側作動時には、背圧バルブ5が伸側チェックバルブとして機能するから伸側油室R1の作動油が伸側流路3aおよび伸側減衰バルブ4を介して圧側油室R2に流出することになり、このときの伸側減衰バルブ4の撓み作動で所定の伸側減衰力が発生されることになる。
【0027】
そして、このとき、ロッド体2の退出で圧側油室R2において不足することになる作動油は、たとえば、図示しないシリンダ体1外に画成されるリザーバ室から、同じく図示しない、たとえば、シリンダ体1のボトム端部の内側に配在されているベースバルブ部を介して補給されることになる。
【0028】
また、この油圧緩衝器にあって、ピストン部がシリンダ体1内を下降する圧側作動時には、圧側油室R2の作動油が圧側流路3bおよび背圧バルブ5を介して伸側油室R1に流入することになり、このときの背圧バルブ5の撓み作動で所定の背圧が、すなわち、圧側減衰力が発生されることになる。
【0029】
そして、この油圧緩衝器の圧側作動時にロッド体2の進入で圧側油室R2において余剰となる作動油は、たとえば、上記したベースバルブ部を介して同じく上記したリザーバ室に流出されることになる。
【0030】
このとき、ベースバルブ部は、多くの場合に、この油圧緩衝器が圧側作動するときの圧側減衰力、すなわち、主たる圧側減衰力をこのベースバルブ部に備える圧側減衰バルブで発生させるとするであろう。
【0031】
ところで、上記したピストンナット6は、ロッド体2の基端螺条部2bに螺合された状態で締め付けられるときに、ロッド体2の基端部2aに介装されているピストン体3の内周側ボス部3cに伸側減衰バルブ4の内周側固定部4aを定着させるように機能するが、その際に、この発明にあっては、以下のような作用もする。
【0032】
そこで、以下に説明するが、まず、図2に示すように、図示するピストンナット6にあっては、伸側減衰バルブ4の背圧面に対向するバルブストッパを一体に有する態様に形成されてなり、それゆえ、この発明で特徴とするところは、上記のバルブストッパ部分に具現化されているとも言い得る。
【0033】
しかし、結局は、ピストンナット6に具現化されていると言い得るので、以下の説明では、敢えて、ピストンナット6とのみ表現する。
【0034】
以上のように、バルブストッパを一体に有するこのピストンナット6は、積層体たる伸側減衰バルブ4の背圧面に隣接されているシム8に隣接する態様に形成されてなるとするもので、このシム8を介して積層体の背圧面に対向するとしている。
【0035】
そして、より細かく観察すると、図3に示すように、ピストンナット6における外周側の頂部6aの高さ位置が内周側の頂部6bの高さ位置に比較してこのピストンナット6が対向する伸側減衰バルブ4の背圧面に向かって高く形成されてなるとしている。
【0036】
このとき、図3に示すところでは、外周側の頂部6aと内周側の頂部6bとがいわゆる内側に傾斜する傾斜面(符示せず)で連続されてなるとしているが、要は、外周側の頂部6aが内周側の頂部6bより高くなるように、すなわち、いわゆる外高となるように形成されていれば足りる。
【0037】
そして、このいわゆる外高となる場合の両頂部6b,6a間の高低差は、ミリ単位に及ばないことはもちろんのこと、ミクロン単位に領域のものであり、その具現化については、任意の手段が選択されて良いが、多くの場合に、パンチの押圧によるであろう。
【0038】
この観点からすれば、この内外の頂部6b,6aが傾斜面で連続されることに代えて、図4示すように、外周側の頂部6aが平坦面で形成されていて、これに傾斜面(符示せず)が連続するとしても良く、また、図5示すように、平坦面からなる外周側の頂部6aに段差を有して内周側の頂部6bに平坦面(符示せず)で連続するとしても良く、さらには、いわゆる途中経過はどうあれ、結果的にいわゆる外高に形成される限りには任意の形状が選択されて良い。
【0039】
以上のように、ピストンナット6において伸側減衰バルブ4の背圧面に対向する面をいわゆる外高に形成することで、このピストンナット6がロッド体2の基端螺条部2bに螺合された状態で締め付けられるときに、伸側減衰バルブ4の内周側固定部4aをピストン体3の内周側ボス部3cに定着させながら伸側減衰バルブ4の外周側撓み部4bを強制的に上昇させるようにすることになる、すなわち、伸側減衰バルブ4の外周側撓み部4bにクラッキング圧を具有させるようにすることになる。
【0040】
ところで、前記した特許文献1に開示されている減衰力発生部構造を具現化するピストン部を形成するピストン体にあっては、環状リーフバルブを離着座させるシート面がいわゆる外高に形成されていて、環状リーフバルブの外周側撓み部にクラッキング圧を具有させ得るとしている。
【0041】
このことからすれば、この発明のピストンナット6にあっては、上記のピストン体に対向する側から環状リーフバルブの外周側撓み部にクラッキング圧を具有させ得ることになる。
【0042】
そこで、上記したようないわゆる外高に形成されたピストン体3と、同じくいわゆる外高に形成されたピストンナット6とを利用して伸側減衰バルブ4たる環状リーフバルブを挟持する場合には、ピストン体3とピストンナット6のいわゆる両方から環状リーフバルブの外周側撓み部にクラッキング圧を具有させ得ることになる。
【0043】
このことからすると、図示するように、環状リーフバルブが多数枚の積層体からなる場合には、この環状リーフバルブに対してピストン体3側からのクラッキング圧の具有の効果は、ピストンナット6側まで及ばない可能性があると言い得るから、このピストンナット6によって、いわば反対側から環状リーフバルブに対してクラッキング圧を具有させることが有効になると言い得る。
【0044】
のみならず、ピストン体3におけるシート面がいわゆる外高に形成されていなくても、このピストンナット6がいわゆる外高に形成されていることで、環状リーフバルブの外周側撓み部にクラッキング圧を具有させることが可能になると言い得る。
【0045】
ただ、このピストンナット6の外径とピストン体3の外径とを比較すると、ピストンナット6の外径の方が小さくなるのが普通だから、ピストンナット6により近くなる環状リーフバルブにおいてクラッキング圧を具有させる上で効果的となると言い得るであろう。
【0046】
以上のように、この発明による減衰力発生部構造にあっては、環状リーフバルブたる伸側減衰バルブ4の背圧面に隣設するナットたるピストンナット6における外周側の頂部6aの高さ位置が内周側の頂部6bの高さ位置に比較して伸側減衰バルブ4の背圧面に向かって高く形成されるから、伸側減衰バルブ4の内周側固定部4aをピストン体3の内周側ボス部3cに定着させることで、伸側減衰バルブ4の外周側撓み部4bがピストン体3の外周側シート部3dに押し付けられる状態になり、したがって、伸側減衰バルブ4の外周側撓み部4bがピストン体3の外周側シート部3dに押し付けられる分だけクラッキング圧を高くして、伸側減衰バルブ4を設定通りに撓み作動させ得ることになり、所定の減衰力を設定通りに発生させることが可能になる。
【0047】
前記したところは、この発明による減衰力発生部構造が油圧緩衝器を構成するシリンダ体1内のピストン部に具現化されてなるとしているが、この発明が意図するところからすれば、この発明の減衰力発生部構造が同じくシリンダ体1内に配在されるベースバルブ部に具現化されてなるとしても良いことは前述した通りであり、そのときの作用効果も同等のものを期待できるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明による減衰力発生部構造を具現化したシリンダ体内のピストン部を示す部分縦断面図である。
【図2】図1中のピストンナットの一部を拡大して示す部分縦断面図である。
【図3】図1の状態からさらに拡大してピストンナットの端面が外高に形成された状態を示す部分縦断面図である。
【図4】他の実施形態を図3と同様に示す図である。
【図5】さらに他の実施形態を図3と同様に示す図である。
【符号の説明】
【0049】
1 シリンダ体
2 軸部材たるロッド体
2b 基端螺条部
3 バルブシート部材たるピストン体
3c 内周側ボス部
3d 外周側シート部
4 環状リーフバルブたる伸側減衰バルブ
4a,5a 内周側固定部
5 環状リーフバルブたる背圧バルブ
6 ナットたるピストンナット
6a 内周側の頂部
6b 外周側の頂部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸芯部に軸部材を貫通させながら内周側ボス部と外周側シート部とを有するバルブシート部材の端面に単体もしくは積層体で隣設される環状リーフバルブの内周側固定部を上記の軸部材に螺着されるナットあるいは上記の軸部材の一端に形成されるフランジ部と上記のバルブシート部材の内周側ボス部との間に挟持してなる減衰力発生部構造において、環状リーフバルブの背圧面に対向する上記のナットあるいはフランジ部における外周側の頂部の高さ位置が内周側の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの背圧面に向かって高く形成されてなることを特徴とする減衰力発生部構造
【請求項2】
軸部材がシリンダ体内に出没可能に挿通されるロッド体からなると共に、バルブシート部材が上記のロッド体に保持されて上記のシリンダ体内で摺動するピストン体からなり、かつ、ナットが上記のロッド体の基端螺条部に螺合されるピストンナットとされてなる請求項1に記載の減衰力発生部構造
【請求項3】
環状リーフバルブの受圧面に対向するバルブシート部材における外周側シート部の頂部の高さ位置が内周側ボス部の頂部の高さ位置に比較して環状リーフバルブの受圧面に向かって高く形成されてなる請求項1に記載の減衰力発生部構造

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate