説明

焦点検出・測光装置

【課題】主要被写体が人物などの場合、目などにピントを合わせ、なおかつ目などの色に影響を受けずに適正な露出が簡単な操作で得られるカメラにおける焦点検出・測光装置を提供する。
【解決手段】カメラにおける焦点検出・測光装置は、少なくとも測光に使用可能なエリアセンサー2で被写体認識を行う被写体認識手段12を有する。焦点検出・測光装置は、被写体認識手段による被写体認識の結果、被写体が顔であると判断されたとき、測光位置を焦点検出位置と独立して設定できる様にし、自動的に、顔の中の測光位置を髪と目以外の領域に設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカメラに係り、特にカメラにおける焦点検出・測光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カメラの焦点検出装置は、多点焦点検出に対応したものが製品化されている。また、測光装置も多点測光に対応したものが製品化されている。多点焦点検出と多点測光を兼ね備えた製品では、焦点検出位置と測光位置を連動させているものがある。また、焦点検出位置と測光位置をビューファインダー上のタッチパネルで独立して設定可能に構成した電子スチルカメラも提案されている。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平6-70206号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、焦点検出位置と測光位置を連動させる従来例では、被写体が人物などの顔であるとき、ピントを合わせたい位置が目である場合、目の色に影響を受け、適正露出が得られない場合がある。また、焦点検出位置と測光位置をタッチパネルで独立して設定する電子スチルカメラでは、操作が煩雑になりがちであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題に鑑み、本発明の焦点検出・測光装置は、少なくとも測光に使用可能なエリアセンサーで被写体認識を行う被写体認識手段を有し、前記被写体認識手段による被写体認識の結果、被写体が顔であると判断されたとき、測光位置を焦点検出位置と独立して設定できる様にし、自動的に、顔の中の測光位置を髪と目以外の領域に設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、被写体認識を行っているので、主要被写体が人物や動物などの場合、目などにピントを合わせ、なおかつ目や髪の色に影響を受けずに適正な露出が簡単な操作で得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の焦点検出・測光装置の実施例を有するカメラのブロック図。
【図2】焦点検出・測光装置の実施例の主要部分の動作を示すフローチャート。
【図3】被写体の一例、及び焦点検出・測光位置の実施例が表示する形態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明は、エリアセンサーによる被写体認識結果から測光位置を焦点検出位置と独立して設定する構成をとり、被写体認識の結果、被写体が人などの顔であるとき、たとえ焦点検出位置は目の領域に設定されたとしても測光位置は髪と目以外の領域に設定する。これにより、従来、目にピントを合わせたいが測光は肌で合わせたい様な場合、自動焦点検出と連動測光では対応できなかった点が解決される。
【0009】
(実施例1)
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の焦点検出・測光位置の実施例1を含むデジタルスチルカメラの一例の回路構成を示すブロック図である。図1において、1は撮影レンズ、2は撮像素子である。被写体からの光は撮影レンズ1を通して撮像素子2に結像する。撮像素子2は、少なくとも測光に使用可能なエリアセンサーである。本実施例では、撮影レンズ1はフォーカス調整手段と絞り調整手段を有し、撮像素子2は電子シャッター機能を有している。3は信号処理回路で、撮像素子2からの信号に対し、アナログゲイン等の処理を施す。4はA/Dコンバーターで、信号処理回路3からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0010】
5はバッファメモリーで、A/Dコンバーターから出力されたデジタル信号を記憶する。6は画像処理手段で、バッファメモリーに記憶された信号から画像データーを生成する。生成された画像データーは画像メモリー7に記憶される。8はモニターで、画像メモリー7に記憶された画像データーを表示する。モニター8はTFTモニター等で構成されている。このモニターが、デジタルスチルカメラのファインダー機能を兼ねている。
【0011】
9は制御回路で、デジタルスチルカメラ全体の動作の制御を行う。10はフォーカス検出手段で、画像メモリー7の画像データーから画像のコントラスト成分を抽出し、フォーカス情報を出力する。11は露出検出手段で、画像メモリー7の画像データーから、露出状態の情報を出力する。12は、前記エリアセンサーで被写体認識を行う被写体認識手段である画像認識手段で、画像メモリー7の画像データーについて、被写体認識を行い、人物や動物などの顔であるかどうかの認識を行う。また、顔が認識された場合、顔の目、髪、その他の部分の領域を判定する。本実施例において、フォーカス検出手段10と露出検出手段11の信号及び画像認識手段12の判定結果に基づき、制御回路9は撮影レンズ1のフォーカスと絞り及び撮像素子2のシャッター速度をコントロールする。
【0012】
13は圧縮・復号手段で、記録時には画像メモリー7の画像データーに対してJPEG等の圧縮を行い、再生時にはJPEG等のデーターの復号を行う。14はメディアコントローラーで、着脱式の記録メディア15の書き込み、読み出し等のコントロールを行う。16はモード設定手段で、従来の焦点検出・測光方式(中央焦点検出、任意点焦点検出等、焦点検出点連動測光、平均測光等)と、被写体判別焦点検出・測光モードの切り替えを行う。被写体判別焦点検出・測光モードでは、制御回路9は、被写体が顔であると判断されたとき、自動的にまたは撮影者により設定された焦点検出位置と独立して測光位置を設定できる様にし、自動的に、顔の中の測光位置を髪と目以外の領域に設定する。つまり、被写体が顔であると判断されたとき、自動的にまたは撮影者による前もっての設定で焦点検出位置が目に設定されたとしても、測光位置は、自動的に、顔の中の髪と目以外の領域に設定される。
【0013】
17はレリーズスイッチで、レリーズスイッチ17は、撮影スタンバイを指示する第1ストローク(以後S1と称する)と撮影開始を指示する第2ストローク(以後S2と称する)を持つ2段スイッチになっている。測光方式、焦点検出方式については、従来の技術で実現できるので、説明は省略する。ただし、焦点検出方式は、上述したコントラスト検出方式に限られず、撮像素子からの信号を用いた位相差検出方式、別個設けた2次結像光学系を含む焦点検出手段による位相差検出方式などを用いてもよい。
【0014】
上記構成において、デジタルスチルカメラの電源が投入されると、回路が作動を始める。すなわち、撮影レンズ1により撮像素子2に結像した被写体像が、信号処理回路3、A/Dコンバーター4、バッファメモリー5、画像処理手段6を介し画像メモリー7に記憶され、モニター8に表示される。この動作が始まると、モニター8が電子ファインダーとして機能を開始する。本実施例では、ファインダーとしてのみ機能しているこの期間は、フォーカスは固定で、露出は画面全体の平均測光で露出値が決定されている。
【0015】
図2のフローチャートを用いて、本実施例の詳細な動作例について説明する。
モード設定手段16が被写体判別焦点検出・測光モードに設定されている時にレリーズスイッチ17が半押しされ、S1オンとなると(ステップ101)、図2のフローチャートに従って処理が始まる。ステップ102では、画像メモリー7から、画像全体のデーターが画像認識手段12に送られる。ここで送られる、画像データーの一例を図3(a)に示す。ステップ103では、画像認識手段12は画像データーのパターン解析を行い、画像データーの主要被写体が人物などの顔であるかどうかのデーターを出力する。
【0016】
ステップ104では、画像認識手段12のデーターから、主要被写体が人物などの顔であると判定された時には、ステップ105に進み、その他の場合はステップ107に進む。ステップ105では、AF(オートフォーカス)焦点検出位置を画像認識手段12から得られた目の位置に合わせる。ステップ106では、測光位置を画像認識手段12から得られた髪と目以外の領域(例えば、頬の位置)に合わせる。その後、ステップ109に進む。
【0017】
一方、主要被写体が人物などの顔でない場合、ステップ107で、所定のアルゴリズムに基づき、AF焦点検出位置を決定する。ここで使用されるアルゴリズムは従来技術で実現されるが、例えば高コントラスト被写体等が選択される。ステップ108では、ステップ107で決定されたAF焦点検出位置と同じ位置に測光位置を合わせる。
【0018】
ステップ109では、ステップ105またはステップ107で決定されたAF位置のコントラストがピークになるように、撮影レンズ1をコントロールして、AFを行う。その後、フォーカス距離は、S1オンが保たれている間、ロックされている。ステップ110では、ステップ106またはステップ108で決定された測光位置の輝度を測定し、その領域が適正露出となるように、所定のプログラム線図に基づき、シャッター速度と絞り値の組み合わせを決定する。この時の測光はスポット測光で行われる。ステップ111では、モニター8にAF位置と測光位置を所定のアイコンでスーパーインポーズ表示する。この画面の一例を図3(b)に示す。この図3(b)で示された例は顔認識が行われた場合を示している。ステップ112では、フォーカス位置と測光状態がロックされ、撮影スタンバイが完了する。
【0019】
画像認識手段12と制御回路9を主要部とする本実施例の焦点検出・測光装置により、上記動作が行われる。その後、S2オンになれば、撮影動作が実行され、撮影動作に伴い画像メモリー7に蓄えられた撮影画像は圧縮・復号手段13によりJPEG圧縮され、メディアコントローラー14で記録メディア15に書き込まれ、撮影動作が終了する。
【0020】
本実施例では、露出はスポット測光で実施されているが、スポット測光に限らず、ステップ110での処理は、例えば、測光位置に重みを置き、周辺も加味した測光を行うことも可能である。本実施例によれば、モードを被写体判別焦点検出・測光モードに設定しておけば、主要被写体が人物や動物などの場合、目などにピントを合わせ、なおかつ目や髪の色に露出が影響を受けず適正な露出が得られる。また、画面全体で被写体認識を行っているので、フレーミングの自由度も確保されている。
【符号の説明】
【0021】
1…レンズ系、2…撮像素子(エリアセンサー)、9…制御回路、10…フォーカス検出手段、11…露出検出手段、12…画像認識手段(被写体認識手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも測光に使用可能なエリアセンサーで被写体認識を行う被写体認識手段を有し、
前記被写体認識手段による被写体認識の結果、被写体が顔であると判断されたとき、測光位置を焦点検出位置と独立して設定できる様にし、自動的に、顔の中の測光位置を髪と目以外の領域に設定することを特徴とする焦点検出・測光装置。
【請求項2】
被写体が顔であると判断されたとき、焦点検出位置は顔の目の領域に設定することを特徴とする請求項1に記載の焦点検出・測光装置。
【請求項3】
被写体が顔であると判断されたとき、測光位置として顔の髪と目以外の領域に重きを置いた測光をすることを特徴とする請求項1または2に記載の焦点検出・測光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−63385(P2012−63385A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−205208(P2010−205208)
【出願日】平成22年9月14日(2010.9.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】