説明

焼結体

【課題】 高い硬度を有する焼結体を提供する。
【解決手段】 TiCNを主成分とする硬質相2の外周をWCを主成分とするマトリックス3にて取り囲んだスケルトン組織4を有する焼結体1であり、焼結体1のスケルトン組織4部分の断面観察において、硬質相2の平均粒径が0.3〜5μmであり、硬質相2の面積Spとマトリックス3の面積Sbとの比(Sp/Sb)が0.5〜3である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はTiCNとWCとを含む焼結体に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、WCを主成分とする超硬合金やTiCNを主成分とするサーメットが耐摩耗材や切削工具材として広く使われている。かかる材質に対して、さらに耐摩耗性の高い材料を開発すべく、例えば、特許文献1のように、炭化チタンや炭化タングステン、炭化タンタルの微粉末を混合、成形してパルス通電加圧焼結法により緻密化させたバインダレス超硬合金が開示されている。また、特許文献2では、硬質層がTiCNで結合相が金属タングステンからなる焼結体が開示されている。さらに、特許文献3では、サーメット焼結体からなる凝集部の周囲を超硬合金焼結体からなるマトリックス部で取り囲んだ組織の焼結体が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−179519号公報
【特許文献2】特開平11−061319号公報
【特許文献3】特開平10−219385号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような炭化チタン粒子や炭化タングステン粒子等が混在した組織では、焼結体にクラックが発生した場合にクラックの進展を抑制する効果が低く、焼結体の靭性は充分とはいえないことが判明した。また、特許文献2のように結合相が金属タングステンからなる焼結体では、焼結体の硬度向上には限界があった。さらに、特許文献3のように鉄族金属からなる結合相で結合したTiCNサーメットからなる凝集部と、鉄族金属からなる結合相で結合した超硬合金からなる周辺部とにて構成される焼結体でも、硬度向上には限界があることがわかった。
【0005】
そこで、本発明は上記問題を解決するためのものであり、靭性を低下させることなく更なる硬度の向上が可能な焼結体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の焼結体は、TiCNを主成分とする硬質相の間をWCを主成分とするマトリックスが取り囲んだスケルトン組織を有する。ここで、前記スケルトン組織内の前記硬質相は、中心にTiの含有比率の高い芯部が存在し、その外周はTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高い周辺部からなる有芯構造にて構成されていることが望ましい。
【0007】
なお、前記スケルトン組織部分の断面観察において、前記硬質相の平均粒径が0.3〜5μmであり、前記硬質相の面積Spと前記マトリックスの面積Sbとの比(Sp/Sb)が0.5〜3であることが望ましい。
【0008】
また、前記焼結体は、鉄族金属を0.5〜15質量%の割合で含有するとともに、前記マトリックス中に前記鉄族金属を主成分とする分散相が分散していることが望ましい。
【0009】
さらに、平均直径5〜100μmの前記スケルトン組織が、WC粒子とCoとを含有する超硬合金中に分散した構造からなることが望ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の焼結体によれば、TiCNを主成分とする硬質相の外周をWCを主成分とするマトリックスにて取り囲んだスケルトン組織を有し、このスケルトン組織は従来の超硬合金やサーメットのように結合材が鉄族金属からなるものではなくて結合材がWCを主成分とする炭化物なので硬度が高いものである。特に、硬質相は、中心にTiの含有比率の高い芯部が存在し、その外周はTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高い周辺部からなる有芯構造であることが、焼結体の靭性向上の点で望ましい。
【0011】
また、焼結体のスケルトン組織部分の断面観察において、硬質相の平均粒径が0.3〜5μmであり、硬質相の面積Spとマトリックスの面積Sbとの比(Sp/Sb)が0.5〜3であることが、高硬度で実用性に耐えうる靭性を有する点で望ましい。
【0012】
また、焼結体は鉄族金属を0.5〜15質量%の割合で含有するとともに、前記マトリックス中に前記鉄族金属を主成分とする分散相が分散していることが、焼結体の焼結性を高める点で望ましい。さらに、平均直径5〜100μmの前記スケルトン組織が、WC粒子とCoを含有する超硬合金中に分散した構造からなることが、ホットプレス等の加圧焼結法を用いずに、通常の無加圧焼結法で焼結体を焼成できる点で望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の焼結体の一例を示し、(a)200倍、(b)2000倍、(c)5000倍についての走査型電子顕微鏡写真である。
【図2】図1の焼結体の要部拡大顕微鏡写真、および特定金属元素のマッピング写真である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の焼結体の一例について、その断面組織観察における、図1の(a)200倍、(b)2000倍、(c)5000倍についての走査型電子顕微鏡写真を基に説明する。
【0015】
本発明の焼結体1は、図1(b)(c)および図2に示すように、TiCNを主成分とする硬質相2の外周を、WCを主成分とするマトリックス3にて取り囲んだ構造からなるスケルトン組織4を有する。このスケルトン組織4は、超硬合金、サーメットあるいは従来のバインダレス超硬合金に比べて高い硬度を有する。その結果、焼結体1全体としての硬度も高いことがわかった。
【0016】
ここで、硬質相2の少なくとも一部は、中心にTiの含有比率の高い芯部2aが存在し、その外周はTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高い周辺部2bからなる有芯構造、すなわち、Tiの含有比率の高い芯部2aの外周をTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高い周辺部2bが取り囲んだ有芯構造組織から構成されていることが、焼結体1の靭性向上の点で望ましい。また、芯部2aの平均粒径は0.1〜2.0μm、周辺部2bを含めた硬質相2全体の平均粒径は0.3〜5.0μmであることが靭性向上の点で望ましい。また、焼結体1の断面の走査型顕微鏡観察において、硬質相2の芯部2aはTiの含有比率が高いので黒色の粒子として観察され、周辺部2bはTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高いので灰白色または白色として存在する。なお、上記灰白色とは、写真撮影の条件によって白色に近い色調に見えることもあり、灰色に近い色調に見えることもあるが、芯部2aと周辺部2bとの相対比較において区別することができる。
【0017】
なお、本発明における硬質相2の粒径の測定は、CIS−019D−2005に規定された超硬合金の平均粒径の測定方法に準じて測定する。この時、硬質相2が有芯構造からなる場合については、芯部2aと周辺部2bを含めた周辺部の外縁までを1つの硬質相2としてその粒径を測定する。
【0018】
ここで、図1(b)(c)に示すように、焼結体1のスケルトン組織4部分の断面観察において、硬質相2の平均粒径が0.3〜5μmであり、硬質相2の面積Spとマトリックス3の面積Sbとの比(Sp/Sb)が0.5〜3であることが、高硬度で実用性に耐えうる靭性を有する点で望ましい。硬質相2の平均粒径の望ましい範囲は1〜3μmであり、比(Sp/Sb)の望ましい範囲は1〜2である。
【0019】
また、焼結体1には鉄族金属を0.5〜15質量%の割合で含有せしめても良く、図1および図2のCo元素のマッピング図に示すように、スケルトン組織4のマトリックス3中に鉄族金属を主成分とする分散相6が分散していることが、焼結体1の焼結性を高める点で望ましい。
【0020】
さらに、本実施態様においては図1(a)(b)に示すように、焼結体1は、平均直径10〜100μmのスケルトン組織4が、WC粒子とCoを含有する超硬合金7中に分散した構成からなる。この構成であれば、ホットプレス等の加圧焼結法を用いることなく、通常の無加圧焼結法で本発明の焼結体1を焼成できる。
【0021】
(製造方法)
次に、上述した切削工具の製造方法について説明する。
原料として、2種類の混合原料粉末を準備する。
第1の混合原料粉末は、平均粒径1〜3μm、望ましくは1.5〜2.5μmのTiCN粉末を50〜75質量%、特に50〜70質量%と、平均粒径0.05〜1μmのWC粉末を0〜12質量%、特に7〜10質量%と、平均粒径1〜4.5μmのMoC粉末を0.5〜10質量%、特に1〜10質量%と、平均粒径0.1〜2μmの上述した他の周期表第4、5および6族金属の炭化物粉末、窒化物粉末または炭窒化物粉末のいずれか1種(TiCN、WC、MoC以外)を総量で1〜20質量%、特に10〜15質量%と、平均粒径1.0〜3.0μmのCo粉末を0〜10質量%、特に3〜7質量%と、平均粒径0.3〜0.8μmのNi粉末を0〜10質量%、特に3〜5質量%と、所望により平均粒径0.5〜10μmのMnCO粉末を3質量%以下、特に0.5〜1.0質量%との割合で混合した混合粉末とする。なお、上記第1および第2の原料中にTiC粉末やTiN粉末を添加することもあるが、これらの原料粉末は焼成後のサーメットにおいてTiCNを構成する。
【0022】
一方、第2の混合原料粉末は、超硬材料として平均粒径1.0μm以下の炭化タングステン(WC)粉末を79〜95質量%、平均粒径0.3〜1.0μmの炭化バナジウム(VC)粉末を0.1〜0.3質量%、平均粒径0.3〜2.0μmの炭化クロム(Cr)粉末を0.1〜0.3質量%、平均粒径0.2〜0.6μmの金属コバルト(Co)を5〜15質量%、さらには所望により、金属タングステン(W)粉末、あるいはカーボンブラック(C)を混合した混合粉末とする。
【0023】
次に、第1の原料粉末にそれぞれバインダを添加して、成形し、真空雰囲気中にて、1400℃以上で0.2〜1時間焼成熱処理する。このとき、焼成熱処理温度が1400℃よりも低いと、後述する2回目の焼成後の焼結体中にボイドが多く発生しやすくなる傾向にある。引き続いてこれを粉砕し平均粒径1.0〜5.0μmのサーメット粉末および平均粒径0.1〜1.0μmの超硬合金粉末を得た。その後このサーメットと超硬の両粉末を混合し、プレス成形、押出成形、射出成形等の公知の成形方法によって所定形状に成形する。
【0024】
そして、この熱処理した第1の原料粉末と、熱処理していない第2の原料粉末とを振動ミル、回転ミル等の湿式条件にて混合し、プレス成形、押出成形、射出成形等の公知の成形方法によって所定形状に成形する。
【0025】
その後、本発明によれば、上記成形体を下記の条件にて焼成することにより、上述した所定組織の焼結体を作製することができる。焼成条件の一例としては、
(a)1050〜1250℃まで昇温し、
(b)窒素(N)等の不活性ガスを30〜2000Pa充填した雰囲気で0.1〜2℃/分の昇温速度で1300〜1450℃まで昇温し、
(c)真空雰囲気で3〜15℃/分の昇温速度で1560〜1600℃まで昇温するとともに、真空雰囲気のまま、または不活性ガスを充填した雰囲気で0.5〜2時間維持し、
(d)6〜15℃/分の冷却速度で冷却する工程にて焼成する。
【0026】
このとき、焼成温度が1560℃よりも低いと第1の原料と第2の原料との間での元素拡散が不十分で、鉄族金属を結合相とするサーメットと鉄族金属を結合相とする超硬合金との混合組織となってしまう。逆に、1600℃を超えると、焼結体が過焼結になって、焼結体の硬度が低下する。
【0027】
そして、所望により、サーメットの表面に被覆層を成膜する。被覆層の成膜方法として、イオンプレーティング法やスパッタリング法等の物理蒸着(PVD)法が好適に適応可能である。
【実施例】
【0028】
マイクロトラック法による測定で表1に示す平均粒径(d50値)のTiCN粉末、表1に示す平均粒径のWC粉末、表1に示す平均粒径のMoC粉末、平均粒径1.5μmのTiN粉末、平均粒径2μmのTaC粉末、平均粒径1.5μmのNbC粉末、平均粒径1.8μmのZrC粉末、平均粒径1.0μmのVC粉末、平均粒径2.4μmのNi粉末、および平均粒径1.9μmのCo粉末を用いて、表1に示す割合で調整した第1の混合粉末をステンレス製ボールミルと超硬ボールを用いて、イソプロピルアルコール(IPA)を添加して湿式混合し、パラフィンを3質量%添加、混合した後、スプレードライヤにて顆粒としてこれを成形し、さらに表1に示す条件にて熱処理して粉砕した。
【0029】
同様に、表2に示す平均粒径(d50値)のWC粉末、平均粒径1.5μmのTiC粉末、平均粒径2μmのTaC粉末、平均粒径1.5μmのNbC粉末、平均粒径1.8μmのZrC粉末、平均粒径1.0μmのVC粉末、および平均粒径1.9μmのCo粉末を用いて、表1に示す第2の混合原料粉末を調整し、上記熱処理を行った第1の混合原料粉末と振動ミルにて湿式条件で混合し、さらにバインダを混合して、成形用の混合粉末とした。
【0030】
そして、この成形用の混合粉末を用いて、200MPaでCNMG120408の工具形状にプレス成形した。そして、(a)10℃/分の昇温速度で1200℃まで昇温し、(b)窒素(N)を1000Pa充填した雰囲気で0.5℃/分の昇温速度で1400℃まで昇温し、(c)真空雰囲気で7℃/分の昇温速度で表2の焼成温度まで昇温するとともに、その状態で1時間維持し、(d)10℃/分の冷却速度で冷却する工程にて焼成する焼成条件で焼成した。
【0031】
【表1】

【0032】
【表2】

【0033】
得られたサーメットについて、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行い、硬質相が10個以上確認できる任意5箇所について市販の画像解析ソフトを用いて画像解析を行い、スケルトン組織の状態(平均粒径dおよび存在比率)、スケルトン組織における硬質相および有芯構造をなす硬質相については芯部の平均粒径(dおよびd)を確認するとともに、波長分散型分光分析(WDS分析)にて、スケルトン組織およびマトリックス部における各金属元素の分布状態を測定し、各金属元素の存在比率を算出した。結果は表3に示した。
【0034】
次に、得られた焼結体に対して、マイクロビッカース硬度計を用いてスケルトン組織部分の硬度を測定するとともに、ビッカース硬度計にて焼結体全体としての硬度を測定した。また、破壊靱性(K1c)を測定した。結果は表3に示した。
【0035】
【表3】

【0036】
表1〜3より、スケルトン組織を有さない試料No.6〜9は、焼結体の硬度が低く、破壊靱性値も低いものであった。
【0037】
これに対し、本発明の範囲内の組織となった焼結体である試料No.1〜5およびNo.10〜12では、優れた耐摩耗性を発揮するとともに耐欠損性も良好であり、工具寿命が長いものであった。
【符号の説明】
【0038】
1 焼結体
2 硬質相
2a 芯部
2b 周辺部
3 マトリックス
4 スケルトン組織
6 分散相
7 超硬合金

【特許請求の範囲】
【請求項1】
TiCNを主成分とする硬質相の外周をWCを主成分とするマトリックスにて取り囲んだスケルトン組織を有する焼結体。
【請求項2】
前記スケルトン組織内の前記硬質相が、Tiの含有比率の高い芯部の外周をTi以外の周期表第4、5、6族金属の含有比率の高い周辺部が取り囲んだ構造である請求項1記載の焼結体。
【請求項3】
前記スケルトン組織部分の断面観察において、前記硬質相の平均粒径が0.3〜5μmであり、前記硬質相の面積Spと前記マトリックスの面積Sbとの比(Sp/Sb)が0.5〜3である請求項1または2記載の焼結体。
【請求項4】
鉄族金属を0.5〜10質量%の割合で含有するとともに、前記マトリックス中に前記鉄族金属を主成分とする分散相が分散している請求項1乃至3のいずれか記載の焼結体。
【請求項5】
平均直径5〜100μmの前記スケルトン組織が、WC粒子とCoとを含有する超硬合金中に分散した構造である請求項1乃至3のいずれか記載の焼結体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−132057(P2011−132057A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292210(P2009−292210)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】