説明

熨斗下地材及びそれを用いた棟構造

【課題】棟構造における熨斗瓦を固定するための構成の軽量化を図ることができるうえに、その施工を熟練を要することなく容易に且つ安価に行うことができ、しかも、上記熨斗瓦の固定にあたって、該熨斗瓦を熨斗下地材に螺着固定することにより、大きな地震などが発生したときに該熨斗瓦が熨斗下地材から脱落することがなく、耐震性にも配慮した熨斗下地材及びそれを用いた棟構造を提供する。
【解決手段】熨斗下地材2は、発泡合成樹脂からなる断面形状が一定の長尺材により形成され、躯体への固定に供する中央の基部2Aと、基部2Aの長手方向に沿う両側部から外方に延設された翼部2Bとを備える。両翼部2Bの上面に、それぞれ上記熨斗瓦8を螺着固定するための固定面2cを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として2つの屋根面が相交わる棟部に列設された桟瓦上に、少なくとも一対の熨斗瓦を配置するとともに、最上層の該熨斗瓦上に冠瓦を載置固定してなる棟構造を対象とし、該熨斗瓦を固定するための熨斗下地材と、該熨斗下地材を用いた棟構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、和形瓦による瓦屋根構造を持つ建築物の棟構造において、2つの屋根面が相交わる棟部に列設された桟瓦上に、一対ないし複数対の熨斗瓦を配置する場合には、該熨斗瓦の固定のために練土あるいは南蛮漆喰等の接着部材による固定手段が従来より広く用いられている。しかしながら、上記接着部材による固定手段は、該接着部材を所定の形状に造形して熨斗瓦を緊結固定する必要があり、その施工が極めて繁雑で、熟練工の作業を以てしても長い施工時間を要し、結果的に施工にかかるコストが高くなってしまうという問題点がある。そのうえ、上記棟部の内部に充填される接着部材によって外部との通気が阻隔されるため、太陽光等で熱せられた屋根裏との通気性が確保できず、その結果、建築物内部の温度及び湿度の管理が困難になり、該建築物の居住性が著しく損なわれるばかりでなく、該建築物を構成する各構成材の耐用年数を寡少化してしまう虞がある。しかも、練土や南蛮漆喰等の接着部材は極めて重量が重く、それを多量に棟部に充填することは、該屋根面の重量過多を招くことになり、建築物自体の耐震性に影響を及ぼす可能性も否定できない。
【0003】
上述のような問題点を解決するものとして、特許文献1には、熨斗瓦の固定に上記接着部材を使用することなく、固定部材を用いて熨斗瓦を固定する技術について開示されているが、同文献における熨斗瓦の固定部材は、該固定部材の板状脚部に設けた掛止部に熨斗瓦の係合突起を係合させた状態で上方から冠瓦を載置し、その冠瓦を棟垂木に釘着することによって、上記熨斗瓦を含めた棟構造全体を支持させるようにしているため、大きな地震が発生した場合などに、その地震動に伴って上記熨斗瓦の固定が容易に解放されてしまい、その結果、棟構造全体が容易に損壊してしまい、延いては建築物自体に重大な損傷を与える虞がある。
【特許文献1】特開2000−170326号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
如上に鑑みて、本発明の技術的課題は、上記熨斗下地材を発泡性の合成樹脂からなる長尺材で形成することにより、棟構造における熨斗瓦を固定するための構成の軽量化を図ることができるうえに、その施工を熟練を要することなく容易に且つ安価に行うことができ、しかも、上記熨斗瓦の固定にあたって、該熨斗瓦を熨斗下地材に螺着固定することにより、大きな地震などが発生したときに該熨斗瓦が熨斗下地材から脱落することがなく、耐震性にも配慮した熨斗下地材と、該熨斗下地材を用いた棟構造を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、上記熨斗下地材を用いた棟構造において、上記棟垂木と熨斗下地材との間に補強シートにより部分補強された通気性ある不織布シートを介装することにより、棟部の内部への雨水等の浸入を良好に抑止しながらも、該棟部内部との通気性を確保し、延いては、建築物の居住性を向上させるとともに、該建築物の耐用年数を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明の熨斗下地材は、2つの屋根面が相交わる棟部に列設された桟瓦上に、少なくとも一対の熨斗瓦を配置するための熨斗下地材であって、上記熨斗下地材は、発泡合成樹脂からなる断面形状が一定の長尺材により形成され、躯体への固定に供する中央の略板状の基部と、該基部の長手方向に沿う両側部から外方に延設された翼部とを備え、上記両翼部の上面に、それぞれ上記熨斗瓦を螺着固定するための該熨斗瓦数に対応する固定面を形成したことを特徴とするものである。
本発明に係る熨斗下地材の好ましい実施形態においては、上記両翼部に、複数段に熨斗瓦を固定するための複数の固定面が、外側が低くなる階段状に形成される。
また、本発明に係る熨斗下地材の他の好ましい実施形態においては、上記翼部における熨斗瓦の固定面の内側に、該熨斗瓦における上記熨斗下地材に螺着固定する縁辺に形成した係合突条を係合させる凹溝が形成される。
【0006】
一方、本発明に係る熨斗下地材を用いた棟構造は、棟部の中央に沿って棟金具により架設され、上記熨斗下地材の基部を載置固定するための棟垂木;上記棟垂木と熨斗下地材との間に介装され、棟部に近接して列設された桟瓦の上面に先端を接着したアルミニウム箔により部分補強された通気性ある不織布シート;上記熨斗下地材の固定面に螺着固定された少なくとも一対の熨斗瓦;最上層の熨斗瓦上に載架固定された冠瓦;を備えることを特徴としている。
本発明に係る上記熨斗下地材を用いた棟構造の好ましい実施形態においては、熨斗下地材上に第2の棟垂木を配設固定し、この第2の棟垂木上に最上層の熨斗瓦を固定し、その上に冠瓦が載架固定される。
【発明の効果】
【0007】
以上に詳述した本発明に係る熨斗下地材及びそれを用いた棟構造によれば、上記熨斗下地材を発泡性の合成樹脂からなる長尺材で形成しているので、棟構造における熨斗瓦を固定するための構成の軽量化を図ることができるうえに、その施工を熟練を要することなく容易に且つ安価に行うことができ、しかも、上記熨斗瓦の固定にあたって、該熨斗瓦を熨斗下地材に螺着固定しているので、大きな地震などが発生したときに該熨斗瓦が熨斗下地材から脱落することがなく、十分な耐震性を確保することができる。
【0008】
また、上記熨斗下地材を用いた棟構造において、上記棟垂木と熨斗下地材との間に補強シートにより部分補強された通気性ある不織布シートを介装することにより、棟部の内部への雨水等の浸入を良好に抑止しながらも、該棟部内部との通気性を確保し、延いては、建築物の居住性を向上させることができると同時に、該建築物の耐用年数を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明に係る熨斗下地材及び該熨斗下地材を用いた棟構造を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明するに、図1は本発明に係る熨斗下地材の実施例を示し、図2はこの熨斗下地材を用いた棟構造の実施例を示している。
本実施例に係る熨斗下地材2は、図2からわかるように、主として2つの屋根面が相交わる棟部4に列設された桟瓦6上に、三対の熨斗瓦8を配置することができるように構成したもので、図1に示すように、棟構造の躯体を構成する第1の棟垂木10への釘または螺子による固定に供する中央の断面略矩形の板状の基部2Aと、該基部2Aの長手方向に沿う両側部から外方に延設された一対の翼部2Bとを、発泡合成樹脂で一体的に成形することにより、断面形状が一定の長尺材として形成されている。上記合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリカーボネート、あるいはフェノール樹脂等を用いることができ、その発泡倍率は釘打ちやねじによる螺着に適した1.2〜3.0倍程度にすることが望まれる。なお、上記熨斗下地材2は、上述した三対の熨斗瓦8を配置する場合に限定されず、上記棟構造の構成に応じて、熨斗瓦を一対または二対配置するものとしてもよい。
【0010】
上記基部2Aの上面には、その長手方向に沿う中央に溝部2aが形成されており、図2に示すように、必要に応じて第2の棟垂木12を配置固定することができるようにしている。この場合、該熨斗下地材2における溝部2aの両溝壁2bと上記第2の棟垂木12の両側面12aとの間には、図2に示すように、上記熨斗下地材2における後述する翼部2Bの上面に形成した凹溝2dと略同等の幅及び深さを有する凹溝2eがそれぞれ形成されるようにしているので、該凹溝2eに上記熨斗瓦8の係合突条8aを係合させることができる。なお、該基部2Aの溝壁2bには、上記溝部2aに第2の棟垂木12を配置固定しない場合においても、必要に応じて上記熨斗瓦8の係合突条8aを係合させることができる。
一方、上記両翼部2Bの上面には、それぞれ上記熨斗瓦8を螺着固定するための熨斗瓦数に対応する数の固定面2cを設け、該固定面2cの内側に偏位した部位には、上記熨斗瓦8に形成した係合突条8aを係合させる凹溝2dを形成している。
【0011】
上記熨斗下地材2は、上述のように、上記基部2A及び翼部2Bを発泡性の合成樹脂で一体的に成形することによって断面形状が一定の長尺材として形成しているので、棟構造における上記熨斗瓦8を固定するための構成を軽量化することができる。
【0012】
次に、上記熨斗下地材2を用いた棟構造について、その施工手順に従いながら説明する。
先ず、上記棟部4の中央に沿って所要の数量の棟金具14を設置して、該棟金具14により、上記熨斗下地材2の基部2Aを載置固定するための第1の棟垂木10を、上記棟部4に対して水平且つ平行に架設する。該棟金具14は、上記棟部4に螺挿される支持軸14aと、その上部の断面略U字状に形成された第1の棟垂木10の収容部14bとで構成されており、上記第1の棟垂木10は、上記棟金具14の収容部14b側面に設けた孔から釘着または螺着されることによって、該棟金具14に対して架設固定される。
【0013】
次に、上記第1の棟垂木10の上面に、アルミニウム箔や合成樹脂等の補強シートにより部分補強された通気性ある不織布シート16を被着するとともに、該不織布シート16の先端を、上記棟部4に近接して列設された桟瓦6の上面にブチル系の粘着剤で接着する。この不織布シート16は、従来から棟構造において一般的に用いられていた面戸としての機能を有するものであり、上記棟部4の内部への雨水等の浸入を抑止することができ、しかも該棟部4の内部と外部との通気性を確保することができる。なお、この不織布シート16の先端を桟瓦6に接着するための手段は、上述したブチル系の粘着剤に限定されるものではなく、適宜の材質及び形態の接着手段を適用することができる。また、該不織布シート16は、その位置決めのために、上記第1の棟垂木10に対して適宜の接着手段によって接着固定してもよい。
【0014】
そして、この不織布シート16を被着した上記第1の棟垂木10に対して、上記熨斗下地材2を釘着または螺着によって固定する。このようにして、上記棟垂木10と熨斗下地材2との間に上記不織布シート16を介装するという容易な手段により、従来の棟構造において用いられていた面戸に相当する部材を設ける必要なしに、上記棟部4への雨水等の浸入を抑止することができるうえに、該棟部4の通気性を確保することができる。
【0015】
次に、上記熨斗下地材2の溝部2aのほぼ中央に、最上層の熨斗瓦8を螺着固定するための第2の棟垂木12を、釘着または螺着によって配設固定する。このとき、該熨斗下地材2における溝部2aの両溝壁2bと上記第2の棟垂木12の両側面12aとの間には、図2に示すように、上記熨斗下地材2における翼部2Bの先端上面に形成した固定面2cの内側の凹溝2dと略同等の幅及び深さを有する凹溝2eがそれぞれ形成される。したがって、該凹溝2eに、上記熨斗瓦8における熨斗下地材2に螺着固定する縁辺に形成した係合突条8aを係合させることができる。
【0016】
そして、上述のようにして棟部4に固定配置された熨斗下地材2及び第2の棟垂木12に対して熨斗瓦8を固定する。
具体的には、先ず、最下層の熨斗瓦8を、上記熨斗下地材2における翼部2Bの凹溝2dに上記熨斗瓦8の係合突条8aを係合させるとともに、該熨斗瓦8における係合突条8aの内側に設けた螺子穴8bを通して、上記熨斗下地材2の翼部2Bに対して螺子18で螺着することにより、該熨斗瓦8を熨斗下地材2に螺着固定する。このようにして、熨斗瓦8を熨斗下地材2上に載置するとともに、該熨斗瓦8の係合突条8aを熨斗下地材2の凹溝2dに係合させて、熨斗瓦8を螺子18で螺着固定すると、該係合により熨斗瓦8が安定的に位置決めされるので、熨斗瓦8の固定作業が容易であるばかりでなく、本来の固定位置に正確に固定することができる。
【0017】
次に、二段目の熨斗瓦8の係合突条8aを、上記熨斗下地材2における溝部2aの両溝壁2bと上記第2の棟垂木12の両側面12aとの間に形成された凹溝2eに係合させるとともに、該熨斗瓦8の螺子穴8bを通して上記熨斗下地材2の基部2Aに対して螺子18で螺着することにより、該熨斗瓦8を熨斗下地材2に螺着固定する。
最上層の熨斗瓦8は、一対の該熨斗瓦8の係合突条8aを上記第2の棟垂木12上に載置して、それらの縁辺をほぼ衝合させた状態で、該熨斗瓦8の螺子穴8bを通して上記第2の棟垂木12に対して螺子18で螺着することにより、該熨斗瓦8を第2の棟垂木12に螺着固定する。
【0018】
そして、上記熨斗下地材2及び第2の棟垂木12に螺着固定された三対の熨斗瓦8の最上層の熨斗瓦8上に冠瓦20を載架固定する。なお、特に図示はしていないが、該冠瓦20の固定は、そのほぼ中央に設けた穴から上記第2の棟垂木12に対して、釘着または螺着することにより、あるいは上記熨斗瓦8に対して適宜の接着手段を用いることにより行うことができる。
【0019】
上記構成を有する熨斗下地材2及びそれを用いた棟構造によれば、上記熨斗下地材2を発泡性の合成樹脂からなる長尺材で形成しているので、棟構造における熨斗瓦8を固定するための構成の軽量化を図ることができるうえに、その施工を熟練を要することなく容易に且つ安価に行うことができる。しかも、上記熨斗瓦8の固定にあたって、該熨斗瓦8を熨斗下地材2に螺子18で螺着固定しているので、大きな地震が発生したときに、該熨斗瓦8が熨斗下地材2から脱落することがなく、十分な耐震性を確保することができる。
【0020】
また、上記熨斗下地材2を用いた棟構造においては、上記第1の棟垂木10と熨斗下地材2との間に、アルミニウム箔等により部分補強された通気性ある不織布シート16を介装しているので、上記棟部4の内部への雨水等の浸入を良好に抑止しながらも、該棟部4内部との通気性を確保し、延いては、建築物の居住性を向上させることができると同時に、該建築物の耐用年数を向上させることができる。
【0021】
なお、上述した実施例においては、上記熨斗下地材2を、第1の棟垂木10への固定に供する中央の基部2Aの長手方向に沿う両側部に、一対の翼部2Bを延設することにより、該熨斗下地材2に二対の熨斗瓦8を、またはその上の第2の棟垂木12に一対の熨斗瓦8を配置可能なものとして構成した場合について説明したが、そのように構成したものに限定されず、該熨斗下地材の基部2Aの両側に延設した翼部2Bを、それぞれ外側が低くなる所望の段数の階段状に形成して、上記熨斗瓦8を固定するための複数の固定面2cを形成することにより、該熨斗下地材に対して、所望の段数からなる複数対の熨斗瓦8を固定可能に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1実施例に係る熨斗下地材を示す斜視図である。
【図2】同熨斗下地材を用いた棟構造を示す建築物の棟部の部分断面図である。
【符号の説明】
【0023】
2 熨斗下地材
2A 基部
2B 翼部
2c 固定面
2d 凹溝
4 棟部
6 桟瓦
8 熨斗瓦
8a 係合突条
10 第1の棟垂木
12 第2の棟垂木
14 棟金具
16 不織布シート
18 螺子
20 冠瓦

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの屋根面が相交わる棟部に列設された桟瓦上に、少なくとも一対の熨斗瓦を配置するための熨斗下地材であって、
上記熨斗下地材は、発泡合成樹脂からなる断面形状が一定の長尺材により形成され、躯体への固定に供する中央の略板状の基部と、該基部の長手方向に沿う両側部から外方に延設された翼部とを備え、
上記両翼部の上面に、それぞれ上記熨斗瓦を螺着固定するための該熨斗瓦数に対応する固定面を形成した、
ことを特徴とする熨斗下地材。
【請求項2】
上記両翼部に、複数段に熨斗瓦を固定するための複数の固定面を、外側が低くなる階段状に形成した、
ことを特徴とする請求項1に記載の熨斗下地材。
【請求項3】
上記翼部における熨斗瓦の固定面の内側に、該熨斗瓦における上記熨斗下地材に螺着固定する縁辺に形成した係合突条を係合させる凹溝を形成した、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の熨斗下地材。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の熨斗下地材を用いた棟構造であって、
棟部の中央に沿って棟金具により架設され、上記熨斗下地材の基部を載置固定するための棟垂木;
上記棟垂木と熨斗下地材との間に介装され、棟部に近接して列設された桟瓦の上面に先端を接着した補強シートにより部分補強された通気性ある不織布シート;
上記熨斗下地材の固定面に螺着固定された少なくとも一対の熨斗瓦;
最上層の熨斗瓦上に載架固定された冠瓦;
を備える、
ことを特徴とする棟構造。
【請求項5】
熨斗下地材上に第2の棟垂木を配設固定し、この第2の棟垂木上に最上層の熨斗瓦を固定し、その上に冠瓦を載架固定した、
ことを特徴とする請求項4に記載の棟構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−156896(P2008−156896A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−346637(P2006−346637)
【出願日】平成18年12月22日(2006.12.22)
【出願人】(503342007)日本洋瓦商事株式会社 (1)
【出願人】(595031731)株式会社神清 (37)
【出願人】(392022363)株式会社岩福セラミックス (6)
【出願人】(000107929)セイキ総業株式会社 (3)