説明

真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラム

【課題】偏心位置が回転軸から大きく離れている場合であっても、高精度で偏心位置が求められる真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラムを提供する。
【解決手段】真円度測定装置は、回転駆動手段によるワーク4の回転角、及びその回転角に対応する回転軸からワーク4の表面までの距離を測定値Pとして取得する測定値取得部を備える。また、真円度測定装置は、中心位置(a,b)を変動可能なパラメータとする円形状の補正円CLを設定し、測定値Pから補正円CLの中心位置に向かう方向の、各測定値Pと補正円CLとの間の距離の2乗和が、最小値となるように、補正円CLの中心位置及び半径値を計算し、その計算した補正円CLの中心位置(a,b)を偏心位置とする偏心計算部を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被測定物の真円度を計測する真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
真円度測定装置は、載物台(テーブル)に円柱状又は円筒状のワークを載置し、載物台を回転させるか、又は検出器自体をワークの周りに回転させて検出器でワークの周面(外面や内面)をトレースして、その真円度を測定する。この真円度を評価するには、被測定物の回転軸からのズレ(偏心位置)を考慮しなければならない。
【0003】
そこで、特許文献1〜特許文献3には、偏心位置の計算を行う真円度測定装置の構成が開示されている。なお、それらに記載の計算は、回転軸を中心とし所定の半径を有する基準円からの半径偏差に基づき行われている。
【特許文献1】特開昭56−98602号公報
【特許文献2】特開昭57−207813号公報
【特許文献3】特表平10−507268号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1〜特許文献3記載の計算は、偏心位置と回転軸との間の距離がワーク半径と比べて十分に小さいという前提のもとに行う近似計算である。したがって、特許文献1〜特許文献3記載の計算方法を用いると、その誤差は、近似計算の前提に反した場合に発生する。例えば、半径が小さいワークを、偏心位置が回転軸から大きく離れた状態で測定すれば、その計算結果には誤差が含まれることとなる。
【0005】
そこで、本発明は、偏心位置が回転軸から大きく離れている場合であっても、高精度で偏心位置が求められる真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る真円度測定装置は、被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求める真円度測定装置であって、前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得部と、中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算部とを備えることを特徴とする。
【0007】
上記のような構成を有することにより、中心位置及び半径値をパラメータとする補正円を設定し、測定点との偏差が最小となるように、パラメータを求め、補正円を決定し、その補正円の中心位置を偏心位置とする。したがって、偏心位置の回転軸からの距離に限定されることなく、高精度に偏心位置を求めることが可能である。
【0008】
前記偏心計算部は、前記補正円の中心位置に向かう方向の、前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和の最小値をガウス−ニュートン法を適用して計算する構成であってもよい。更に、前記偏芯計算部にて前記補正円の中心位置が計算された後、各前記回転角と、当該回転角に対応した前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離とに基づき、真円度を解析する解析部を備える構成であってもよい。
【0009】
また、本発明に係る真円度測定方法は、被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求める真円度測定装置を用いた真円度測定方法であって、前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得ステップと、中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算ステップとを備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る真円度測定プログラムは、被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求めさせる真円度測定プログラムであって、コンピュータに、前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得ステップと、中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算ステップとを実行させるためのものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、偏心位置が回転軸から大きく離れている場合であっても、高精度で偏心位置が求められる真円度測定装置、真円度測定方法、及び真円度測定プログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付の図面を参照してこの発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0013】
先ず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る真円度測定装置の外観構造について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る真円度測定装置の外観を示す斜視図である。この真円度測定装置は、測定機本体1と、演算処理装置2とから構成される。測定機本体1は、基台3と、この基台3上に設けられて円柱状又は円筒状のワーク4を載置すると共に回転させる求心テーブル5と、この求心テーブル5に載置されたワーク4の周面の径方向変位を検出する変位検出装置6と、これらを操作するための操作部7とを備えて構成されている。
【0014】
求心テーブル5は、円板状の載物台11を、その下側に配置された回転駆動装置12により回転駆動して、載物台11の上に載置されたワーク4を回転させるものである。回転駆動装置12の側面には、心ずれ調節用の心出しつまみ13,14及び傾斜調節用の水平出しつまみ15,16が周方向にほぼ90度の間隔で配置されており、これらのつまみ13〜16を操作することにより、手動操作で載物台11の心出し及び水平出しが行えるようになっている。
【0015】
変位検出装置6は次のように構成されている。即ち、基台3には上方に延びるコラム21が立設されており、このコラム21にスライダ22が上下動可能に装着されている。スライダ22にはアーム23が装着されている。アーム23は水平方向に駆動され、その先端に設けられた測定子24がワーク4の外周面と接触し、且つワーク4が回転することによって、ワーク4の外周面の径方向変位が測定データとして得られるようになっている。
【0016】
変位検出装置6で得られた測定データは、演算処理装置2に取り込まれ、ここでワーク4の測定断面の中心座標や真円度等が求められる。演算処理装置2は、演算処理を実行する演算処理装置本体31、及び操作部32、表示画面33を有する。
【0017】
次に、図2を参照して、演算処理装置本体31の構成について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る演算処理装置本体31の構成を示すブロック図である。
【0018】
演算処理装置本体31は、主に、CPU41、RAM42、ROM43、HDD44、表示制御部45を有する。演算処理装置本体31において、操作部32から入力されるコード情報及び位置情報は、I/F46aを介してCPU41に入力される。CPU41は、ROM43に格納されたマクロプログラム及びHDD44からI/F46bを介してRAM42に格納された各種プログラムに従って、測定実行処理、偏心計算処理、解析処理、表示処理等を実行する。
【0019】
CPU41は、測定実行処理に従って、I/F46cを介して真円度測定機1を制御する。HDD44は、各種制御プログラムを格納する記録媒体である。RAM42は、各種プログラムを格納する他、各種処理のワーク領域を提供する。また、CPU41は、表示制御部45を介して表示画面33に測定結果等を表示する。
【0020】
CPU41は、HDD44から各種プログラムを読み出し、そのプログラムを実行することにより、測定値取得部41a、偏心計算部41b、解析部41cとして機能する。
【0021】
測定値取得部41aは、回転駆動装置12によるワーク4の回転角、及びその回転角に対応する回転軸からワーク4の表面までの距離を測定値Pとして取得する。
【0022】
偏心計算部41bは、中心位置(a,b)を変動可能なパラメータとする円形状の補正円CLを設定し、測定値Pからその補正円CLの中心位置(a,b)に向かう方向の、各測定値Pと補正円CLとの間の距離(偏差)の2乗和が、最小値となるように、補正円CLの中心位置(a,b)を計算する。つまり、その計算した補正円CLの中心位置(a、b)は、ワーク4の偏心位置と同等の値となる。よって偏心計算部41bは、中心位置(a,b)をワーク4の偏心位置とする。なお、補正円CLの半径は、例えばR+r等に予め設定されている。
【0023】
解析部41cは、偏心計算部41bにて計算した補正円CLの中心位置(a、b)に基づき、同心度(同心軸)、及び真円度(円筒度)の解析を行う。
【0024】
次に、図3及び図4を参照して、上述した測定値取得部41a、偏心計算部41b、解析部41cによる動作を説明する。図3は、本発明の一実施形態に係る真円度測定装置による動作を示すフローチャートである。図4は、測定値及び偏心位置の関係を説明する図である。
【0025】
図3に示すように、先ず、測定値取得部41aは、ワーク4の半径偏差siを測定し(ステップS101)、続いて、ワーク4の設計半径値の入力を受け付ける(ステップS102)。ここで、測定値取得部41aは、設計半径値の入力を受け付けていないと判断すると(ステップS102、N)、真円度測定機に予め設定されている半径値を基準半径Rに採用する(ステップS103)。一方、測定値取得部41aは、設計半径値の入力を受け付けたと判断すると(ステップS102、Y)、受け付けた設計半径値を基準半径Rに採用する(ステップS104)。
【0026】
ここで、図4を参照して、ワーク4の半径偏差si、及びワーク4の測定値Pを説明する。図4において、回転軸である原点Oを中心に基準半径Rを有する円(図4中の2点鎖線)は、基準円BL1であり、原点Oを中心に直交するX軸、Y軸が定められている。基準円BL1の右上に位置する、環状であってその曲線が波型となった図形(図4中の実線)は、ワーク4の表面をあらわす測定値Pをスプライン曲線で結んだ測定線MLである。ステップS101にて得られるワーク4の半径偏差siは、測定値Pの基準円BL1(半径R)からの偏差(長さ)である。つまり、測定値Pから基準円BL1への最短距離が、半径偏差siとなる。よって、測定した半径偏差siが0である場合、その半径偏差siは、基準円BL1上に位置する。また、半径偏差siが正の値である場合、その半径偏差siは、基準円BL1の外側に位置し、半径偏差が負の値である場合、その半径偏差は、基準円BL1の内側に位置する。当然のことながら、半径偏差siに基準円BL1の基準半径Rを加算した値が、測定値Pとなる。
【0027】
再び図3を参照して、ステップS103,或いはステップS104に続く処理を説明する。ステップS103,或いはステップS104の処理の後、測定値取得部41aは、各半径偏差siに基準半径Rを加算して、測定値Pを生成する(ステップS105)。続いて、偏心計算部41bは、偏心計算を行い、ワーク4の中心位置(a、b)を生成し、その中心位置を偏心位置とする(ステップS106)。
【0028】
ここで、図4を参照して、ステップS106にて実行される偏心計算について説明する。この処理においては、半径をR+rとし、中心位置(a、b)を中心とする、測定線MLの形状を補正した後の円を補正円CLとし、軸Xと中心位置(a、b)から各測定値Pへのびる線分とのなす角度をγとする。中心位置(a、b)にシフトした基準円BL2の基準半径Rの偏差と考えると、補正円CL1の半径差は「r」となる。また、各測定値Pの補正円CLとの半径偏差を「ri」とする。ステップS106における偏心計算は、補正円CLの中心位置(a、b)を変動可能なパラメータとして、そのパラメータを求める計算である。なお、補正円CLの半径R+rの値は、予め設定された所定値とする。半径偏差riは、換言すると、補正円CL1の中心位置(a、b)に向かう方向の、各測定値Pと補正円CL1との間の距離である。
【0029】
偏心計算において、任意の測定値Pに対する半径偏差ri、及び角度γは、以下に示す(式1)、(式2)となる。
【0030】
【数1】

【0031】
【数2】

【0032】
ここで、(式1)の各パラメータ(a,b)で半径偏差riを偏微分すると、以下に示す(式3)〜(式5)となる。
【0033】
【数3】



【0034】
【数4】



【0035】
【数5】

【0036】

偏心計算部41bは、(式1)に基づく偏差riを評価関数とする非線形最小自乗法により、パラメータa,bを求める。非線形最小自乗法は、以下の(式6)示すφ(riの2乗和)を最小値とするものである。
【0037】
【数6】

【0038】
非線形最小自乗法にガウス−ニュートン(Gauss−Newton)法を適用すれば、以下の(式7)〜(式10)の等式が成り立つ。
【0039】
【数7】

【0040】
【数8】

【0041】
【数9】

【0042】
【数10】

【0043】
そして、偏心計算部41bは、順次、以下の(式11)の関係のように、近似解Xを修正する演算を実行し、パラメータa,bを算出する。
【0044】
【数11】

【0045】
再び図3を参照して説明する。ステップS104或いはステップS105に続いて、解析部41cは、同心度(同心軸)評価を行うとの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS107)。ここで、解析部41cは、同心度(同心軸)評価を行うとの入力を受け付けたと判断すると(ステップS107,Y)、ワーク4の偏心位置(図4の中心位置(a、b))をその他ワークと比較して同心度(同心軸)を解析する(ステップS108)。一方、解析部41cは、同心度(同心軸)評価を行うとの入力を受け付けていないと判断すると(ステップS107,N)、次の工程に移行する。
【0046】
続いて、解析部41cは、真円度(円筒度)評価を行うとの入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS109)。ここで、解析部41cは、真円度(円筒度)評価を行うとの入力を受け付けたと判断すると(ステップS109、Y)、角度ごとの半径偏差riより真円度(円筒度)を解析し(ステップS110)、本処理を終了する。なお、ステップS110の処理にて、偏心位置(a、b)を軸Oに合わせるように測定値Pを補正し(各測定値Pから偏心位置(a、b)を減算)、補正した測定値Pに基づき真円度(円筒度)を解析しても良い。一方、ステップS108の処理において、解析部41cは、真円度(円筒度)評価を行うとの入力を受け付けていないと判断すると(ステップS109、N)、上述したステップS110を省略し、本処理を終了する。
【0047】
上記のように、本発明の一実施形態に係る真円度測定装置によれば、中心位置(a、b)を変動可能なパラメータとする補正円CLを設定する。そして、各測定値Pの補正円CLとの半径偏差riの2乗和が最小となるように、パラメータa,bを決定し、補正円CLを決定し、中心位置を偏心位置とする。したがって、偏心位置の回転軸Oからの距離に限定されることなく、高精度に偏心位置を求めることが可能である。
【0048】
本発明は、例えば、円筒ワークが回転中心に対して大きく偏心するような状態での測定、及びワークそのものの形状が部位によって偏心している場合(カムシャフト、クランクシャフト等)の測定において次のような2つの効果を有する。一つ目の効果は、同心度や同軸度のような断面中心位置を評価する場合、精度が高い偏心(中心)位置より評価が行える点にある。2つ目の効果は、真円度や円筒度のような偏心補正後の半径偏差を評価する場合、精度が高い偏心に基づいて偏心補正された半径偏差より評価が行える点にある。
【0049】
本発明と従来技術とを比較すると、偏心がワーク半径の2割以上になると、従来技術においては、誤差が顕著に拡大するものであった。しかしながら、本発明によれば、偏心がワーク半径の2割以上になっても、従来技術よりも誤差を抑えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態に係る真円度測定機の構成概略図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る演算処理装置本体31の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る真円度測定機の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係る真円度測定機により測定した測定値、及び偏心位置の関係を示す図である。
【符号の説明】
【0051】
1…測定機本体、2…演算処理装置、3…基台、4…ワーク、5…求心テーブル、6…変位検出装置、7…操作部、11…載物台、12…回転駆動装置、13,14…心出しつまみ、15,16…水平出しつまみ、21…コラム、22…スライダ、23…アーム、24…測定子、31…演算処理装置本体、32…操作部、33…表示画面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求める真円度測定装置であって、
前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得部と、
中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算部と
を備えることを特徴とする真円度測定装置。
【請求項2】
前記偏心計算部は、
前記補正円の中心位置に向かう方向の、前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和の最小値をガウス−ニュートン法を適用して計算する
ことを特徴とする請求項1記載の真円度測定装置。
【請求項3】
更に、前記偏芯計算部にて前記補正円の中心位置が計算された後、各前記回転角と、当該回転角に対応した前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離とに基づき、真円度を解析する解析部
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の真円度測定装置。
【請求項4】
被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求める真円度測定装置を用いた真円度測定方法であって、
前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得ステップと、
中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算ステップと
を備えることを特徴とする真円度測定方法。
【請求項5】
被測定物又は検出部を回転駆動部によって回転軸を中心として回転駆動して前記検出部で前記被測定物の真円度を計測するに際して前記回転軸に対する前記被測定物の偏心位置を求めさせる真円度測定プログラムであって、
コンピュータに、
前記回転駆動部による前記被測定物の回転角、及びその回転角に対応する前記回転軸から前記被測定物の表面までの距離を測定値として取得する測定値取得ステップと、
中心位置を変動可能なパラメータとする円形状の補正円を設定し、前記測定値から前記補正円の中心位置に向かう方向の前記各測定値と前記補正円との間の距離の2乗和が最小値となるように、前記補正円の中心位置を計算し、当該計算した補正円の中心位置を前記偏心位置とする偏心計算ステップと
を実行させるための真円度測定プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−286535(P2008−286535A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−129260(P2007−129260)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【出願人】(000137694)株式会社ミツトヨ (979)
【Fターム(参考)】