説明

緑化チューブ

【課題】壁面の緑化を短期間で行なえ、また、メンテナンスも簡単で、簡単に設置できる緑化チューブを提供すること。
【解決手段】緑化チューブ12は、第1のチューブ14と、第2のチューブ16と、給水用孔18と、スリット20と、粒状培養土22を備えている。第1、第2のチューブ14、16としてビニールチューブが使用可能である。スリット20は第1のチューブ14の複数個所に設けられ、種子から発芽した植物の茎が、第1のチューブ14の内部からスリット20を通して外部に生育していく。第2のチューブ16は、種子へ給水するための給水チューブであり、第2のチューブ16の複数個所に給水用孔18が形成されている。第2のチューブ16の外周面にヤシ縄などのような縄24が巻装され、植物の根が絡み、植物の落下防止が図られている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面などを緑化する際に好適な緑化チューブに関する。
【背景技術】
【0002】
壁面などを緑化する際に、従来では、壁面にワイヤーやあるいはメッシュ筋を取り付け、それらに植物を登らせ、あるいは下降させていくことが行なわれている。
しかしこの方法では、壁面の緑化に数年かかり、また、メンテナンスも難しい不具合がある。
また、人工土壌シートや緑化部材を壁面に取り付ける方法も提案されている(特許文献1、特許文献2)。
しかしながら、この方法では、装置が大掛かりとなるため、既存の建物に対してあるいは新たに建設する建物に対して簡単には設置できない不具合がある。
【特許文献1】特開2005−287307
【特許文献2】特開2005−341905
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、壁面の緑化を短期間で行なえ、また、メンテナンスも簡単で、簡単に設置できる緑化チューブを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するため本発明は、軟質の合成樹脂からなる第1のチューブと、軟質の合成樹脂からなり前記第1のチューブの内径よりも小さい外径を有し前記第1のチューブの内部に配設された第2のチューブと、前記第2のチューブの長手方向に間隔をおいた多数の箇所に形成された給水用孔と、前記第1チューブに形成されたスリットと、前記第1のチューブの内周面と前記第2のチューブの外周面との間に形成された環状の空間に充填された粒状培養土とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は軟質な合成樹脂製のチューブを用いる構造であるため、その配設作業を短時間で簡単に低コストで行うことが可能となる。また、緑化すべき範囲や緑化すべき形状に簡単に対応できる。
種子と粒状培養土は、第1のチューブの内周面と第2のチューブの外周面とで形成された閉塞状の環状の空間に充填され、スリットを介して外気と連通する構造であるので、第2のチューブ、給水用孔から種子と粒状培養土に補給された水、水分の蒸発速度は遅く、したがって、乾燥状態(渇水状態)を防止し、植物を順調に生育させる上で極めて有利な環境となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1は緑化チューブの一部破断斜視図である。
緑化チューブ12は、第1のチューブ14と、第2のチューブ16と、給水用孔18と、スリット20と、粒状培養土22を備えている。
【0007】
第1のチューブ14は軟質の合成樹脂からなり可撓可能である。このような第1のチューブ14として、市販品であるビニールチューブが使用可能である。
第1のチューブ14は、粒状培養土22を保持する保持体として機能するものである。
スリット20は、第1のチューブ14の間隔をおいた複数個所に設けられている。これらスリット20は、種子から発芽した植物の茎が、第1のチューブ14の内部からスリット20を通して外部に生育していくためのものである。
【0008】
第2のチューブ16は第1のチューブ14の内径よりも小さい外径を有し、第1のチューブ14の内部に配設されている。
第2のチューブ16は軟質の合成樹脂からなり可撓可能である。このような第2のチューブ16として、市販品であるビニールチューブが使用可能である。
第2のチューブ16は、種子へ給水するための給水チューブである。したがって、第2のチューブ16の複数個所に給水用孔18が形成されている。
本実施の形態では、第2のチューブ16の外周面にヤシ縄などのような縄24が巻装され、植物の根が絡み、植物の落下防止が図られている。
【0009】
そして、第2のチューブ16は第1のチューブ14の軸心上に配置され、第1のチューブ14の内周面と第2のチューブ16の外周面との間に形成された環状の空間Kに粒状培養土22が充填され、粒状培養土22により、第2のチューブ16が第1のチューブ14の軸心上に位置するように保持されている。
粒状培養土22の粒径は、スリット20から落下しないようにスリット20の幅よりも大きい寸法で、また、給水用孔18から第1のチューブ14の内部に侵入しないように給水用孔18の内径よりも大きい寸法のものが好ましい。
【0010】
なお、図2に示すように、第2のチューブ16の端部を第1のチューブ14の端部よりも突出させ、この端部にジョイント26を取り付けると、切り離された2つの緑化チューブ12を連結する場合に、その連結を簡単に行うことができる。
また、第1のチューブ14内に位置する第2のチューブ16箇所から枝管28を突出させると、ジョイント26などを用いて他の緑化チューブ12との給水系を連結する際に、その連結を簡単に行えるようになる。
また、第2のチューブ16にはその長手方向の端部や長手方向の中間箇所から水が供給されることで、給水用孔18から種子に水が供給されるが、給水用孔18から水が供給されるためには、第2のチューブ16内に水圧が確保されていなければならず、そのためには、当然のことながら、第2のチューブ16の端部などの適宜箇所に止水栓が取り付けられ閉塞されている。
また、第1のチューブ14の端部から粒状培養土22が落下しないように第1のチューブ14の端部には栓が取着されて閉塞され、また、第2のチューブ16の端部が第1のチューブ14の端部から突出している場合には、第1のチューブ14の内周面と第2のチューブ16の外周面との間に形成された環状の空間Kを閉塞する環状の栓29(図2参照)が第1のチューブ14の端部に取着されて閉塞されている。
【0011】
次に、緑化チューブ12の使用方法について説明する。
緑化チューブ12の出荷時には、図1に示すように、スリット20に粘着テープTが貼られ、例えば、輸送中の振動や衝撃によりスリット20から種子や粒状培養土22が洩れ出ることが防止される。
種子は、粒状培養土22の充填時に粒状培養土22と共に第1のチューブ14の内側に入れてもよく、あるいは、緑化チューブ12の配設時にスリット20から粒状培養土22内に入れるようにしてもよい。
【0012】
(配設例1)
図3に示すように、壁面30に、緑化チューブ12を延在させる方向に沿って予め複数のフック32(あるいはリング)を取り付けておく。
次に、緑化チューブ12をフック32に挿通しつつ延在させ、水平方向に延在する緑化チューブ部分12Aを、上下に間隔をおいて複数設ける。
(配設例2)
図4に示すように、柱34に緑化チューブ12を巻き付ける。この場合、緑化チューブ12を巻き付け状態が安定するように、柱34の適宜箇所に、緑化チューブ12を挿通させるフック32(あるいはリング)などを設けるようにしてもよい。
(配設例3)
図5に示すように、梁36に緑化チューブ12を巻き付ける。この場合、緑化チューブ12を巻き付け状態が安定するように、梁36の適宜箇所に、緑化チューブ12を挿通させるフック32(あるいはリング)などを設けるようにしてもよい。
【0013】
(配設例4)
図6に示すように、窓の格子38に緑化チューブ12を巻き付ける。この場合、格子38を構成する縦横のステーの裏表に通していくことで、緑化チューブ12の巻き付け状態を安定させることができる。
(配設例5)
図7に示すように、緑化チューブ12を適宜箇所に水平方向に延在させ、メッシュフェンスやナイロンネットなどの網体40の上部を緑化チューブ12に取り付け、緑化チューブ12から生育した植物を網体40に絡ませる。
この場合、図8に示すように、網体40を必要な形状に切断することで、緑化調整を行なうことができる。
【0014】
次に、作用、効果について説明する。
第2のチューブ16には、例えば、1日数回の割合で水が供給され、給水用孔18から種子と粒状培養土22に水が補給される。
そして、水分と粒状培養土22からの栄養分を得ることで種子から発芽し、発芽した植物の茎が、第1のチューブ14の内部からスリット20を通して外部に生育していく。
本実施の形態では、種子と粒状培養土22は、第1のチューブ14の内周面と第2のチューブ16の外周面とで形成された閉塞状の環状の空間Kに充填され、スリット20を介して外気と連通する構造であるので、種子と粒状培養土22に補給された水、水分の蒸発速度は遅く、したがって、乾燥状態(渇水状態)を防止し、植物を順調に生育させる上で極めて有利な環境となる。
したがって、短期間でしかも低コストで壁面などの全体を緑化することが可能となる。
また、緑化チューブ12を用いるため、すなわち軟質な合成樹脂製のチューブを用いる構造であるため、その配設作業を短時間で簡単に低コストで行うことが可能となる。
また、緑化すべき範囲や緑化すべき形状に簡単に対応できる。
【0015】
また、出荷の際に、乾燥させた状態の種子入り粒状培養土22を充填すると、緑化チューブ12は軽量となり、搬送する上で、また、配設作業をする上で極めて有利となる。
また、乾燥させた状態の種子入り粒状培養土22を充填し、緑化チューブ12の配設後もスリット20に貼着した粘着テープTを剥がさなければ、種子入り粒状培養土22の乾燥状態が維持されるので、種子の発芽を抑制し、緑化時期を調整することも可能となる。
また、緑化チューブ12の配設作業を簡単に行えることから、その取り外し作業も簡単に行え、したがって、緑化チューブ12で生育させた植物が耐寒性に弱い場合、冬季に室内などに簡単に退避させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】緑化チューブの一部破断斜視図である。
【図2】緑化チューブを接続する場合の説明図である。
【図3】緑化チューブの配設例の説明図である。
【図4】緑化チューブの配設例の説明図である。
【図5】緑化チューブの配設例の説明図である。
【図6】緑化チューブの配設例の説明図である。
【図7】緑化チューブの配設例の説明図である。
【図8】緑化チューブの配設例の説明図である。
【符号の説明】
【0017】
12……緑化チューブ、14……第1のチューブ、16……第2のチューブ、18……給水用孔、20……スリット、22……粒状培養土。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟質の合成樹脂からなる第1のチューブと、
軟質の合成樹脂からなり前記第1のチューブの内径よりも小さい外径を有し前記第1のチューブの内部に配設された第2のチューブと、
前記第2のチューブの長手方向に間隔をおいた多数の箇所に形成された給水用孔と、
前記第1チューブに形成されたスリットと、
前記第1のチューブの内周面と前記第2のチューブの外周面との間に形成された環状の空間に充填された粒状培養土と、
を備えることを特徴とする緑化チューブ。
【請求項2】
前記粒状培養土には、植物の種子が混入されていることを特徴とする請求項1記載の緑化チューブ。
【請求項3】
前記第1のチューブの長手方向の端部には、前記粒状培養土の洩れを阻止する栓が取着されていることを特徴とする請求項1記載の緑化チューブ。
【請求項4】
前記第2のチューブの長手方向の端部は前記第1のチューブの長手方向の端部から突出しており、前記第1のチューブの長手方向の端部には、前記環状の空間を閉塞すると共に前記前記第2のチューブを突出させ前記粒状培養土の洩れを阻止する環状の栓が取着されていることを特徴とする請求項1記載の緑化チューブ。
【請求項5】
前記第2のチューブの長手方向の端部には栓が取着されて閉塞されていることを特徴とする請求項1記載の緑化チューブ。
【請求項6】
前記第2のチューブには、植物の根を絡ませるための縄体が巻装されていることを特徴とする請求項1記載の緑化チューブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−236332(P2007−236332A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−65703(P2006−65703)
【出願日】平成18年3月10日(2006.3.10)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【Fターム(参考)】