説明

脱穀装置

【課題】扱胴のメンテナンスを容易に行なえること、扱室と扱胴との間の処理空間を広くして、脱穀穀稈の処理の処理能力を向上させることである。
【解決手段】脱穀装置10は、扱室に回転自在に支持された回転軸51に対向して配置された前後の側枠52,53と、軸方向に延びて側枠52,53間を接続すると共に、側枠52,53の周方向に所定の間隔を在して設けられた複数の桟部材54と、を有するフレーム体70を備えた扱胴50を備え、桟部材54に扱歯60を取り付けてあり、桟部材54間の少なくとも一部を覆う板状の遮蔽板61を備え、遮蔽板61を、桟部材54の外周面よりも内径側の位置でフレーム体70に対して着脱自在に取り付けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、扱室に供給された脱穀穀稈を、扱室内で扱胴を回転させて脱穀する脱穀装置に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
脱穀装置は、扱室に供給された脱穀穀稈を、扱胴を扱室内で回転させて脱穀するようになっている。特許文献1に記載の脱穀装置の扱胴は、前後の側枠を棒状の桟部材で接続し、その桟部材に扱歯を外方に向けて突設した構造になっており、回転軸によって扱室に回転自在に支持されている。ところが、この扱胴は、桟部材や回転軸に脱穀穀稈が引っ掛かり、円滑に回転できなくなることがある。また、扱胴内に入った穀稈は処理されないので扱ぎ残しが発生することがある。
【0003】
そこで、桟部材間を密閉板で塞いで、桟部材や回転軸に脱穀穀稈が引っ掛からないようにした扱胴が、特許文献2に記載されている。
【0004】
特許文献2に記載の扱胴は、図11に記載のように、密閉板969と桟部材としてのバー971を一体的に固定し、さらに、前後の側枠としての枠フレーム968と、密閉板969とを扱歯としてのスパイクツース970で共締した構造になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4148978号公報
【特許文献2】実開昭60−28837号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2に記載の脱穀装置の扱胴は、密閉板969を外すとき、バー971とスパイクツース970も外す必要があり、メンテナンスに手間と時間を要していた。
【0007】
また、密閉板969が枠フレーム968に入り込んでいないので、密閉板969と不図示の扱室の内面との間の処理空間が狭く、脱穀穀稈の処理の処理能力が低いという問題があった。
【0008】
本発明は、扱胴のメンテナンスを容易に行なえる脱穀装置を提供することにある。
【0009】
本発明は、扱室と扱胴との間の処理空間を広くして、脱穀穀稈の処理の処理能力を向上させた脱穀装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の脱穀装置(10)は、扱室(40)に回転自在に支持された回転軸(51)に対向して設けられた前後の側枠(52,53)と、軸方向に延びて側枠(52,53)間を接続すると共に、前記側枠(52,53)の周方向に所定の間隔を在して設けられた複数の桟部材(54,154)と、を有するフレーム体(70)を備えた扱胴(50,250)を備え、前記桟部材(54,154)に扱歯(60)を取り付けてあり、前記桟部材(54,154)間の少なくとも一部を覆う板状の遮蔽部材(61,161,261,361)を備え、前記遮蔽部材(61,161,261,361)を、前記桟部材(54,154)の外周面よりも内径側の位置で前記フレーム体(70)に対して着脱自在に取り付けた、ことを特徴としている。
【0011】
本発明の脱穀装置(10)における、前記桟部材(54,154)の両側に位置する前記遮蔽部材(61,161,261,361)は、共通の取り付け部材(62)によって前記桟部材(54,154)に取り付けられている。
【0012】
本発明の脱穀装置(10)における、前記遮蔽部材(261)は、前記回転軸(51)側に凹んだ凹部(261a)を有している。
【発明の効果】
【0013】
本発明の脱穀装置(10)は、遮蔽部材(61,161,261)を、フレーム体(70)に対して着脱自在に取り付けてあるので、遮蔽部材(61,161,261)のみ扱胴(50,250)から速やかに取り外すことができて、メンテナンスを容易にかつ速やかに行なうことができる。また、本発明の脱穀装置(10)は、遮蔽部材(61,161,261)を、桟部材(54,154)の外周面よりも内径側の位置でフレーム体(70)に取り付けてあるので、遮蔽部材(61,161,261)と扱室(40)の内面との間に形成される処理室を広くすることができて、脱穀穀稈の処理能力を向上させることができる。
【0014】
本発明の脱穀装置(10)において、桟部材(54,154)の両側に位置する遮蔽部材(61,161,261)が共通の取り付け部材(62)によって桟部材(54,154)に取り付けられていると、桟部材(54,154)の両側に位置する遮蔽部材(61,161,261)を一度に取り外すことができて、メンテナンスを容易にかつ速やかに行なうことができる。
【0015】
本発明の脱穀装置(10)において、遮蔽部材(61,161,261)に、回転軸(51)側に凹んだ凹部(261)を有していると、遮蔽部材(61,161,261)と扱室(40)の内壁との間に形成される処理室を広くすることができて、脱穀穀稈の処理能力を向上させることができる。
【0016】
なお、上述した括弧内の符号は、図面を参照するために付したものであって、なんら特許請求の範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る脱穀機の、脱穀処理方向に沿った断面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面である。
【図3】図1の扱胴の拡大図である。
【図4】図3の扱胴を展開した図であり、回転軸を省略した図である。
【図5】図3のB−B矢視断面である。
【図6】図5における、桟部材に遮蔽板を取り付ける部分の拡大図である。
【図7】桟部材と遮蔽板との間に隙間を設けた場合の図であり、図5に相当する図である。
【図8】桟部材に丸パイプを使用した場合の図であり、図5に相当する図である。
【図9】遮蔽板に凹部を形成した場合の図であり、図5に相当する図である。
【図10】遮蔽板を仕切板の処理方向前部側だけに設けた場合の扱胴の図である。
【図11】従来の扱胴の部分分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態の脱穀装置を図1乃至図9に基づいて説明をする。
【0019】
図1は、稲や麦などを収穫対象とする全稈投入形のコンバインに搭載される脱穀装置の脱穀処理方向に沿った断面図である。
【0020】
本実施形態の脱穀装置10は、処理物を扱胴50の軸方向に沿って流しながら処理するようになっており、扱胴50は、所謂、軸流型の扱胴である。このため、以下の説明において、穀稈処理方向とは、図1において左から右の方向である。処理方向前部とは、図1の左側、処理方向後部とは、図1の右側とする。
【0021】
脱穀装置10は、扱室40の処理方向前部に形成された供給口12に、脱穀装置10外のフィーダ13によって搬送された穀稈を、掻込部29によって扱胴50の扱歯60に案内する。掻込部29は、円錐状の胴部29aに螺旋羽根29bを設けた構造になっており、扱胴50の一部分を構成している。扱胴50は回転しており扱歯60によって穀稈を脱穀処理する。この処理によって得られた処理物は、受網14を介して排塵選別室15に落下する。脱穀の際に発生する塵埃は、送塵ガイド33を塵埃を搬送案内し易い位置に調整されているので、送塵ガイド33によって後部の方へ、円滑に案内される。
【0022】
揺動選別体16は、扱室40から排塵選別室15に落下した処理物を、揺動して順次処理方向後部に送り、揺動移動板17によって搬送し、チャフシーブ18、ラック19、ストローラック20によって濾過する。そして、唐箕ファン21及び横断流ファン22が、選別風によって、処理物を1番物と2番物とに風選する。風選された1番物は1番樋23に収容され、2番物は2番樋24に収容される。
【0023】
1番ラセン25は、1番樋23に収容された1番物を1番樋23の端部に搬送して、不図示の揚穀筒に受け継がせ、揚穀筒によって不図示の穀粒タンクに排出する。2番ラセン26は、2番樋24に収容された2番物を2番樋24の端部に搬送して、不図示の2番物還元筒に受け継がせ、還元筒内の還元ラセンを介して揺動選別体に還元する。このような脱穀処理時に、脱穀装置10の本体27内で発生する藁屑等の塵芥は、上記選別風によって誘導されて、排塵口28から脱穀装置10の外部に排出される。
【0024】
扱室40は、扱胴50の上面を覆う天板41や、扱胴50の下面を覆う受網14などによって、本体27内に断面円形に区画形成されている。扱室40の穀稈の処理方向前部に供給口12が形成され、その供給口12にフィーダ13の後端部が進入している。
【0025】
扱胴50は、本体27の前板30と後板31とに支持されて、不図示のエンジンの駆動によって回転する回転軸51を備えている。回転軸51の処理方向前部には、掻込部29が一体に設けられている。回転軸51の処理方向後部には、エンジンからの回転駆動力をベルトによって受けるプーリ55が設けられている。回転軸51の両端近くに円板状の側枠としての前側枠52と後側枠53とが設けられている。前側枠52と後側枠53は、掻込部29とプーリ55との内側に位置している。また、前側枠52は、掻込部29と一体に構成されている。
【0026】
図1、図5、図6に示すように、前側枠52と後側枠53は、前側枠52と後側枠53との周方向に沿って等間隔に配列された6本の断面正方形のパイプである桟部材54によって接続されている。桟部材54の両端には、板状のブラケット56が溶接されている。桟部材54の両端は、溶接された板状のブラケット56を介してボルト57によって前側枠52と後側枠53とに接続されている。前側枠52の外径は、掻込部29の胴部29a外径と同一である。後側枠53は、前側枠52と略同一形状に形成されている。桟部材54は、桟部材54の外側面が前側枠52の外形と一致するように前側枠52と後側枠53とを接続している。なお、前側枠52は、円形であるが、多角形(例えば、六角形)であっても良い。その場合、多角形の角に桟部材54が位置するのが好ましい。
【0027】
以上の構成において、扱室40に回転自在に支持された回転軸51に対向して配置された前後の側枠52,53と、軸方向に延びて側枠間を接続すると共に、側枠の周方向に所定の間隔を在して設けられた複数の桟部材54とによって、フレーム体70を形成している。遮蔽板61は、桟部材間で、桟部材54の外周面よりも内径側の位置でフレーム体70に落とし込むようにして取り付けられている。
【0028】
図3に示すように、桟部材54の中間部分には、前側枠52と後側枠53とに対向して平行な仕切板58が設けられている。仕切板58は、後述する正6角形に形成されて、桟部材54の長手方向中間部分に設けられたブラケット59にボルト71によって取り付けられている。仕切板58の中心は、回転軸51が貫通している。仕切板58と回転軸51は溶接されている。
【0029】
桟部材54の長手方向には、回転軸51から離れる方向(外方)に向いて複数の扱歯60が等間隔に突設されている。扱歯60は、丸棒であり、桟部材54に貫通して固定されている。図4に示すように、扱歯60は、隣の桟部材54同士で、扱歯60の配列ピッチPの半分(1/2)Pだけ、互いに位置がずれて配列されている。
【0030】
図4乃至図6に示すように、桟部材54同士の間には、桟部材54同士の間を塞ぐ長方形状の遮蔽板61が設けられている。遮蔽板61の長手方向(穀稈処理方向)に沿った両脇は、回転軸51から離れる方向に折り曲げられた折曲部61aが形成されている。隣同士の遮蔽板61は、桟部材54の両脇に折曲部61aを位置させて、折曲部61aと桟部材54とを貫通するボルト・ナット62によって桟部材54に共締めされている。ボルト・ナット62は、穀稈処理方向に複数本、扱歯60を避けて設けられている。
【0031】
このように、桟部材54の両側に位置する遮蔽部材61が共通の取り付け部材としてのボルト・ナット62によって桟部材54に取り付けられていると、桟部材54の両側に位置する遮蔽部材61を一度に取り外すことができて、メンテナンスを容易にかつ速やかに行なうことができる。
【0032】
遮蔽板61の前側枠52と後側枠53とに対向する部分にも、回転軸51から離れる方向に折り曲げられた折曲部61bが形成されている。この折曲部61bは、ボルト・ナット63によって、前側枠52と後側枠53と取り付けられている。
【0033】
このように、扱胴50の遮蔽板61は、桟部材54に沿った両側と、前側枠52と後側枠53とに対向する部分とをボルト・ナット62,63によって桟部材54と前側枠52と後側枠53とに取り付けられているので、ボルト・ナット62,63を外すことによって容易に、桟部材54と前側枠52と後側枠53とを取り外すことができて、扱胴50及び脱穀装置10のメンテナンスを短時間で容易に行なうことができる。また、遮蔽板61の取り付けに、ボルト・ナット62,63を使用しているので、コストを下げることができる。
【0034】
なお、遮蔽板61は、ボルト・ナット62,63によって、桟部材54と前側枠52と後側枠53とに設けられているが、一方のボルト・ナット(62又は63)だけを使用してもよい。
【0035】
さらに、遮蔽板61は、桟部材54間を塞いでいるので、脱穀穀稈が桟部材54や回転軸51に引っ掛かることがなく、脱穀機の可動率を向上させることができる。
【0036】
遮蔽板61は、桟部材54間を完全に塞いでいるが、図7に示す遮蔽板161のように、桟部材54間に取付用の隙間Gを形成して、遮蔽板161の折曲部161bを前側枠52と後側枠53とにボルト・ナット63によって取り付けても良い。この場合においても、隙間Gを狭くすると、脱穀穀稈が桟部材54に引っ掛かるようなことがなく、脱穀機の可動率を向上させることができる。この場合、ボルト・ナット62と、遮蔽板61の長手方向に沿った折曲部60aは不要である。
【0037】
さらに、以上の桟部材54は、断面正方形のパイプである。しかし、桟部材は、図8に示すように、断面円形のパイプ154、不図示の楕円形のパイプ、或いはパイプでなく中実状の棒状部材であってもよく、桟部材の断面形状は、限定しない。
【0038】
扱胴50は、回転軸51に対して直交する断面形状が、正6角形の筒状に形成されている。そして、正6角形の角に桟部材54,154と扱歯60とが設けられている。すなわち、遮蔽板61,161,261(後述する),361(後述する)は、桟部材間で、桟部材54,154の外周面よりも内径側の位置でフレーム体70に落とし込むようにして取り付けられている。このため、図2、図5に示すように、遮蔽板61と扱室40の内壁40aとの間隔L1が、桟部材54,154の外周面との間隔L2よりも広く(L1>L2)なり、扱胴50と扱室40との間に従来よりも広い処理空間Sを形成することができる。したがって、本脱穀装置10は、脱穀穀稈の受け入れ量を従来よりも多くすることができて、脱穀穀稈の処理能力を向上させることができる。
【0039】
なお、扱胴と扱室との間の処理空間Sをさらに広くするには、図9に示す扱胴250のように、遮蔽板261の、扱胴250の回転方向の中間部分に回転軸51側に凹んだ凹部261aを形成すると、遮蔽部材261と扱室の内壁との間隔が広くなり空間がさらに広くなる。この場合、脱穀穀稈の受け入れ量をさらに多くして、単位時間当たりの脱穀量をさらに増やすことができる。
【0040】
なお、桟部材54,154は、6本使用されているが、3本以上、複数本であれば何本でもよい。但し、偶数本であると、図4に示すように、扱歯60を、隣の配列の扱歯と配列ピッチPを互いに(1/2)Pだけずらすことができるので好ましい。
【0041】
以上、説明した遮蔽板61,161,261は、図10に示す遮蔽板361のように、仕切板58の処理方向前部側だけに設けてもよい。また、遮蔽板61,161,261は、仕切板58の処理方向後部側だけに設けてもよい。遮蔽板361を、仕切板58の処理方向前部側だけに設けた場合、仕切板58が特許請求の範囲の後の側枠に相当することになる。遮蔽板61,161,261を仕切板58の処理方向後部側だけに設けた場合、仕切板58が特許請求の範囲の前の側枠に相当することになる。
【0042】
仕切板58の処理方向前部側だけに遮蔽板361を設けると、次の効果を奏する。すなわち、脱穀装置に送り込まれた刈取穀稈は、扱室の処理方向前部に供給され、扱胴の回転による遠心力で、扱胴の外周に案内され。さらに、遮蔽板361に案内されて後方へ移動する。このため、刈取穀稈は、扱胴の始端部に入り込み、詰まることがない。そして、刈取穀稈は、後方へ移動する間に処理物になる。刈取穀稈は、処理物となっているので、扱胴の後部に遮蔽板361が無くても、扱胴の内部に入り込み、回転軸51や桟部材54に巻き付くようなことが殆ど無い。これにより、長大な扱胴を必要としない。遮蔽板の長さが短いので、扱胴の重量を軽減することができる。また、扱胴内に、刈取穀稈や処理物が巻き付くことが殆どない等の効果を奏する。
【0043】
遮蔽板を、仕切板58の処理方向後部側だけに設けた場合、唐箕ファン21の選別風が、遮蔽板の案内によって、排塵口28(図1)へ円滑に流れて、屑の持ち回りや穀粒損失を少なくすることができる。
【符号の説明】
【0044】
S‥処理空間、10‥脱穀装置、40‥扱室、40a‥扱室の内壁、50‥扱胴、51‥回転軸、52‥前側枠(側枠)、52a‥前側枠の外周、53‥後側枠(側枠)、53a‥後側枠の外周、54‥桟部材、60‥扱歯、61‥遮蔽板(遮蔽部材)、62‥ボルト・ナット(取り付け部材)、70‥フレーム体、154‥桟部材、161‥遮蔽板(遮蔽部材)、250‥扱胴、261‥遮蔽板、261‥凹部、361‥遮蔽板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱室に回転自在に支持された回転軸に対向して設けられた前後の側枠と、軸方向に延びて側枠間を接続すると共に、前記側枠の周方向に所定の間隔を在して設けられた複数の桟部材と、を有するフレーム体を備えた扱胴を備え、前記桟部材に扱歯を取り付けた脱穀装置において、
前記桟部材間の少なくとも一部を覆う板状の遮蔽部材を備え、前記遮蔽部材を、前記桟部材の外周面よりも内径側の位置で前記フレーム体に対して着脱自在に取り付けた、
ことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
前記桟部材の両側に位置する前記遮蔽部材は、共通の取り付け部材によって前記桟部材に取り付けられている、
請求項1に記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記遮蔽部材は、前記回転軸側に凹んだ凹部を有している、
請求項1又は2に記載の脱穀装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate