説明

自動力率調整器

【課題】負荷力率を予め想定することなく、また負荷機器の取替えや増設があった場合でも、再度負荷力率を想定し直さずに、適切な進相コンデンサの投入・開放制御ができる自動力率調整器を提供する。
【解決手段】受電点より負荷側の電流の実効値を計算する実効値演算部と、開閉器の投入・開放状態を制御する投入・開放決定制御部と、投入・開放決定制御部により投入または開放制御された進相コンデンサの投入または開放前後の、実効値演算部により計算された電流実効値と、投入または開放された進相コンデンサの定格電流値とを用いて、負荷の負荷力率の推定値を求める負荷力率推定部と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電力需要家が負荷力率改善用に設置する進相コンデンサの投入・開放制御を行う、電力需要家向けの自動力率調整器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高圧系統ならびに特高系統から受電する電力需要家(単に需要家と記載する場合もある)の受電点の力率は一般に遅れ方向(無効電力を消費)であり、受電点の力率を改善するほど基本料金が安くなる力率割引制度が用意されている。進み方向(無効電力を発生)の力率悪化は許容されるため、多くの需要家は受電点の力率を進み方向に改善するための進相コンデンサを設置する。
【0003】
進相コンデンサを常時接続とすると、重負荷時には力率は100%前後に適正に補償されても、軽負荷時には過補償、すなわち極端な進み力率となり、需要家構内系統や商用電力系統の電力損失を増加させるとともに、系統電圧を不要に上昇させるなどの弊害の要因となる。そこで受電点力率を常時100%近くに維持する一般的な対策として、進相コンデンサ投入・開放制御装置、すなわち自動力率調整器の併設がある。
【0004】
現状の自動力率調整器は、受電点など設置箇所の通過無効電力を計測し、その値がゼロに近づくように1台以上の進相コンデンサの投入・開放状態を決定する。通過無効電力を計測するには、電圧計と電流計の両方を設置し、両計測器の瞬時値から無効電力値を演算する必要があり、自動力率調整器のコストアップの要因となっている。
【0005】
自動力率調整器の構成を単純化するため、特許文献1では、通過無効電力を計測する代わりに、簡易的に電流のみを計測し、電流が設定値以上に増加した時点で進相コンデンサを投入、それ以下に減少した時点で進相コンデンサを開放するようにしている。しかし、この方法では、需要家の構内負荷力率を事前に想定しておく必要がある。もし構内負荷力率の想定が実態と異なっていた場合は、進相コンデンサの投入・開放制御は適正に行われず、受電点力率は進み気味、もしくは遅れ気味となってしまう。
【0006】
そこで特許文献2では、予め負荷力率を入力しておき、負荷力率を元に進相コンデンサ容量を電流値換算し、その電流値と計測負荷電流とを比較して、進相コンデンサの投入・開放を決定するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開平6−70447号公報
【特許文献2】特開平11−353044号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
電流計測のみで進相コンデンサを投入・開放制御する自動力率調整器は、無効電力を直接計測する自動力率調整器に比べて、設備が簡易で費用が少なくて済むが、事前に負荷力率を適切に想定する必要がある。しかし、実際には個々の負荷機器の力率特性は仕様書やカタログなどには必ずしも明記されておらず、それらを包括した構内全体の負荷力率を事前に想定することは困難であった。また、負荷機器の取替えや増設などが合った場合、再度負荷力率を想定し直す必要があった。
【0009】
本発明は、以上のような従来の自動力率調整器の問題点を解消するためになされたもので、電流計測のみで進相コンデンサを投入・開放制御する自動力率調整器において、負荷力率を予め想定することなく、また負荷機器の取替えや増設があった場合でも、再度負荷力率を想定し直さずに、適切な進相コンデンサの投入・開放制御ができる自動力率調整器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、電力需要家の受電点より負荷側に、この負荷と並列に接続されるよう設けられた力率改善用の進相コンデンサの接続を開閉器により制御する自動力率調整器において、受電点より負荷側の電流の実効値を計算する実効値演算部と、開閉器の投入・開放状態を制御する投入・開放決定制御部と、投入・開放決定制御部により投入または開放制御された進相コンデンサの投入または開放前後の、実効値演算部により計算された電流実効値と、投入または開放された進相コンデンサの定格電流値とを用いて、負荷の負荷力率の推定値を求める負荷力率推定部とを備えたものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、負荷力率を予め想定することなく、また負荷機器の取替えや増設があった場合でも、再度負荷力率を想定し直さずに、適切な進相コンデンサの投入・開放制御ができる自動力率調整器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態1による自動力率調整器を含む需要家構内系統を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1による自動力率調整器の要部の処理フローを示すフロー図である。
【図3】本発明の実施の形態1による自動力率調整器における負荷力率の算定方法を示す概念図である。
【図4】本発明の実施の形態2による自動力率調整器を含む需要家構内系統を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態2による自動力率調整器の要部の処理フローを示すフロー図である。
【図6】本発明の実施の形態2による自動力率調整器における負荷力率の別の算定方法を示す概念図である。
【図7】本発明の実施の形態3による自動力率調整器を含む需要家構内系統を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態3による自動力率調整器の要部の処理フローを示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による自動力率調整器1を含む需要家構内系統を示すブロック図である。力率割引対象の電力需用家は三相受電であるため、図1でも三相回路で記載している。受電点2から構内に伸びる三相回路において、進相コンデンサ3は、負荷の無効電力成分をキャンセルし、受電点力率を改善するための設備であり、負荷の大きさに応じて投入・開放するための開閉器4を併設している。進相コンデンサ3は、通常は図1のように受電点2近傍の負荷側、もしくは負荷側にある変圧器(図示せず)の二次側に1台もしくは複数台設置される。
【0014】
進相コンデンサ3の設置点5の受電点側には、負荷の大きさを把握するための電流計(CT)CT1、CT2を代表相に(図ではR相を代表相としている)設置する。負荷の三相不平衡が大きい需要家では、CT数は代表相以外にも設置する例も考えられる。図1では、電流計CT1は負荷電流のみが計測され、電流計CT2では負荷電流と投入中の進相コンデンサ3の電流が合成(ベクトル和)された電流が計測される。
【0015】
自動力率調整器1は、設置されている1台以上の進相コンデンサの各容量を記憶する進相コンデンサDB11と、電流計CT1とCT2で計測される電流瞬時値を各々実効値に随時変換する実効値演算部12と、電流計CT1で計測した実効値が所定の閾値を超過した場合に進相コンデンサ3を投入、低下した場合は進相コンデンサ3を開放するように制御する、投入・開放決定制御部13と、進相コンデンサ3が投入されている任意の時間に、電流計CT1とCT2の各電流実効値と、投入している進相コンデンサ容量を進相コンデンサDB(データベース)11から読み込み、負荷力率を推定する負荷力率推定部14と、推定した負荷力率を元に進相コンデンサ投入・開放の閾値電流を更新する閾値更新部15とを備えている。
【0016】
図2は、図1の構成における自動力率調整器1内の負荷力率推定部14および閾値更新部15の処理フローチャートの一例である。また、その他の、実効値演算部12は、一般的な回路などで構成され、瞬時値計測値を実効値に変換する機能を有しており、投入・開放決定制御部は、電流演算部12で変換される電流計CT1の電流実効値を常時監視し、電流実効値が閾値以上になった場合に所定コンデンサを投入し、閾値以下になった場合は開放する制御を行う。
【0017】
図2のフローは、例えば1時間など、所定間隔の定周期で実施する。まず、現在投入中の進相コンデンサがあるか否かを判定(ST1)し、もし無ければ終了する。もし投入中の進相コンデンサがあれば、実効値演算部12で計算した電流計CT1の電流実効値Iaと電流計CT2の電流実効値Ibを取り込む(ST2)。同時に、進相コンデンサDB11から現在投入中の進相コンデンサの各定格電流値を取り込み、その合算値Icを算出する(ST3)。
【0018】
次に、Ia、Ib、Icから負荷力率を算定する(ST4)。図3は負荷力率を算定する方法の概念図である。図3は、1台目の進相コンデンサ投入を例にしている。Iaは進相コンデンサ投入前の受電点2における電流値、Ibは投入後の受電点2における電流値に該当する。Icは進相コンデンサの容量C(kVar)から定格電圧V(kV)を元に電流値に換算した定格電流値であり、例えば三相回路では以下によって算出できる。
Ic=C/(V×√3)
ここで、進相コンデンサDB11に、このIcそのものをデータとして保存しておいても良く、この場合、ステップST3は、「進相コンデンサDB11から定格電流値を読み込む」という手順になる。
【0019】
負荷の無効電力成分は一般に遅れ方向である。進相コンデンサを投入すれば、図3に示すように、進相コンデンサを加味した無効電力成分はIaからIbへと進み方向に変化する。負荷電流の位相をθ(電圧を基準としている)とすると、負荷力率F
=cosθ
として定義される。
【0020】
図3のIbを長辺、「電流有効分軸」と「電流無効分軸」の2方向を短辺とする直角三角形を考えると、ピタゴラスの定理より、下式が成立する。
(Ic−Ia・sinθ)+(Ia・cosθ)=Ib
左辺を展開し、sinθの式に置き換えると、
Ia(sinθ+cosθ)−2・Ia・Ic・sinθ+Ic=Ibすなわち、
Ia−2・Ia・Ic・sinθ+Ic=Ib
となって、
【数1】


(1)
となる。負荷力率F
【数2】


(2)
と算定でき、負荷力率Fの推定値が得られる。
【0021】
このように負荷力率Fや図3におけるsinθが推定されると、計測した電流の電流実
効値から進相コンデンサの閾値設定が可能となる。例えば受電点力率を100%近くに維持したい場合は、図3において、電流計CT1の計測電流実効値Iaに式(1)のsinθ
を乗じた値が、1台目コンデンサ定格電流Ic1の半分となるように閾値を設定すれば良い。すなわち1台目進相コンデンサの投入・開放の閾値I1は
【数3】


となる。2台目以降の閾値Inは、
【数4】


とすれば良い。このようにして、負荷力率Fを推定する毎に、進相コンデンサの各段(各台目)の閾値電流を更新する(ST5)。
【0022】
式(2)の負荷力率Fの推定値や、式(1)のsinθは、一回の算出値のみで決定せ
ず、複数回算出値の平均値を取れば、さらに推定精度の向上が期待できる。
以上のように、本実施の形態1によれば、無効電力を直接計測することなく、電流計測のみでも負荷力率の推定が可能となり、さらには、進相コンデンサの適正制御が可能となる。
【0023】
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2による自動力率調整器1と需要家構内系統を示すブロック図である。図4において、図1と同一符号は、同一または相当する部分を示す。この実施の形態2では、図1に示す実施の形態1において進相コンデンサ3の設置点5より負荷側に設けていた電流計CT1を省略し、進相コンデンサ投入前後の電流変化を電流計CT2にて計測する点にあり、その他の構成は同じである。
【0024】
図5は、図4の構成における自動力率調整器1内の投入・開放決定制御部13、負荷力率推定部14、および閾値更新部15の処理フローチャートの一例である。なお、実効値演算部12は、実施の形態1と同様、電流計CT2の瞬時値計測値を実効値に変換する一般的な回路である。
【0025】
図5のフローは、例えば1秒など、高速の定周期で実施する。まず、実効値演算部12で変換した電流計CT2の電流実効値Iaを取り込み(ST1)、自動力率調整器内部で記憶している閾値を超過している場合は進相コンデンサを投入、低下している場合は進相コンデンサを開放する(ST12〜ST15)。なお、進相コンデンサが複数台(例えばn台)ある場合は、閾値も各々の進相コンデンサごとに複数(n段)存在する。
【0026】
構内負荷の変化が小さく、新たに閾値を超過もしくは低下することが無ければ、そのまま終了する(ST14)。もし進相コンデンサの投入・開放が実施された場合は、電流計CT2で計測される投入・開放後の電流値を更に取り込み(ST16)、更に、投入・開放された進相コンデンサ定格電流を算出した(ST17)後、負荷力率を推定する(ST18)。
【0027】
負荷力率推定方法は、実施の形態1と同じである。1台目の進相コンデンサが投入された場合の、進相コンデンサ投入前電流実効値Ia(=負荷電流)と、進相コンデンサ投入後電流実効値Ib、投入した進相コンデンサの定格電流Icの関係は、実施の形態1で説明した図3と同じであり、実施の形態1の式(2)と同じ計算式にて負荷力率が算出される。
【0028】
図6は、1台以上の進相コンデンサが既に投入済みで、2台目以降の進相コンデンサが投入された場合の、進相コンデンサ投入前電流実効値Ia、投入後電流実効値Ib、投入した進相コンデンサの定格電流Ic、負荷電流実効値Ie、既に投入済みの進相コンデンサの定格電流値Ifの関係を表している。この場合も図3と同様の方式によって、位相δを、
【数5】


によって求める。cosδが求まれば、sinδも自動的に求まる。
【0029】
負荷力率Fを求めるには、Iaを長辺、「電流有効分軸」と「電流無効分軸」の2方向を短辺とする直角三角形に着目し、ピタゴラスの定理から、
(If+Ia・sinδ)+(Ia・cosδ)=Ie
【数6】


となる。従って負荷力率Fは、
【数7】

によって、求めることができる。
【0030】
以上の負荷力率の推定値を求める例では、進相コンデンサが投入された場合を例にとって説明したが、進相コンデンサが開放された場合も同様に求めることができる。開放された場合は、上記の式におけるIbを進相コンデンサ開放前の電流、Iaを進相コンデンサ開放後の電流とすれば、上記と同じ式により負荷力率などを求めることができる。
【0031】
このようにして推定した負荷力率Fを用いて進相コンデンサの各段の閾値電流を更新する(ST19)。推定した負荷力率の閾値への反映は、実施の形態1で説明したのと同様にして行う。また、負荷力率の推定値は、一回のコンデンサ投入・開放結果の算出値のみで決定せず、複数回の平均値を取れば、さらに推定精度の向上が期待できる。
【0032】
実施の形態3.
図7は、本発明の実施の形態3による自動力率調整器1と需要家構内系統を示すブロック図である。図7において、図1、図4と同一符号は同一または相当する部分を示す。この実施の形態3は、実施の形態2に対して、自動力率調整器内に定周期投入・開放指示部16が追加されただけで、他は同じである。
【0033】
図8は、図7の構成における自動力率調整器内の定周期投入・開放指示部16、投入・開放決定制御部13、負荷力率推定部14、閾値更新部15の処理フローチャートの一例である。図8のフローは、例えば3時間など、定周期で実施する。まず、前回の定周期起動から今回の定周期起動までの間で、図2の処理フローのように、投入・開放決定制御部13による進相コンデンサ投入・開放制御が実施されたかどうかを判定(ST21)し、もし制御が実施されていた場合は終了する(ST21)。
【0034】
もし制御が実施されていない場合は、負荷変化の有無に関らず、負荷力率把握のために、進相コンデンサの投入・開放制御を実施する。まず、投入前の電流計CT2の電流実効値を取り込み(ST22)、その後、次段目の進相コンデンサの投入を指示し、投入制御する(ST23)。投入後の電流計CT2の電流実効値を取り込み(ST24)、その後、投入した次段目の進相コンデンサを開放して、進相コンデンサの接続状態を元の状態に戻す。ここで、投入・開放制御対象は、その時点で未投入である「次段目のコンデンサ」である(例えば1段目が投入済みであれば、2段目が「次段目のコンデンサ」となる)。進相コンデンサ投入・開放後の処理(ST17〜ST19)は、実施の形態2の図5と同様である。すなわち、投入した次段目のコンデンサの定格電流をIcとして(ST17)、負荷力率Fを推定し(ST18)、推定した負荷力率を用いて各段のコンデンサの閾値電流を更新する(ST19)。
【0035】
上記では、負荷力率把握のために進相コンデンサを投入する例で説明したが、既に投入されている進相コンデンサを一時開放して、その開放前後の電流実効値と進相コンデンサの定格電流値から負荷力率の推定値を求めることができるのは、実施の形態2で説明したのと同様で、言うまでもない。
また、複数回の負荷力率の推定値の平均値を負荷力率の推定値として決定するようにしても良く、さらに推定精度の向上が期待できる。
【0036】
本実施の形態3によれば、進相コンデンサの投入・開放が少ない場合でも、試し打ち的に次段目の進相コンデンサの投入・開放が実施され、負荷力率の把握が可能である。また、次段目の進相コンデンサ投入後に、直に開放して元に戻すため、電力損失や需要家の力率割引きへの影響は殆ど無視できる。さらに、進相コンデンサの投入・開放が少ない場合に適用するため、開閉器の寿命への影響も小さい。
【符号の説明】
【0037】
1:自動力率調整器 2:受電点
3:進相コンデンサ 4:開閉器
12:実効値演算部 13投入・開放決定制御部
14:負荷力率推定部 15:閾値更新部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力需要家の受電点より負荷側に、この負荷と並列に接続されるよう設けられた力率改善用の進相コンデンサの接続を開閉器により制御する自動力率調整器において、
上記受電点より負荷側の電流の実効値を計算する実効値演算部と、
上記開閉器の投入・開放状態を制御する投入・開放決定制御部と、
上記投入・開放決定制御部により投入または開放制御された進相コンデンサの投入または開放前後の、上記実効値演算部により計算された電流実効値と、上記投入または開放された進相コンデンサの定格電流値とを用いて、上記負荷の負荷力率の推定値を求める負荷力率推定部と、
を備えたことを特徴とする自動力率調整器。
【請求項2】
進相コンデンサを定期的に投入または開放制御し、この進相コンデンサの投入または開放前後の電流実効値と、上記投入または開放制御された進相コンデンサの定格電流値とを用いて負荷力率の推定値を求めることを特徴とする請求項1に記載の自動力率調整器。
【請求項3】
負荷力率推定部は、複数回の進相コンデンサの投入または開放制御時に推定した、複数の負荷力率の推定値の平均値を、負荷力率の推定値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の自動力率調整器。
【請求項4】
投入・開放決定制御部において、力率改善のために進相コンデンサの投入・開放を決定する閾値を、負荷力率推定部で推定された負荷力率を用いて演算して更新する閾値更新部を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動力率調整器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−50290(P2012−50290A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−192086(P2010−192086)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【出願人】(000222037)東北電力株式会社 (228)
【Fターム(参考)】