説明

芝刈機

【課題】
簡便且つ安価な構成にて騒音を低減することができる芝刈機を提供すること。
【解決手段】
モータと、回転刃と、前記モータの回転を前記回転刃に伝達する回転伝達手段と、前記回転刃に同軸状に重ねて固定された固定刃と、少なくとも前記モータを格納する本体を有する芝刈機において、前記モータと前記回転伝達手段と前記回転刃と前記固定刃を保持する保持部材を設け、前記保持部材と前記本体の間に弾性部材を配設する。これによって、保持部材から本体に伝達される振動を抑制することが可能となる。さらに、弾性部材を絶縁部材から構成すれば、刈刃から本体とを電気的に絶縁することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モーターによって回転刃を駆動して芝や草を刈り取るための芝刈機に関し、特に、芝刈機の低騒音化に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、庭等の芝生を整備する芝刈機が知られている。この芝刈機には、本体部に駆動源を積載し、駆動源の動力を受けて水平に回転駆動される回転刃と、回転刃との間で芝を切断する固定刃とを備えた芝刈機が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の芝刈機は、駆動源として電動モータを備え、電動モータを駆動させた状態で作業者が本体から延びたハンドルを把持し、前方に押すことによって、芝刈機が走行し、本体下部の回転刃と固定刃によって芝生を鋏み切ることで、芝生の刈り取りを行う。このような回転鋏式の芝刈機では、減速機を介することでモータの回転数を落としてトルクを増幅させ、伸びた芝や密生した芝を刈り取ることができるものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭59−59113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術における芝刈機では、芝生の切断時に刃から伝わる振動や電動モータの駆動により発生する振動が、表面積の大きな本体及びボディカバに伝わることで、振動が増幅され、騒音の原因となっていた。
【0005】
また、上述のような芝刈機では、剛性を上げるため、本体を金属部材によって構成することがあり、作業中に電源ケーブルを誤って切断してしまった際に、本体に電気が流れてしまっていた。
【0006】
本発明は上記問題を鑑みてなされたもので、その目的とする処は、簡便且つ安価な構成にて騒音を低減した芝刈機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次の通りである。
【0008】
本発明の一つの特徴によれば、電動モータを備えた本体フレームの底部に、前記電動モータの駆動を受けて回転する回転刃を設けて構成した芝刈機であって、
前記電動モータ及び前記回転刃が取付けられると共に、前記電動モータのモータ軸及び前記回転刃を回転可能に支持する保持部材を備え、
前記保持部材と本体フレームとは弾性部材を介して接続されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、電動モータを備えたシャーシの底部に、前記電動モータの駆動を受けて回転する回転刃を設けて構成した芝刈機であって、前記電動モータ及び前記回転刃が取付けられると共に、前記電動モータのモータ軸及び前記回転刃を回転可能に支持する保持部材を備え、前記保持部材とシャーシとは弾性部材を介して接続したため、前記電動モータや前記回転刃の駆動により発生する振動をシャーシに伝わる前に減少させることができる。また、絶縁性を有する弾性部材を用いることで、シャーシと保持部材とを絶縁することができ、回転刃から本体フレームに電気が流れることを防止できる。更に、夫々の要素の位置関係を保持しながら防振を行うため、駆動の伝達に及ぶ影響を抑制できる。
【0010】
請求項2の発明によれば、前記回転刃の回転を支持する軸受部を備え、前記軸受部材は前記保持部材に取り付けられ、回転刃側の回転部と軸受部とが一体的に動くことができるため、安定した軸受動作を可能とする。
【0011】
請求項3の発明によれば、前記回転刃と同軸上に重なる位置に配設され、前記回転刃との摺り合わせによって芝の切断作業を行う一対の切断部を構成する固定刃を備えたことにより、回転刃の回転数を上げることなく芝の切断を行うことができる。
【0012】
請求項4の発明によれば、前記回転刃は、前記保持部材に対して上下方向に移動可能に構成されていることにより、枝葉等を噛み込んだ際に、回転刃が変形したりギヤに衝撃が加わることを抑制でき、寿命を向上させることができる。
【0013】
更に、保持部材と本体との間に配設されている弾性部材によって、回転刃が上下動した際に発生する上下方向の振動の伝達を抑制するため、騒音の少ない芝刈機を提供することができる。
【0014】
請求項5の発明によれば、前記回転刃は、前記固定刃側に付勢されていることにより、回転刃に力が作用した際に、固定刃から離れる方向に回転刃が移動することで、衝撃を逃がすことが可能となる。また、回転刃と固定刃との摺り合わせによる切断効果も向上させることができる。更に、保持部材と本体との間に配設されている弾性部材によって、摺り合わせによって発生する振動が保持部材から本体に伝達されることを抑制することができ、騒音の少ない芝刈機を提供することができる。
【0015】
請求項6の発明によれば、前記保持部材及び前記本体のうち何れか一方が、前記弾性部材によって挾持されることで、前記保持部材及び前記本体の他方と接続されていることにより、前記保持部材の上下方向の振動を効果的に抑制させることができる。また、前記保持部材と前記本体を十分に絶縁することが可能である。
【0016】
請求項7の発明によれば、前記回転刃は同一平面状に複数設けられていることにより、回転刃を大きくすることなく、刈込み面積を広くすることができる。
【0017】
請求項8の発明によれば、前記複数の回転刃は、回転半径が重なるように設けられているため、回転刃の間の刈残しを抑え、綺麗な仕上がり面を得ることができる。
【0018】
請求項9の発明によれば、前記本体は導電性を有する金属部材からなると共に、前記弾性部材若しくは前記保持部材は絶縁性を有しているため、本体の剛性を高くしながら、本体側と各種部品とを電気的に絶縁させることができる。
【0019】
請求項10の発明によれば、前記電動モータから前記回転刃に至る動力の伝達経路上には、外周に歯を有する減速歯車が配設されているため、簡単な構成で精度の高い芝刈機を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態に係る芝刈機の側面図
【図2】第1実施形態に係る芝刈機の底面図
【図3】第1実施形態に係る芝刈機の上面図
【図4】第1実施形態に係る芝刈機の断面図
【図5】第1実施形態に係る芝刈機の部分拡大断面図
【図6】第2実施形態に係る弾性体の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明を適用した芝刈機1の側面図、図2は本発明を適用した芝刈機1を底面から見た底面図である。図2中の矢印は後述の第一回転刃及び第二回転刃の回転方向を示す。図1において、芝刈機1は、シャーシ2(本体)、本体カバー3、ハンドル4を備えている。シャーシ2には、前方底部に左右一対の車輪7及び後方底部にローラ8が、夫々回転自在に支持されている。シャーシ2の中央底部には、夫々が回転刃及び固定刃からなる2組の切断部が設けられており、第一切断部を構成する第一回転刃21および第一固定刃23と、第二切断部を構成する第二回転刃22および第二固定刃24とが、それぞれ幅方向に並列に配置されている。第一固定刃23および第二固定刃24は、シャーシ2側から延びる第一固定軸17および第二固定軸18にそれぞれ固定されており、さらに、第一固定刃23と第二固定刃24とは、固定刃支持具25によって間隔を保持するよう固定されている。複数の刃部を備えた第一回転刃21および第二回転刃22は、回転半径が重なる位置に配設されている。
【0022】
本体カバー3は、内部に空洞部を備え、シャーシ2に設けられた各種部品を覆うようにシャーシ2に固定されている。また、本体カバー3の後方には、刈り取った芝を収容するための集草袋6が着脱自在に取り付けられている。
【0023】
ハンドル4は、本体カバー3の後方上面に所定の範囲内で回動可能に取り付けられており、ハンドル4には把持部近傍に設けられたスイッチ機構5及び電源ケーブル50が設けられている。
【0024】
車輪7及びローラ8は、リンク機構9によって接続され、作業者が、リンク機構9と連動するよう設けられた刈込み高さ調整レバー10を操作し、本体カバーに設けられた複数の調整溝に調整レバーを係止させることで、任意の高さに刈込み高さを変更することができるようになっている。
【0025】
図3に芝刈機1の本体カバー3を除いて上から見た上面図を、図4に芝刈機1の横断面図(図3中のIV−IV断面図)を示す。図3において、回転伝達手段である後述の第一ピニオン13、第一ギヤ15、第二ギヤ16、及び第二ピニオン14の歯先円を破線で示し、矢印はこれらの回転方向を示している。
【0026】
図3及び図4に示すように、芝刈機1は、電動モータ12、第一回転刃と連動する第一ギヤ15、第二回転刃と連動する第二ギヤ16、及び送風ファン28を備え、前記の順で構成される動力伝達経路を有している。動力伝達経路を構成する夫々の要素は、全て保持部材11に取り付けられると共に、保持部材11を含めた動力ユニットを構成している。動力ユニットは、その端部にて防振ゴムを介して本体に保持されている。保持部材11は、平板状に構成されると共に、各要素の取付けスペースを角部近傍に設け、表面積が小さくなるよう構成されている。
【0027】
電動モータ12は、保持部材11の上面側に固定され、回転駆動力を出力するための出力軸12aが下方に延出されて保持部材11に設けられた貫通孔を貫通し、出力軸12aの先端には第一ピニオン13が固定されている。出力軸12aは保持部材に設けられたモータ軸受部によって回転自在に支持されている。尚、電動モータ12は比較的質量が大きいため、芝刈機1の幅方向中心付近に配置されている。
【0028】
第一ギヤ15は、保持部材11の底面側に、電動モータ12と噛合すると共に、保持部材11に固定された第一固定軸17を中心に、第一軸受部を介して回転自在に支持されている。第一ギヤ15の下方には、第一ギヤ係合部15aが形成されており、第一ギヤ15の下方に設けられる筒状の第一回転刃取付盤19の第一回転刃取付盤係合部19aと、回転方向の係合状態を維持したまま軸方向に相対移動可能に配設されている。
【0029】
第一回転刃取付盤19の下端には、第一回転刃21が回転面が本体に水平な状態で固定されている。また、第一固定軸17の下端には、第一固定刃23が回転面が本体に水平な状態で、第一回転刃21と同軸上に固定されている。
【0030】
第一回転刃取付盤19は筒状形状を成し、第一回転刃21と同軸状に中心穴が開口していると共に、夫々と相対回転可能に第一固定軸17が挿通されている。
【0031】
第一回転刃取付盤19の内径であり、第一ギヤ15との間には、スプリングが圧縮した状態で内設されており、第一回転刃取付盤19を下方に付勢することで、第一回転刃取付盤19の下端に固定された第一回転刃21が、第一固定軸17の下端に固定された第一固定刃23と常に擦れ合うようになっている。
【0032】
第二ギヤ16は、保持部材11の底面側に、第一ギヤ15と噛合するよう設けられており、保持部材11に固定された第二固定軸18を中心に、第二軸受部41を介して回転自在に支持されている。第二ギヤ16の下方には、第二ギヤ係合部16aが形成されており、第二ギヤ16の下方に設けられる筒状の第二回転刃取付盤20の第二回転刃取付盤係合部20aと、回転方向の係合状態を維持したまま軸方向に相対移動可能に配設されている。
【0033】
第二回転刃取付盤20の下端には第二回転刃22が、回転面が本体に水平な状態で固定されている。また、第ニ固定軸18の下端には、第ニ固定刃24が回転面が本体に水平な状態で、第ニ回転刃22と同軸上に固定されている。第二ギヤ16と第二回転刃取付盤20の間には、スプリング27が圧縮した状態で配置されており、第ニ回転刃取付盤20を下方に付勢することで、第二回転刃取付盤20の下端に固定された第二回転刃22が、第二固定軸18の下端に固定された第二固定刃24と常に擦れ合うようになっている。尚、作業時に、芝生や枝等が回転刃と固定刃との間に侵入した際には、回転刃が固定刃から離れる方向に移動可能となっている。
【0034】
送風ファン28は、保持部材11の上面側で回転軸29の軸端にファン固定ナット40を用いて固定されており、回転軸29は軸受部42を介して回転可能に支持されている。送風ファン28の回転軸29は、保持部材11に設けられた貫通孔を貫通し、下端に第二ピニオン14が固定されると共に、第二ピニオン14は第二ギヤ16に噛合されている。送風ファン28の周囲には、シャーシ2側に形成されたファンカバー30によって風洞が形成されており、送風ファン28に導入された風は、風洞及び送風口31によってガイドされると共に、集草袋6に向かって送られる。
【0035】
尚、第一ピニオン13、第二ピニオン14、第一ギヤ15、及び第二ギヤ16は、潤滑油によって潤滑されており、シャーシ2に取り付けられる樹脂製のギヤカバー32によって下方から覆われている。
【0036】
図5は図4中の取付部11a付近の断面拡大図であり、保持部材11とシャーシ2の結合部分を示す。尚、以下A部を代表として説明を行うが、本実施形態における保持部材とシャーシ2の結合部分は全て同じ構成によるものである。
【0037】
金属板からなる保持部材11は、同じく金属性のシャーシ2に、絶縁性を有した弾性部材であるゴムブッシュ33を間に介して接続されている。ゴムブッシュ33は周面凹状となる小径部33a、及び大径部33bを備えると共に、取付部11aに形成された貫通穴の内側に小径部33aが位置し、大径部33bで取付部11aの両面を挟み込んだ状態で配設されている。また、取付部11aとゴムブッシュ33は、本体側取付部2aとワッシャ36によって挟まれた状態であり、ゴムブッシュ33の内径部にはボルト34の締付によるゴムブッシュ33の過大な圧縮を防止するためのスリーブ37が配設されている。取付部11aと本体取付部2aは、本体取付部2aの貫通穴とスリーブを貫通するボルト34及びナット35により結合されている。尚、ゴムブッシュ33とシャーシ2を固定するボルト34及びナット35は、保持部材11と接触しないようになっている。
【0038】
次に、本実施形態の芝刈機の動作について説明する。
【0039】
作業者が図示しない電源ケーブル50を外部電源に接続し、スイッチ機構5を操作することで電動モータ12が駆動し、第一回転刃21及び第二回転刃22が回転する。これにより、芝や草を第一回転刃21と第一固定刃23、及び第二回転刃22と第二固定刃24の間で鋏み切る様に刈り取り、さらに、送風ファン28の回転により発生した風がシャーシ2下面に設けられた送風口31より送り出され、刈り取った芝や草を集草袋6に回収する。作業者がハンドル部4を把持して芝刈機本体1を押し進めることにより、芝刈作業を行う。
【0040】
ここで、芝刈機1においては、電動モータ12の回転振動、第一ピニオン13と第一ギヤ15、第一ギヤ15と第二ギヤ16、第二ギヤ16と第二ピニオン14の噛合いによる振動、第一回転刃21と第一固定刃23、第二回転刃22と第二固定刃24が擦れ合うことによる振動が発生する。この振動がモータ12から保持部材11、或いは、第一固定軸17、第二固定軸18、回転軸29を介して保持部材11に伝達される。本発明においては、ゴムブッシュ33を介して保持部材11とシャーシ2を結合しているため、保持部材11からシャーシ2への振動の伝達を抑制することができる。従って、面積が広く、大きな騒音を発生しやすいシャーシ2及びボディカバ3の振動を低減することができ、芝刈機1の騒音を大幅に低減することが可能となる。
【0041】
さらに、上記により発生した振動がシャーシ2を介してボディカバ3からハンドル部4に伝達することにより作業者に不快な振動を感じさせるが、本発明においてはシャーシ2を振動絶縁しているため、発生した振動がハンドル部4まで伝達せず、作業者が感じる振動も大幅に低減可能である。
【0042】
また、保持部材11を動力ユニットとして一体化していることにより、夫々の要素の位置関係を保持しながら防振を行うため、駆動の伝達に及ぶ影響を抑制できる。例えば、歯車によって第一ギヤ15から第二ギヤ16への動力伝達において、ギヤの噛合いを悪化させることが無い。また、複数の切断部を有していても、夫々の回転刃が保持部材11ごと一体で動作するため、回転刃の間隔が変動することがなく、安定した作業を行うことができる。
【0043】
また、シャーシ2はゴムブッシュ33を介して保持部材11と接続されることで電気的に絶縁されており、保持部材11側からシャーシ2側に電流が流れることが無い。
【0044】
また、芝刈機1は、切断部として回転刃と固定刃を設けているため、回転刃の回転数を上昇させることなく、芝生の切断を行うことができるため、歩行の速度に合わせて芝刈機1を押すだけで芝生の刈込みを効率よく行うことができる。
【0045】
さらに、ゴムブッシュ33により保持部材11の取付部11aを軸方向から挾持したことで、上下方向の振動を効果的に低減することができる。更に、取付部11aの小径部はゴムブッシュ33に嵌め込まれているため、平面方向の振動についても効果的に低減することができる。これにより、回転刃が作業時に回転軸方向に移動することによる振動や、ギヤの噛合振動がシャーシ2に伝わるのを抑制することができる。
【0046】
また、芝刈機1は複数の切断部(第一切断部21、23及び第二切断部22、24)を有しているため、一つの切断部を大きくすることなく広い刈込み面積を得ることができる。
【0047】
さらに、第一回転刃21と第二回転刃22は夫々の回転半径がオーバーラップするように設けられているため、刈残しのない綺麗な仕上がり面を得ることができる。
【0048】
また、芝刈機1においては、第一回転刃21と第二回転刃22との相対的な回転角度位置を保つため、伝達部において高い精度を求められるが、電動モータの駆動力を、第一ギヤ15及び第二ギヤ16(減速歯車)によって伝達するよう構成したことで、容易に組立精度を上げることができる。
【0049】
芝刈機1における主な騒音発生要因としては、シャーシ、本体カバー以外に、回転刃や固定刃の表面から放射される摺動音等も考えられるが、摺動音はシャーシと地面に囲まれた空間で発生し地面の芝生により反射しにくくシャーシ外部に漏れにくい。これに対し、本体カバーから発生する騒音は、作業者が最も感受しやすい芝刈機1の上方に放射されるため、本発明によって本体カバーから発生する騒音を低減することは最も効果的である。
【0050】
以上、本発明を示す実施形態に基づき説明したが、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
【0051】
例えば、本実施例においては、ゴムブッシュ33を保持部材取付部11aを挟む様に配置したが、シャーシ取付部2aに配置しても良い。また、本実施例においては弾性部材としてゴムブッシュ33を用いたが、図6に示す様な、円筒状の弾性体の両端面にねじ部を接合して一体に形成した弾性結合部材38を用いてもよい。また、リング状のゴム材などを組み合わせて配置することも可能であり、弾性部材の形状は本実施例に限定されない。更に、ゴムによって構成する以外に、スプリングによって保持部材11とシャーシ2とを接続するようにしても良く、このようにしても駆動側からの振動の伝達を抑制できる。
【符号の説明】
【0052】
1.芝刈機 2.シャーシ 2a.シャーシ取付部 3.ボディカバ 4.ハンドル部 5.スイッチ機構 6.集草袋 7.車輪 8.ローラ 8a.ローラ軸 9.リンク機構 10.刈込高さ調整部材 11.保持部材 11a.保持部材取付部 12.モータ 12a.出力軸 13.第一ピニオン 14.第二ピニオン 15.第一ギヤ 15a.係合部 16.第二ギヤ 16a.係合部 17.第一固定軸 18.第二固定軸 19.第一回転刃取付盤 19a.係合部 20.第二回転刃取付盤 20a.係合部 21.第一回転刃 22.第二回転刃 23.第一固定刃 24.第二固定刃 25.固定刃支持具 26.固定刃取付ボルト 27.スプリング 28.送風ファン 29.回転軸 30.ファンカバ 31.送風口 32.ギヤカバ 33.ゴムブッシュ 34.ボルト 35.ナット 36.ワッシャ 37.スリーブ 38.弾性結合部材 38a.弾性体 38b.ねじ部 39.固定軸用ナット 40.ファン固定ナット 50.電源ケーブル 210.ギヤ 210A.凸部 210B.側面 210a.内包部 210b.孔 210c.隙間 210d.隙間 211.スピンドル 211A.第1軸 211B.第2軸 212.カップリング 212A.壁面部 212B.壁面 212C.突出部 212a.孔 213.ワッシャ 213a.孔 214.弾性部材 214A.弾性部材 214B.弾性部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータを備えた本体の底部に、前記電動モータの駆動を受けて回転する回転刃を設けて構成した芝刈機であって、
前記電動モータ及び前記回転刃を保持する保持部材を備え、
前記保持部材と本体とは弾性部材を介して接続されていることを特徴とする芝刈機。
【請求項2】
前記回転刃の回転を支持する軸受部を備え、前記軸受部は前記保持部材に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の芝刈機。
【請求項3】
前記回転刃と同軸上に重なる位置に配設され、前記回転刃との摺り合わせによって芝の切断作業を行う一対の切断部を構成する固定刃を備えていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の芝刈機。
【請求項4】
前記回転刃は、前記保持部材に対して上下方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の芝刈機。
【請求項5】
前記回転刃は、前記固定刃側に付勢されていることを特徴とする請求項3若しくは請求項4に記載の芝刈機。
【請求項6】
前記保持部材及び前記本体のうち何れか一方が、前記弾性部材によって挾持されることで、前記保持部材及び前記本体の他方と接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか一項に記載の芝刈機。
【請求項7】
前記回転刃は略同一の平面状に複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の芝刈機。
【請求項8】
前記複数の回転刃は、回転軸の軸線方向視において回転半径が重なるように設けられていることを特徴とする請求項7に記載の芝刈機。
【請求項9】
前記本体は導電性を有する金属部材からなると共に、前記弾性部材は絶縁性を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載の芝刈機。
【請求項10】
前記電動モータから前記回転刃に至る動力の伝達経路上には、外周に歯を有する減速歯車が配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうち何れか一項に記載の芝刈機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−233550(P2010−233550A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−87874(P2009−87874)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000005094)日立工機株式会社 (1,861)
【Fターム(参考)】