説明

警備用カメラサーバ

【課題】
ユーザが異常発生後のアクセスにおいて、画面操作を行う必要がなくいち早く状況を確認でき、異常に対する迅速な処置を行うことが可能な警備用カメラサーバを提供することにある。
【解決手段】
少なくとも1つのカメラを備え、警備対象施設の警備状況を電気通信回線等を介して離間地の端末に通報する警備用カメラサーバにおいて、センサ等の検知手段が異常を検知した異常発生後の端末からのアクセスに対し、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラのライブ画像を強制的に端末に表示させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、警備対象施設の警備状況をインターネット等の電気通信回線を介して送信する警備端末に関連し、特にカメラを備えた警備用カメラサーバに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設側に、異常を検知するセンサを設け、異常の情報を警備端末を介してセンタ装置や各種端末装置等の通報先に通報する警備システムが用いられている。また、携帯電話等の端末を用いて、対象施設に設けられたカメラ等の家電・情報機器を遠隔操作する遠隔操作装置がある。この遠隔操作装置で、施設内の状態を撮影するカメラを遠隔操作するものとしてカメラサーバがある。このカメラサーバは、監視先の状況を確認する時や異常が発生した時にアクセスするもので、ユーザはカメラサーバにアクセスし、固定の初期表示画面で目的の画面に移動する操作を行い、状況の確認や異常への対処を行う。例えば特許文献1の遠隔操作装置では、初期表示画面の機器操作画面で操作機器の種類を選択することで機器制御画面に移動し、制御する機器を選択して制御操作を行う。
【特許文献1】特開2006−196933号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、異常発生時にアクセスするユーザにとっては、いち早く監視先の状況を確認し、何らかの対処を行う必要があるが、従来のカメラサーバでは、初期表示画面が固定のアクセス後に目的の画面に到達するまでにいくつかの操作が必要であり、初動処置の遅れに繋がる。また、カメラサーバ閲覧の操作手順を把握していないユーザは、目的の画面の表示が適切に行えない可能性がある。
【0004】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ユーザが異常発生後のアクセスにおいて、画面操作を行う必要がなくいち早く状況を確認でき、異常に対する迅速な処置を行うことが可能な警備用カメラサーバを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の警備用カメラサーバは、センサ等の検知手段が異常を検知した異常発生後の端末からのアクセスに対し、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラのライブ画像を強制的に端末に表示させることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の警備用カメラサーバは、複数のカメラのライブ画像を端末に表示させる場合、異常に関連するカメラのライブ画像を明示するマークを表示することを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の警備用カメラサーバは、異常に関連するカメラのライブ画像と併せて、カメラの検知手段が異常を検知した時の前後の画像を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1の発明によれば、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラのライブ画像を強制的に端末に表示させることから、ユーザは異常発生後のアクセスにおいて、画面操作を行う必要がなくいち早く状況を確認でき、異常に対する迅速な処置を行うことが可能となる。また、操作手順を把握していないユーザでも、警備用カメラサーバにアクセスするだけで迅速かつ確実に異常確認画面を表示させることが可能となる。
【0009】
請求項2の発明によれば、複数のカメラのライブ画像を端末に表示させる場合、異常に関連するカメラのライブ画像を明示するマークを表示することから、ユーザはどの画像に注目すればよいのか瞬時に把握することができる。
【0010】
請求項3の発明によれば、異常に関連するカメラのライブ画像と併せて、カメラの検知手段が異常を検知した時の前後の画像を表示することから、ユーザは異常の状況を容易に把握できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本発明に係る警備用カメラサーバの一例を示す構成図である。図2は、同警備用カメラサーバで表示する端末画面の一例を示す説明図である。図3は、同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面の一例を示す説明図である。図4は、同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面の他の例を示す説明図である。図5は、同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面のさらに他の例を示す説明図である。
【0012】
図1における警備用カメラサーバ10は、不審者等が侵入することが好ましくない一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設の異常の情報を検知し通報するものであって、インターネット網5等の電気通信回線を用いて情報送信を行うものである。警備用カメラサーバ10は、装置全体をつかさどる制御部11、インターネット網5を介して情報の送受信を行うウェブサーバ12、センサ3のインタフェースである検知信号入力部13及びカメラ4のインタフェースである映像処理部14等から構成されている。尚、図1に示す警備用カメラサーバ10の構成は一例であり、センサ3による異常等の情報及びカメラ4の映像を電気通信回線を介して外部に通報可能であれば、その構成により制限されるものではない。
【0013】
インターネット網5は、電気通信回線であり、インターネットに常時又は断続的に接続可能な回線であり、WAN(Wide Area Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線、専用線等の他、LAN(Local Area Network)を経由した接続も含まれる。また、公衆回線網を介してISP(Internet Service Provider)のアクセスポイントに接続し、インターネットが使用できるような環境であってもよい。公衆回線網としては、例えば、アナログ加入回線、ISDN回線、DoPa回線、携帯電話網、PHS網等である。尚、通信回線5の使い方としては、インターネットを介した接続の他、Point to Pointのダイヤルをして通信を行うようなデータ通信であってもよい。
【0014】
端末20は、インターネット網5を介して警備用カメラサーバ10が通報する情報を受信し、表示等できる端末である。端末20は、例えばパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話等のハードウェア又はソフトウェアで構成された情報通信端末である。
【0015】
次に、本実施例の警備用カメラサーバ10の動作を説明する。まず、警備対象施設である一般の家庭や店舗、工場等で外出や就業時間の終了に伴い警備を開始する場合、警備用カメラサーバ10を操作して警戒状態に設定する。警戒状態にすると、警備用カメラサーバ10は、センサ3を用いて警備対象施設の異常の有無等を監視することになる。また、警備用カメラサーバ10は、カメラ4を用いて警備対象施設の撮影を開始する。
【0016】
警戒状態で、特にセンサ3で検知されるような不審者の侵入等の異常を検知しない状態で端末20からアクセスがあった場合には、例えば図2に示すように、それぞれのカメラ4のライブ画像1〜4を初期表示画面として端末20の端末画面21に表示させる。警備対象施設に異常がない場合には、図2に示す画面の他、各種設定画面等を端末画面21に表示させるようにしてもよい。尚、この初期表示画面は、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)書式で警備用カメラサーバ10の方から送られて来るもので、警備用カメラサーバ10側が生成し、端末20の端末画面21に表示させるものである。
【0017】
次に、警戒状態で、センサ3が不審者の侵入等の異常を検知した異常発生後、端末20からアクセスがあった場合には、上述の図2に示すような初期表示画面ではなく、端末20からのアクセスに対する最初の初期表示画面として、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラ4のライブ画像を強制的に端末20の端末画面21に表示させるようにする(図3)。どのカメラ4の画像をアクセス当初に強制的に表示させるかは、例えば、異常を検知したセンサ3に予め関連付けられたもので、予め設定しておくことが可能である。関連付けとしては、例えば、そのセンサ3が取り付けられたドアを映し出すように設けられたカメラ4というように、検知された異常の状況を把握できるカメラ4であるのが一般的である。
【0018】
以上のように、本実施の形態の警備用カメラサーバ10によれば、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラ4のライブ画像を強制的に端末に表示させることから、ユーザは異常発生後のアクセスにおいて、画面操作を行う必要がなくいち早く状況を確認でき、異常に対する迅速な処置を行うことが可能となる。また、操作手順を把握していないユーザでも、警備用カメラサーバ10にアクセスするだけで迅速かつ確実に異常確認画面を表示させることが可能となる。
【0019】
尚、図3では、異常を検知したセンサ3に関連したカメラ4のライブ画像のみを表示させているが、複数のカメラ4のライブ画像を端末20の端末画面21に表示させたい場合には、異常に関連するカメラ4のライブ画像を明示するマークを表示するようにする。図4では、マークとして、異常に関連するライブ画像3を枠で囲むようにしている。このマークの方法は、枠以外でもよく、どのライブ画像が異常に関連するものであるか明確になっていればよい。また、特に注意を惹くために、マークを点滅させるなどの工夫も可能である。
【0020】
このように、複数のカメラ4のライブ画像を端末に表示させる場合、異常に関連するカメラ4のライブ画像を明示するマークを表示することから、ユーザはどの画像に注目すればよいのか瞬時に把握することができる。
【0021】
また、図5に示すように、異常に関連するカメラ4のライブ画像と併せて、そのカメラ4に関連付けられたセンサ3が異常を検知した時の前後の画像(−2画像〜+2画像)を表示するようにしてもよい。このように、異常に関連するカメラ4のライブ画像と併せて、カメラ4の検知手段が異常を検知した時の前後の画像を表示することから、ユーザは異常の状況を容易に把握できる。尚、センサ3が異常を検知した時の前後の画像の取得画像数、表示画像数等は任意に設定可能で、特に図5に示されるものに限られるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0022】
以上のように、本発明によれば、他の画像や画面に先駆けて異常に関連するカメラのライブ画像を強制的に端末に表示させることから、ユーザは異常発生後のアクセスにおいて、画面操作を行う必要がなくいち早く状況を確認でき、異常に対する迅速な処置を行うことが可能な警備用カメラサーバを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る警備用カメラサーバの一例を示す構成図である。
【図2】同警備用カメラサーバで表示する端末画面の一例を示す説明図である。
【図3】同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面の一例を示す説明図である。
【図4】同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面の他の例を示す説明図である。
【図5】同警備用カメラサーバで表示する異常時の端末画面のさらに他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0024】
3・・・・センサ
4・・・・カメラ
5・・・・インターネット網
10・・・警備用カメラサーバ
11・・・制御部
12・・・ウェブサーバ
13・・・検知信号入力部
14・・・映像処理部
20・・・端末
21・・・端末画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのカメラを備え、警備対象施設の警備状況を電気通信回線等を介して離間地の端末に通報する警備用カメラサーバにおいて、
センサ等の検知手段が異常を検知した異常発生後の該端末からのアクセスに対し、
他の画像や画面に先駆けて該異常に関連する該カメラのライブ画像を強制的に該端末に表示させることを特徴とする警備用カメラサーバ。
【請求項2】
複数の前記カメラのライブ画像を前記端末に表示させる場合、前記異常に関連する該カメラのライブ画像を明示するマークを表示することを特徴とする請求項1記載の警備用カメラサーバ。
【請求項3】
前記異常に関連するカメラのライブ画像と併せて、該カメラの前記検知手段が異常を検知した時の前後の画像を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の警備用カメラサーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−171105(P2008−171105A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−2180(P2007−2180)
【出願日】平成19年1月10日(2007.1.10)
【出願人】(000101400)アツミ電氣株式会社 (69)
【Fターム(参考)】