説明

起き上がり動作補助具

【課題】上半身を起こすときの腕に加える力を軽減させることができ、握力が弱くても手が滑るようなことがない安全性の高い起き上がり動作補助具を提供する。
【解決手段】ベース板2の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱3を立設し、前記両支柱3間の途中の位置に、この両支柱3間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板4を取付け、前記両支柱3間で肘掛板4よりも上部の位置に横桟5を架設し、前記両支柱3の上端間に握り板6を架設した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、布団やベッドに横たわる人が起き上がるときに補助する起き上がり動作補助具、更に詳しくは、老齢者や下肢、腰の弱い障害者や病弱者であっても、身体にあまり負担を欠けずに腕を有効に使って速やかに起き上がることができるようにした起き上がり動作補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の起き上がり動作補助具としては、ベース板の上に下向きコ字形の枠状に形成したフレームを垂直に立設し、このフレーム内の上下所要箇所に横桟を設けた梯子状の構造を有し、ベース板の一部を布団やマットの下に挿入してフレームを布団やマットの側部に位置させ、布団やベッドに横たわる人が起きるときは、フレームや横桟を片方の手で握り、その腕に力を入れて上半身を起こすことにより、起きるときの補助を行うものである(例えば、特許文献1と2参照)。
【0003】
ところで、上記従来の起き上がり動作補助具は、フレーム又は横桟を単に握るだけの構造になっているので、この起き上がり動作補助具を用いて起き上がるとき、起き上がり開始から上半身が起き上がるまで、常時握った状態で腕に力を入れて上半身を引き起こすようにしなければならず、このため、老齢者や障害者、病弱者のように腕力の弱い人には起き上がりに困難を伴うと共に、必要以上に体力を消耗させることになる。
【0004】
そこで、図9に示すように、ベース板41の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立するよう立設した二本の支柱42と、両支柱42の前部で下部の位置に前方に突出する支持フレーム43とを設け、前記両支持フレーム43間の上に肘掛板44を水平に取付け、前記両支柱42の前部で肘掛板44よりも上部の位置に、支柱42の途中と支持フレーム43の上面を結合するサイドフレーム45を設け、更に各支柱42の上端に前後方向に向く握り棒46を固定した起き上がり動作補助具が提案されている。
【0005】
上記肘掛板44を設けた起き上がり動作補助具は、支柱42や支持フレーム43、サイドフレーム45等を握って片方の腕で上半身を起こすとき、起きる途中で他方の腕の肘を肘掛板44に載せるようにすることで、上半身の体重の一部を支え、これにより、支柱42や支持フレーム43等を握った片方の腕に加える力を軽減させ、両腕の力を有効に使って上半身を起こすことができるようにしようとするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3034536号公報
【特許文献2】実用新案登録第3024831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、肘掛板44を設けた従来の起き上がり動作補助具において、図9のように、支持フレーム43上に設けた肘掛板44は、その上面で両側の位置にサイドフレーム45が張り出した構造になっているので、肘掛板44に肘をつくときにサイドフレーム45が邪魔になり、腕の下腕全体を肘掛板44の上に載せることができず、肘掛板44に肘だけ当接させたのでは下腕全体で上半身を支える場合に比べて力が入りにくく、上半身を起こすのに腕の力を有効に利用できないという問題がある。
【0008】
また、両支柱42の上端に設けた握り棒46は、支柱42の前後方向に向いているので、起き上がるときにこれを握ると、老齢者や障害者、病弱者のように握力の弱い者では握った手が抜けて転倒するような危険がある。
【0009】
そこで、この発明の課題は、肘掛板の上面全体をフラットに形成することで肘から下腕を安定よく沿わせることができるようにし、下腕の力を有効に使えることで上半身を起こす場合の身体への負担を軽減することができ、しかも、握力が弱くても手が滑るようなことのないようにして安全性の向上を図った起き上がり動作補助具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、ベース板の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱を立設し、前記両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板を、両支柱に対して直接固定することにより取付け、前記両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設したものである。
【0011】
請求項2の発明は、上記支柱は、ベース板の上面に下端を固定した大径管と、この大径管に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した小径管と、前記小径管を大径管に固定する調整具とで上下高さが調整自在となるように形成され、上記肘掛板が両大径管に固定されているようにしたものである。
【0012】
請求項3の発明は、ベース板の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱を立設し、前記両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板を、両支柱に対して上下に位置調整可能に取付け、前記両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設したものである。
【0013】
請求項4の発明は、上記支柱は、ベース板の上面に下端を固定した大径管と、この大径管に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した小径管と、前記小径管を大径管に固定する調整具とで上下高さが調整自在となるように形成され、前記大径管の外面に上記肘掛板を取付けるためのピンが上下多段の配置で複数突設され、上記肘掛板は、その下面で両側の位置に固定した係止金具を、前記ピンに対して取外し可能に係止することによって大径管に取付けるようにしたものである。
【0014】
上記した請求項1と2の発明において、肘掛板は、ベース板の幅方向に沿って長い平面形状の木製板を用い、腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な大きさを有し、後方寄りの両側位置に設けた孔を支柱における大径管の上端部に嵌め合わせ、大径管に固定したブラケットで下面を支持することにより、両支柱に対して水平の配置で固定され、両支柱の前面側に張り出した配置になっている。
【0015】
また、上記した請求項3と4の発明において、肘掛板は、ベース板の幅方向に沿って長い平面形状の木製板を用い、腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な大きさを有し、後縁部の両側に設けた切欠きが大径管に嵌まり、下面の両側にビス止固定した係止金具を大径管に突設したピンに係止することにより、両支柱に対して取り付けるようになっている。
【0016】
上記したベース板は、前後方向に長い平面長方形で四隅を丸くした木製板や金属板を用い、その上面で略中央の両側位置に一対の支柱が所定の距離を設けて立設され、支柱の大径管は下端に設けたフランジをベース板にビス止めすることにより固定され、前記支柱の調整具は、大径管の上端部に固定したナットに調整ねじを取付け、大径管に挿入した小径管に調整ねじの雄ねじ軸が嵌る調整孔を上下に所定の間隔で複数設け、小径管を上下に移動させて調整ねじの雄ねじ軸が嵌る調整孔を選ぶことにより、支柱の高さ寸法を調整することができるようになっている。
【0017】
上記握り板は、両側支柱の間隔よりも長い木製の横長に形成され、両側支柱における小径管の上端を結合する連結板の上面に重ね、連結板から下面にビスをねじ込むことによって固定されている。
【発明の効果】
【0018】
この発明によると、ベース板の上面に立設した両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板を、両支柱に対して直接固定又は上下位置調整可能に取付けたので、前記肘掛板の支柱から前方に張り出す部分の上面には障害物の発生が一切なく、これにより、支柱の横桟や上端間の握り板を片方の手で握って起き上がるときの途中で、他方の手の肘から下腕の全体を確実に肘掛板上へ載せることができ、起きる途中における上半身の体重を肘をついた側の腕で支えることにより、上半身を引き起こすために必要な腕の力を大幅に軽減でき、老齢者や障害者、病弱者のように腕力の弱い人でも楽に起き上がることができる。
【0019】
また、両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設したので、横桟及び握り板は握ったときに手が引っかかる配置になり、握力が弱くても手が滑るようなことがないので安全性の向上が図れると共に、起き上がるときに横桟や握り板を握るようにすると、上半身に対して腕の傾斜角度を比較的大きくすることができ、これにより、腕力が上半身引き起こしの力として有効に作用するので、握力の弱い人でも楽に起き上がることができることになる。
【0020】
更に、肘掛板を両支柱に対して上下位置調整可能に取付けるようにすると、使用する人の体力や腕力に合わせて肘掛板の高さを設定することができ、特に腕の動きが不自由な人の場合、肘掛板を布団の上面やベッドの上面の高さに合わせることにより、腕を大きく上げることなく肘掛板上に載せることができ、これにより、腕を利用した起き上がりが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明に係る起き上がり動作補助具の第1の実施の形態を示す斜視図
【図2】第1の実施の形態の起き上がり動作補助具を示す一部を切り欠いた正面図
【図3(A)】第1の実施の形態の起き上がり動作補助具の使用状態を示し、(a)は布団の横に起き上がり動作補助具を配置した状態の斜視図、(b)は起き上がり途中の下腕をついた状態の斜視図
【図3(B)】(c)は下腕をついた状態の起き上がり途中の状態を示す斜視図、(d)は握り板を握った起き上がり途中の状態を示す斜視図
【図3(C)】(e)は握り板を両手で握った起き上がり状態を示す斜視図、(f)は起き上がり状態を示す斜視図
【図4】この発明に係る起き上がり動作補助具の第2の実施の形態を示す斜視図
【図5】第2の実施の形態の起き上がり動作補助具を示す一部を切り欠いた正面図
【図6】第2の実施の形態の起き上がり動作補助具における支柱と肘掛板の関係を拡大して示す一部外形の縦断側面図
【図7】第2の実施の形態の起き上がり動作補助具における支柱への肘掛板の取付け構造を示す分解斜視図
【図8】第2の実施の形態の起き上がり動作補助具における肘掛板と寝具の高さ関係を示す側面図
【図9】従来の起き上がり動作補助具を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、この発明の実施の形態を図示例に基づいて説明する。
【0023】
図1乃至図3は、この発明に係る起き上がり動作補助具1の第1の実施の形態を示し、ベース板2と、このベース板2の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立するよう立設した二本の支柱3と、前記両支柱3間の途中の位置に、両支柱3に対して直接固定することにより取付けた肘掛板4と、前記両支柱3間で肘掛板4よりも上部の位置に架設した複数の横桟5と、前記両支柱3の上端間に架設した握り板6とで形成されている。
【0024】
上記ベース板2は、例えば、幅500mm、前後長さ600mmの前後方向に長い平面長方形で四隅を丸くした木製板や金属板等の硬質板を用い、その上面で略中央の両側位置に一対の支柱3が中心間の距離が240mmとなるようにして垂直に立設されている。
【0025】
上記支柱3は、下端に設けたフランジ7をベース板2の上面にビス7aで止めることにより垂直に固定した金属パイプの大径管8と、この大径管8に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した金属パイプの小径管9と、前記小径管9を大径管8に対して固定するため、大径管8の上端側の位置に設けた高さ調整具10とで形成されている。
【0026】
上記高さ調整具10は、大径管8の上端部に固定したナット11に、雄ねじ軸12aを螺合することにより大径管8の周壁を貫通させることができる調整ねじ12を取付け、大径管8に挿入した小径管9に調整ねじ12の雄ねじ軸12aが嵌る調整孔13を上下に所定の間隔で複数設けた構造を有し、小径管9を上下に移動させて調整ねじ12の雄ねじ軸12aが嵌る調整孔13を選ぶことにより、支柱3の上下高さ寸法を使用する人に合わせて調整することができるようになっている。
【0027】
上記肘掛板4は、ベース板2の幅方向に沿って長い平面長方形の木製板や樹脂板を用い、人の腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な大きさの幅と長さを有し、後方寄りの両側位置に設けた孔を各支柱3における大径管8の上端部に嵌め合わせ、大径管8に前方向きとなるよう固定したブラケット14で下面を支持してヒス止めすることにより、両支柱3間に水平の配置で固定され、両支柱3から前面側に例えば150mm程度の長さだけ張り出した上面に障害物のないフラットな構造になっている。
【0028】
このように、両支柱3に対して肘掛板4の前面側への張り出し長さを上記のように設定すると、肘掛板4に下腕を載せることができる条件で、前面側への張り出し長さを抑えることができ、これにより、肘掛板4が支柱3や横桟5を握るときの邪魔にならず、肘掛板4よりも上の位置で支柱3や横桟5を握ることにより、横たわった人の上半身に対する腕の角度を大きく設定でき、腕力を上半身の引き起こす力として有効に作用させることができる。
【0029】
上記支柱3間に設けた横桟5は、金属パイプを用い、小径管9を互いに結合一体化していると共に、握り板6は、両側支柱3の間隔よりも長い木製の横長に形成され、両側支柱3における小径管9の上端を結合する連結板15から小径管9の上端を覆うようにして上面に重ね、連結板15から下面にビス16をねじ込むことによって固定されている。
【0030】
第1の実施の形態の発明の起き上がり動作補助具1は、上記のような構成であり、図3(A)の(a)のように、布団Aに横たわる人に対して、上半身を少し起こすようにしながら腕を伸ばせば支柱3や横桟5が掴めるよう、ベース板2の前側を布団Aの下に差込んだ状態で、例えば利き腕と反対側となる身体の横位置に配置する。
【0031】
布団Aに横たわる人が起き上がる場合、先ず、上半身を少し起こすようにしながら身体を起き上がり動作補助具1の側へ少し捻り、利き腕で支柱3や横桟5又は握り板6を握り、この状態で利き腕に力を入れて上半身を引上げるようにすると同時に上半身を起こすようにする。
【0032】
上記横桟5又は握り板6は、肘掛板4よりも上方に位置しているので、横桟5又は握り板6を握ったときの腕の角度が比較的大きくなり、腕力が上半身を起こす力として有効に作用する。
【0033】
このようにして上半身が少し起き上がると、図3(A)の(b)のように、他方の腕の肘を肘掛板4の上に載せ、この肘から下腕の全体を肘掛板4の上に載せることで、起き上がり途中における上半身の体重の一部を支え、上半身を引き起こす利き腕側の負担を軽減する。
【0034】
上記肘掛板4は、両支柱3に対して直接固定することにより、両支柱3間の前方に向けて水平に張り出すようになっているので、上面は全体がフラットで障害物がなく、腕の肘から下腕の全体を載せて上半身の体重の一部を確実に支えることができ、上半身の引き起こしに要する腕力の軽減を図ることができる。
【0035】
上記のように肘掛板4の上に他方の腕の肘から下腕の全体を掛ければ、利き腕による引上げによって上半身を簡単に起こすことができ、図3(B)の(c)、(d)と図3(C)の(e)、(f)で順番に示すように、上半身が起きると肘掛板4の上に載る他方の腕の肘から下腕を支点として、足を折り曲げるようにしながら下半身を起こすようにして膝をつき、次に、横桟5又は握り板6を両腕で握りなおしながら足を伸ばして下半身を起こしながら立ち上がるようにすればよい。
【0036】
上記横桟5又は握り板6は、腕の引っ張り方向に対して交差する配置になっているので、これを手で握ったときに滑り抜けるようなことがなくなり、腕力の弱い人でも安全に起き上がることができる。
【0037】
図4乃至図8は、起き上がり動作補助具1の第2の実施の形態を示している。なお、上記した第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して説明に代える。
【0038】
この第2の実施の形態の起き上がり動作補助具1は、基本的に第1の実施の形態と同様の構造及び使用目的を有するものであるが、使用する人の好みや条件及び寝具の高さに合わせ、肘掛板4の取付け高さ位置を両側支柱3に対して上下に調節することができるようにしたものである。
【0039】
上記肘掛板4は、ベース板2の幅方向に沿って長く上面がフラットな木製板を用い、腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な平面的大きさを有し、後縁部の両側に設けたU字状の切欠き部分17が大径管8に嵌まるような形状になっている。
【0040】
上記両支柱3における大径管8の対向する外面に、上下に所定の間隔で複数のピン18が突設され、各ピン18の下方位置にねじ孔19が設けられ、肘掛板4の下面で両側の位置に固定した係止金具20を前記ピン18に係止すると共に、係止金具20から大径管8のねじ孔19にねじ込む固定ねじ21により、両側支柱3に対して肘掛板4を固定するようになっている。
【0041】
上記係止金具20は、図7に示すように、水平片22と垂下片23によって断面L字状となる水平アーム部24と、このアーム部24の後端に垂直の配置で設けられ、大径管8の前面に対する当接板25と、前記アーム部24の後端から後方に垂直状態で突出し、大径管8の対向面側に当接する係止板26とで形成され、前記当接板25と係止板26は平面直角の配置となり、水平アーム部24の水平片22に肘掛板4を固定するビス27の挿通孔28が設けられている。
【0042】
上記係止板26の上部で後方寄りの位置に、この係止板26の後端縁で開放し、上向きL字状に屈曲する係止溝29が設けられ、係止溝29は大径管8に突設したピン18に対して嵌る溝幅を有し、ピン18に対して挿入して落とし込むことで、前後方向の抜け止となる係止状態が得られるようになっている。
【0043】
また、係止板26の下部で後方寄りの位置に、係止板26をピン18に係止した状態で、大径管8に設けたねじ孔19と対応する位置に固定ねじ21の挿通孔30が設けてある。
【0044】
なお、第2の実施の形態における支柱3の高さ調整は、図5と図6に示す場合、第1の実施の形態と同様の支柱3の高さ調整具10とは別に、小径管9の下端内部に組み込んだ係止ピン31と、大径管8の下端側で上下に調整孔13と同じ間隔で設けた複数の係止孔32を用い、上下二箇所での調整により、大径管8に対する小径管9の固定強度の向上を図るようにしている。
【0045】
上記係止ピン31は、小径管9の周壁下端に設けた透孔33から外部に対して出没自在となるよう、小径管9の内部に設けた板ばね34によって弾性が付勢され、係止ピン31の出没弾性を利用して高さ位置の異なる係止孔32への係止を選ぶことにより、支柱3の上下高さを調整できる。
【0046】
第2の実施の形態の起き上がり動作補助具1は、上記のような構成であり、上記した第1の実施の形態の起き上がり動作補助具1と同じように使用するものであるが、この第2の実施の形態の起き上がり動作補助具1は、肘掛板4の高さを使用する人の好みや条件及び寝具の高さに合わせて調整しておくようにする。
【0047】
両側の支柱3に対する肘掛板4の取付けは、肘掛板4の下面両側の位置に固定した係止金具20の係止板26を支柱3間に前面側から差込み、係止板26に設けた係止溝29を大径管8に突設したピン18に挿入して落とし込むと、当接板25と係止板26が大径管8に当接し、肘掛板4は両側の支柱3間に水平の配置で張設され、この後、挿通孔30から大径管8のねじ孔19に固定ねじ21をねじ込めば、支柱3に対して肘掛板4は固定化される。
【0048】
また、肘掛板4の取外しは、上記した取付け手順と逆の操作によって行え、従って、肘掛板4は、大径管8に突設したピン18の間隔でピン18の段数だけの上下高さの調整ができることになり、図5と図8のように、布団aに寝る人が使用する場合は、肘掛板4を下方の位置に取付け、ベッドbに寝る人が使用する場合は、肘掛板4を上方の位置に取付ける使用形態を選択することができる。
【0049】
上記のように、肘掛板4の高さを寝具の上面に合わせた使用形態にすると、起き上がりに際して腕を大きく上げることなく肘掛板4に下腕を載せることができ、体重を下腕で支えながら上半身を引き起こすことで身体の負担を軽減することができ、これにより、支柱3や横桟5又は握り板6を握りやすくなり、腕力の弱い人でも身体に大きな負担をかけることなく起き上がることができる。
【符号の説明】
【0050】
1 起き上がり動作補助具
2 ベース板
3 支柱
4 肘掛板
5 横桟
6 握り板
7 フランジ
8 大径管
9 小径管
10 高さ調整具
11 ナット
12 調整ねじ
13 調整孔
14 ブラケット
15 連結板
16 ビス
17 切欠き部分
18 ピン
19 ねじ孔
20 係止金具
21 固定ねじ
22 水平片
23 垂下片
24 水平アーム部
25 当接板
26 係止板
27 ビス
28 挿通孔
29 係止溝
30 挿通孔
31 係止ピン
32 係止孔
33 透孔
34 板ばね

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベース板の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱を立設し、前記両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板を、両支柱に対して直接固定することにより取付け、前記両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設した起き上がり動作補助具。
【請求項2】
上記支柱は、ベース板の上面に下端を固定した大径管と、この大径管に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した小径管と、前記小径管を大径管に固定する調整具とで上下高さが調整自在となるように形成され、上記肘掛板が両大径管に固定されている請求項1に記載の起き上がり動作補助具。
【請求項3】
ベース板の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱を立設し、前記両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す上面がフラットな肘掛板を、両支柱に対して上下に位置調整可能に取付け、前記両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設した起き上がり動作補助具。
【請求項4】
上記支柱は、ベース板の上面に下端を固定した大径管と、この大径管に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した小径管と、前記小径管を大径管に固定する調整具とで上下高さが調整自在となるように形成され、前記大径管の外面に上記肘掛板を取付けるためのピンが上下多段の配置で複数突設され、上記肘掛板は、その下面で両側の位置に固定した係止金具を、前記ピンに対して取外し可能に係止することによって大径管に取付けるようになっている請求項3に記載の起き上がり動作補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3(A)】
image rotate

【図3(B)】
image rotate

【図3(C)】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−31507(P2013−31507A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−168291(P2011−168291)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【出願人】(501081063)株式会社徳山工業社 (7)
【Fターム(参考)】