説明

電動作業機

【課題】着脱式バッテリユニットから電動モータへの給電を制御する電子制御系をより簡単にした電動作業機を提供する。
【解決手段】操縦部に設けられた主スイッチ及び副スイッチと、作業ユニットに動力を伝達する電動モータに給電線を介して給電する着脱可能な充電式バッテリユニットと、給電線のバッテリユニット側に設けられた給電スイッチと、バッテリユニット内に組み込まれたモータ給電制御部とが備えられている。モータ給電制御部は主スイッチ及び副スイッチから信号線を介して直接入力されるスイッチ状態信号に基づいて給電スイッチの開閉を制御する制御信号を生成して、給電スイッチに出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリから給電される電動モータの駆動をスイッチ操作に基づいて制御し、その電動モータの回転力を耕耘作業などに利用する電動作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
このような電動作業機は、操縦部に設けられた、操作レバースイッチや主スイッチなどの操作デバイスを操作してバッテリから電動モータへの給電を制御する。このような電動作業機が特許文献1から知られている。この特許文献1に記載された歩行型電動作業機は、モータによって動作する耕耘ロータリと、モータに給電するバッテリケースを備え、このモータの駆動を操作するため操作デバイスとして、電源スイッチや、レバーによってON・OFFされるリミットスイッチを取り付けている。モータ制御のための電子制御系として、バッテリケースに充電制御基板と放電制御基板が設けられ、機体側に信号制御基板が設けられている。信号制御基板には、電源スイッチや操作レバーに連動するリミットスイッチが接続されている。信号制御基板は、電源スイッチやリミットスイッチからの信号に基づいて放電制御基板に制御信号を出力する機能を有する。放電制御基板は信号制御基板からの制御信号に基づいてバッテリケースのバッテリから電力をモータに供給し、モータを駆動する。
【0003】
この特許文献1による電動作業機では、モータ給電用の電子制御ユニットが、バッテリケースに設けられた放電制御基板と、機体側に設けられた信号制御基板に分けられている。これらの電子制御ユニットは耕耘作業などでは電子部品にとって望ましくない環境下にさらされるため、防塵処置や防水処置が必要となる。このため、放電制御基板はバッテリケース内に収容され、信号制御基板はホルダに収められている。このように、電子制御系がバッテリケース側と機体側とに分けられているため、保守点検が面倒となるだけでなく、防塵処置や防水処置に二重のコスト負担がかかることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011‐72211号公報(段落番号〔0017−0052〕、図6)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記実情に鑑み、本発明の目的は、着脱式バッテリユニットから電動モータへの給電を制御する電子制御系をより簡単にした電動作業機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明による電動作業機には、機体に支持された作業ユニットと、機体に支持された操縦部に設けられた主スイッチ及び副スイッチと、前記作業ユニットに動力を伝達する電動モータと、前記電動モータに給電線を介して給電する着脱可能な充電式バッテリユニットと、前記給電線の前記バッテリユニット側に設けられた給電スイッチと、前記バッテリユニット内に組み込まれたモータ給電制御部とが備えられている。さらに、前記モータ給電制御部が前記主スイッチ及び前記副スイッチから信号線を介して直接入力されるスイッチ状態信号に基づいて給電スイッチの開閉を制御する制御信号を生成して、前記給電スイッチに出力する。
【0007】
この構成では、電動モータの駆動を制御する電子制御系における入力操作デバイスとしての主スイッチ及び副スイッチのスイッチ状態信号がそのままバッテリユニット内に組み込まれたモータ給電制御部に送られる。モータ給電制御部は、入力されたスイッチ状態信号に基づいてバッテリユニットと電動モータとの間のバッテリユニット側の給電線に設けられた給電スイッチに対する制御を通じて電動モータの駆動を制御する。つまり、実質的な電動モータ駆動電子制御系はバッテリユニット内で構築されている。これにより、実施的には機体側に電子制御デバイスが組み込まれないため、電動作業機全体としての電子制御系の構成が簡単となる。また、もともと防水を考慮されているバッテリユニットにモータ給電制御部を組み込むことで、モータ給電制御部は埃や湿気から保護されることになる。
【0008】
本発明による電動作業機用制御装置を搭載した電動作業機の好適な形態として、操作者によって操縦される操縦部が左右一対のハンドルから構成され、一方のハンドルに主スイッチを設け、他方のハンドルに副スイッチを設けた場合、主スイッチの操作と副スイッチの操作とが操作者の左右の手に振り分けられ、操作手順を操作者が意識しやすくなる。
【0009】
さらに、好適な実施形態の1つでは、主スイッチが押しボタンスイッチであり、副スイッチがレバースイッチである。これにより操作者は異なった操作方法で主スイッチと副スイッチとを操作することになり、操作者の操作に対する意識付けが良好となる。その際、特に、副スイッチがハンドルを握った手で操作可能なレバーの変位によってON/OFF切替される構成を採用すると、さらに操作性が向上する。
【0010】
上述したように、本発明では、着脱されるバッテリユニットに電子制御系の中核部材が組み込まれており、機体側には、バッテリユニットと給電線によって接続される電動モータと、バッテリユニットと信号線によって接続される主スイッチ及び副スイッチが設けられる。従って、本発明による好適な実施形態の1つでは、給電線と信号線がバッテリユニットの機体への装着を通じて連結される共通のコネクタユニットに接続されるように構成することで、電子制御系がさらに簡単なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明による電動モータ給電制御の基本原理を図解する模式図である。
【図2】本発明による電動管理機の外観を示す斜視図である。
【図3】電動作業機の側面図である。
【図4】電動作業機の機体部分の側面図である。
【図5】電動作業機の機体へのバッテリユニットの装着を示す側面図である。
【図6】電動作業機の機体へのバッテリユニットの装着を断面で示す正面図である。
【図7】押しボタンスイッチ装置の横断面である。
【図8】レバースイッチ装置のロック機構の動作状態を示す模式図である。
【図9】レバースイッチ装置の横断面である。
【図10】電動作業機の制御電子系の機能ブロック図である。
【図11】電動モータ給電制御の流れを例示するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、図1を用いて本発明による電動モータ駆動制御電子系の基本構成を説明する。ここでは、電動作業機は歩行型耕耘機であり、その操縦部は左右一対のハンドルで、一方のハンドルに主スイッチが他方のハンドルに副スイッチが設けられているとする。電動モータ(以下単にモータと略称する)は、耕耘ロータとして構成された作業ユニットに回転動力を伝達する。図1の例では、バッテリからモータへの給電を制御するモータ給電制御部は、電動作業機の機体に取り出し可能に装着されるバッテリユニットにバッテリとともに組み込まれている。
【0013】
バッテリからモータへの給電線に、モータ給電制御部から出力される制御信号によって開放状態(給電状態)と閉鎖状態(遮断状態)を作り出す給電スイッチが介装されている。主スイッチはONとOFFに選択的に切り替え可能で、ONに切り替えられるとON状態信号を、OFFに切り替えられるとOFF状態信号を、モータ給電制御部に与える。同様に、副スイッチもONとOFFに選択的に切り替え可能で、ONに切り替えられるとON状態信号を、OFFに切り替えられるとOFF状態信号をモータ給電制御部に与える。
【0014】
バッテリユニットと機体との間には、バッテリユニットを機体に対して着・脱する際に連結・離脱するコネクタユニットが設けられている。この発明では、バッテリユニットと機体との間は、バッテリからモータへ電力を供給する給電線(給電戻り側の給電アース線を含む)と主スイッチ及び副スイッチからスイッチ状態信号をモータ給電制御部に送る信号線だけであるので、コネクタユニットに給電線と信号線とを含ませると、単一のコネクタユニットだけで済む。
【0015】
以下、本発明の具体的な実施の形態を、電動作業機を歩行型耕耘機に適用した例をとって説明する。
図2と図3とに示すように、この実施の形態で例示する歩行型耕耘機(以下単に耕耘機と略称する)1は、機体10の下部に耕耘ロータ2、前後揺動による姿勢変更が可能な操縦部としての操縦ハンドル3、耕耘ロータ2に回転動力を伝達するモータ5、モータ5の電源となるバッテリユニット4を備えている。バッテリユニット4は、機体10の後部から後方斜めに立ち上がっている支持枠14に対して、上方からの装着、上方への抜き出しが可能なように載置されている。バッテリユニット4の上面には、持ち運びに便利なように取っ手4aが設けられている。操縦ハンドル3は、いずれもアーム状の右ハンドル部3Aと左ハンドル部3Bからなり、その基端側で支持枠14の後方突出端部に揺動可能に連結されている。これにより、非使用時には操縦ハンドル3を機体前側に折り畳むことができる。モータ5の全て及びバッテリユニット4の下半分を覆う人工樹脂製のカバー11がこの耕耘機1の上面輪郭を曲面状に形作っている。二点鎖線で輪郭だけを示されている載置台100は、耕耘機1の下部が挿入されるボックス体であり、非使用時の耕耘機1の安定性と運搬性を高めるものである。
【0016】
図4から理解できるように、機体10は、実質的に、主フレーム15と伝動ケース17とから構成されている。主フレーム15はモータ5を支持するモータ支持面領域とバッテリユニット4を支持するバッテリ支持面領域を作り出しており、モータ支持面領域とバッテリ支持面領域との間は約30度の角度で屈曲している。主フレーム15の後端部には機体横断方向の水平軸回りで揺動可能な揺動アーム16が取り付けられており、揺動アーム16は、下向き姿勢(図3では実線で示す)と後向き姿勢(図3では二点鎖線で示す)との間で揺動するが、それぞれの姿勢において揺動アーム16を主フレーム15に対して固定する固定手段が設けられている。この固定手段は、簡単にはロックピンとロック孔である。
【0017】
揺動アーム16の自由端側に移動輪12が装備されており、揺動アーム16の中間部に抵抗棒13が取り付けられている。移動輪12は揺動アーム16の下向き姿勢で接地し、抵抗棒13は揺動アーム16の後向き姿勢で接地する。抵抗棒13の揺動アーム16に対する取り付け位置をピン連結法によって変更することで機体10の持ち上げ高さを変更することができる。
【0018】
伝動ケース17は、ウォーム減速機18を内蔵する側面視略L字状の左右二分割構造であり、その上端部に形成したフランジ部にモータ5がボルト連結されている。モータ5の出力軸とウォーム減速機18の入力軸は図4で点線描画されている中間伝動軸でつながれており、中間伝動軸は伝動ケース17内を垂直に延びている。ウォーム減速機18の出力は、伝動ケース17の下端部から左右に延出する耕耘ロータ2の駆動軸20に伝達される。伝動ケース17の上部には、この耕耘機1を持ち運ぶ際の把持部に使用可能なループ状で前向きに延出形成した丸パイプ鋼材からなるフロントガード19がボルト連結されている。
【0019】
図1に示すように、操縦ハンドル3を構成する右ハンドル部3A及び左ハンドル部3Bは、丸パイプ材からなり、その自由端領域にグリップ3a、3bが設けられている。操縦ハンドル3と支持枠14との間の揺動連結部30によって操縦ハンドル3を支持枠14に締め付け固定するノブ付きナット締め付け機構が設けられている。この構成から、操縦ハンドル3は、ノブ付きナットを操作することで、操縦ハンドル3を支持枠14に対する任意の姿勢に設定することができる。
【0020】
右ハンドル部3Aのグリップ3aのすぐ機体側にレバースイッチ装置32が設けられ、左ハンドル部3Bのグリップ3bのすぐ機体側に押しボタンスイッチ装置31が設けられている。レバースイッチ装置32には、グリップ3aを握っている手で操作可能なレバーの操作変位によってON/OFFされる副スイッチ82が組み込まれている。押しボタンスイッチ装置31には、押し操作によってON/OFFされる主スイッチ81が組み込まれている。
【0021】
図4、図5、図6から明らかなように、主フレーム15のバッテリ支持面領域において、カバー11は、ボックス状の収容スペースを作り出すバッテリ収容壁体11aを形成している。バッテリユニット4は矩形横断面を有しており、当該矩形横断面はバッテリ収容壁体11aが作り出す収容スペースの矩形横断面よりも同一かやや大きな面積となるような寸法をもっている。従って、このバッテリ収容壁体11aの収容スペースに挿入されたバッテリユニット4は、バッテリ収容壁体11aの弾性によりしっかりと保持される。
【0022】
バッテリ収容壁体11aとバッテリユニット4との間で電気的接続を行うためのコネクタ9が備えられている。このコネクタ9は、バッテリユニット4の底面中央に設けられたバッテリ側コネクタ部9aと、バッテリ収容壁体11aの底面中央に設けられた機体側コネクタ部9bとからなる。ここでは、バッテリ側コネクタ部9aがソケット形で、機体側コネクタ部9bがプラグ形であるが、互いに逆であってもよい。バッテリユニット4はバッテリ収容壁体11aの弾性によって正確に中心がずれないようにバッテリ収容壁体11aによって案内されるので、重力の助けを借りたバッテリユニット4の収容スペースへの挿入により確実にバッテリ側コネクタ部9aと機体側コネクタ部9bとが接続されることになる。収容スペースに収容されたバッテリユニット4はハンドル支持枠14に設けられた、クランプ式固定具14aによって上面から押さえ付け固定される。
【0023】
コネクタ9は、バッテリユニット4からモータ5への給電を行う給電線のための端子、主スイッチ81や副スイッチ82などの信号線のための端子、さらにはアース端子など、ピンとピンソケットからなる複数の接続端子を備えている。
【0024】
次に、図7を用いて、左ハンドル部3Bのグリップ3bのすぐ機体側に設けられた押しボタンスイッチ装置31の構造を説明する。この押しボタンスイッチ装置31は、操作部を回しながら押すことで主スイッチ81がON状態となるとともに、そのON状態が保持され、押し込まれた操作部をさらに押すことで操作部がホームポジションに復帰して主スイッチ81がOFF状態となる機械式的にON保持を行うタイプである。この押しボタンスイッチ装置31は、ハウジング130と、円形操作部131と、筒体132と、軸体133と、回動体134と、ベース部材135とを主要構造部材としている。
【0025】
筒体132はハウジング130に設けられた孔に挿入され、その円形フランジ部によってハウジング130に固定されている。筒体132に形成された内部空間に筒軸心に沿って軸体133が挿入されている。軸体133の軸部とこの軸部を受け入れる回動体134の軸受け部とがスプライン138によって係合しており、回動体134は軸体133に対して筒軸心方向に摺動可能であるが、筒軸心まわりの回動は不能である。従って、軸体133と回動体134とは一体的に回動する。さらに、この軸体133には筒体132に形成されたカム溝(図示されていない)に係入するカム片133aが形成されている。カム片138とカム溝の関係は、筒体132に対する軸体133の所定回動角度において軸体133の軸心方向の摺動を可能にしている。
【0026】
回動体134の中央部に形成されている先端はベース部材135の中央上面でスラスト支持されている。ベース部材135の上面には周方向に延びたセグメント接点が設けられるとともに、回動体134のベース部材135に対向する下面には回動体134の所定の回動角範囲でセグメント接点と接する回動接点が設けられており、このセグメント接点と回動接点によって主スイッチ81が構成される。軸体133の頭部には円形操作部131がはめ込まれている。回動体134と筒体132との間には、回動体134を回動ホームポジションに付勢する回動付勢ばね136が配置されている。軸体133と回動体134との間には、軸体133を摺動ホームポジションに付勢すると摺動付勢ばね137が配置されている。
【0027】
上記の構成により、OFF状態(図7の(a))の押しボタンスイッチ装置31において、ステップ1として、円形操作部131を所定深さまで押さえ込むことで、軸体133のカム片133aとカム溝との関係で、軸体133つまり円形操作部131は回動が可能となる。次に、ステップ2として円形操作部131を所定角度まで回動させる。これにより、セグメント接点と回動接点とが接触することになり、主スイッチ81がON状態(図7の(b))となる。しかも、この角度位置では、カム片133aとカム溝との関係で、軸体133の軸心方向の摺動が可能となるので、軸体133つまり円形操作部131は摺動ホームポジションに戻ることができるが、そこでは回動は不能となる。
【0028】
このON状態(図7の(b))の押しボタンスイッチ装置31において、円形操作部131の上面に手をあてて、円形操作部131を所定位置まで押さえ込むと、カム片133aとカム溝との関係で、軸体133は軸心周りの回動が可能となり、軸体133は回動付勢ばね136により回動ホームポジションに戻される。これにより、回動体134も軸体133とともに回動ホームポジションに戻り、セグメント接点と回動接点とが離脱することになり、主スイッチ81がOFF状態(図7の(a))となる。
【0029】
図8と図9に、ロック手段を有するレバースイッチ装置32が示されている。このレバースイッチ装置32に組み込まれている副スイッチ82はよく知られているように、レバー231をハンドル側に引き寄せ揺動させることでOFF状態からON状態となるリミットスイッチ234またはその種のスイッチである。このレバースイッチ装置32は、レバー231をグリップ3a方向に引き寄せ揺動することで、リミットスイッチ234のアーム235をOFF位置からON位置に揺動させる。レバー231は揺動軸心X1回りで揺動可能で、その開放位置にばね236によって付勢されている。ロック手段はここでは、揺動軸心X2周りで揺動する揺動ロックアームとして形成されている。ばね237によって付勢されているホームポジションにおいてロックアーム232はレバー231の開放位置からの揺動をロックする。ロックアーム232をばね237の付勢力に抗して揺動することにより、ロックアーム232によるレバー231のロックが解除され、レバー231は揺動可能となり、リミットスイッチ234、つまり副スイッチ82をOFF状態からON状態にすることができる。
【0030】
次に、バッテリユニット4の内部構造、及び機体10におけるモータ5への給電配線やモータ5の駆動制御のための信号配線を、図10の機能ブロック図を用いて説明する。
バッテリユニット4は、バッテリ本体40、充電・放電スイッチユニット41、コントローラ42、電源部43、バッテリ本体40のプラス側に接続される給電線44、バッテリ本体40のマイナス側に接続されるアース線45、各種信号線46、電流切替部7を備えている。
【0031】
充電・給電スイッチユニット41は、給電線44に直列配置された給電スイッチ41aと充電スイッチ41bとを含み、それぞれはよく知られているようにFETとダイオードとで構成されている。給電スイッチ41aは、OFF状態で給電線44を遮断し、ON状態で給電線44を接続して、外部負荷に対してバッテリ本体40からの給電を可能にする。充電スイッチ41bは、充電時に給電線44を介して、図示されていない電源アダプタからの電力をバッテリ本体40に供給することを可能にする。
【0032】
コントローラ42は、実質的にはワンチップマイコンから構成されており、ハードウエア及びプログラムの実行によって、モータ5に対する給電制御を行うモータ給電制御部50と、バッテリ本体40に対する充電制御を行う充電制御部52とを作り出している。モータ給電制御部50は、主スイッチ81のON状態と副スイッチ82のON状態とに基づいて給電スイッチ41aをON状態にして、バッテリ本体40からモータ5への給電を許可し、モータ5を駆動させる。このモータ給電制御部50は、主スイッチ81のON状態に続く副スイッチ82のON状態が発生したときのみモータ5への給電を許可する牽制制御を行うために主スイッチ81からの信号と副スイッチ82からの信号の時系列評価を行う優先信号評価部51を含んでいる。
【0033】
電源部43は、バッテリユニット4の内部電源として機能し、コントローラ42や電流切替部7に給電する。
【0034】
バッテリユニット4に設けられたバッテリ側コネクタ部9aには、給電線44のための給電端子としての給電ソケット91a、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ソケット92a、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ソケット93a、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ソケット94a、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ソケット95a、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ソケット96a、アース線45のアース端子としてのアースソケット97aが設けられている。
【0035】
バッテリ側コネクタ部9aに対応するように機体10側に設けられた機体側コネクタ部9bには、給電線44のための給電端子としての給電ピン91b、第1信号線46aのためのバッテリ側端子である第1ピン92b、第2信号線46bのためのバッテリ側端子である第2ピン93b、第3信号線46cのためのバッテリ側端子である第3ピン94b、第4信号線46dのためのバッテリ側端子である第4ピン95b、第5信号線46eのためのバッテリ側端子である第5ピン96b、アース線45のアース端子としてのアースピン97bが設けられている。
【0036】
電流切替部7は、耕耘機1の非作業時においてコントローラ42が省エネ目的でスリープ状態になっている時には信号線に微弱電流を流しておき、コントローラ42がウエイクアップすると信号線に微弱電流より大きな大電流を流す機能を有する。
【0037】
機体側では、モータ5のプラス接点に給電線44が接続され、モータ5のマイナス接点にアース線45が接続される。モータ5には、モータ5の過熱を検知するために、所定値以上の過熱状態でスイッチOFFする過熱スイッチ83が設けられている。この過熱スイッチ83は、副スイッチ82は、一方を第2信号線46bと接続され、他方を第1信号線46aの過熱スイッチ83より上流側に接続されている。これにより、モータ過熱により過熱スイッチ8が動作した場合、副スイッチ82がON状態であっても、コントローラ42は副スイッチ82をOFF状態であるとみなすことができ、モータ5への給電を停止することができる。主スイッチ81は、一方を第3信号線46cと接続され、他方をアース線である第5信号線46eに接続されている。
【0038】
上述したように、モータ5と主スイッチ81と副スイッチ82が機体側に配置されており、主スイッチ81や副スイッチ82からの信号に基づいてモータ5の駆動を制御する制御系デバイスは全てバッテリユニット4に配置されている。つまり、モータ5の駆動制御がバッテリユニット4の給電制御に置き換えられており、バッテリユニット4が本来備えている放電制御のための放電スイッチをモータ5の駆動制御のための給電スイッチユニット41に流用しているので、機体側の電子デバイスや配線は簡素となっている。
【0039】
次に、優先信号評価部51によって行われる、主スイッチ81からの信号と副スイッチ82からの信号の時系列評価に基づく給電ルーチンを、図11のフローチャートを用いて説明する。この時系列評価の基本は、主スイッチ81がOFF状態における副スイッチ82からのON状態信号に基づいてモータ5に対する給電、つまり始動を保留する無視状態が設定され、この無視状態が副スイッチ82からのOFF状態信号によって解除されることである。また、無視状態設定されていない場合では、主スイッチ81と副スイッチ82の両者のON状態が確認された場合に、給電スイッチ41aを閉鎖してモータ5への給電を可能にする制御信号を給電スイッチ41aに出力する。
【0040】
図11で示された給電ルーチンでは、上述した無視状態を設定するためフラグとして牽制フラグが用いられている。従って、この給電ルーチンがスタートすると、まず、牽制フラグの状態がチェックされる(#01)。牽制フラグがリセットされている(無視状態が設定されていない)と、さらに主スイッチ81と副スイッチ82の状態がチェックされる(#02)。
【0041】
ステップ#02のチェックで、主スイッチ81と副スイッチ82とがON状態ならば、モータ給電制御部50から給電スイッチ41aに給電許可指令が送られ、給電スイッチ41aがON状態(給電線44の通電状態)となり、モータ5への給電が開始され、モータ5が駆動する(#03)。
ステップ#02のチェックで、主スイッチ81だけがON状態で、副スイッチ82がOFF状態ならば、副スイッチ82のOFF状態からON状態の移行を待って、モータ5への給電は待機状態となる(#04)。なお、待機状態においても、給電線44は、給電スイッチ41aによって遮断されたままである。
ステップ#02のチェックで、主スイッチ81がOFF状態にもかかわらず副スイッチ82がON状態ならば、牽制フラグがセットされる(#05)。給電線44は給電スイッチ41aによって遮断され(#06)、モータ5は停止のままである。
【0042】
ステップ#01において、牽制フラグがセットされている(無視状態が設定されている)と、さらに副スイッチ82の状態がチェックされる(#07)。
ステップ#07のチェックで、副スイッチ82がON状態ならば、牽制フラグをセットのままにしておき(無視状態の続行)、給電線44の給電スイッチ41aによる遮断が維持され(#06)、モータ5は停止のままである。
ステップ#07のチェックで、副スイッチ82がOFF状態ならば、牽制フラグがリセットされる(無視状態の解除)。給電線44は給電スイッチ41aによって遮断され(#06)、モータ5は停止のままである。
【0043】
1回の給電ルーチンは上記の流れで終了するが、この簡単な給電ルーチンが繰り返されることで、耕耘機1の作業制御が行われることになる。
【0044】
〔別実施の形態〕
〔1〕電動作業機としては、作業ユニット2に耕耘ロータを適用した電動耕耘機に限定されるのではなく、作業ユニットを適宜変更することで、電動芝刈機、電動除雪機など、種々の電動作業機に本発明は適用可能である。
〔2〕操縦部3や機体10の機械的構造は、本発明では限定されていないので、種々の形態を採用することができる。
〔3〕バッテリユニット4の断面形状も種々なものを採用可能であり、その形状に合わせて適合するような収容スペースが作り出されるようにバッテリ収容壁体11aの形状を決定するとよい。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、バッテリユニット4を搭載し、モータ5で作業ユニット2を駆動する種々の電動作業機に適用することができる。
【符号の説明】
【0046】
1:電動耕耘機(電動作業機)
2:耕耘ロータ(作業ユニット)
3:ハンドル(操縦部)
3a,3b:グリップ
5:電動モータ
4:バッテリユニット
9:コネクタユニット
31:押しボタンスイッチ装置(押しボタンスイッチ)
32:レバースイッチ装置(レバースイッチ)
10:機体
40:バッテリ
41a:給電スイッチ
42:コントローラ
44:給電線
46:信号線
50:モータ給電制御部
51:優先信号評価部
52:充電制御部
81:主スイッチ
82:副スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体に支持された作業ユニットと、機体に支持された操縦部に設けられた主スイッチ及び副スイッチと、前記作業ユニットに動力を伝達する電動モータと、前記電動モータに給電線を介して給電する着脱可能な充電式バッテリユニットと、前記給電線の前記バッテリユニット側に設けられた給電スイッチと、前記バッテリユニット内に組み込まれたモータ給電制御部とが備えられ、
前記モータ給電制御部は前記主スイッチ及び前記副スイッチから信号線を介して直接入力されるスイッチ状態信号に基づいて給電スイッチの開閉を制御する制御信号を生成して、前記給電スイッチに出力する電動作業機。
【請求項2】
前記操縦部が左右一対のハンドルから構成され、一方のハンドルに前記主スイッチが設けられ、他方のハンドルに前記副スイッチが設けられている請求項1に記載の電動作業機。
【請求項3】
前記主スイッチが押しボタンスイッチであり、前記副スイッチが前記ハンドルを握った手で操作可能なレバースイッチである請求項2に記載の電動作業機。
【請求項4】
前記給電線と前記信号線が前記バッテリユニットの前記機体への装着を通じて連結される共通のコネクタユニットに接続されている請求項1から3のいずれか一項に記載の電動作業機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−63053(P2013−63053A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204689(P2011−204689)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】