説明

電池の電圧管理装置

【課題】 消費電力低減や回路の簡略化などを図った電池の電圧管理装置を提供する。
【解決手段】 電池回路Aと、それぞれフォトMOSリレーPH1、PH2を介装した読み取り信号入力回路Bおよび読み出し信号出力回路Cと、を備え、IC1の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合と低い場合に出力される信号に応じて、読み出し信号出力回路Cから出力された信号に因り、電池の電圧を管理する。従って、消費電力も少なく、回路の簡素化も図れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車のバッテリーなどに使用されるリチウム二次電池などの電池の過放電などを検知して電圧を管理する電池の電圧管理装置に関し、特に、消費電力の低減や回路の簡素化などを図る技術に関する。
【0002】
近年、環境問題などから電気自動車が注目され、これに使用される大容量の組電池が提案されており、電気エネルギとパワー性能を向上するため、従来では、例えば、リチウム二次電池などの電池(単セル)を多直列、例えば数百列をも直列接続した組電池からなる電池ユニットやこの電池ユニットをさらに複数接続して構成した電池モジュールを、容器本体(ケーシング)内に組み込んだ大容量の組電池(以下、バッテリーと称する)が提案されている。
【0003】
ところで、バッテリーにおいては、各電池の過放電などを検知して電圧を管理する装置が必要である。この電圧管理装置は、例えば、電圧検出部を備えており、制御部は、検知された電圧を受信し、電池の充電状態を適切に維持させる充電制御を行う(特許文献1〜3等参照)。
【特許文献1】特開2007−49828号公報
【特許文献2】特開2008−99538号公報
【特許文献3】特開2010−93993号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、上記のような多直列で使用される電池全ての電圧を、一つの管理部によって管理しようとすれば、全ての電池に対する正確な管理ができないため、多直列の構造のバッテリーの場合では、各電池毎にその電圧管理のための回路が設けられているのが通例である。
【0005】
しかし、例えば、特許文献1に記載された従来技術においては、各電池毎の電圧管理装置を構成するために、フォトカプラ(トランジスタタイプ)を使用している。このフォトカプラは、出力側導通特性が入力電流値に既存して変化するため、消費電力が多い。また、フォトカプラの多用のため、回路が複雑化するという問題点があった。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためなされたものであり、電池の電圧を管理する装置として、フォトカプラに代えてフォトMOSリレーなどを使用した独特な回路構成とすることにより、消費電力の低減や回路の簡素化などを図った電池の電圧管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するため、請求項1に係る発明は、電池を介装した電池回路と、発光ダイオードとFETを備え、該FETが前記電池回路に直列接続され、前記電池の電圧の読み取りが必要なときに通電され入力信号が入力される読み取り用のフォトMOSリレーを備えた読み取り信号入力回路と、発光ダイオードとFETを備え、該発光ダイオードが前記電池回路に直列接続される読み出し用のフォトMOSリレーを備えたた読み出し信号出力回路と、を備える一方、前記電池回路には、前記読み取り用のフォトMOSリレーのFETと前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードとの間と、該発光ダイオードと電池の負極の間とを接続するように電圧検出手段が介装され、該電圧検出手段の検出信号は前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードに入力されてなり、前記電圧検出手段の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合に出力されるハイ信号或いは電池の電圧が下がった場合のロー信号に応じて、前記読み出し信号出力回路がオン或いはオフして、出力された読み出し信号がオン信号かオフ信号かに因り、電池の電圧を管理することを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、前記読み取り信号入力回路から入力させる信号をパルス状にし、前記読み出し信号出力回路から出力される信号を、前記パルス信号と同期して読み取るようにしたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、前記電圧検出手段の検出信号の前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードの入力部に信号増幅手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、前記読み取り用のフォトMOSリレーおよび読み出し用のフォトMOSリレーそれぞれの発光ダイオードの電流制限用抵抗が設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項5に係る発明は、組電池の各電池を介装した電池回路を複数列直列に接続して構成すると共に、前記読み出し信号出力回路を複数列直列に接続して構成し、前記組電池の電圧を管理することを特徴とする。
【0012】
請求項6に係る発明は、前記電池の電圧管理装置は、電池に充電ラインを通じて充電電流を供給する充電電流供給装置に対して電池の電圧管理情報を与えるべく設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、従来において適用されていたフォトカプラ(トランジスタタイプ)に代えて、ジャンクション電圧の影響を受けないフォトMOSリレーや信号増幅用FET(請求項3における信号増幅手段)を適用することにより、電池を数百列接続して、読み出し信号出力回路も数百列接続しても、容易に信号を読み取ることができ、また、消費電力も少なく、省エネルギ効果が高い。
【0014】
すなわち、電池と、読み取り信号入力回路および読み出し信号出力回路とを絶縁状態で使用でき、読み取り信号が入り続けても、電池自体の電力は消費されないため、電池が過放電状態に至ることはない。
【0015】
また、読み出しが不必要の際には、読み取り用フォトMOSリレーへの通電が不要なため、消費電力は完全に零となるのに加え、電圧検出手段の設定電圧よりも電池の電圧が下がった場合、電圧検出手段の出力信号がロー信号となり、読み出し出力回路には電流が流れないため、電力は電圧検出手段のみ消費するだけであるから、電圧消費が極めて少なく、省エネルギ効果が高い。
【0016】
請求項2に係る発明によれば、読み取り信号入力回路から入力させる信号をパルス状にすれば、読み出し用のフォトMOSリレーにおける読み取り信号の消費電力を下げることができる。
【0017】
請求項3に係る発明によれば、電圧検出手段の検出信号を信号増幅手段を通じて読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードに入力することにより、増幅された信号が確実に入力される。
【0018】
請求項4に係る発明によれば、読み取り用のフォトMOSリレーおよび読み出し用のフォトMOSリレーそれぞれの発光ダイオードの電流制限用抵抗を設けたから、これら発光ダイオードを保護することができる。
【0019】
請求項5に係る発明によれば、例えば、電気自動車などに使用される組電池の電圧管理を容易に行うことができる。
【0020】
請求項6に係る発明によれば、電池の電圧管理装置を充電装置に適用すれば、電池の充電状態を的確に管理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、添付図面に基づいて、本発明に係る電池の電圧管理装置の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0022】
電池を介装した電池回路と、発光ダイオードとFETを備え、該FETが前記電池回路に直列接続され、前記電池の電圧の読み取りが必要なときに通電され入力信号が入力される読み取り用のフォトMOSリレーを備えた読み取り信号入力回路と、発光ダイオードとFETを備え、該発光ダイオードが前記電池回路に直列接続される読み出し用のフォトMOSリレーを備えたた読み出し信号出力回路と、を備える一方、前記電池回路には、前記読み取り用のフォトMOSリレーのFETと前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードとの間と、該発光ダイオードと電池の負極の間とを接続するように電圧検出手段が介装され、該電圧検出手段の検出信号は前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードに入力されてなり、前記電圧検出手段の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合に出力されるハイ信号或いは電池の電圧が下がった場合のロー信号に応じて、前記読み出し信号出力回路がオン或いはオフして、出力された読み出し信号がオン信号かオフ信号かに因り、電池の電圧を管理することを特徴とする電池の電圧管理装置。
図1は、例えば、急速充電に耐え、繰り返し充電に好適なリチウム二次電池(以下、単に電池と称する)の電圧管理装置の回路図を示している。
【0023】
先ず、この回路図における各電子素子の機能について説明しておくと、IC1は、電池の電圧を検出するための電圧検出手段としてのICである。すなわち、電池の検出した実際の電圧が、予め設定した電圧、つまり、検出目的の電圧よりも高い場合は、HI(ハイ)信号を出力し、低い場合は、LO(ロー)信号を出力する。
【0024】
PH1は、読み取り用のフォトMOSリレーであり、発光ダイオード1とFET2とからなる。PH2は、読み出し用のフォトMOSリレーであり、発光ダイオード3とFET4からなる。
【0025】
Q1は、信号増幅手段としての信号増幅用FETであり、R1、R2は、上記のPH1、PH2それぞれにおける発光ダイオード1、3の電流制限用抵抗である。
【0026】
次に、この回路図について説明する。すなわち、電池を介装した電池回路Aと、発光ダイオード1とFET2を備え、該FET2が前記電池回路Aに直列接続され、前記電池の電圧の読み取りが必要なときに通電され入力信号が入力されるPH1を備えた読み取り信号入力回路Bと、発光ダイオード3とFET4を備え、該発光ダイオード3が前記電池回路Aに直列接続されるPH2を備えた読み出し信号出力回路Cと、を備えている。
【0027】
一方、前記電池回路Aには、前記PH1のFET2と前記PH2の発光ダイオード3との間と、該発光ダイオード3と電池の負極の間とを接続するようにIC1が介装され、該IC1の検出信号はQ1を通じて前記PH2の発光ダイオード3に入力されている。
【0028】
次に、かかる電池の電圧管理装置の回路図の作用について説明する。読み取りが必要なときには、PH1に通電してこれをオンし、読み取り信号を入力させる。そして、IC1の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合には、IC1から出力されたハイ信号によりQ1がオンとなり、この結果、PH2がオンし、正常信号(電池の電圧低下なし)が読み出される。
【0029】
一方、過放電などにより、IC1の設定電圧よりも、電池の電圧が下がった場合には、IC1から出力されたロー信号によりQ1がオフとなり、PH1がオン状態であっても、PH2がオフし、読み出し信号が出力されないため、電池の電圧低下が判る。以上のようにして、電池の電圧が管理される。
【0030】
要するに、IC1の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合に出力されるハイ信号或いは電池の電圧が下がった場合のロー信号に応じて、Q1および読み出し信号出力回路Cがオン或いはオフして、出力された読み出し信号がオン信号かオフ信号かに因り、電池の電圧を管理する。
【0031】
なお、PH1およびPH2それぞれの発光ダイオード1、3の電流制限用抵抗R1、R2を設けているため、過大な電流が発光ダイオード1、3に流れることでこれらを保護することができる。
【0032】
図2は、電池を介装した電池回路AをN列直列に接続して構成した組電池における電池の電圧管理装置の回路図であり、読み出し信号出力回路CもN列直列に接続して構成してある。
【0033】
この回路図では、読み取りが必要なときには、PH1に通電してこれをオンにすると、IC1の設定電圧よりも全ての電池の電圧がそれぞれ高い場合は、PH2がオン信号を出力し、1個でもIC1の設定電圧よりも下回る電池があると、PH2がオフ信号を出力する。従って、この回路構造にすれば、組電池の電圧管理が容易である。
【0034】
かかる構成の電池の電圧管理装置よれば、従来において適用されていたフォトカプラ(トランジスタタイプ)とは異なり、トランジスタのジャンクション電圧の影響を受けず、わずかな入力電流でアンペア単位のスイッチングができるフォトMOSリレーPH1、PH2や信号増幅用FETQ1を適用することにより、電池を数百列接続して、読み出し信号出力回路Cを数百列接続しても、容易に信号を読み出すことができ、また、消費電力も少なく、省エネルギ効果が高い。
【0035】
すなわち、電池と、読み取り信号入力回路Bおよび読み出し信号出力回路Cとを絶縁状態で使用でき、読み取り信号が入力し続けても、電池自体の電力は消費されないため、電池が過放電状態に至ることはない。
【0036】
また、読み出しが不必要の際には、PH1への通電が不要なため、消費電力は完全に零となるのに加え、IC1の設定電圧よりも電池の電圧が下がった場合、IC1の出力信号がロー信号となり、読み出し信号出力回路Cには電流が流れないため、電力はIC1のみ消費するだけであるから、極めて電力が少なく、省エネルギ効果が高い。もちろん、フォトカプラを多用しないため、構造を簡素化することができる。
【0037】
なお、読み取り信号入力回路Bから入力させる信号をパルス状にすれば、読み取り信号の消費電力を下げることができる。この場合、読み出し信号出力回路Cから出力される信号は、先の読み取り信号入力回路Bから入力させるパルス信号に同期して読み取れば良い。
【0038】
かかる電池の電圧管理装置を次のような充電装置に適用すると良い。すなわち、図示はしないが、電源からの受電電力に基づき、電池に充電ラインを通じて充電電流を供給して充電するに際し、電池の電圧を管理し、その管理された電圧状態に応じて、充電電流の供給制御を行う。
【0039】
この場合、電力は充電電流供給部に与えられる。充電電流供給部は、電池接続端子に両極が接続された電池に充電ラインを通じて充電電流を供給する。このとき、充電電流は、電池個々に設けられた上述の図1や図2に示した電池の電圧管理装置の管理情報に基づいて充電制御下において供給制御すれば良い。
【0040】
従って、電池の電圧管理装置をこのように充電装置に適用すれば、電池の充電状態を的確に管理することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
トランジスタのジャンクション電圧の影響を受けないフォトMOSリレーや信号増幅用FETを適用することにより、電池を数百列接続して、読み出し信号出力回路も数百列接続しても、容易に信号を読み出すことができ、また、消費電力も少なく、省エネルギ効果が高いため、電気自動車に使用される大容量の電池モジュールなどの組電池に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明に係る電池の電圧管理装置の一実施形態を示す回路図
【図2】同上の装置を適用した組電池の電圧管理装置の一実施形態を示す回路図
【符号の説明】
【0043】
A 電池回路
B 読み取り信号入力回路
C 読み出し信号出力回路
PH1 読み取り用のフォトMOSリレー
PH2 読み出し用のフォトMOSリレー
IC1 電池電圧検出IC
Q1 信号増幅用FET
R1、R2 電流制限用抵抗
1 発光ダイオード
2 FET
3 発光ダイオード
4 FET

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池を介装した電池回路と、発光ダイオードとFETを備え、該FETが前記電池回路に直列接続され、前記電池の電圧の読み取りが必要なときに通電され入力信号が入力される読み取り用のフォトMOSリレーを備えた読み取り信号入力回路と、発光ダイオードとFETを備え、該発光ダイオードが前記電池回路に直列接続される読み出し用のフォトMOSリレーを備えたた読み出し信号出力回路と、を備える一方、前記電池回路には、前記読み取り用のフォトMOSリレーのFETと前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードとの間と、該発光ダイオードと電池の負極の間とを接続するように電圧検出手段が介装され、該電圧検出手段の検出信号は前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードに入力されてなり、前記電圧検出手段の設定電圧よりも電池の電圧が高い場合に出力されるハイ信号或いは電池の電圧が下がった場合のロー信号に応じて、前記読み出し信号出力回路がオン或いはオフして、出力された読み出し信号がオン信号かオフ信号かに因り、電池の電圧を管理することを特徴とする電池の電圧管理装置。
【請求項2】
前記読み取り信号入力回路から入力させる信号をパルス状にし、前記読み出し信号出力回路から出力される信号を、前記パルス信号と同期して読み取るようにしたことを特徴とする請求項1記載の電池の電圧管理装置。
【請求項3】
前記電圧検出手段の検出信号の前記読み出し用のフォトMOSリレーの発光ダイオードへの入力部に信号増幅手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の電池の電圧管理装置。
【請求項4】
前記読み取り用のフォトMOSリレーおよび読み出し用のフォトMOSリレーそれぞれの発光ダイオードの電流制限用抵抗が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の電池の電圧管理装置。
【請求項5】
組電池の各電池を介装した電池回路を複数列直列に接続して構成すると共に、前記読み出し信号出力回路を複数列直列に接続して構成し、前記組電池の電圧を管理することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の電池の電圧管理装置。
【請求項6】
前記電池の電圧管理装置は、電池に充電ラインを通じて充電電流を供給する充電電流供給装置に対して電池の電圧管理情報を与えるべく設けられることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の電池の電圧管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−122978(P2012−122978A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−276400(P2010−276400)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(396024440)有限会社スガイ総業 (19)
【出願人】(506249750)
【出願人】(593198441)
【Fターム(参考)】