説明

電磁変換器

【課題】振動膜の分割振動による異音を抑制する電磁変換器を得る。
【解決手段】所定の間隔をおいて交互に異なる磁極に配置された永久磁石と、永久磁石に対向して配置され、蛇行形状の導体コイルが薄膜状の樹脂表面上に形成されて、導体コイルに通電することにより永久磁石と電磁的に結合して厚み方向に振動する振動膜と、永久磁石及び振動膜を覆うように支持するフレームとを備え、振動膜がその表面を分割するように貼り付けられたテープを介して上記フレームに支持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、永久磁石と振動膜とを組み合わせてオーディオ信号から音声再生を行う電磁変換器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
永久磁石板と振動膜とを用いた矩形状の電磁変換器には、永久磁石板と振動膜とを対向するように配置し、また永久磁石板と振動膜との間に緩衝材を配置したものがある。これらの永久磁石板、振動膜、及び緩衝部材はフレーム等の部材に挟み込まれるように覆われ、例えばスピーカ筐体に取り付けられる。
上記の永久磁石板は、一定の間隔をもって交互に異なる極性にした帯状の着磁部位(多極着磁パターンとも言う)を有している。また、振動膜は、永久磁石板の異なる極性の境界にある間隔に対向する位置、いわゆる着磁ニュートラルゾーンと称される部分に対向させて、電磁コイルとして作用する蛇行形状の導体パターン(蛇行コイルパターンとも言う)を当該振動膜の膜表面に設けたものである。
振動膜に形成されている蛇行コイルパターンにオーディオ信号の電流が流れると、蛇行コイルパターンと永久磁石板の多極着磁パターンとが電磁的に結合し、フレミングの法則によって上記の蛇行コイルパターンに作用し振動膜が振動する。この振動によって発生した音波は、永久磁石板及びフレームに穿孔された放射音穴を通して放射されてオーディオ再生が行われる(例えば、特許文献1参照)。
また、このような振動によって振動膜上に形成された導体コイルが金属疲労で断線するのを防止する目的で、振動膜に剛性付与部材が設けられている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来から上記の電磁変換器と同様な構成で上記の永久磁石板に替えて棒状磁石の構成になった「ガムーゾン形」と呼ばれる超薄型スピーカが存在している。この棒状磁石の同極を対向させて(N極とN極、又は、S極とS極)、棒状磁石と垂直な配列方向に交互に異なる極性を並べて配置する構成であり、他の部材は上記と同一のもので構成される。このような超薄型スピーカは、ポリエステルやポリイミドからなる薄膜に銅やアルミ箔を貼り付け、ボイスコイルのパターンをエッチングして構成された振動板を有している(例えば、非特許文献1参照)。この構成によれば、オーディオ再生の発音動作も上記の電磁変換器と同じになる。
【0003】
【特許文献1】特許第3192372号公報
【非特許文献1】山本武夫編著、スピーカー・システム,ラジオ技術社,1977年7月発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のいずれの電磁変換器においても、その振動膜は蛇行コイルパターンによる駆動力が振動面に一様に発生するという全面駆動方式の電磁変換器である。換言すれば、振動膜はピストン音源となり平坦な音圧周波数特性を呈する電磁変換器を実現している。
しかし、実際には振動膜が全帯域にわたって一様な駆動力を発生させてピストン振動することは難しく、特に振動膜の縦横比を大きくするにしたがい、振動膜が分割振動を発生しやすくなり、図7(a),(b)に示すように振動膜の分割振動の部分的な大振幅により磁石に接触し異音を発生してしまうという課題があった。また、振動膜の分割振動により音圧周波数特性に乱れを生じて音圧が劣化するという課題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、振動膜の分割振動を抑制し音圧周波数特性が平坦な電磁変換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る電磁変換器は、所定の間隔をおいて交互に異なる磁極に配置された永久磁石と、永久磁石に対向して配置され、蛇行形状の導体コイルが薄膜状の樹脂表面上に形成されて、導体コイルに通電することにより永久磁石と電磁的に結合して厚み方向に振動する振動膜と、永久磁石及び振動膜を覆うように支持するフレームとを備え、振動膜がその表面を分割するように貼り付けられたテープを介して上記フレームに支持されるものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明の電磁変換器によれば、振動膜の分割振動の腹に対応する部分に、振動膜の表面を分割するように貼り付けられたテープを介して振動膜を支持するようにしたので、振動膜の分割振動を抑制することができるとともに、音圧周波数特性を平坦にして安定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の電磁変換器10の構成を示す図であり、図1(a)は電磁変換器10の外観を示す全体斜視図、図1(b)は電磁変換器10の構成を示す分解斜視図である。
図2は、本実施の形態1の電磁変換器10の構造を示す図であり、図2(a)は図1(a)のA−A線断面図、図2(b)は図2(a)のB−B線断面図である。
【0009】
電磁変換器10は、振動膜11、テープ12、永久磁石21,22、フレーム30から構成されており、フレーム30の上側フレーム31及び下側フレーム32が、振動膜11と上側永久磁石21と下側永久磁石22とを覆うように構成されている。
【0010】
振動膜11は、薄い高分子樹脂シートからなる基材11aと、基材11aの表面に蛇行形状に形成された導体コイル11bとで構成されており、蛇行パターンからなる導体コイル(コイル)11bは金属箔をプレスやエッチングなどにより打ち抜いて形成されるものである。
【0011】
テープ12は、高耐熱性の不織布であり振動膜11の幅よりも長いものである。このテープ12が、振動膜11の表面の長手方向を分割するように接着剤で接着されており、振動膜11の両辺から突出するようなテープ12の両端部がフレーム30に挟み込まれるように支持されて構成されている。
【0012】
永久磁石21,22は、着磁された帯状の永久磁石21,22は異なる磁極で交互に配置されており、フレーム30の振動膜11に対向する面に接着剤等で所定の間隔を空けて固定されている。
【0013】
フレーム30は、空洞の内部をもつ筺体構造であり、上側フレーム31と下側フレーム32との接合面は、振動膜11の両辺から突出したテープ12の一部を挟み込んで支持している。振動膜11に対向する面には、所定の間隔で帯状の永久磁石21,22が固定されており、その永久磁石21,22の所定の間隔には、外部に開口した円形の放音孔31a,32aが一定の間隔で設けられている。
【0014】
ここで、振動膜11の導体コイル11bと永久磁石21,22との関係は、フレーム30に固定した永久磁石21,22の所定の間隔に対向する位置に導体コイル11bが配置されるように形成されている。
また、振動膜11に接着されたテープ12は、振動膜11の分割振動の振幅が最大になる腹の部分を支持することで最大振幅を抑制するなど、どのような特性を持つ電磁変換器を設計するのかによりその貼り付け位置が決められるものであり、本実施の形態1におけるテープ12は、振動膜11が永久磁石21,22に接触しない2波長分の分割振動であればものとして、5枚のテープ12を用いてフレーム30により10箇所で支持する構成にしている。
【0015】
次に動作について説明する。
図3は、本実施の形態1の電磁変換器10の動作を示す図である。
図4は、本実施の形態1の電磁変換器10と従来の電磁変換器との音圧周波数特性を比較した、周波数(Hz)−音圧レベル(dB)測定図である。
図7は、従来の電磁変換器110の分割振動を示す図であり、図7(a)は振動膜111の分割振動が1/2波長である場合の振動状態、図7(b)は振動膜111の分割振動が1波長の場合の振動状態、図7(c)は振動膜111の分割振動が3/2波長の場合の振動状態を示している。
【0016】
従来の電磁変換器110は、振動膜111の縦横比が大きくなるにしたがい、例えば、図7(a)〜(c)に示すように、振動膜111が分割振動しやすくなり部分的な大振幅が永久磁石21,22に当たって異音を発生させていた。また、図4に示すように分割振動によって音圧周波数特性に乱れを生じさせていた。
【0017】
本実施の形態1の電磁変換器10は、上記の構成を採用することで、振動膜11がテープ12の両端部を介してフレーム30に挟み込まれるように支持され、振動膜11の大きな振幅を抑えた複数の振幅でオーディオ振動を発生させる。永久磁石21,22に接触しない複数の振幅にするので異音が発生せず、音圧周波数特性が平坦になり安定する。
【0018】
以上のように、実施の形態1の電磁変換器10によれば、薄く柔軟な振動膜11の面の長手方向を分割するように接着したテープ12の両端部をフレーム30に挟み込むようにして支持することで、分割振動の部分的な大振幅を抑制するので、異音の発生や音圧周波数特性の乱れを防止することができる。
【0019】
なお、本実施の形態1の電磁変換器10のテープ12は不織テープを用いているが、これに限られるものではなく、振動膜11の振動の影響のない軽量のアセテートテープ、布テープ、紙テープなどを用いてもよい。また、これらのテープ12は、少なくとも通電時に高温になる導体コイル11bに接触する部分が耐熱性の高い素材であることが好ましい。
【0020】
また、本実施の形態1のテープ12は、振動膜11の導体コイル11bが高温になるため、振動膜11への貼り付け位置を導体コイル11bに接触する面積が少ないように配置するのが好ましい。
【0021】
実施の形態2.
図5は、実施の形態2の電磁変換器10の構造を示す図であり、図5(a)は図1の(a)のA−A線断面図、図5(b)は図5(a)のB−B線断面図である。
実施の形態1では、振動膜11の面の長手方向を分割するように接着したテープ12の両端部を介して振動膜11を支持するようにしたが、実施の形態2では、振動膜11を延長させた延長部11cを介して振動膜11を支持している。なお、実施の形態1の電磁変換器10と同様の構成については、図中においても同じ番号で示すものとし、その説明を省略する。
【0022】
振動膜11は、一定の間隔をあけて短手方向を延長させた延長部11cが設けられ、この延長部11cが厚み方向からフレーム30に挟み込まれるように支持されている。
【0023】
以上のように実施の形態2の電磁変換器10は、上記の構成にすることで、分割振動による部分的な大振幅を抑制することができ、実施の形態1の電磁変換器10と同様の効果を得ることができる。
【0024】
なお、実施の形態2の電磁変換器10において、振動膜11は、延長部11cを介してフレームに支持される構成を説明したが、実施の形態1の電磁変換器10のテープ12を併用して支持するようにしてもよい。
【0025】
実施の形態3.
図6は、実施の形態3の電磁変換器10の構造を示す図であり、図6(a)は図1の(a)のA−A線断面図、図6(b)は図6(a)のB−B線断面図である。
実施の形態3は、実施の形態1のテープ12(支持部)と実施の形態2の振動膜11の全外周を延長した延長部11c(支持部)とで振動膜11を支持するものであり、他の構成は実施の形態1と同様であるため、図中では同じ番号で示し、その説明を省略する。
【0026】
振動膜11は全外周部を延長した延長部11cを有しており、この振動膜11はフレーム30の表面とほぼ同じ大きさであるため、延長部11cが厚み方向からフレーム30に挟み込むように支持されている。また、テープ12が所定の間隔をあけて振動膜11表面の長手方向を分割するように接着剤等で貼り付けられており、テープ12の両端がフレーム30に挟み込まれるようにして支持されている。
【0027】
以上のように実施の形態3の電磁変換器10は、上記の構成にすることで、分割振動による部分的な大振幅を抑制することができ、実施の形態1の電磁変換器10と同様の効果を得ることができるとともに、振動膜11の分割振動による大振幅をより抑制することができる。
【0028】
なお、実施の形態3の電磁変換器10は、振動膜11の全外周に設けた延長部11cとしたが、振動膜11の駆動を考慮して、矩形の対向する二組の辺のうちの一組はフレーム30から0.5mm程度間隔をあけ、もう一組の辺の延長部11cとテープ12とを介してフレーム30に支持させるようにしてもよい。
【0029】
上述したように、本発明による電磁変換器は、振動膜を分割するように貼り付けられたテープを介して支持、振動膜の少なくとも対向する二辺を部分的に延長してなる延長部を介して支持、またはテープと延長部とを併用して支持するように構成したので、振動膜の分割振動による部分的な大振幅を抑制でき、異音の発生を防止するとともに、音圧周波数特性を平坦にし安定させることができる。
【0030】
なお、本発明の電磁変換器において、蛇行パターンからなる導体コイル11bは振動膜11の表面に形成されていると記載しているが、電気信号をより忠実にオーディオ振動として変換するために、振動膜11の両面に導体コイル11bを形成してもよい。
【0031】
また、本発明の電磁変換器10において、着磁された帯状の永久磁石21,22を用いているが、フレーム30に固定した後に着磁してもよく、また、所定の間隔で帯状に異なる磁極を交互に着磁している永久磁石板を用いてもよい。
【0032】
また、本発明の実施の形態1〜3で示した振動膜11に形成した導体コイル11bと永久磁石21,22との配置は、この組み合わせに限るものではなく、例えば、電磁変換器10の長手方向に導体コイル11bの長手直線部分とした蛇行形状を形成し、電磁変換器10の長手方向に帯状の永久磁石21,22の長手方向を配置してもよい。
【0033】
また、本発明の電磁変換器10において円形の放音孔31a,32bであると説明しているが、放音孔31a,32aの形状は円形に限るものではなく、振動膜11の振動によるオーディオ振動を効率的に放射させることができるように目的に応じて形状及び大きさが設計される。
【0034】
また、本発明の実施の形態で示した各図は、説明のために誇張拡大して示しており、各構成の厚み等の関係は実際とは異なるものもある。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の電磁変換器10の外観を示す(a)斜視図及び(b)分解斜視図である。
【図2】実施の形態1の電磁変換器10の(a)A−A線断面図及び(b)B−B線断面図である。
【図3】実施の形態1の電磁変換器10の動作時を示すA−A線断面図である。
【図4】実施の形態1の電磁変換器10と従来の電磁変換器との音圧周波数特性を示す周波数−音圧レベル図である。
【図5】実施の形態2の電磁変換器10の構成を示す(a)A−A線断面図及び(b)B−B線断面図である。
【図6】実施の形態3の電磁変換器10の構成を示す(a)A−A線断面図及び(b)B−B線断面図である。
【図7】従来の電磁変換器の分割振動状態が(a)1/2波長の場合、(b)1波長の場合、(c)3/2波長の場合を示すA−A線断面図である。
【符号の説明】
【0036】
10 電磁変換器、11 振動膜、11a 基材、11b 導体コイル(コイル)、11c 延長部、12 テープ、21 上側永久磁石、22 下側永久磁石、30 フレーム、31 上側フレーム(フレーム)、31a,32a 放音孔、32 下側フレーム(フレーム)、110 従来の電磁変換器、111 従来の振動膜。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の間隔をおいて交互に異なる磁極に配置された永久磁石と、
上記永久磁石に対向して配置され、蛇行形状の導体コイルが薄膜状の樹脂表面上に形成されて、前記導体コイルに通電することにより上記永久磁石と電磁的に結合して厚み方向に振動する振動膜と、
上記永久磁石及び上記振動膜を覆うように支持するフレームとを備え、
上記振動膜は、その表面を分割するように貼り付けられたテープを介して上記フレームに支持されることを特徴とする電磁変換器。
【請求項2】
振動膜は、その外周を延長した延長部を備え、
テープと上記延長部とを介してフレームに支持されることを特徴とする請求項1記載の電磁変換器。
【請求項3】
延長部は、振動膜の少なくとも対向する二辺を部分的に延長して設けたことを特徴とする請求項2記載の電磁変換器。
【請求項4】
延長部は、振動膜の全外周を延長して設けたことを特徴とする請求項2記載の電磁変換器。
【請求項5】
所定の間隔をおいて交互に異なる磁極に配置された永久磁石と、
前記永久磁石に対向して配置され、蛇行形状の導体コイルが薄膜状の樹脂表面上に形成されて、前記導体コイルに通電することにより前記永久磁石と電磁的に結合して厚み方向に振動する振動膜と、
上記永久磁石及び上記振動膜を覆うように支持するフレームとを備え、
上記振動膜は、その少なくとも対向する二辺をそれぞれ部分的に延長して設けた延長部を介して上記フレームに支持されることを特徴とする電磁変換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate