説明

革靴及びその製造方法

【課題】簡単に製作でき、材料代のコストを引き下げ、しかも履き心地の良い革靴及びその製造方法を提供する。
【解決手段】この革靴の製造方法は、甲革における甲部と踵部との少なくとも一方に芯材6,7を入れる方法であって、一枚の革材を厚さが略半分ずつとなるようにして長手方向の所定位置まで引き裂く第一工程と、引き裂いた革材100の間に芯材を挟み込む第二工程と、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製する第三工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、牛や豚などの皮革を用いた革靴及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、革靴の甲革における甲部と踵部には、甲部と踵部を補強する為の芯を入れることがあり、この芯は通常外皮と内皮の2枚の皮(革)で挟まれた状態で製造されている。前記に挙げた革靴の製造方法に関する種々な技術が開発されている。
【0003】
例えば特許文献1では、革靴の踵部を形成する外皮と内皮の間に介在する月型からなる芯材の湾曲内面、又はこれと接合すべき内皮に、熱硬化性の接着剤を塗布して芯材と内皮を加熱・加圧し予め接合した後、前記芯材の湾曲外面、又はこれと接合すべき外皮に、自然乾燥性の高い糊材を塗布して該芯材と外皮を自然乾燥にて接合することを特徴とする靴踵部の成形方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1では、内皮と外皮の2枚の皮を使った靴の製造方法ということになる。しかし、皮というものは高価な為、2枚の皮を使うとその分コストが掛かってしまうという欠点があった。
【0005】
また、通常革靴は、前記外皮と前記内皮の間に前記芯材を入れた後、接着剤で固定し更に糸で縫って作られている。このため、その継ぎ目には段部ができる。この段部に足があたると履き心地が悪くなる。また、段部が甲部にあるすると、そこに爪などが引っ掛かるおそれもある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みたものであり、その目的とするところは、簡単に製作でき、材料代のコストを引き下げ、しかも履き心地の良い革靴及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、甲革における甲部と踵部との少なくとも一方の部位に芯材を入れた革靴であって、厚さ方向で二分割するようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂いた革材の間に芯材を挟み込んだことを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、厚さ方向で二分割するようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂いた革材の間に芯材を挟み込んだので、1枚の革材だけを用いて革靴を製作できるようになり、従来例のように2枚の皮を使う場合に比べてコストを引き下げることができる。
【0009】
また、1枚の革材だけを用いて革靴を製作するので、従来例のように外皮と内皮の間に芯材を入れたときの継ぎ目からなる段部がなくなる。そして、この段部がなくなると、履き心地がよくなり、爪などが引っ掛かるおそれもなくなる。
【0010】
請求項2記載の発明のように、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製することが好ましい。
【0011】
請求項2記載の発明によれば、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製したので、この継ぎ目には従来例のような段部がなくなり、履き心地がよくなり、爪などが引っ掛かるおそれもない。
【0012】
請求項3記載の発明のように、引き裂いた革材の厚さは、元の厚さの略半分ずつであることが好ましい。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、引き裂いた革材の厚さは、元の厚さの略半分ずつであるので、引き裂いた一方の革材が他方のそれに比べて強度不足になることがない。したがって、製造しやすくなるとともに、靴の寿命化が長くなる。
【0014】
請求項4記載の発明は、甲革における甲部と踵部との少なくとも一方の部位に芯材を入れる革靴の製造方法であって、一枚の革材を厚さが略半分ずつとなるようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂く第一工程と、引き裂いた革材の間に芯材を挟み込む第二工程と、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製する第三工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項4記載の発明によれば、一枚の革材を厚さが略半分ずつとなるようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂く第一工程と、引き裂いた革材の間に芯材を挟み込む第二工程と、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製する第三工程とを備えたので、本発明の革靴を効率よく製造することができ、この製造方法によって製造された革靴は上記のごとき作用効果を奏するものとなる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、厚さ方向で二分割するようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂いた革材の間に芯材を挟み込んだので、1枚の革材だけを用いて革靴を製作できるようになり、従来例のように2枚の皮を使う場合に比べてコストを引き下げることができる。
【0017】
また、1枚の革材だけを用いて革靴を製作するので、従来例のように外皮と内皮の間に芯材を入れたときの継ぎ目からなる段部がなくなる。そして、この段部がなくなると、履き心地がよくなり、爪などが引っ掛かるおそれもなくなる。
【0018】
請求項4記載の発明によれば、一枚の革材を厚さが略半分ずつとなるようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂く第一工程と、引き裂いた革材の間に芯材を挟み込む第二工程と、芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製する第三工程とを備えたので、本発明の革靴を効率よく製造することができ、この製造方法によって製造された革靴は上記のごとき作用効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る革靴の全体構成を示す斜視図である。
【図2】革靴の製造方法の工程の一部に使用される革漉き機と、その制御系とを示す機能ブロック図である。
【図3】革靴の製造方法を示すブロック図である。
【図4】革靴の製造方法の工程の一部を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1は本発明の一実施形態に係る革靴1の全体構成を示す斜視図である。この図1に示すように、革靴1は、革製の甲革2と、革製又は合成ゴム製の靴底3と、靴紐4などを備えている。ここでは、甲革2の右側のつま先部分を甲部21といい、左側のきびす部分を踵部22という。
【0021】
この革靴1では、厚み方向に二分割するようにして、甲部21に対応する長手方向の部位まで引き裂いた皮革の間に芯材6を挟み込むとともに、踵部22に対応する長手方向の部位まで引き裂いた皮革の間に芯材7を挟み込んでいる。そして、芯材6,7をそれぞれ挟み込んだ状態の一枚の皮革の各開放端側をそれぞれ接着または縫製してなっている。
【0022】
図2は革靴1の製作に使用可能な革漉き機200と、その制御系とを示す機能ブロック図である。革漉き機200は、本来は、従来例におけるように外皮と内皮とを重ねるところで、各皮の厚みを減ずるために用いるものであるが、ここでは、革材100を厚さ方法に二分割するときに用いる。
【0023】
この革漉き機200は、図2に示すように、モータ208で回転駆動されることにより、革材100を挟んで同図中の左右方向に送ることのできる上下一対のローラ201,202と、これらのローラ201,202で送られてくる革材100を上下に分割するカッタ203と、革材100の通過又は非通過を検出するセンサ204〜207とを備えている。センサ204〜207としては、フォトインタラプタなどの非接触センサが好ましいが、超音波センサ等の他の種類の非接触センサを用いてもよいし、革材100の送り動作に影響がない限り安価な接触センサを用いてよいのはいうまでもない。
【0024】
また、センサ204,205の一組を、センサ206,207の他の組よりも革材100の送り方向の若干下流側に設置したのは、革材100をその長手方向で引き裂く範囲の相違による。すなわち、甲革2の甲部21に対応する範囲を、踵部22に対応する範囲よりも若干長いものとしたからである。しがって、甲革2の甲部21に対応する範囲を、踵部22に対応する範囲よりも若干短いものであるとされるときには、センサ204,205の一組を、センサ206,207の他の組よりも革材100の送り方向の若干上流側に設置することとなる。
【0025】
制御系は、表示部304と入力部305とを備えたコントローラ300を中心としてなっている。そして、このコントローラ300のメモリ301に記憶されている設定値と、センサ204〜207からの検出値とを演算部302で比較し、この比較結果に基づいてドライバ303が革漉き機200のモータ208の制御を行うようになっている。
【0026】
以下、この革靴1の製造方法について説明する。図3はその製造方法を示す工程図、図4は革靴1の製造方法の工程の一部を詳細に示すフローチャートである。図3において、まず革靴1に使う素材となる革材100を選ぶ。革材100は、たとえば牛皮をなめしたものを使う。使う革材100が決まると、その革財100を図示しない型紙に合わせて裁断して、前記図1の甲革2を展開した形状となす。
【0027】
この展開形状に裁断した革材100を、上下(厚さ方向)で二分割するようにして、前記図1の甲革2における甲部21と踵部22とに対応する長手方向の部位まで引き裂く(第一の工程に相当する)。
【0028】
ここでは、図2の革漉き機200を使用している。図4において、まず、甲革2の甲部21に対応する部位を先にして、革漉き機200の上下ローラ201,202の入口側(図2中の左側)にセットし、その革漉き機200の電源を投入すると、革材100はローラ201,202の出口側(図2中の右側)に送り出される(ステップS1)。このときは、コントローラ300のドライバ303が、革漉き機200のモータ208を駆動し、ローラ201,202を回転させる。
【0029】
ローラ201,202を回転させると、ローラ201,202の出口側に水平に設けられたカッタ203で、革材100は、上下(厚さ方向)の略中央で二分割されるように引き裂かれる(ステップS2)。この引き裂かれた革材101,102が開口端部103を形成する(図2参照)。
【0030】
そして、第一の設定位置に配置しておいたセンサ204が、引き裂かれた革材101の先端を検出するまでは(ステップS3でNO)、上記ステップS1,S2を繰り返す。ここで、センサ204が、引き裂かれた革材101の先端を検出したときは(ステップS3でYES)、革漉き機200のローラ201,202を逆転させる。
【0031】
すなわち、コントローラ300の演算部302で、センサ204からの第一の検出値と、メモリ301に記憶している第一の設定値とが比較され、第一の検出値≧第一の設定値となったときに、引き裂かれた革材101の先端を検出したものとして、ドライバ303が革漉き機200のモータ208を逆転させる結果、ローラ201,202を逆転させる。
【0032】
ローラ201,202を逆転させると、革材100は、ローラ201,202の入口側に戻り(ステップS4)、第二の設定位置に配置しておいたセンサ205が、この革材100が、元のセット位置に完全に戻ったことを検出するまでは(ステップS5でNO)、上記ステップS4を繰り返す。ここで、センサ205が、この革材100が、元のセット位置に完全に戻ったことを検出したときは(ステップS5でYES)、革漉き機200の電源がオフとされる。
【0033】
すなわち、コントローラ300の演算部302で、センサ205からの第二の検出値と、メモリ301に記憶している第二の設定値とが比較され、第二の検出値<第二の設定値となったときに、引き裂かれた革材101の先端を検出したものとして、革漉き機200の電源をオフとすることで、モータ208を停止させて、ローラ201,202を停止させる。
【0034】
この革材100を、今度は、甲革2の踵部22に対応する部位を先にして(すなわち、図2中において革財100を左右逆向きにして)、革漉き機200の上下ローラ201,202の入口側にセットし、その革漉き機200の電源オンとすると、革材100はローラ201,202の出口側に送り出される(ステップS1)。
【0035】
このとき、ローラ201,202の出口側に水平に設けられたカッタ203で、革材100は、その厚さ方向の略中央で二分割されるように引き裂かれる(ステップS2)。
【0036】
そして、第三の設定位置に配置しておいたセンサ206が、引き裂かれた革材101の先端を検出するまでは(ステップS3でNO)、上記ステップS1,S2を繰り返す。ここで、センサ206が、引き裂かれた革材101の先端を検出したときは(ステップS3でYES)、革漉き機200のローラ201,202を逆転させる。そのアルゴリズムは上述したとおりである。なお、引き裂かれた革材101,102と開口端103とは、上記したものとは別のものであるから本来は別の符番とするところ、ここでは説明の便宜上あえて同一符番を付している。
【0037】
革漉き機200のローラ201,202を逆転させると、革材100は、ローラ201,202の入口側に戻り(ステップS4)、第四の設定位置に配置しておいたセンサ207が、この革材100が、元のセット位置に完全に戻ったことを検出するまでは(ステップS5でNO)、上記ステップS4を繰り返す。ここで、センサ207が、この革材100が、元のセット位置に完全に戻ったことを検出したときは(ステップS5でYES)、革漉き機200の電源がオフとされる。そのアルゴリズムは上述したとおりである。
【0038】
引き続いて、図3に戻って、甲革2の甲部21の開口端103(図2参照。)側から芯材6を挟み込み(第二工程に相当する)、その芯材6を挟み込んだ状態で接着または縫製する(第三工程に相当する)。
【0039】
また、甲革2のきびす部22の開口端103(図2参照。)側から芯材7を挟み込み(第二工程に相当する)、その芯材7を挟み込んだ状態で接着または縫製する(第三工程に相当する)。
【0040】
この接着または縫製した甲革2を、図示しない木型に沿わせて、靴底3に貼り合わせる。そして、この甲革2の形を整えてから、仕上げを行う。すなわち、全体を靴クリームで磨き、靴紐4を通して完成させると、図1に示すような革靴1となる。
【0041】
以上説明したように、本実施形態の製造方法で製造された革靴1によれば、厚さ方向で二分割するようにして、甲革2の甲部21と踵部22といった部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂いた皮革100の間に芯材6,7を挟みこんだので、1枚の革材100だけを用いて革靴1を製作できるようになり、従来例のように2枚の皮を使う場合に比べてコストを大幅に引き下げることができる。
【0042】
また、1枚の革材100だけを用いて革靴1を製作するので、従来例のように外皮と内皮の間に芯材を入れたときの継ぎ目からなる段部がなくなる。そして、この段部がなくなると、履き心地がよくなり、爪などが引っ掛かるおそれもなくなる。
【0043】
また、引き裂いた革材100の厚さは、元の厚さの略半分ずつであるので、引き裂いた一方の革材101が他方の革材102に比べて強度不足になることがない。したがって、製造しやすくなるとともに、革靴1の寿命化が長くなる。
【0044】
なお、上記実施形態では、革靴1の甲革2における甲部2及び踵部3の両者にそれぞれ芯材6,7を挟み込んだ場合を説明したが、両者のいずれか一方に芯材を挟み込むようにしてもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、革漉き機200のコントローラ300まわりを改造して、革材100の長手方向の所定位置まで引き裂いているが、専用機を設けてもよい。また、センサのうちのいくつかを統合して、その設定位置を可変としてもよい。さらには、センサをまったく設けることなく、すべて目視で操作することとしてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、紳士用の革靴1を例にとって説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものでなく、たとえば婦人用の革靴や子供用の革靴などについても同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0047】
1 革靴
2 甲革
21 甲部
22 踵部
3 靴底
4 靴紐
6,7 芯材
100,101,102 革材
103 開放端
200 革漉き機
201,202 ローラ
203 カッタ
204〜207 センサ
208 モータ
300 コントローラ
301 メモリ
302 演算部
303 ドライバ
304 表示部
305 入力部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0048】
【特許文献1】特開平10−225304号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲革における甲部と踵部との少なくとも一方の部位に芯材を入れた革靴であって、
厚さ方向で二分割するようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂いた革材の間に芯材を挟み込んだことを特徴とする革靴。
【請求項2】
芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製したことを特徴とする請求項1記載の革靴。
【請求項3】
引き裂いた革材の厚さは、元の厚さの略半分ずつであることを特徴とする請求項1又は2記載の革靴。
【請求項4】
甲革における甲部と踵部との少なくとも一方の部位に芯材を入れる革靴の製造方法であって、
一枚の革材を厚さが略半分ずつとなるようにして、前記部位に対応する長手方向の所定位置まで引き裂く第一工程と、
引き裂いた革材の間に芯材を挟み込む第二工程と、
芯材を挟み込んだ状態の革材の開放端側を接着または縫製する第三工程と
を備えたことを特徴とする革靴の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−182961(P2011−182961A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−51593(P2010−51593)
【出願日】平成22年3月9日(2010.3.9)
【出願人】(310004817)
【Fターム(参考)】